システムのドツボ
※ <保育園落ちた>匿名ブログが波紋拡大 首相「頑張ってる」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160307-00000080-mai-pol
* 安倍首相、社民・福島氏に激怒 「福島委員が政権にいたときより受け皿増やしている」
http://www.sankei.com/politics/news/160307/plt1603070027-n1.html
>福島委員が政権におられたときよりも(保育所の受け皿を)20万人、40万人増やしている」と色をなし、
アレ総理は、こういう弁解はホント得意なんだよねw。何でもかんでも前政権と比べればましだと、ほんとにネトウヨ・レベルw。
ただ、この数の受け皿を増やすのって大変ですよ。行政がさぼっているなんて全然言えない。しかし、それでも足りてないから、政府はきちんと対応をしないと。前政権よりよくやっているなんてことは、為政者がどや顔して自慢するようなことじゃない。
※ 保育園の運営費用負担割合と園児一人にかかる費用と保護者負担額
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/008/008977.html
0歳児が月40万という所がクローズアップされるんだろうけれど、それって、ほんの1年でしょう。そこが介護とは決定的に違う部分。
※ 消費増税の延期、一部官庁で効果の検討開始=政府関係者
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160307-00000008-reut-bus_all
*消費増税「再先送り」は問題を何も解決しない
http://toyokeizai.net/articles/-/108138?display=b
>「世代間格差」をまだ放置するつもりなのか
今スティグリッツ先生が訪日しているみたいだけど、世代間格差を是正する方法は消費税以外にもあるわけで、それが簡便とは言え、やらなきゃそれが出来ないという話でもないでしょう。
※ 義務教育、重い負担なぜ? 制服、かばん…中学入学で9万円 進学や通学の「壁」に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160307-00010016-nishinp-soci
義務教育って、文字通り親が子供に教育を与える義務だもんね。でもこういう形で親に負担を強いて、地域経済を回すのはそろそろ止めないと。
※ 嘉悦学園の創立者一族が私的流用 5年で8600万円
http://www.asahi.com/articles/ASJ374GXLJ37UTIL019.html?iref=comtop_list_nat_n02
文科省がこういう所にせっせと天下りさせたがる理由が分かるw。
※ 東京地検特捜部が田母神俊雄を“横領“で強制捜査! 背景にチャンネル桜・水島社長との政治資金めぐる内紛が
http://news.livedoor.com/article/detail/11267114/
この人のどんぶり勘定な性格だとそういうこともあったんだろうけれど、特捜部も、もう選挙に出そうも無い人に割く時間があったら、他にやるべきことがあるんじゃないの?
※ 国連女子差別撤廃委「慰安婦問題に多くの課題」
http://www.yomiuri.co.jp/world/20160307-OYT1T50153.html?from=ytop_main3
正直、そんなエネルギーとリソースがあったら、現在進行形の人権問題に集中すれば良いのに。
※ 【画像】日本共産党が成人式会場で配った粗品がヤバイw
http://hosyusokuhou.jp/archives/47026583.html
それでこそ、日共だ!(>_<)。
※ 「V-22オスプレイ」の進化版、電動プロペラを翼に内蔵する垂直離陸機の開発が開始へ
http://gigazine.net/news/20160307-darpa-vtol-x-plane-phase-2/
却下。こんなのモーターを飛ばすようなものじゃん。
※ 迫る迷宮入りの危機=機長自殺説が有力に-マレーシア機不明2年
http://news.nifty.com/cs/world/worldalldetail/jiji-2016030700467/1.htm
でも自殺説を採るには、もう少し背景説明が欲しい。現状ではそういうのが一切ないんですね。
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ なぜスクープを連発できるのか 新谷学・週刊文春編集長を直撃
http://news.yahoo.co.jp/feature/119
※ 伊パイロット、日本行き飛行機を墜落させると脅迫
http://jp.sputniknews.com/life/20160307/1740322.html#ixzz42EWQZnjh
※ なでしこ佐々木監督が退任へ…就任から8年でW杯優勝、五輪銀メダルなど数々の功績
http://news.nifty.com/cs/sports/soccerdetail/soccerking-408750/1.htm
※ しらせ、豪観測隊員ら救出=砕氷船座礁で孤立-南極沖
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016030700669
※ 四谷学院CM「偏差値29でも北大医学部に」が炎上 生徒は「偏差値74」東大寺学園出身だった
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/jcast-260633/1.htm
※ スイセンの葉で10人食中毒
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/kyodo-2016030701002204/1.htm
※ 逃げる女性は美しい
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/030400007/030400002/?rt=nocnt
※ ピラミッドのような奇抜ヨット「宇宙船みたいだな」「正直かっこいい」。
http://www.narinari.com/Nd/20160336397.html
※ ぼっちで有名なキアヌ・リーブスがマトリックス並みの驚異的な射撃スキルを披露
http://gigazine.net/news/20160307-keanu-reeves-shooting/
※ 前日の空虚重量77.0キロ
月曜。本当はお昼前の空いている時間帯に耳鼻科に行くつもりが、午後になって、なんと診察まで2時間待ちorz。もう死ぬかと思った。
しかも病院のシステム改変でとんでもない目に遭う。
これまでは、玄関の機械に診察カードを入れて、受付番号がプリントされた紙切れを持って各診療科に行けば済んだのに、カードを入れたら、横に立っている事務員さんが、何やら紙切れが入ったクリアファイルを手渡して、それを持って待合室で待っていて下さいと仰る。それって凄い不衛生じゃないですか。よりによって病院で、そんなものを患者がベタベタ触り、まさか紫外線殺菌とかして次の患者が使うことになるとも思えないわけで。
しかも診察室に上がったら、モニターの仕様が変わっていて、順番待ちのナンバーが小さくなっていて遠くから見えない。
診察を終わったら、いつものように処方箋やら何やらが、またクリアファイルに入って出て来る。それを手渡される。これまでは、診療科の窓口で請求書と処方箋を貰ったら、下の自動精算機で清算すればさっさと帰れたのに、一階の事務カウンターにまたそのクリアファイルを出して、そこでまた清算待ちするシステムになっている。全ての診療科の精算を一箇所に集約したものだから、当然大渋滞。これまでなら5分で片付いた耳鼻科の清算が30分待ち。
病院が建て替えられてから初めてのシステム改変で、聞いたら業者が代わって、まだ不慣れな部分がございまして……、な話なんだけど、いやそれ不慣れとかいうレベルじゃないじゃん! 明らかに、患者側も病院側も煩雑になっている。
発行されるペーパーの枚数は増え、クリア・ファイルを患者が使い回すことで明らかに不衛生だし、実作業として、患者側も病院側も、コストが二倍以上に膨れている。
ナースさんも事務員さんも、あまりの使え無さにうんざりしている様子が見て取れる。
システムって、弄れば弄るほどドツボにはまるとは聞くけれど、いくらなんでもこれは酷い。いったいどんな巨額なリベートが動けばこんなタコなシステムを入れようなんて話になったのか信じられない。
※ 有料版おまけ Breakthrough Prize
| 固定リンク
コメント
昔の貧乏人にこそ優しいって発想あった学生服が今は障壁かあ
現代の価格破壊で頭から爪先までのお洒落モード一式が壱万円で揃う昨今
ズレてるってことか
投稿: abcd | 2016.03.08 10:43
>0歳児が月40万という所がクローズアップされるんだろうけれど、それって、ほんの1年でしょう。
ということを明確にして、在宅で0~2歳までの子供を育てている家庭には月20万円の補助金出した方が
お得って考える自治体がでてきても・・・まあ、今度はそこに移住する人で大変なことになるんだろうな。
大阪の生活保護と同じでさ。
>でもこういう形で親に負担を強いて、地域経済を回すのはそろそろ止めないと。
ちょっと知恵があれば学資保険にはいって一時金を受け取るくらいできるんだけどな。
>正直、そんなエネルギーとリソースがあったら、現在進行形の人権問題に集中すれば良いのに。
マララ・ユスフザイさんのノーベル平和賞受賞とか、イスラム国家やインドとかの女性暴行事件とか今生きている女性の
人権問題があるのにね。
>それでこそ、日共だ!(>_<)。
あれって、白紙に緋色で印刷されているのではないですか?
