転向
そろそろ修正フェーズに入るので、今週は、深夜から早朝セットのタイマー更新になります。
豪華クルーザーでの新入社員歓迎とかのニュースを見ていて、ヤバイ会社ほどど派手な入社式をするんだな、とつくづく思った。まるでフォアグラを育てるみたいで。過労死しないよう、嫌な会社はとっとと辞めて自分を大切にしてね。
※ 「ネット右翼でした」 沖縄に暮らし、記者になって思うこと
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180402-00000003-ryu-oki
このニュースは紙面に掲載された時に、すぐSNSでネタになっていたように記憶しますが、最初知った時には、品が無いし、フェアでないと思った。自分が忠誠を誓う組織の論調をよいしょするのに、かつて自分が信じていたドグマを全否定して世間に広言するなんて、どんな自己批判カルトですか? という気がしてならない。
一口にネトウヨと言っても、沖縄で反基地運動をしている人々が中国に踊らされているとか外国人がほとんどだとかの与太話をどれだけのネトウヨが真に受けているのか甚だ怪しい話で、カルトにはまった青年が、やっとそのカルトが解けたと思ったら、実は別なカルトにはまってマスタorz、な感想しか持ち得ない。
※ 日米首脳、2日間会談へ=「米朝」前に擦り合わせ-輸入制限に懸念伝達
https://news.nifty.com/article/domestic/government/12145-011156/
>米朝首脳会談で日本人拉致問題の解決を働き掛けるよう要請。
止めた方が良い。トランプの性格を考えると、「拉致問題はもう終わりだ! ポチ」と言われかねない。
※ 陸自 存在否定のイラク日報を発見 小野寺防衛相が陳謝
https://mainichi.jp/articles/20180403/k00/00m/010/117000c
出て来たんだから、よしとすれば良いよ。そもそもが南スーダンの日報問題もそうだけど、派遣中や直後に公開なんぞ出来るものでもない文書を公開対象にしていることが拙いのであって、文章内容の公開時期をきちんと定める規定を新たに整備すべきよ。
※ 労働局長発言は「報道への圧力」 野党、ヒアリングで追及
https://www.gifu-np.co.jp/news/zenkoku/CO2018040226428114.html
下らない。そのやりとりの録音テープが流れているけれど、明らかに笑い話なやりとりであって、そこに恫喝の要素は無かった。こんな下らないことで国会議員の貴重なリソースを消耗するのは止めて欲しい。
※ 【放送法4条撤廃】飯田浩司「極右の番組が増えるとの批判も」→ 青山繁晴「今、極左じゃん」
https://snjpn.net/archives/46880
でもこの人は、その地上波で散々言いたい放題言って顔と名前を売って国会議員になったわけだよね。
※ 【豆知識】キャッシュレス化が進む中国のマクドナルドで現金用レジが見当たらない!
https://rocketnews24.com/2018/04/02/1038046/
*「創造の国と呼ばれた日本」はもういない・・・だって未だに現金決済=中国メディア
http://news.searchina.net/id/1656461?page=1
そのマックの件はあんまりだと思うけど、でもコストを突き詰めたら、そういう話になりますよね。ほんと日本は遅れている。
ただ、日本の場合、小売り側も遅れていると思うのは、キャッシュレスなお客に対しては、値段を割り引けば良いんですよ。マックの百円コーヒーを電子マネーで買ったら95円みたいにすれば良い。電子マネーなら端数が出ても問題無いんだから。
※ コラム:南シナ海で勝利を収めつつある中国
https://jp.reuters.com/article/colunm-south-china-sea-idJPKCN1H90B7
トランプ政権に罪はない。そもそもオバマ政権が黙認したことが発端なのだから。とはいえ、南シナ海を巡る展開は、想定しうるシナリオの中で、われわれにとって最も歓迎しがたいシナリオで回っていることは事実。
※ 千原せいじ「森友問題を解決したところで国民生活は何も変わらない。クソみたいな事してんねん。あいつら」
https://snjpn.net/archives/46889
>北朝鮮問題を解決した方がダイレクトに俺らの生活に返ってくる。北朝鮮問題の方が大事で、森友問題を解決したところでなんやそれ?やで。
北朝鮮問題を解決したからと言って、俺らの生活が良くなるわけではないし、残念ながら国会でいくら議論しようが、日本に解決能力は無い。それを言うなら、せめて「景気の問題」を言って欲しかった。
※ 外相直筆「一度見たら忘れない」看板設置 G20事務局
https://www.asahi.com/articles/ASL426SBWL42UTFK01H.html?iref=comtop_8_05
こんなのも褒めなきゃならないお役人さんて大変よね。
※ 陸から最も離れた海、宇宙施設の墓場「ポイント・ネモ」
http://www.afpbb.com/articles/-/3169744?cx_part=topstory&cx_position=1
へぇ~。でも天宮1号がそこに墜ちたのは単なる偶然なのよね。
※ 731部隊将校の学位取り消しを 人体実験疑い論文で京大に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180402-00000033-kyt-soci
ばかばかしい。隣国みたいなことをしでかして、歴史を書き換えようという愚かな行為だ。
※ 英文学賞候補の作家、国籍を「中国の台湾」と表記され抗議へ
http://www.afpbb.com/articles/-/3169736?cx_part=top_block&cx_position=5
これはもうボイコットだ!
