« 日報隠しの焦点 | トップページ | 文春辞令 »

2018.04.09

監督解任

※ ハリルホジッチ監督解任へ サッカー協会、9日緊急記者会見
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29138740Z00C18A4I00000/

 これは解任ということで良いんでしょうね。やっぱり、選手に何をさせたいのかがさっぱり解らんかった、という解釈でok?

※ 石破氏、「魔人ブウ」に扮したら…インパクト強すぎて…
https://www.asahi.com/articles/ASL484S6LL48UTFK11D.html

 最初見た時、ただのコラ画像だと思った。この期に及んでまだ安倍再選を企むネトサポ部隊のたちの悪い犯行だろうと思った。
 リアルにコスプレしていると解って、ああorz、石破さん、もう総理の座は諦めて、ただの派閥のボスのヲタ政治家として生きることにしたんだな、と思った。

※ 異見交論43 国立大への税金投下に「正当性なし」冨山和彦氏(経営共創基盤 代表取締役CEO)
http://kyoiku.yomiuri.co.jp/torikumi/jitsuryoku/iken/contents/43-ceo.php

>「L型大学は、学問よりも実践力を」と主張し、「マイケル・ポーターよりも、簿記・会計」「シェークスピアより、観光業で必要となる英語を」と具体例を挙げていた。

 ちょっと乱暴かなという気はするけれど、刺激的挑発的な発想ですよね。でも、地方に行けばお山の大将な国公立大の先生方に、あんたの大学はこれからは実学中心でやってもらうから。研究だとか論文だとか、そんな贅沢な夢は追わなくて良いとか言っても、ちと無理よねぇ。

>30年前、日本の勤労者世帯の年収は500万円あった。あの頃、肩を並べていたドイツや北欧などは、今や700〜800万円になり、逆に日本は300万円に落ち込んでいる。どうやったらこれだけ差がつくのか。GDPをみると、米国は当時の3倍、ドイツは2倍、日本は1.1倍。意図的にバカをしたのでなければ説明がつかない。<

 ただこれを、大学教育のせいにするのはどうかと思う。どちらかと言えば、日本の大学教育は、その不景気の犠牲になったわけで。

※ 実質賃金、2月0.5%減 3カ月連続マイナス
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29078810W8A400C1EAF000/

 とにかく負担増が半端ないから、これが戻る余地がほとんどありません罠。

※ 日本のサービス業 労働生産性「米の半分ほどの水準」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180409/k10011395421000.html

 5年も政権を任されて、あの馬鹿総理は何をやっていたんだか……。

※ コラム:ロシア「サタン2」試射で再発するミサイル開発競争
https://jp.reuters.com/article/column-missiles-idJPKCN1HD11B

>米国が現在欧州・アジアに配備している迎撃ミサイルに相当するものだが、突入してくる少数の弾頭を撃墜できる能力しかないと思われる。

 でも、その米製のミサイル防衛システムだって、実は似たようなものなんですよ。飽和攻撃とも呼べない数で突破できる。

※ 中国軍艦が尖閣に入ったら台湾に親善訪問しよう
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/261283/040600012/?P=1

 その台湾の親善訪問は全く賛成しないけれど、同じレベルで対応する発想は面白いかも知れない。

※ 松山刑務所 受刑者逃走 27歳男、愛媛と広島で捜索
https://mainichi.jp/articles/20180409/k00/00m/040/093000c

>松山刑務所の施設から受刑者の男1人が逃走

 刑務所の施設って何それ? と思っていたら、これは受刑者を作業に向かわせている造船所のことだったようで、そら一歩塀の外に出たらそういう誘惑も起こるわけで、GPS発信器でも足首に装着させときゃ良かったのに。

※ Uber自動運転の事故は起こるべくして起きたのか?
http://diamond.jp/articles/-/166075

>「LiDAR(ライダー)」

 この技術を提供した会社は、でもうちのせいじゃない、うちのシステムはちゃんと動いていたと言っているんですよね。ことの重大性を考えると、Uberは、とりあえず判明している事実だけでもさっさと公表して欲しいですね。

※ 片道6時間半、最長バスを支える精鋭 八木新宮線乗車記
https://www.asahi.com/articles/ASL375J5WL37PQIP011.html

 このネット上にある記事は先月の記事なのですが、朝日は時々、ネットで記事を先行させて、紙面化はやたら遅れることがあって、これもそんな記事の一つです。土曜の別刷りだったかな。たった一枚の写真と一緒に、運転手さんのプライド溢れる良い記事が載ってました。
 私は滅多に新聞を褒めないけれど、本当に良い記事だった。たまにこういう記事を読むと、新聞の価値はスクープや事件報道なんかじゃないとつくづく思いますね。

※ 日本が核攻撃される漫画「東京核撃」を監修した日本会議北海道本部理事・高田純氏による「日本人の定義」がすごい
http://buzzap.jp/news/20180408-tokyo-kakugeki/

>「先祖が外国からの侵略や圧力に対して戦った」「現在、危険国からの工作員たちと戦っている」に該当しないと日本人ではないそうです。

 よし! 先祖が徳川の圧政と戦い、今現在も長州の独裁者と戦っているおいらは立派な日本人だ!