赤紙ちゃうような。
>スイセンて、10グラムで致死量なのね。
畦とかに生えているとニラと間違えて食べるバカがいるんですわ。
コップに生けていた水飲んでも腹下します。
投稿: 九頭竜 | 2016.03.08 10:45
>ただ、この数の受け皿を増やすのって大変ですよ。行政がさぼっているなんて全然言えない。しかし、それでも足りてないから
保育だって需給の問題なんだから値上げすればなくなる。「介護・保育サービス市場の経済分析」の推計によれば4万2000円。逆に保育の無料化をやると延々と続く。小児科医が足りないと言いつつ子どもの医療を無料化して小児科需要を増やし、気軽に病院に行くようになって小児科医不足を深刻化させるのと同根。
>0歳児が月40万という所がクローズアップされるんだろうけれど
高福祉高負担と言われるスウェーデンに0歳児保育はなく、フランスの保育所の定員も2歳までの子供の16パーセントしかない。ろくに負担してない分際で要求ばかり多いのが日本人。
投稿: | 2016.03.08 10:45
地域経済かユニクロ どっちを儲けさせるか難しい問題に思います。3年間使うものですから、イニシャルコストとしては高いですけれど、コスパは高いでしょう。中学入学でそれぐらいの費用がかかることは頭に入ってるべきだし、ママ友がいれば当然の話題でしょう。が、貧乏ってその金が貯められないし、頭は先のことを考えるヒマはないし、ママ友との付き合いを出来ないってことですよね。
既に指摘されていますが、お下がりもらうのが普通でしょう?制服がないと華美になって余計にお金もかかるし。
保育園もそうですけれど、少子化のネタの洗い出しを一生懸命やってるのかなと思うような感じですよね。
ただ保育園は貧困家庭の問題と、パワーカップルの保育が同列に語られててとても違和感です。ややもすると出来ちゃった場合と、将来のエリートの養成と。個人的には教育バウチャーの問題でもなく、公教育というか公の問題として、年齢引き下げの3-5歳の面倒をみた方が均一化できていいと思うのですけどね。あと高額の年齢は子どものために2歳までは自分で見ましょうよ、って話のすり替えして切り分けが必要でしょう。
0-2歳をパワーカップルは、キャリアと保育料の見合いを自分で判断、貧困家庭は子どもの病欠で中途半端な仕事させずに生活保護で。子ども手当はどちらにも出して。
投稿: たつや | 2016.03.08 10:51
※ 四谷学院CM「偏差値29でも北大医学部に」が炎上 生徒は「偏差値74」東大寺学園出身だった
なんか北大医学部を貶めてるようにしか聞こえないが。
投稿: | 2016.03.08 11:04
>保育園
保育園や介護施設で利益が上がるならば、どんどん民間企業が参入しますよ。
保育士も介護士も十分な給料を保証すれば、休眠中の方も仕事に復帰しますよ。
誰がその金を負担するかの問題でしょう。
受益者負担の原則から考えたら利用者でしょう。
投稿: | 2016.03.08 11:21
※ なぜスクープを連発できるのか 新谷学・週刊文春編集長を直撃
でも、結局売れてるのは下らないことばかり。買ったことはないけど、こんな下らないことで派手にやられるのはうんざりですな。
投稿: | 2016.03.08 11:22
>投稿: | 2016.03.08 11:21
追加です。
見えざる神に手に任せるべきです。
下手に介入すると誰を救って誰に諦めてもらうかという面倒な問題に起こります。
誰もが満足できる解決方法なんかありますか。
投稿: | 2016.03.08 11:28
>保育園
横浜市でも認可保育園は激戦ですが、保育施設は種類が豊富で充実しているようです。
- 横浜保育室
- 私立幼稚園預かり保育
- 家庭保育福祉員
- 横浜子育てサポートシステム
また、保育コンシェルジュに相談できるそうです。
認可保育園一本で問題を解消しようと思うと、難しいような気がします。
何でもそうですが、結局、既得権益や利権が絡んでいるような気がします。
投稿: ブリンデン | 2016.03.08 12:11
>見えざる神に手に任せるべきです。
保育園とは「保育に欠ける子ども」への社会福祉であって市場経済とは真逆の物ですよ。
投稿: たつや | 2016.03.08 12:12
>>田母神氏
田母神氏、訴訟費用に流用か・・・任意で事情聴取
http://sp.yomiuri.co.jp/national/20160307-OYT1T50175.html
>新宿駅のダンジョン度が上がる? 新たな改札口「ミライナタワー改札」誕生
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1603/08/news059.html
JRにしてみれば、「お客様の更なる利便性向上を考えました(キリッ!( ・`д・´)」てなことになっているのでしょうね。
>辺野古案堅持を掲げる読売社説への疑問
http://gohoo.org/16030801/
投稿: KU | 2016.03.08 12:15
>安倍首相、社民・福島氏に激怒
足を引っ張るだけが目的みたいな人だからそんなもんでよろしいのでは。
> なでしこ佐々木監督が退任へ
ロンドンあたりが引き際だったと思います。残念無念な辞め方になるのでしょうね。
監督だけに責任負わせて協会役員は続投かな? 男子と同じ…
投稿: 今昔 | 2016.03.08 12:34
>>ヨット
真っ先に思い付いたのはスーパーX。ついで、シーデビルシリーズに出てきた米軍のシーデーモンです。
>日本の「そうりゅう型」潜水艦は常に、わが軍艦を追尾しスクリュー音を収集、日中開戦時には待ち伏せ攻撃を受ける・・・中国メディア!
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/47022830.html
それはまぁ、少なくともお宅は同盟国ではありませんしね。
投稿: KU | 2016.03.08 12:41
>嘉悦学園の創立者一族が私的流用 5年で8600万円
我が家の総統閣下様の母校だよorz
ちなみに校歌の中には建学の精神である「怒るな働け命の限り」が導入されてあって初見の時にはビックリした覚えがありましたね。悪くない歌詞な筈なんだけど、今の御時世だとロクでも無いイメージしか湧いて出ないのは何故?w
>個人的相談
一寸、大石先生はじめアウトドアに造詣がありまくりな皆様に御相談させて頂きたいのですが、宜しいでしょうか?