※ ネット学術誌 チェック不十分な論文急増 誤解広がる恐れ
https://mainichi.jp/articles/20180403/k00/00m/040/052000c
>専門家は掲載料目的の粗悪な学術誌を「ハゲタカジャーナル」と呼んでいる。
ひでぇなこれ。
※ 17年度のディズニー入園者、0.3%増=「ニモ」好調
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12145-011153/
*ディズニーリゾート、集客増の葛藤 「満足度」正念場に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28886320S8A400C1TJ2000/?nf=1
なぜ増やす!w。もっと値上げして客を減らしなさい。あと、DLPみたいに、シーズナル料金を設定すべきよ。夏の土日は高く、冬の平日を超割安に設定すれば良い。それやっているのは、表に見えにくい団体さん相手だけでしょう。全ゲストに対して通年でシーズナル料金を細かく設定すべき。
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ 砂糖を抗生物質の代わりに使用して傷口を治療可能だとする研究結果
https://gigazine.net/news/20180402-hidden-healing-power-of-sugar/
※ 90億光年先の星、観測成功 過去最も遠く 東大など
https://www.asahi.com/articles/ASL423RGVL42ULBJ007.html?iref=comtop_8_06
※ 登山道 修正地図を公開 上高地と八ヶ岳の十数カ所
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201804/CK2018040202000160.html
※ ラストランから3時間で…三江線、ウェブ地図から削除
https://www.asahi.com/articles/ASL424QB1L42PLBJ001.html?iref=com_rnavi_arank_nr03
※ NRA幹部、銃乱射生き延びた高校生らを批判 「嘘つき」で「気迫がない」
https://www.cnn.co.jp/usa/35117037.html
※ めっちゃ可愛いニューハーフ、ロック・クワンラダーが兵役免除
http://www.thaich.net/news/20180402rf.htm
※ 前日の空虚重量77.8キロ
※ 【ポケモンGO】新機能「フィールドリサーチ」を快適に進めるたった1つのコツ
https://rocketnews24.com/2018/04/02/1039312/
実は昨日午後、私は山下公園に居ました。てっきりルギアは日曜で終わりで、昨日から新しい伝説ポケモンが出るだろうと思って、初日に確実にゲットできるよう、みなとみらい地区に出かけたわけです。何しろ1秒マップもマジGOも今使えないので、少しでも多くレイドバトルが出来るエリアにいようと思って。
石川町で降りて、中華街を経由して山下公園を彷徨き、最後はみなとみらい地区へ出て桜木町から電車に乗りました。ところがなんと! あのポケジムが密集したエリアに2時間もいて、ただの一戦も伝説戦をやっていない。そもそもレイドバトル自体、2、3戦しかやっていないんだもん。結局、レイドバトルやらないまますごすごと電車に乗りました。
でこのフィールドリサーチ機能だけど、ちと大変orz。カーブボールを連続5投とか無理歩。最後にタスクの難易度が上がらなきゃ良いけど。
※ 有料版おまけ 誇りを持って生きよ
| 固定リンク
コメント
>※ 【豆知識】キャッシュレス化が進む中国のマクドナルドで現金用レジが見当たらない!
日本は遅れているのでしょうか疑問です。
あくまで個人的な体験からの意見ですが、中国のキャッシュレス化は偽札対策が大きな理由です。
仕事で何度も中国に行きましたが、タクシーや店舗の釣りでは何度か偽札をつかまされました。
他の店で使うと、偽札だと言われて気づきますが、旅行者には見分けは無理。
日常的に偽札が横行しているから、スマホ決済が大変便利で安心できたのです。
日本では2004年には、おサイフケータイが出てきましたが、結局は使われませんでした。
FeliCaも含めて仕事で縁がありましたが、結局 日本では現金の匿名性が好まれたのであって、
技術的に先行していても、市場のニ-ズがないから普及しなかったのです。
Felicaのような無線カードによる決済もできますが、これは交通系の事業者間の壁が大きくて
やっと最近統一の方向に向かいました。
昨今、「日本が遅れている」というような記事を見ると、過去の経緯を知らないか、見ないフリをしているのだと感じます。結局、日本の市場が好まなかったか、何等かの阻害要因があって、それがあった時には、関係者がいくら言っても、マスコミはシランプリでした。
なぜなら、交通系は広告の大顧客ですから。
投稿: 外資社員 | 2018.04.03 10:33
>キャッシュレスなお客に対しては、値段を割り引けば良いんですよ
店側としては加盟店手数料の分むしろ現金より高くしたい。
例えばヨドバシカメラの店舗は現金払いはポイント還元率10%に対してクレジットカード払いはポイント還元率8%なのは、クレカの規約でクレジットカード払いを手数料分高く出来ないからグレーゾーンのポイントで差をつけた結果。
投稿: | 2018.04.03 10:46
日報
>公開なんぞ出来るものでもない文書を公開対象にしていることが拙いのであって
「不開示情報のいずれかが記録されている場合を除き、開示請求者に対し、当該行政文書を開示しなければならない」と定められ原則公開の義務があります
>文章内容の公開時期をきちんと定める規定を新たに整備すべきよ
全くその通りでこの国は半永久的に非公開が続きそう
※ 【豆知識】キャッシュレス化
>小売り側も遅れている~電子マネーで買ったら95円みたいにすれば良い
手数料が発生して利益減るから嫌がって遅れているのでは。
そんなこといってられる言ってられる状況では無くなってきてますが。
投稿: | 2018.04.03 10:47
>例えばヨドバシカメラの店舗は現金払いはポイント還元率10%に対してクレジットカード払いはポイント還元率8%なのは
ハードルが低い条件があるけど他社クレカでも還元率8%から10%に変更してますよ
投稿: | 2018.04.03 10:49
>北朝鮮問題
まぁ右な方はぷらいどというものがあってwいえまぁぷらいども食えないのであってwww
プライドなのか町内を自警する必要を敏感に察知してるのか微妙な点ではありますけど、なわばりって右にはとても大事な話であってw
>学術誌
ずっと昔から査読の厳しい内容のちゃんとしたものと、お金目的のところがあったと思った。
>砂糖
湿潤療法という指摘がありました。糖類って空気中の水分を吸って保湿するんですよね。
ばい菌のことを考えたらグリセリンの方がヨクネ?って思ったら刺激性があったorz
>ウェブ地図から削除
事前に確定情報が案内されてるんだから予定しやすいだけかと。
>キャッシュレス
イオンは自前の電子マネーを発行して、顧客の囲い込み(キックバック)と省力化の両方を手にするけど、弱小は両方とも失うと (*´ェ`*)ポッ
(省力化は高い手数料で食われる)
投稿: たつや | 2018.04.03 10:51
> マックの百円コーヒーを電子マネーで買ったら95円みたいにすれば良い。
交通系はそれをやっていますね。飲食店も釣り銭がらみで端数をまとめているんだから値上げがらみでやり始めれば良い。もっともポイント還元したりするからやりにくいんだろうけど。
しかし、この手の中国すごーいの皆さんには日本で導入するとアベガー金の流れを把握しますけどいいんですかと言えば良い(笑)
> シーズナル料金を設定すべきよ。
いっそオークションとか(笑)
転売対策をきっちりすれば良い。決済時に顔写真添付、入場時顔パス入場とか。決済したスマホやクレカでの入場とか。色々手段はあるしそれを採用できる金もある。
急にいけなくなった場合は少額の事務手数料で返金もしくは予約変更できれば、転売する必要が少なくなる。
後は無料招待枠とか設けて、フィランソロピー活動を前面に押し立てる<オークションで儲かった資金を充てると宣伝。
> 砂糖を抗生物質の代わりに使用して傷口を治療可能だとする研究結果
長期保存の手法の一つに蜂蜜漬け、砂糖漬けがあります。糖分が周りの水を吸うことにより雑菌の繁殖を抑えるという機序に基づきます。傷口を「乾燥」させることで殺菌はできます。ただ結構な量が必要なことや湿ると逆に繁殖の元になりますからね。
貧困地域だと砂糖もかなりの値段になるだろうし、実用的かと言われればかなりきつい。
> コストの無駄遣い。別に一週間後でも一週間前でも問題は無い。
別に消す時間に関しては大してコストがかかっているとは思えませんが。
路線の廃止はかなり前に決まっており、いくらでも事前に準備はできていたと思う。
それこそ当日間違いなく廃線したのを確認してタイマー更新する手間くらい。
投稿: 一般書店で | 2018.04.03 11:12
砂糖を傷口に…
確か狙撃手の映画で出てましたよね。ナポレオン戦争時代に傷口へ砂糖を塗って消毒剤代わりにしてたという説明&実践のシーン。
あれは利にかなってたということですね。
投稿: 樹皇 | 2018.04.03 11:20
思い出した。
“シューター 極大射程”という映画でしたね
投稿: 樹皇 | 2018.04.03 11:22
>キャッシュレス
車のETCにしても、ETC払いのほうの料金を格安にしてから、一気に普及率が上がりましたね。
例えばアクアラインはETCなら普通車片道800円ですが、現金払いだと3090円もしやがります。
お陰で木更津方面に気軽に釣行できるようになりました。
>【ポケモンGO】新機能「フィールドリサーチ」を快適に進めるたった1つのコツ
プレイヤーによって、ジムバトルばっかりとか、レアものしか狙わないとか偏りがあるんで、
まあみんな万遍なくやってくださいという意味での導入ですね。
一応、ゲーム性は上がったように思います。
ただ指令を出すウィロー博士の口調が偉そうで、ちょっとムカつきますが。
確かにフィールドリサーチの方は鬼畜な指令もありますね。
(カーブボール5連続あたりは、そう難しくないです)
エクセレントスロー3連続とか、僕のスキルじゃ無理。
もう3日間失敗続きです。変更もできるけど、意地になってやってますが。
スペシャルリサーチの方はステージが進むにつれメンドクなってきますね。
現在第5ステージですが、グレートスロー20回はまだしも、メタモン1匹とゴーストタイプ10匹ってのが
1日じゃちょっと達成難しいです。
昨日、最後のルギアレイドバトルで、ようやく赤ルギアでました。
嬉しいというよりホッとしましたよ。
新伝説のラティアスは今朝から出てますね。
1戦やりましたけど、逃げられました。
プレイヤーレベルが揃っていれば5人でギリギリ倒せそうです。
(4人だとわずかに届かずで、2回目に6人で倒しました)
投稿: PAN | 2018.04.03 11:39
海外でキャッシュレスが進んでいるのは偽札と治安の問題でしょう。
欧州の場合、日常の支払いで使われているのは殆どがデビッドカード(VISA or Master)で、クレジットカードを持っている少ないと思われます(日本のように審査が緩くないので)。
イギリスだとデビッドカードでタッチ払いも可能です。
日本でも少額はおサイフケータイ、高額はクレジットカードと使い分けて現金をあまり使わないようにしています。
ただ、飲食店系はどちらも使えないところがまだまだ有りますね。
ちなみに、ヨドバシカメラはポイントカードをスマホアプリにすればクレジットカードでも10%還元となります。
投稿: ブリトン | 2018.04.03 12:00
>でもコストを突き詰めたら、そういう話になりますよね。
マクドナルドの店内にキャッシュレス、コーヒー自販機を設置した方がコスト削減になる。
上のリンク先記事にあるとおり、中韓、東南アジアで増えたのがスマホQRコード決済で、クレカやプリペイドカードではないですよね。
現金でもキャッシュレスでも両方使えるのが理想です。カードが弾かれたら困るから。