実は我が家のクソガキが所属しているボーイスカウトで今度2級取得の進級キャンプがあるのですが、その時に隊長はじめスタッフ監督のもとナイフの使用に関するテストがある、という事で今度小6になるの息子が使用出来るナイフを考えていたりします。
個人的には、オピネルステンレススチールの#8か#9辺りが良いのかな?と考えているのですが、本人は先輩のスカウトの影響の様なのですが、ビクトリノックスのマルチツールの中でもロックブレード機能のあるタイプが良いというリクエストがありました。
で、現時点での候補としては、
オピネル・ステンレススチール#8
オピネル・ステンレススチール#9
ビクトリノックス・ラックサックNL
ビクトリノックス・センチュリオンNL
ビクトリノックス・アウトライダーNL
ビクトリノックス・トレードマンNL
マルチツールの場合、使わないツールが出来る限り無いに越した事がないので、その辺りで迷っています。実際に使われた方がいらっしゃったら、グリップし易いか否か、使い易いか否か、に関しても御教授頂ければ幸いです。また、これ以外にも、これを候補に入れないなんてド素人、みたいなナイフがあれば合わせて御教授頂ければと思います。
投稿: 北極28号 | 2016.03.08 12:42
>>※ 迫る迷宮入りの危機=機長自殺説が有力に-マレーシア機不明2年
>>「MH370便に関する合理的な説」カナダ人パイロットが提示
>>http://wired.jp/2014/03/20/mh370-electrical-fire/
機内火災でトランスポンダーと通信が喪失したという仮説が今の所一番しっくりと来ますけどね。
投稿: | 2016.03.08 12:49
>北極28号様 | 2016.03.08 12:42
マジですか!息子はまさにかえつ有明高校在学中なわけですがww。
昨日第3者機関の調査報告書とか貰って来まして読んだとこです。
理事長のばあ様が曲者でしてねえ・・・。
今年は受験生少ないだろなーw。
校歌、曲はいいんですけどね。
投稿: ユニコーンまた読みたい | 2016.03.08 13:19
>伊パイロット、日本行き飛行機を墜落させると脅迫
イタ公なら、マンマに怒られてしょげかえるまでが様式美。
投稿: 銀次 | 2016.03.08 13:20
ボーイスカウト的には、たぶん推奨されるのはオピネル・ステンレススチールだろうと思います。
ビクトリノックスは、ごちゃごちゃし過ぎで重たく、肝心のナイフの使い心地がお世辞にも全然良く無いので。
私は、オピネルは使ったことが無いけれど、ビクトリノックスは、何にしても刃が固くて、子供の力だと肝心の刃を開けなかったします。それが嫌でナイフ嫌いを量産して来たのがビクトリノックスの貢献w、と皮肉られているほどで。
単にナイフということであれば、機能を絞ったナイフをお勧めします。ナイフ嫌いにさせないためにも。
投稿: 大石 | 2016.03.08 13:34
ほんの1年・・・
自公民共朝日毎日日弁連自称リベラルNHK経団連町工場親父の夢が広がりますね
その1年の為に毎年数パーセントの女性が子供を作ることをためらうでしょう。
そしてそれが世代ごとに掛け算されて少子化が進行する訳です。
今、経団連や零細企業の親父までも安く使える奴隷がいないと悩んでいる訳ですから
避けられない少子化は奴隷輸入で持ちこたえるしかないと大喜び
中国北朝鮮中東アフリカから奴隷輸入
自公民共、朝日も日弁連も奴隷輸入に大賛成、反対したら極右レッテル貼り
もちろん安月給に文句を言ったら正社員でも奴隷でもカンタンにクビに出来るようになる
奴隷なのにクビに出来るなんて、自由って素晴らしい!
自由を彼らに!
もちろん生活は生活保護で面倒みればいいんです。
財源は後世の誰かが考えてくれるのでとりあえず国債で。
看護師保育士介護士業務は資格なしで補助的作業を許可して更なる賃金低下による労働コスト削減を目指します。
激安重労働なんて言ってるやつは甘えですからクビです。
ただし医者と弁護士、新聞記者、テレビキャスターは既得権益を守っていかないと
大事な健康や人権、知る権利について影響があるので、これには無資格奴隷は関与させませんよ!
これが普通の国です。
今までが良すぎた。
これからは貧富の差が広がり、犯罪が増え、人種間の憎しみが増幅しあう現実から
メディアは目をそらしてキレイごとを発信し続けるのでしょうね
富裕層だけで経済は回ります。
株価は上がり高級車は売れまくります。
非富裕層は消費者か労働力として「経済」に関わりますが外部変数でしかない
ほとんどの政党、ほとんどのメディア、
多くの文化人の夢の世界はもうそこまで来ています。
投稿: 元川崎国民 | 2016.03.08 13:47
>3年間使うものですから、イニシャルコストとしては高いですけれど、コスパは高いでしょう。
いやいや中学高校の制服ほどコスパの低いものは無いですよ。
入学時に大分デカいサイズの「制服」を購入しましたが、中二の秋の衣替えには「小さい」って世界です。
まあ2年に上がる時に卒業される先輩から「制服(のようなモノ)」を譲って頂いたので特に困らなかったですが。
学校制服って「機械式腕時計」と似た臭いを感じますよ。「イニシャルコストは高いけど長く使うものだから」って言いますが、安いクオーツを半年ごとに買い替える方がお得で正確なのと一緒で、GUをシーズンごとに購入する方がお得で小奇麗なんですよ。まあGUだと結婚式と葬式で難儀しますが。
うーん。ヤンキー文化を国を挙げて復活させますか?