それに、災害、緊急時でも最後にものをいうのはやはり現金。
投稿: シーアルローテ | 2018.04.03 12:09
モスのネット注文とモスカード決済で実現済みですね。
日付限定ですがチャージ、ネット決済などで、ポイント還元されます。
投稿: | 2018.04.03 12:10
>現金決済
現金払いの消費税は20%、クレジット等の場合は5%にすりゃいいんですよ
とうに閉めるべき零細商店の整理にもなるし、世代間格差も多少は縮まりましょう
投稿: | 2018.04.03 12:24
そいや古くはバスチケットとかコーヒーチケットがありましたよねぇ。
極狭い範囲で現金の収受を簡便化したかった。リピーターへの還元もできた。
京都の市バスのチケットは還元率が高いのでなかなか廃れません。
いいのか悪いのかわかりませんが。
チケットは無くすし、デポ式のSuicaは巨額の預金を集める事になってるので、
副次的なうはうはもあるのですけどね。
投稿: たつや | 2018.04.03 12:29
>神事用大麻、三重県が栽培を容認へ 盗難対策など条件
http://www.asahi.com/sp/articles/ASL426CV6L42ONFB01B.html?iref=sp_poltop_all_list_n
一方、海外では↓
>「偽大麻」で2人死亡、50人超が激しい出血 米イリノイ州
http://www.cnn.co.jp/m/usa/35117112.html
>報道機関に「是正勧告してもいい」の局長処分へ
http://sp.yomiuri.co.jp/national/20180403-OYT1T50042.html
だんだん、話が大袈裟な方向に進んでおりますが。
>金魚電話ボックス:撤去へ 著作権でトラブル 奈良
http://mainichi.jp/articles/20180403/k00/00e/040/187000c
投稿: KU | 2018.04.03 12:32
>空軍仕様オスプレイ横田に=今週後半にも5機ー在日米軍
http://www.jiji.com/sp/article?k=2018040300525&g=soc
投稿: KU | 2018.04.03 12:39
リクルートが電子決裁に手を伸ばしてるとかなんでや!って思ったら
https://airregi.jp/payment/
予定されている軽減税率へのレジ対応の一貫ですね。
なにせ経産省から補助金が出る!オリンピックもあるしみんな投資して~。
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/2017/170307zeiseikaisei1.pdf
フードコートのマックで「持ち帰る!」といえば8%になりますが、
紙袋に入れずにトレーに盛ると10%ゲットなので良く注意しましょう(白目
投稿: たつや | 2018.04.03 12:40
外資社員様が書いてられるように、中国カオスすぎてムチャクチャですよね…(苦笑)。
ニセ札の横行は友人の嫁さん(中国人)から良く聞きます。
何故未だに日本が現金決済なのかという事を、遅れてる云々以外の観点から見たら、凄く面白い生地になるんですがね…
投稿: | 2018.04.03 13:00
>砂糖で傷を治療
砂糖の浸透圧で細菌を殺したり繁殖できなくなるようにするんだと思った
単に水分を先に吸収することによって乾かして繁殖できなくするだけなら、
砂糖を塗るより先に傷口にいた細菌は、繁殖できずとも死にはしない訳で、
それだと、体内に細菌が侵入するのは防げないと思うんだけど
>著作権でトラブル
著作権は絵や表現を保護するもので、アイデアは保護されません、金魚の
電話ボックスの場合、先に作った人と全く同一の形式でなければ著作権を
侵害したとは言えないと思う、金魚は生きて動いているんだから、完全に
その作家と同一の状態にはまずならない訳で、一度裁判にしたら良かったのに
日本人は何でも争いを避ける方向に行きがちだけど、どこかでちゃんと決着を
付けることも考えるべき
>電子決済などは安くできるか?
クレジット会社に支払う手数料がバカにならない、売り上げが飛躍的に伸びる
可能性があるネット販売ならともかく、街の小売りでクレジットにすれば客が
飛躍的に増加するかといえば殆ど変わらないでしょ、第一、クレジットにすると
お店にお金が入ってくるのは2ヶ月後くらい、それまでの運転資金が不足すると
帳簿上は黒字なのに手形の決済ができず倒産の憂き目に遭いかねない
投稿: 退職官吏 | 2018.04.03 13:00
訂正
×面白い生地
○面白い記事
投稿: | 2018.04.03 13:01
水原希子が卑劣なヘイト攻撃に「2週間くらい泣き続けた」と告白!
http://lite-ra.com/2018/04/post-3923.html
投稿: | 2018.04.03 14:15
>砂糖を抗生物質の代わりに使用して傷口を治療可能だとする研究結果
傷口ではないが、それは以下の作品ですでに通った道!
↓
範○○牙復活!
http://mandarake.co.jp/information/column/iwai/food/005/index.html
https://bokete.jp/boke/39341889
>第一、クレジットにすると
お店にお金が入ってくるのは2ヶ月後くらい、
飲食やパン屋洋菓子屋などの小売業だと、例えば今日材料を仕入れると支払いの早いお店で20日締め請求書で月末に入金してくれます。
支払サイトが遅いところだと入金が
翌月20日や月末ですね。
現金商売でこれですから、クレジットをやるとお店に金が入るのが2ヶ月後ですから回転資金に乏しい個人ですと先付け手形を振り出すしかなくなって最後は資金がショートして倒産ですね。もちろん問屋も倒産です。
投稿: | 2018.04.03 15:20
>帳簿上は黒字なのに手形の決済ができず倒産の憂き目に遭いかねない
クレジットと同じように支払サイトのせいで僕の居た会社(乳販代理店)は8月にアイスクリームがバカ売れしたせいで、メーカーに支払う手持ち資金が不足しおまけに銀行の貸し渋りとメーカーに支払延期ができすに倒産しましたよんw売れて倒産って何なん?