伝統の一着として5代くらい受け継いでいくようにするんですよ。「制服(のようなモノも含む)」は。
初代所有者から全員裏地に名前を刺繍するんです。もちろんお気に入りの「一言」付で。
どんなに家が裕福でも地域の顔役の先輩に力と器量が認められないと、新品を作る事が出来ないようにするんですよ。そうすりゃ貧乏だから新品の制服が着れないって事も無い。
投稿: 営業マネージャー(所長) | 2016.03.08 13:52
北極28号さん
オピネルがいいと思うな。
ステンレスは研ぎにくいので、炭素鋼の方が好きだけど、
ヒンジ部分からサビがでるので丁寧にメンテして使える人でないと
薦められない。
研げるならステン刃より炭素鋼はキレッキレになるので・・・
(ステンレスでも炭素鋼の5倍くらい時間かけて研ぐとよく切れます。)
サイズは握らせて、ですね。
最初は安いので、でしょうけど、銘木(ウォールナットとか紫檀とか)柄の
もありますよ。
マルチツールは握ったときに色々でっぱっているので、結局
力をいれて握りしめにくいです。
東急ハンズで兼駒(肥後ノ守の会社)の1本もの(折りたたみ無し)の
ナイフがあって、これがキレもよく蛮行にも使いやすいので使ってます。
まあ、ケースがないので牛革で手製したんですけど。
投稿: 九頭竜 | 2016.03.08 14:31
>結婚式と葬式で難儀しますが。
その点を考慮しないのはおかしいと思いますよ。
探せば上手く行く方法があるというのは「お下がり」で示しましたし、コスパは漫然と過ごしてて大多数が平均的に安い方法です。
同じGUのジャケットばかり着てたら変な意味で目立ってしまった、とかのリスクも回避しなければなりませんし、
買えない、センスがないというのも個人の責任で回避しちゃったら、そりゃシマムラは安い。
葬式だって気にしないし、ブランドでなくても気にしないというマッチョ主義だと思います。
投稿: たつや | 2016.03.08 14:36
基地内に基地外
韓国の米軍基地で銃乱射か 基地内に外出禁止令
http://www.asahi.com/articles/ASJ384CDTJ38UHBI01M.html?iref=comtop_6_01
投稿: | 2016.03.08 15:06
>しかも病院のシステム改変でとんでもない目に遭う。
全国の国立病院機構で広く取り入れられているシステムですね。
大石さんの通院されている病院が何処かは存じ上げませんが
国立病院機構のものに合わせてシステム改変したんじゃないですか。
投稿: | 2016.03.08 15:47
>http://www.sankei.com/politics/news/160307/plt1603070043-n1.html
国連が人種差別、民族差別主義組織であることがまた明らかになりました。こんなもん、もう参加しなくていいんじゃないでしょうか。
投稿: | 2016.03.08 16:15
>国立病院機構のものに合わせてシステム改変したんじゃないですか。
なるほど。行政主導だからこんなタコなシステムだと解っていても従うしかないんですねorz。
私がお世話になっている総合病院は、都市部にありがちな、いわゆる○×大学系と呼ばれる、私立の中核医療病院なのですが。
投稿: 大石 | 2016.03.08 16:53
>国連
そう言えば、国連機関で前任者がアフリカ人事務局長の場合、後任に中国人が選出されるケースが増えています。
国際電気通信連合(ITU)の事務局長は、マリ出身のハマドゥン・ㇳゥーレ氏から、中国人の趙厚麟事務局長に(2016年1月)。
国際民間航空機関(ICAO)は中国の柳 芳氏が、2015年8月から事務局長です。
さらに、世界保健機関(WHO)の陳馮富珍事務局長も中国の方。
そうなると、国連の各機関で、特亜寄りの意見が採択されることが多くなるような気がします。
ちなみに国連の各機関からは脱退している国も多いのですよね。
投稿: ブリンデン | 2016.03.08 17:28
今、国連人事で何より心配しなきゃならないのは次期国連事務総長候補のイリナ・ボコヴァ。ブルガリア共産党機関紙編集長の娘で自身も元ブルガリア共産党党員。現職ユネスコ事務局長として中国の抗日軍事パレードに出席、密室で「南京大虐殺文書」の世界記憶遺産登録を決めた大の中国シンパ。チンパンジーがやっと退任だからと安心してたらえらい目に。
投稿: | 2016.03.08 18:15
>>韓国
>破裂音を銃乱射と誤認か 在韓米軍基地が外出禁止令解除
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6193854
>自衛隊の災害救助能力が震災後5年で進化・・・新設されたレスキュー部隊の実力!
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/47027932.html
>中3男子生徒が自殺 誤った非行歴で「推薦出せない」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160308/k10010436101000.html
投稿: KU | 2016.03.08 18:19
連投、失礼します。
>大雪、台風・・・それでも「定時出社」は絶対か
http://toyokeizai.net/articles/-/108032?display=b
投稿: KU | 2016.03.08 18:47
>北極28号さん
私もオピネルをお薦めします。オピネルは切れ味が良く、調理や木工細工に使い勝手が
良いと感じています。私は手が小さい方ですが、カーボンの#10を愛用しています。
カーボンでも刃先が濡れた状態で収納しなければ錆びるようなことはありません。
以前のモデルではロック機構がなかったので、ウエストポーチから取り出す際にブレードが
開いていて、指を切ってしまったことがありましたが、現在のモデルはロック機構があるので、
安心です。小6のお子さんでしたら#8あたりが良いのではないでしょうか。
私は柄の端の部分に穴をあけ、細引きを通して首から吊るせるようにしていますが、置き
忘れ防止に効果大です。
投稿: 寡黙なWATCHER | 2016.03.08 19:40
>北極28号さん
ボーイスカウトですよねぇ。
45年前の経験とウチの団の状況(なんせキャンプは近くの山林の持ち主に断って場所借りて完全自然の場所でやった)が今と合ってるか?ってのはあるとしても、恐らく息子さんの言うのが正解だと思いますよ。
ってのは、キャンプで主に使う刃物は鉈と包丁だったかと。
ナイフは色々な工作とかするときにちょこっと出て来る程度じゃないか。麻ひも切ったりとか。錐とか結構活躍するかも。そんなに沢山ツールは付いていなくて良いけどね。
ああ、鉈はもうちょっと学年が上にならないと使わせて貰えないかもしれないけど。
個人的には小さい鋏はボタン付けで糸切る時に重宝するから付いていたほうが良いけど、そのへんは息子さんと相談してみて下さい。ソーイングキットに入ってる鋏って切れないからねぇ。
オピネルは普通(笑)のキャンプだと料理にも使えて便利なんだけどね。結構活躍します。
ビクトリノックスってブレードを開くのにそんなに硬かったでしたっけ?
大きいブレードのだとそれ程でもないと思ったけど、そーいや私が持っていたのはウェンガーのロック式だったかもしれない。
投稿: | 2016.03.08 20:12
>今度小6になるの息子が使用出来るナイフを考えていたりします。
そもそも、こういうのを親が選ぶものなんですかね。子供自身に考えさせるものではないですか。
セレクトに成功しようが失敗しようが、自身が受け止めるものだと思います。親は、「高い! ○千円までしか出さん」でいいんじゃないかと。
皆さん、ナイフに一家言お持ちのようですね。私ゃ、ナイフに興味がなく、日本刀路線です。
ガキの頃から日本刀が欲しくて、渇望の数十年間だったのを、昨年末、ついに本物を入手してニコニコです。
中学時代には、樫の幹を鉈で削り出して木刀を自作しました。折れるたびに新調し、6本ほど作成しました。高校時代には、バイトで金を溜め、模擬刀を3本ほど購入しました。
そんな代替品で我慢していたのを、ついに本身ですよ。車が買えるくらいの逸品を、超格安で入手しました。もちろん、業者経由でなく、個人譲渡です。そんな名品を、美術鑑賞でなく、居合に使うという暴挙に出ています。
投稿: ペンチ | 2016.03.08 20:25
>病院のシステム改変でとんでもない目に遭う。
システム変えるとありますよねえw
僕がいた会社で富士通から東芝に変えたときさんざんでした。
30~60分で終わってた仕入れ入力の事務作業が半日以上かかるようになっちゃった
ひどいときは2日かかるw
最初のあたりなんて伝票一枚入力して本社のサーバーにデーターが行って
在庫に反映されるまで30分かかってたんだ
その間コンピュータは送信中で使えませんww
とんでもないアホウな在庫管理システムでした
時間待てない営業が手書き伝票で納品に行ってしまうのでそのあとの手書き伝票の
処理でさらに事務作業がクッチャクチャw
おそらくその病院もろくにフィールドワークやってないIT会社が空想で業務を考えて
作ったか、あるいは高い金もらってよそに納品したシステムを焼き直しして
納品したかだな
投稿: | 2016.03.08 20:30
>Live well
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08HX8_Y6A300C1000000/
ダラダラ残業をどう切り込むかだな、5時から社員をどうしましょう
「所定労働時間1にち7時間15分に20分短縮、1万4千円相当の賃上げに」
投稿: pongchang | 2016.03.08 21:25
>ダラダラ残業をどう切り込むかだな、5時から社員をどうしましょう
部署によっては他の社員とくに営業さんの進捗状況のからみとか、
ユーザーさん、たとえば発注時間の締切守ってくれない(もう癖がついちゃってる)ので待ち時間ができちゃうとかあってそれらを圧縮できればすでに短縮可能ってのもあるんですよ
でも商習慣を欧米式にしないと難しいんじゃないかなあ
でないと結局タイムカードを早く押してそれからまた仕事になっちゃうだけ
投稿: | 2016.03.08 21:47
>病院
まさに今通ってる病院がそのシステムですが、支払いとかは非常にスムーズですがねー。人数も相当いるんですが、慣れの問題なんでしょうか?
===
>アレ総理は、こういう弁解はホント
>得意なんだよねw。何でもかんでも
>前政権と比べればましだと、
>ほんとにネトウヨ・レベルw。
てか、正論でしょう。経済を良くして、雇用状況が改善して、以前だったら振り向きもされなかった既婚・子持ち女性にも雇用の門が開かれた。その結果、保育所に子供を預けないといけない家庭が増えた。それに対して、保育所の定数を大幅に増やしたが、雇用の拡大に追いつききれない。
勿論、雇用の拡大をキャッチアップできるほど、子供を預かれる定数を増やせればそれに越したことはありませんが、それが無理なことは先生もご指摘の通りでしょう。いっそ、また円高政策を取って、国内経済をぶち壊して、雇用を減らすか、移民でも入れて激安労働力を確保すれば、再雇用を望むお母さんの復職への需要は激減するでしょうから、この問題は解決です。
昨日の議論の中に、株式会社ではまともな保育園は運営できない、とのご意見がありましたが、私はそうは思いません。確かにブラックなところが出てくるだろうことは事実です。ただし、それは非営利団体でも同じです。それは、労基なり、厚労省なりがしっかり監査・監督をして、悪徳業者を排除すべき話。いわば、高速バスの話と同じです。それより、あまり時間をかけず、必要な保育所の数を確保するためには、(勿論行政側の意識改革は必要ですが)サステイナブルな利益を上げて、必要な質を確保しつつ、定数を維持拡大していける仕組みが必要で、それには営利企業の参入は一つのブレイクスルーとなりえます。適正な利益が上がるとなれば、参入してくるところはいくらでも出てくるでしょう。
===
※ 義務教育、重い負担なぜ? 制服、かばん…中学入学で9万円 進学や通学の「壁」に
ですね。絶対に過剰な利益がそこに落ちる仕組みがある。私立ならさておき、公立でそれはやり過ぎでしょう。私服、とは言わないまでも、標準学生服くらいで全然構わないはず。(業界的には、自分のクビ締めてるような気もしますが。w)
===
※ 嘉悦学園の創立者一族が私的流用 5年で8600万円
そもそもあの学校に将来はあるんでしょうか? 知り合いがあそこに昔、勤めてましたが、これから10年、20年先があるのか疑問、ということで転職しました。もう、結構前の話です。 まぁ、そういうところあたりから端を発しているような気もします。
===
※ 迫る迷宮入りの危機=機長自殺説が有力に-マレーシア機不明2年
なんかどっかでパイロットが見つかったって話、どうなったんでしょうか?(笑)
投稿: モチキセキセキ | 2016.03.08 22:48
>北極28号さん
遅ればせながら、皆さまと同意見で、オピネル・ステンレスに1票です。
最初のナイフとしては、やはりシングルブレードでナイフ本来の使い勝手がいいものでしょう。
僕らも子供のころの最初は肥後ノ守などで鉛筆削って覚えたもんでしたが。
個人的には、日ごろ最も重宝しているのは、いつもキーホルダーに付けているスパイダルコのミニナイフです。
ガーバーのマルチツールも使っていますが、こちらはプライヤーとしての機能が重宝するからで、ナイフとしてはやはり使いにくいです。
キャンプでのナイフとしては、むしろフィッシングナイフの方が数倍使い易いですね。
子供心に、あれこれついてるマルチツールに憧れる気持ちもわからなくはないですが、
現実的にはナイフとしての機能だけみたら、オピネル>ビクトリノックスと、その根拠も含め説明してあげてはいかがでしょうか?
確かに息子さんの先輩の助言のように、ビクトリノックスのロックブレード機能のあるタイプなら、
それなりにナイフとしての機能も備えますけど、逆に他のツールは本当に必要なのか、話してみたらいかがでしょうか?
それもまた、父親ならではの役目の一つなのではと思いますよ。
(小梨としては、そんな父親と息子の関係への憧れもあります)
そのうえで、ナイフを使いこなせるようになったら、好きなものを自分の小遣いためて買いなさいと。
投稿: PAN | 2016.03.08 22:56
>義務教育、重い負担
修学旅行も、今時2年も前から予定も人数もほぼ決まってるのに、
一般の個人旅行の倍以上もする、普通ならそんなに前から予約すれば、
安くなるはずなのに、入学直後から積み立てるので、負担感が少ないけど、
総額はかなりなものなんだよ
投稿: | 2016.03.08 23:17
JKビジネスの禁止勧告 国連の特別報告者
http://www.asahi.com/articles/ASJ380FGVJ37UHBI035.html
>報告書は、特別報告者を務めるマオド・ド・ブーア・ブキッキオ氏(オランダ)が昨年10月に実施した日本での調査の結果をまとめたもので、8日の国連人権理事会に報告される。
えーと、このブッキオさんって、昨年「日本の女子高生の30%が売春に手を染めている」と公式の記者会見でほざいて問題になって、後から「13%を翻訳が間違いました」と火消しにやっ気になったけど、もちろんそんなはずもなく、こっそり日本政府に「実は何の根拠もない数字でしたテヘペロ」って書簡を送ってきたおばちゃんだよね?はずかしげもなく本人がまだこんな報告出してるの?国連ってこんなんばっかなんかい。
投稿: | 2016.03.08 23:20
>巨人渡辺恒雄最高顧問、白石オーナー、桃井会長辞任
http://www.nikkansports.com/m/baseball/news/1614226_m.html
>タイの浜辺、邦人団体客が全裸に
http://this.kiji.is/79904014805942278
>深海1万メートルは “騒音” だらけ マリアナ海溝再深部で調査
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1603/08/news123.html
>米空軍KC-46A、2号機で初飛行試験 空中給油装置付き機体
http://www.aviationwire.jp/archives/83992
投稿: KU | 2016.03.08 23:25
> 前政権と比べればまし
そう主張することが現政権の当初から予定された唯一の政策ではないでしょうか。支持者がそれでよいと思っているのだから。
経済政策などもっともらしく数値目標とかうそぶいてみたけれど、誰も理論値と結果を検証しようとしていない。
まあ当然です。理論などないのだから。数の相関を立証できない以上、経済政策が現実に与える影響など皆無でしょう。複雑系のカオティックな挙動は初期値から予測できない。
良くなった数字もあるし、悪くなった数字もあるでしょうが、安倍首相の功罪ではなく日本人みんなの経済活動、底力ですよ。
安倍首相が賢いか愚かか存じませんが、最初から自分の政策をブードゥーと悟った上で、あわよくば功績を我がものにと考えているなら、少なくとも、ホラを鵜呑みにして持て囃すような支持者らよりは頭がいいと思います。
投稿: | 2016.03.08 23:26
>新設されたレスキュー部隊
新設じゃねえ。最初に出る部隊を、順番で指定しているだけじゃ。
なんでこー、訳分からんこというのかね。
投稿: 英知の人・エイチマン | 2016.03.08 23:37
>支持者がそれでよいと思っているのだから。
その通り。そして支持率は高いし何度国政選挙をしても勝ちまくる。多分今年もね。なぜかって?貧困貧困とノイジーが騒いでも多数派の国民は意外に金入ってるから。いくらベースアップがなくてもここ数年毎年ボーナスが上がればうれしいし、マスコミが貧困貧困騒いでくれるおかげで「まぁ下には下がいるんだからこのくらいで満足しなきゃな」って思ってくれる。それが安倍政権のおかげかどうかは当然誰にもわからないけど、まだしばらくはこの状態でいて欲しい、がサイレントマジョリティの本音。