元々はね、ローソンがダイエーの経営の時は末締めで翌月10日には入金があったんですよ。
ダイエーは現金商売的な会社でしたから。だから決算で先に見込んで計上してやり繰りできた。(10日に入金あって15日や20日にメーカーに支払う)
でも三菱商事になってから翌々月の入金になってやり繰りしてメーカーに支払うってのが出来なくなっちゃった。
ということで3ヶ月分くらいの運転資金の余裕がある会社じゃないとメリット無いですねえ
投稿: | 2018.04.03 15:42
>第一、クレジットにするとお店にお金が入ってくるのは2ヶ月後くらい、
ここらへん、「スマホ決済(笑)」だと、どうなってるんでしょうかね?
大阪人よりカネに執着する中国人が二か月も待つはずないと思うんですよ。
ブロックチェーン技術(笑)で即時にお店の口座に入金されるんであれば、笑ってる場合じゃなくてすぐに導入すべきだと思うんですよ。
投稿: MFT | 2018.04.03 15:51
>「拉致問題はもう終わりだ! ポチ」
これを言ったら(トランプの支持者がそういう思考になったら)アメリカは終わりだと思いますよ。
あんな人工国家が自らの正義を捨てたら終わりでしょう。
>フィールドリサーチ
報酬が割に合わないと思ったらどんどん捨てればいいですよ。
昨日、一番おいしかったのは「カーブグレートを三回(連続でなくて良い)で、ふしぎな飴1個」でした。
投稿: | 2018.04.03 15:53
MFTさま
中国のそれとはちょっと違いますけど、デビット決済
http://www.n5m.org/
お客の銀行口座からお店の口座にその場で振替が行われます。(残高不足で不可もある)
ですので「支払と1万円下ろして」と店員に頼めば、システム上1万円を現金で受け取れます。
(法的にはまだ無理じゃなかったっけかな)
投稿: たつや | 2018.04.03 16:02
今はこういうのある。
楽天ペイ(実店舗決済)
https://smartpay.rakuten.co.jp/
楽天ペイ(実店舗決済)の指定口座を楽天銀行にすると、365日いつでも決済の翌日に自動で入金いたします。
※楽天銀行以外の金融機関でも、翌営業日に入金可能です。
投稿: | 2018.04.03 16:06
>「支払と1万円下ろして」と店員に頼めば、システム上1万円を現金で受け取れます。
これ、日経によると、2018年4月からOKらしいですよ。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO15029420X00C17A4000000/
って今月やんか、どっかで始まってんのかな?
昔、アメリカのスーパーでレジのおばさんが現金をお客さんに渡してるの見て、「いったいあれはなんですか?」って質問してのを思い出しますな。
投稿: MFT | 2018.04.03 16:31
>かつて自分が信じていたドグマを全否定して世間に広言するなんて、どんな自己批判カルトですか?
朝日新聞を閑職ながら定年まで過ごして退職金をせしめたうえに
転向して朝日新聞叩きで稼ぎ続けた稲垣武とか長谷川とかの朝日新聞OBのことか。
産経新聞のように会社の批判はしないと退職者から一筆取ればいいのにな。
投稿: | 2018.04.03 16:38
>※ 陸から最も離れた海、宇宙施設の墓場「ポイント・ネモ」
記事の中では「南太平洋に落下した」としか書いてないので、「ポイント・ネモ」からどの位近い海域に落下したかちょっと興味があります。南太平洋といっても広いので、かなり離れた場所に落下している可能性もありますので。
投稿: ビクター | 2018.04.03 16:49
>ばかばかしい。隣国みたいなことをしでかして、歴史を書き換えようという愚かな行為だ。
ばかばかしくありません。研究内容が虚偽であれば何年たとうが取り消しです。
それが科学です。
スタップ細胞の国内追試試験成功論文は全部取り消しになったでしょ?
投稿: | 2018.04.03 17:21
クレカによる支払いは小売店にしてみたら利用料とられて、振り込みは先延ばしになるので、デメリットしかない。現金持っていないお客さんが思いつきで買えるとか、高額商品の販売とかがメリットです。
あと外国人旅行者はいちいち両替しなくていい。
欧米でキャッシュレスが流行っているのはそもそも、小切手使う文化があっったから。現金持ち歩くのは危険という文化があったからでしょう。未だに治安は日本に比べたら悪いわけで、そのうえ偽札という問題もある。
そこらを考えれば、日本でキャッシュレスの浸透するためのインセンティブは消費者、店側ともに働きにくいと思います。
投稿: 清谷信一 | 2018.04.03 17:33
>日本でキャッシュレスの浸透するためのインセンティブ
日銀が10万円札を発行する。
↓
小売店が釣り銭用意するのが大変になる。
↓
小売店が現金受け取り止めてキャッシュレスになる。
なんてどうでしょう? (500ユーロ札廃止ってのは知ってます、はい、冗談です)
投稿: MFT | 2018.04.03 17:51
731部隊の論文問題の本質は
科学ではなく隣国に例えられるような政治的思想によるものなんだけど
実際に虚偽があるならそこを突っ込むことは可能
投稿: abcd | 2018.04.03 18:06
>「南スーダンの反省で捜索し、見つかった」稲田元防衛相
http://www.asahi.com/sp/articles/ASL434GV0L43UTFK00D.html?iref=sp_poltop_all_list_n
他の防衛相経験者ならともかく、この人にだけは言われたくないセリフのような気がしますが。
>いまだにガラケーからスマホに移行できない人たち その理由は?
http://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1804/03/news014.html
ガラケーを使い続けようがLINEを使うまいが、それこそカラスの勝手でしょうに。何でこうもLINE教信者って、上から目線な人が多いのでしょうか?