投稿: | 2016.03.08 23:40
>国連ってこんなんばっかなんかい。
こんなんばっかなんだよ。それが国際社会の現実。今時国連を、良心の府だなんて思っているのは、日本人くらい。
『陸自の美人歌姫 鶇真衣さん 密着取材! 涙の特訓8ヶ月!』
https://www.youtube.com/watch?v=dF5C7bU9bRI
えーなー。
(シャイセ!新隊員の分際で、新小銃撃ってるよ。本職のバッタ(歩兵)幹部ですら、年代によっちゃ、撃ったことないっつーに。)
投稿: 英知の人・エイチマン | 2016.03.08 23:48
>安倍首相の功罪ではなく日本人みんなの経済活動、底力ですよ。
いつだってみんな頑張っている。その頑張りにある程度の成果が出せるだけの環境を与えたことがいいんですよ。
ブードウマジックと言われようが経済の実態が一番大事だとはいえ気分がかなりの割合を占めているのも確かです。
企業が利益をため込むのも庶民が消費を控えるのも気分の部分がそれなりにある。
>保育園
市場経済が働かない大きな枠組みがあるからです。公共工事と似たところがあって介護にしろ保育にしろ政府によって金額の上限が設定されています。
公共工事のたたき合い推奨による低入札によって一時期建設労働者の単価はひどく下がりました。適正に積算された予定価格は本来適正なな労働単価のもと適正な企業利益が見込める価格のはずです。それを安値で受注するということは資材単価、労働単価にしわ寄せが行くのは当然のことです。
介護や保育園も一緒で基本単価が定められている状況で利益を上げようとすれば労働集約産業なんだから労働単価の引き下げに向かうのは当然です。
参入が少なかったりブラックになったりして市場になじまないのは市場原理が働くインセンティブが少ないからでしょう。
投稿: 葛城 | 2016.03.08 23:58
『テニスのシャラポワ 禁止薬物に陽性反応』
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160308/k10010435311000.html
行かず後家になる前に、セレブな男捉まえて、ゆーがな地位になりゃええもんを。
投稿: 英知の人・エイチマン | 2016.03.09 00:01
>経済政策などもっともらしく数値目標とかうそぶいてみたけれど、誰も理論値と結果を検証しようとしていない。
アベノミクスは失敗した!とか成功した!と主張する人々が何度も検証してますが。
>数の相関を立証できない以上、経済政策が現実に与える影響など皆無でしょう。複雑系のカオティックな挙動は初期値から予測できない。
予測できないのに、影響は皆無だと予測できると主張するのは矛盾してる。
ところで複雑系のカオスは初期値から予測できないだけであって、より大きな系からは予測可能。
例えば、コインを投げて次に出る面を予測するのは不可能だが、全体として表が出る確率は50%に収束する。
経済政策も確率論的に、どんぶり勘定でアクセルやブレーキを数ヶ月~数年単位で操作するもの。
>安倍首相の功罪ではなく日本人みんなの経済活動、底力ですよ。
安陪首相と違って実績の無い者はそういう精神論で自分を偉く見せようとする。
惨めですな。
投稿: ほる | 2016.03.09 00:04
>参入が少なかったりブラックになったりして市場になじまないのは市場原理が働くインセンティブが少ないからでしょう。
政府や自治体が規制をかけているからでしょ。
市場原理が有効なのは、保育への旺盛な需要を見れば明確。
供給制約の「保育」を政府が配給しようとして成功した事例は世界史でも皆無。
さっさと市場開放するべきです。
ネットでつながったワンダーママさんたちが健全な市場競争を促すでしょう。
投稿: ほる | 2016.03.09 00:07
>待機児童問題は深刻なのに10年経っても「保育所事業」へ株式会社の参入が進まない理由。全国ワーストなのに株式会社を排除する世田谷
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35976
長谷川幸洋のちょっと古い記事だが今でも通用する。
それはおいといて、世田谷、目黒、杉並などが恐れているのは高級保育所ができること。ブラック化とは逆で給与など高待遇で既存の施設とのギャップが生じるのが困るのだ。
悪平等が蔓延っているのがこの分野。
投稿: | 2016.03.09 00:57
ボーイスカウトで使うナイフですが、拘らないならホントになんでも良いんですよ。
ツール揃えるのが好きな人は幾らでも拘ればいいですけど。楽しいですしね。
自分がボーイスカウトの頃は、小学校で使ってた小刀とかビクトリノックスの…詳しくないので何かは判りませんが、コルク抜きが付いてなくてブラスドラーバーが付いてるのくらいしか持ってませんでした。
荒縄切るか研ぐ練習くらいの記憶しかないです。
備品の包丁とノコギリと鉈は使い倒しましたが。
投稿: | 2016.03.09 01:03
幼稚園は文科省の管轄で教育機関、分類としては「学校」です。
保育所(というのが公的な呼び方のようです)は厚労省の管轄で、分類としては「福祉施設」です。
保育所は「保育を欠く子」を、本来保育するべき人に代わって保育する役割です。この考え方のもとには、本来子供は親なり親族なりの家族のもとで保育養育されるべき存在、という前提があります。保育園は、何らかの事情でそれが叶わない子供のための「福祉施設」なのです。
つまり、幼稚園よりも児童福祉施設(昔の言い方ですと孤児院)に近いものです。
(保育士になるための実習には、保育所だけではなく児童福祉施設や社会福祉施設での実習が必修です。そうした施設で「保育を欠く子」の保育を担当する可能性があるからです)
幼稚園はいきたい園を親が選ぶことができますが、保育所はそれができません。どれだけ「保育を欠く子」かを見極めたのち、自治体が子供を保育所に配置するシステムです。
現在は「家族」は一人残らず外で働くべき、という価値観に、政府主導で進んでいます。これは、本来子供は家族の元で保育養育されるべき、という保育の前提が崩れた、実に大きな変化です。しかし、それが子供にとってはどうなのか、という、子供の視点で考えられることはほとんどありません。この件は、少子化問題が実はそうであるように、あらゆる意味で経済の話としてしか語られません。
受益者負担といいますが、保育所の受益者は親ではなくて子供です。親による「保育を欠く子」に国の政策でなっていく子供です。
もしかしたら我々は、子供を自分の手で保育する権利を、なしくずしにじわじわと奪われつつあるのかもしれません。
投稿: 彼岸過迄 | 2016.03.09 01:53
先生、自殺するにはどの植物を育てればいいんですかね。
子供に迷惑かけずに死んでいく方法をそろそろ考えているんですけど
投稿: メカ屋 | 2016.03.09 02:44
>保育園
少子化で、小学校は空き教室が沢山有るのだから、貸し出しすれば良いのに・・・ついでに小学校の管理も指定管理制度で民間に委託するとか・・・
女性活躍と言いながらこのていたらくでは・・・正に「矢尽きで・・」ですね。
投稿: simo | 2016.03.09 05:42
>大石先生
>九頭竜様
>寡黙なWATCHER様
>2016.03.08 20:12様
>ペンチ様
>PAN様
>2016.03.09 01:03様