>将来、基本的に本州から戦車部隊が無くなるって本当ですか?
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/51783747.html
教導団以外の本州にある師団戦車部隊は、徐々に姿を消すのでしょうね。
>「日本人拉致、交渉するな」=金正恩氏が「特別指示」かー韓国家族会代表
http://www.jiji.com/sp/article?k=2018040300655&g=pol
投稿: KU | 2018.04.03 18:08
※ 【放送法4条撤廃】飯田浩司「極右の番組が増えるとの批判も」→ 青山繁晴「今、極左じゃん」
ワイドスクランブル準レギュラーだった人が何を言ってるんだろう?
口からデマカセ言ってる人だけど。
投稿: | 2018.04.03 18:50
決済サービスの楽天ペイなら入金は翌日だと書いてあるのに無視している人がいて笑った。
楽天はたしか手数料も安いんです。通常のクレカからSuicaなどの鉄道系、Nanacoなどの流通系のプリペイドも使えます。
投稿: | 2018.04.03 18:59
>ブロックチェーン技術(笑)で即時にお店の口座に入金されるんであれば、笑ってる場合じゃなくてすぐに導入すべきだと思うんですよ。
レジでいちいちスマホを出して支払アプリを立ち上げたりモタモタしてるのが大阪的にはイラッと来るんじゃないだろうか。
というか日本人は中国人よりもずっとずっとせっかちなのでレジでスマホをかざす構えをするだけで決済ができちゃうくらい、あるいはスマホをONにして店に入って喰って出るだけで決済が済むくらいじゃないと納得しないのではないでしょうかねw万引き防止のゲート通るだけで決済!これだ!
もし出したスマホが待機モードだったり慣れてない中高年だったりすると
「おいっ、早よせえやっ!後ろつかえとるねんど!」と罵声をあびそうな気がします。
まず大阪のたこ焼き屋だと現金をさっと出して店がチャッチャと暗算して釣り銭がシュッと出て来るので
スマホ決済よりも圧倒的に早いでしょう。
前の客が少額なのに暗証番号入力してたりするだけで昼休みの飲食店なら『それくらい現金でちゃっちゃっと払ってさっさと出んかいな!』と
言いたくなります。関西人はねw
投稿: | 2018.04.03 19:17
数年前に火傷の治療で治りが遅かったから、イソジンシュガーにしたらすぐに治った
投稿: ガンマ | 2018.04.03 19:29
スーパーのセルフレジだと逆に時間がかかっても有人のに並んで隣のセルフはがら空きなんだと。
同じ金払うのなら人にやってもらった方が楽だそうで。
https://togetter.com/li/1193738
スマホ決済も自分でスマホ出して
レジ前でチンタラ作業をさせられるようなのがメンドイのでは?
↓
https://www.youtube.com/watch?v=L9oncCvq8Zc
ドコモ
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000118892.html
投稿: | 2018.04.03 19:31
> 日銀が10万円札を発行する。
↓
> 小売店が釣り銭用意するのが大変になる。
数万円以上の商品があるところなら簡単に用意できる。
客単価千円以下だと堂々とお釣り出ませんから使えません表示をすると思う。
万券9枚余分に用意する必要が出てくるけど、店長クラスに言ってバックヤード・事務室で両替じゃ無いかな。
一層のこと紙幣廃止の方が効果がある(笑)
> ネット学術誌 チェック不十分な論文急増 誤解広がる恐れ
おかしな論文がでるのは別に今に始まったことでは無いんですが、ネットだと検索で目にしやすいのと発表の金銭的敷居が低いためです。
書籍の形だって中にはサギのための下準備というのもありますので注意が必要です。
投稿: 一般書店で | 2018.04.03 19:53
>トランプの性格を考えると、「拉致問題はもう終わりだ! ポチ」と言われかねない。
事前に、ホワイトハウスに下工作くらいはするでしょう。いくら花札でも、外交辞令くらいは飲む。その後の実行は別として。
>検証を求める会事務局長の西山勝夫滋賀医科大名誉教授は「特殊実験で用いられた実験動物は人間だった疑いが強い。人体実験が事実なら論文はねつ造であり非人道的だ。京大はヒトだったか検証する義務がある」と指摘。今の科学で論文の妥当性を検証すべきとした。
「疑いが強い」と主張しているだけで、現時点では何も証拠を握っているわけではない模様。因縁付けているレベル。典型的な「ぼくたん、平和を愛する良識的・良心的文化人でちゅ。偉いでちょ」ごっこ。
そういや、昔昭和の時代には「文化人であるためには、親共ではなくてもよいが、反反共でなければならない」と言われていたらしいが、現代では「パヨクでなくてもよいが、アンチウヨでなければならない」と考える御仁がいるらしい(ここにも)。だから、朝日出身のアンチ朝日が許せないのだろう。
ああ、私はアンチ朝日にしてネトウヨであることを誇りの一つにしているから、disっても無駄よ。むしろ、余り褒めるな。
投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.04.03 20:10
>リサーチ
スペシャルの方は5/8で足踏み中、ゴーストタイプ10匹はきついです。
ラティアスは今朝、通勤途中にあるジムでゲットに成功。
明日もゴーストポケモンを求めてさすらっていきます。
投稿: じゅんちゃん | 2018.04.03 20:19
>キャッシュレス化
消費活動を企業に把握されるのって、喜ぶこと?
小売店もわざわざ政府に所得を完全把握されるほどのメリットは無い。
投稿: ほえほえ | 2018.04.03 20:32
我が家は実はキャッシュレスが非常に進んでまして
ぼくは買い物は大概クレカ、イオンやらヨーカドーやらは奥様がWAONかナナコ
結婚した時にクレカ一本にまとめるつもりだったんですが、奥様がポイント大好き&掛け払い嫌いでWAONもナナコも常時けっこうな額チャージしてます
コンビニで飴ガム買うときでもクレカですが、最近はもう店員さんも慣れたもので一発です
サインもいらないし
けど酒が一番安い近所の酒屋さんやら生鮮食品が安くて美味しいスーパーは現金オンリーだし、ゲーセンやら何やら、現金で止めておかないとあっという間に使いすぎるので完全クレカには多分ならないです
常時使う額がだいたい把握できる公共料金やらデカイ一点ものは額を把握しやすいのでカードでもいいんですが、それ以外は現金で縛っとかないと僕は怖いです
オンライン明細チェックもそんなに使い勝手良く無いですし…
投稿: はす | 2018.04.03 20:40
>※ 陸から最も離れた海、宇宙施設の墓場「ポイント・ネモ」
度々、申し訳ありません。
「ポイント・ネモ」からどの位離れているか今一つピンと来ませんが、天宮1号の再突入地点は南太平洋のクック諸島付近らしいです(海上に落下物があるとすればもう少しずれた地点でしょうか)。
>天宮1号、南太平洋上空で大気圏再突入
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9827_tiangong1
>インターネットで天宮1号のリアルタイム追跡情報を提供していた米・エアロスペース社の軌道・再突入デブリ研究センター(Center for Orbital and Reentry Debris Studies; CORDS)によれば、再突入地点は南緯13.6度、西経164.3度(南太平洋のクック諸島付近)となっている。
投稿: ビクター | 2018.04.03 20:41
>※ 陸から最も離れた海、宇宙施設の墓場「ポイント・ネモ」
度々、申し訳ありません。
「ポイント・ネモ」からどの位離れているか今一つピンと来ませんが、天宮1号の再突入地点は南太平洋のクック諸島付近らしいです(海上に落下物があるとすればもう少しずれた地点でしょうか)。
>天宮1号、南太平洋上空で大気圏再突入
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9827_tiangong1
>インターネットで天宮1号のリアルタイム追跡情報を提供していた米・エアロスペース社の軌道・再突入デブリ研究センター(Center for Orbital and Reentry Debris Studies; CORDS)によれば、再突入地点は南緯13.6度、西経164.3度(南太平洋のクック諸島付近)となっている。
投稿: ビクター | 2018.04.03 20:42
すいません。同じものを2度送信してしまいました。
投稿: ビクター | 2018.04.03 20:44
>【放送法4条撤廃】飯田浩司「極右の番組が増えるとの批判も」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000318480.pdf
特別報告者は、現在の放送メディアを所管する法的枠組を見直すこと。特に,政府に対し,政府による干渉の法的基盤を除去し,報道の独立性を強化する観点から,放送法第4条の見直し及び撤廃を勧告する
>「創造の国と呼ばれた日本」はもういない・・・だって未だに現金決済=中国メディア
http://www.afpbb.com/articles/-/3169710
「中国人は、個人情報に対して敏感ではない。自身の生活がもっと便利に、効率的になるのであれば、ほとんどの人は進んで提供してくれるだろう」
投稿: LbyNS | 2018.04.03 20:44
>マックの百円コーヒーを電子マネーで買ったら95円みたいにすれば良い。電子マネーなら端数が出ても問題無いんだから。
端数なんてケチくさいこと言わずにロンドン並にICカードは切符の半額とかでいいでしょう?
http://www.myushop.net/london/blog/detail/4383/
ところで摩耗部のある切符併用に比べてICカード専用自動改札機の保守費用ってどの位なんでしょう?
鉄道会社にとってもICカードが増えた方が経費は安くなると思いますが。
>慣れてない中高年だったりすると「おいっ、早よせえやっ!後ろつかえとるねんど!」と罵声をあびそうな気がします。
今でも何故か丁度にしようとして財布の中から小銭を取り出し一つ一つ数えるのが前方にいると嫌な気がします。
レジでの待ち時間短縮だけでも人数と日数を掛けると経済効果としては大きいでしょう。
投稿: 怪社員 | 2018.04.03 20:46
ポイント貯めようとして、金遣いが荒くなり、結果キャッシュが減っているということはないのでしょうか?
私はそれが怖いので、今後も現金中心主義で行くつもりですが。(それでも、ついついクレカを使い、その残高が結構な額になっているから怖い)
投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.04.03 20:48
731部隊所属医師の学位授与などの妥当性
http://war-medicine-ethics.com/Seniken/Journal/J15-2_Nishiyama.pdf
投稿: たつや | 2018.04.03 20:58
>中国人は、個人情報に対して敏感ではない。自身の生活がもっと便利に、効率的になるのであれば、ほとんどの人は進んで提供してくれるだろう
LINEがこれだけ蔓延している日本人もあまり大きなことは言えないでしょう?