大石先生はじめ皆様方から様々な御教授を頂きまして有難う御座いました。
皆様のご意見を検討させて頂いた結果、今回はオピネルステンレス#8にしようかな、と思います。
ビクトリノックスに関してはセカンドナイフとして今後、菊章でも取ったら買ってやるよ、とニンジンぶら下げる形で納得させましたw
やっぱり、大石先生が仰られていた様に、開けにくいというのは減点対象ですよね。また、マルチツールは握り難いといった点もやはり気になる所でした。そういう意味ではプレーンなナイフであるオピネルであれば、最初に使い方をキチンと教え込めば握る時に変な癖も付かないかな、と考えました。
個人的には切れ味や黒錆化加工の楽しみとかでカーボンスチールブレードに惹かれていたんですけど、絶対に家のクソガキはメンテナンスなんてろくすっぽやらんだろうな、となるとステンレス一択ですねw
まあいずれにしても、今回の昇級試験に関してはナイフ以前にロープワークとかもろくすっぽ練習していないから普通に落ちるだろうなぁ、とは思っていても口には出さなかったんですけどね。痛い目を見て学ぶ事もあるんだよ、ということでw
投稿: 北極28号 | 2016.03.09 05:46
>マジですか!息子はまさにかえつ有明高校在学中なわけですがww。
byユニコーンまた読みたい様
レス有難うございました。家内の場合は共学化され洗練化した「かえつ有明」ではなく、朝鮮総連の目の前にあったバリバリの女子中高「嘉悦女子中学、高校」の頃でしたので素直に「後輩さん」と言って良いのでしょうか?w
やしかし、かえつ有明、良い学校じゃないですか。去年だったかの雑誌(プレジデントとかのビジネス誌でした)で中学入学から高校卒業までの偏差値の上昇率でベスト50にノミネートされていた学校、という印象が強いです。嘉悦女子高だった頃は簿記とかに力を入れていて高校&短大卒業後に即戦力として入社出来るように指導していたようなので、今とは結構違う指導方針ですよね。
いずれにしても今回の件は余り大騒ぎにならないようにして欲しいなぁ、と思っていたりします。
投稿: | 2016.03.09 06:01
あ、上のは私です。すみませんでした。
投稿: 北極28号 | 2016.03.09 06:02
どこで間違ってしまったの? 日本の家電が競争力を失ったのはなぜ?
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6193865
単純に賃金が低くて日本の中間層が購買力を失っているだけ。 買う側が金を持ってないんだから、売れなくなるのは当たり前。
保育、介護にも共通していて、難しいことではなく、今の日本に必要なのは、大々的な賃上げです。
投稿: | 2016.03.09 06:14
>クリアファイル
私が母親とか連れて行ってる大きな病院2つあるけど、どっちもクリアファイルに受付票とか予約票入れますね。
紙のままだと何処かにしまい込んで無くしちゃう人が多いからでしょう。
不衛生?まあ、患者そのものが保菌者で、病院内色々な所に触りまくれば菌がつくだろうからなあ。
紙だと下手すりゃそこで繁殖ということもありうるだろうけど、プラスチックだとそうは生きないんじゃない?
>備品の包丁とノコギリと鉈は使い倒しましたが。
ああ、やっぱ今でもそうですかW
ちなみに、ちょっと補足すると個人的に登山とかキャンプにもっていくならオピネル1本なんだけど、ボーイスカウト的には「そなえよつねに」だから、ナイフ持つならアーミーナイフなんですよね。
投稿: | 2016.03.09 06:31
「日本たたきの国際機関に大金出すのは不条理」民間団体訴え
http://www.sankei.com/politics/news/160308/plt1603080052-n1.html
組織にも賞味期限があります。
一度作った組織は簡単にも潰せません。
投稿: | 2016.03.09 06:38
body
>※ 保育園の運営費用負担割合と園児一人にかかる費用と保護者負担額
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/008/008977.html
>0歳児が月40万という所がクローズアップされるんだろうけれど、それって、ほんの1年でしょう。そこが介護とは決定的に違う部分。
?大石先生、保育園って、ずっと続いていくものですよね。単年でゼロ歳児を対応したら、翌年は保育園を廃止してもよいってことでしょうか?
介護と同じく、保育園を続けていく以上、ゼロ歳児の受け入れ態勢(人員配置)をとった保育園は、今後もずっと、ゼロ歳児を受け入れしていかないとならないでしょ?翌年は3歳児をとればいいという意見があるでしょうが、そうなると、面積基準を超えてしまう。
だから、措置費、そこだけ見ると、本質を見失う。問題は人員体制。
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/gimu/youji_d/fil/110.pdf#search='%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92+%E4%BA%BA%E5%93%A1%E4%BD%93%E5%88%B6'
0歳児3人あたりに保育士1人が必要ということ。3歳児は20人に保育士1人が基準値。
元々は、3歳児以降の保育園経営をしていたところが多いため、0歳児保育には、保育士を分けることができないというのが、大きな問題。
>保育園や介護施設で利益が上がるならば、どんどん民間企業が参入しますよ。
だから、介護施設の運営へは、どんどん民間企業が参入しています。ところが、職員給料は最低賃金に毛が生えた程度。職員給料を叩いて、利益を上げようとしか考えていない。
前にNHKのクローズアップ現代でも、このどんどん民間企業が参入する、介護施設の運営、特に有料老人ホームの経営で儲けたいという話が出ていました。なんでも、過疎地に有料老人ホームを建てて都内の高齢者を移住させ、介護職員は最低賃金で仕事して、儲けようというもの。
まんま、我が市で介護保険制度施行時から起きている問題そのものが放送されていました。
有料老人ホームというのは、とても良い施設を想像される人が多いと思いますが、実際は、生活保護受給者の基準額で入ることができる内容なので、程度はたかがしれている。
>保育士も介護士も十分な給料を保証すれば、休眠中の方も仕事に復帰しますよ
社会福祉法人なら可能でも、株式会社系は、最低賃金にこだわりすぎる。
たつや様
>貧困家庭は子どもの病欠で中途半端な仕事させずに生活保護で
ご存じないと思いますが、生活保護受給者の児童はほとんど保育園に入園しています。生活保護制度は、就労支援のための側面があるため、無職のまま、保育園に子どもを預け、親の方は求職中ということが多い。ある意味優先入所。親を生活保護から自立させないとならないということがあるためです。
これを生活保護を受けた親は、子育て優先で保育園の利用は認めないとすれば、待機児童の問題は解消するかもしれませんが、生活保護受給者の親を差別することになってしまいます。
投稿: デュアル | 2016.03.09 08:07
>自民党、乙武洋匡氏擁立で最終調整
http://www.news24.jp/sp/articles/2016/03/08/04324297.html
>教室前の廊下で「万引ありますね」・・・2年間も資料修正せず、別の生徒の万引記録 非常識の数々
http://www.sankei.com/smp/west/news/160309/wst1603090017-s.html