と言うより電話帳どころか通話も含めて全部吸い上げられていると言う認識がないのが問題。
投稿: 怪社員 | 2018.04.03 21:00
私は医学については素人だけど、「731 部隊所属医師の学位授与などの妥当性」を読んで分かるのは、論拠が「特殊実験」という単語と「頭痛を訴えるサル」の二点のみにあるということだけ。
投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.04.03 21:19
毎月のチャージ額を決めて、その中で無駄遣いしているんだそうです
ポイント◯倍デーなんかを目の色変えてたりはしないんで信じてますw
ETCは高速料金改定とセットで
「現金なら今までの倍払う羽目になる」
ってやられたんで…
もっとも今やETC車載器が標準装備されつつあるし、ETCもクレカじゃないのもあるので一般化したとは思います
投稿: はす | 2018.04.03 21:34
>有働由美子アナ NHKを退職...FAX全文「視聴者の皆様に心からの感謝と御礼」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180403-00000149-dal-ent
>「頂上の医師」仏アルプスの雪崩で死亡、登山医学の第一人者
http://www.afpbb.com/articles/-/3169843
>中国国産空母、月内に初航海か=海軍創設記念日に合わせー香港紙
http://www.jiji.com/sp/article?k=2018040300810&g=int
投稿: KU | 2018.04.03 22:14
数日後には、落下した天宮が邪神を覚醒させる……なんて陳腐な話が山ほど出るでしょうねw>ポイントネモ
https://en.wikipedia.org/wiki/R%27lyeh
投稿: | 2018.04.03 22:20
紙幣の原料も9割中国から輸入していると聞いたんですが、それなら中国次第でキャッシュレス化も可能じゃないですかね。
投稿: | 2018.04.03 22:22
>紙幣の原料
少々古い記事ですが…
「1万円札の原料」ミツマタ危機 出雲の加工所閉鎖へ 生産農家は「伝統産業守っていく」
https://www.sankei.com/economy/news/130227/ecn1302270006-n1.html
ということで、確かにミツマタの白皮は9割輸入しているようですが、紙幣の材料は国産の様ですよ?
投稿: | 2018.04.03 23:07
>>中国人は、個人情報に対して敏感ではない
そりゃ共産主義国で個人情報うんぬんって冗談にしか成らないし…w
逆に日本は個人情報に敏感すぎるし…爆
自分は、クレカも電子マネー(スイカ・エディ・ワオン等)も多用しているけど、今更、QRコードに戻りたいとは思えないが…
投稿: | 2018.04.03 23:12
> 投稿: | 2018.04.03 23:07様
ううむ、意味が分からないんですが。
投稿: | 2018.04.03 23:21
> 日銀が10万円札を発行する。
金や銀でできた10万円玉や5万円玉で良いのではないだろうか?
毎年何かの記念でいろんな図案で発行すると死蔵してくれるので自然と貯蓄は増える。
ガンダムシリーズとかだとコンプリートすれば1000万くらいの貯蓄になるだろう。
10万円札も良いな、アムロやシャアの肖像にすればこれまた貯蓄に回るぞ。銀行がシャア定期(おろすときはシャアの札でくれる)なんてやると絶対に預けちゃうw
でも給料をこれで貰っちゃうとどうするかだw
投稿: | 2018.04.03 23:28
天皇陛下在位30年記念金貨。額面1万円の記念金貨を10万円で売る日本政府
投稿: | 2018.04.04 00:41
>投稿: | 2018.04.04 00:41
額面と金の含有量に関連があったのは金本位制の時代だけ。君、異世界転移でもしたの?
それにしても、決済手段を変えて経費節減なんてデフレ思考からはそろそろ卒業するべき。
投稿: ほえほえ | 2018.04.04 01:00
>窮地の安倍首相を悩ます「小泉父子鷹の乱」
http://toyokeizai.net/articles/-/215160?display=b
<オスプレイ>「なぜ今」横田配備へ 突然の前倒し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180403-00000126-mai-soci
投稿: KU | 2018.04.04 06:33
傷に砂糖
ナショジオ見てたら動物病院の先生が傷にハチミツ塗っていました。
医療用ハチミツもあるそうです。
投稿: 飛行機屋 | 2018.04.04 06:41
38ノースに続いて中国にまで言われるようじゃ終わりよね。
中国、河野外相発言に不快感示す 北朝鮮情勢で「足引っ張るな」
https://this.kiji.is/353882232122917985
投稿: | 2018.04.04 08:06
>天皇陛下在位30年記念金貨。額面1万円の記念金貨を10万円で売る日本政府
>額面と金の含有量に関連があったのは金本位制の時代だけ。
これって、在位30周年と退位を記念して1万円金貨を発行するんだけど、
それをなんと10万円で売り出すって話ですよね。ちょっと前にニュースでチラっと聞いた記憶があります。
ただフェイクニュースだったのか、この値付けに批判が出たからなのか知りませんが
今ググってもこのニュース一切でてきませんね。
投稿: PAN | 2018.04.04 08:33
>天皇陛下在位30年記念金貨。額面1万円の記念金貨を10万円で売る日本政府
フェイクニュースだったのではないでしょうか。過去造幣局が発行した貨幣は全て額面金額での
「交換」であって「販売」ではなかった筈です。前回の10万円金貨も金地金での価値が1万円
相当であって、額面は10万円です。また、等価で「交換」したものであって、額面1万円を
「販売」したものではありません。当然10万円として使用可能です。
この件でググったら下記の記事がヒットしましたが、額面1万円で検討中とのことです。
http://mainichi.jp/articles/20180104/k00/00m/040/124000c
投稿: 寡黙なWATCHER | 2018.04.04 09:17
1万円金貨幣を8万円で売っている
https://www.mint.go.jp/coin/imperial/imperial_index.html
造幣局が、貨幣セットとして販売するものでプレミアム型の記念貨幣。
投稿: | 2018.04.04 09:37
>天皇陛下在位30年記念金貨。額面1万円の記念金貨を10万円で売る日本政府
先着200名様のみが購入できる
限定品のプレミアムなプラチナコーティング金貨なら額面1万円実売10万円でも中国人が喜んで並ぶだろう。
高島屋とか全国のデパートでやれば結構儲かるかもしれない。
投稿: | 2018.04.04 20:13