>皇室典範見直し、当初要求・・・国連女子差別撤廃委
http://sp.yomiuri.co.jp/national/20160309-OYT1T50000.html
>日本とEUのEPA交渉、EUは日本サイズのワイン瓶に難色=海外ネット「誰が日本のワインを気にする?」「世界と取り引きしたいなら・・・」
http://sp.recordchina.co.jp/news.php?id=130624
投稿: KU | 2016.03.09 08:38
>ナイフ以前にロープワークとかもろくすっぽ練習していないから普通に落ちるだろうなぁ、
ああ、そりゃいかんW
本結び、もやい結び、巻き結びくらいは目隠ししても出来るくらいにひたすら練習させないとW
ちなみに本結びは、結んだ後、片方のロープの両端を掴んで思いっきり真っすぐに伸ばして結び目を崩すと、あとは伸ばしたロープを引っ張ればするっと解けるようになるの知ってるか?とかやると憶えやすい。
もやい結びは腰の廻りにロープを廻して、端っこを利き手で持ち、反対の手で長いほうのロープを軽く握って、端っこの手をロープを握ったまま長い方のロープにくぐらしてねじり(文章で説明するのはめんどいので以下省略W)・・・ってやると一瞬で結ぶ事が出来る。
巻き結びはロープで八の字を作って、輪っかを2つ重ねて、柱に被せちゃえば出来上がり。
投稿: | 2016.03.09 09:14
甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
「大臣なんて細かいことなんてわかるはずないし、そんな権限がないことくらい君も
わかってるだろう。答弁書だって閣議前の2分間かそこらで説明を受けるだけだ」
「原発は全部止まる。企業はどんどん海外へ出て行く。もう日本は終わりだ。落ちる所まで
落ちれば良い。マスコミだって同じだ。お宅も潰れないとわからないもんだ。もう私の知ったことではない」
投稿: | 2016.03.09 09:45
内部告発者名、市に伝える 京都、通報窓口の弁護士
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/nation/kyoto_np-20160308000202.html
この弁護士も確信犯的な弁護士ですね
投稿: | 2016.03.09 09:50
>>保育園
>少子化で、小学校は空き教室が沢山有るのだから、貸し出しすれば良いのに
需要があるのはJRの駅から近いところ。
かつ、ガラス張りで外から中の様子が見えるようにしないと。
0児で1日10時間、土日を除いて月6万数千円が相場だろうから高収入の夫婦には安すぎる。倍払えるから、受益者負担でハイソな保育所も必要です。
その分、空きができるから「保育園落ちた」も減るでしょう。
因みに女児を産んだ膳場貴子さんは仕事に復帰、週刊誌報道によれば夫が一年間の育休だそうです。いいところにお勤めですね。
投稿: | 2016.03.09 09:54
>政府や自治体が規制をかけているからでしょ
どういう根拠を持つのかを知りたいのだけれど、基本は福祉なんだから行政からの支援がある。だから売上のベースのかなりの部分でお金が落ちていて、売上せずとも(ユーザーから回収せずに、利用料は割り引いて)経営が成り立つ。
それを含んでも売上は低く、人件費は抑えなければならない。
福祉なんだから公的支援しようにも「予算」が必要で、予算を獲得せねば、新しい事業所には許可は出せない。予算がないと言うことを規制というのはあたらない。
確かに旺盛な需要があるように見えるけれど、それは価格見合いの問題であって40万と試算されている保育料にホイホイ入れたがるとは思えない。
もし月額8万だとしたら32万得できるんだから誰だって欲しいだろう。
40万と8万(それでも高額だけれど)が混在する理由は、貧困家庭の保育と共に公務員などのパワーカップルへの公的支援の差がつけられてないという点。
そもそも貧困家庭の母親は低学歴、パワーカップルは高学歴。8時間の職を得ているのはパワーカップル。低学歴の不安定なパートが職探しに保育園に入れるのとどっちが楽か?
そういった線引きがあいまいでとっても難しいから現場は混乱し、受給側でも32万の補助金の取り合いが親同士で起こっている。
普通は32万分稼ぎが良いんだから税金で取れば良いのにそういう話にはならない。
デュアルさま
ご指摘の点は了解しております。保育を欠く家庭や就労支援という点で基本そうなるのは当然のことと考えています。
ただ、現行の保育園を巡る論議の中では0-2歳児をもつ家庭の就労のあり方について論議せざるを得ないと考えています。
蛇足
やっとウチの子の合格もでました。自祝ヽ(*^▽^)ノ
投稿: たつや | 2016.03.09 10:19
sssp://img.2ch.net/ico/folder1_02.gif
橋下徹 @t_ishin 2016-03-06 12:05:27
保育士の資格要件を拡げるのと、ここは税金を突っ込んで 給料を上げれば良いです。
一般的な法人税減税に僕は賛成ですが特定企業への政策減税には反対。政策減税に1兆円以上の税金が使われています。それを保育士給料へ
https://twitter.com/t_ishin/status/706314723617325057
市長時代のツイート
http://i.imgur.com/BnZjd7X.jpg
http://unionsakai.seesaa.net/s/article/414135942.html
>橋下大阪市長は、「市政改革プラン」にある「民間にある事業については同職種の給料表の見直しを進める」ことの具体化として、
>「幼稚園教員・保育士の給料表の新設」(案)を労働組合に提案。
>提案は、これまで行政職員と同じ給料表だったのを保育士だけ切り離して大幅に賃金を引き下げ、所長及び主任の一部(50歳以上)を除き、8百数十名の保育士の給与を大幅に削減する内容です。
fckisn @fckisn 2016-03-06 19:19:41
保育士の給料が高い!と市長時代に保育士の大幅な給料カットと非正規化を進めてきた男が何を言ってるんだよ。
大阪市民は忘れっぽいから、その都度、真逆のことを言っても平気だと、バカにしてるんだろうな。ほんと、最低の人間だよ。少しは黙れ
fckisn @fckisn 2016-03-06 20:00:58
自分が、保育士の給料カットを扇動してきたくせに、世間で問題視されるやいなや180度違うことを言う詐欺師。
体罰を推奨していたくせに、桜宮高校の事件が起こってから、全く違うことを言い出した時と同じ
taka(大阪に維新は要らない) @smoketree1 2016-03-06 14:04:18
公務員保育士の給料が高すぎるから民間並に下げろと吠えていた人が、保育士不足が問題になると、税金を投入しても給料を上げるべきと仰る。
いつもながら世間におもねるのが非常に上手い。
オオサカンオカーン @osakan_beauty 2016-03-06 16:20:44
給料上げるだけでよろし。資格要件なんか広げて事故でもあったら、どないすんねん。
相変わらず考え無しやな。死ぬまで直らんわ。
環科研・公衛研守れ@大阪 @dokuhou_hantai 2016-03-06 17:39:07
あなたは市長時代に民間給与を上げる政策はせずに、市の保育士給与を下げ、民営化を進めた。たった4ヶ月前の話。よく言うわ。
http://togetter.com/li/947142
投稿: | 2016.03.09 10:33