※ 盗撮 南武朝鮮学校長を容疑で逮捕 中原署 /神奈川
https://mainichi.jp/articles/20180407/ddl/k14/040/086000c

 記事を読む限りは、ここに冤罪の可能性は皆無に思えるけれど、疑問なのは、高津にある学校で、事件がムサコとなると、生徒や同僚教師が大勢利用する乗換駅で犯行に及んでいたということになる。そんな迂闊なことを本当にやったんだろうか。

※ ~住民うんざり!目黒川のお花見大騒動!~
http://www.tbs.co.jp/uwasa/genba/

>東京の桜の名所、目黒川。今年も大勢の花見客が訪れました。

 TBS噂の東京マガジンのレポートですが、この季節、1日に24万人もが訪れるそうで、なのにトイレは無い、ゴミ捨て場もないなんて。トイレはともかく、ゴミの問題は、東京オリンピックまでに解決しなきゃ駄目よ。持ち帰るのが大原則なんて、人間はそんな聖人君子には出来ていないんだから。特に大衆は。
 電線の地中化の前に、ゴミ箱を復活すべし!

※ 米外交誌が選ぶ「最低の空母」5隻に大日本帝国海軍の「加賀」―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/b588964-s0-c10.html

 そうなの? 私は「信濃」だと思うけどなぁ。だってあの当時はもう鋼材の品質もぐたぐたで、ダメコン(乗組員の練度以前に機能未完成だった)もいい加減だったことが、あの程度の攻撃で撃沈された原因の一つなわけでしょう。

※ 「銀河英雄伝説 Die Neue These」
http://gineiden-anime.com/

 やっと見た。メカは前シリーズを踏襲していて悪く無い。気になったのは、キルヒアイスとローエングラムのキャラの被りで、まずキルヒアイスの声質に違和感というより、キルヒアイスの声優さんとローエングラムの声優さんの声質がちょっと似すぎているような希ガス。
 あと、キャラ絵で、顔のデザインにそれなりのコストを割いているのは解るけど、それでもちと皆、顔が似過ぎている。それに、帝国側は皆顎の尖った公家顔(帝国側にも裸一貫のし上がった平民提督がいたわけじゃん)なのに、同盟側は、揃いも揃ってどこぞの蛮族みたいな無骨な顔はどうよ? そんな中でヤンだけ公家顔なんだもん。
 しかしまあ、銀英伝を見ていて昔から感じるのは、いくら銀河間戦争とは言え、万の単位の戦闘艦が攻防を繰り広げて消耗するのって、恐ろしく不経済な話よね。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 「パスタは食べても太らない」──カナダ研究
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/04/post-9882.php
※ 40歳で白ワンピは「イタい」? 婚活に着て行った40歳女性、「身の程知らず」と叩かれまくる
http://news.livedoor.com/article/detail/14548697/
※ 新宿駅の東西、行き来しやすくなる?40年代へ再整備
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180408-00000038-asahi-pol
※ 買い物帰りに重い荷物を持とうとした10歳の娘をみて、知らないオバサンが注意してきた→娘のほうが一枚上手でした
https://togetter.com/li/1216367
※ 真菌建材から形を変えるロボット群まで、これがNASAの「野心的」最新プロジェクトだ
https://jp.techcrunch.com/2018/04/08/gallery-from-fungal-architecture-to-shape-shifting-robo-swarms-here-are-nasas-latest-moonshots/

※ 前夜の満腹後重量79.4キロ

※ 有料版おまけ ささやかな幸運

|

« 日報隠しの焦点 | トップページ | 文春辞令 »

コメント

>※ 米外交誌が選ぶ「最低の空母」5隻に大日本帝国海軍の「加賀」―中国メディア

「加賀」についてでは無いですが、ロシアの専門家も「アドミラル・クズネツォフ」が選ばれた事に関して反論しているみたいですね

>ロシア空母「アドミラル・クズネツォフ」はそれほど最悪か?ロシア人専門家がナショナル・インタレスト誌記事にコメント
https://jp.sputniknews.com/opinion/201804084755068/

投稿: ビクター | 2018.04.09 10:26

※ ~住民うんざり!目黒川のお花見大騒動!~
拙宅から目黒川は1kmくらい離れているので直接の被害はありませんが、
別の桜の名所の公園から駅までの通り道になっています。
土日には、自宅のゴミ箱へゴミを捨てられて、
月曜がゴミ回収の日に、自宅のゴミが入れられません。
 かといって、袋のままではカラスに散らかされるので、ゴミ箱に入るだけで我慢しています。
結局 別の曜日に、まとめて捨てて、月曜は通行人のゴミ回収だとあきらめています。
八重桜が終われば、もう被害は無いと思うのですが...

投稿: 外資社員 | 2018.04.09 10:29

>※ 石破氏、「魔人ブウ」に扮したら…インパクト強すぎて…

石破さんは、自分が立つよりも次世代につなぐことを考えてるように思います。
おそらく進次郎を支える腹積もりを固めたんじゃないかと
次の次進次郎内閣で、現在の安倍内閣における麻生さんの立ち位置にいるかもしれません。


>※ 米外交誌が選ぶ「最低の空母」5隻に大日本帝国海軍の「加賀」―中国メディア

加賀、イーグル、ベアルン、レンジャーはいずれも、平甲板アイランド型空母の試行錯誤時代の空母です。
各国とも、それぞれに試行錯誤しながらの時代でした。その結果、失敗した工夫もそれぞれにありました。
(まあ、ベアルンは鈍足すぎて論外ですけど)
そのあたりどう評価しているのか、元記事をきちんと読んでみたいですね
加賀で言えば、戦艦改造ゆえの鈍足や、後方排気にした煙突構造などもありますけど、
就航時の三段式空母についても触れられているのかどうか、気になるところです。
改造空母の難しさということでは、センセが仰るように信濃がワーストでしょう。
あれだけ大きな図体で、搭載機数は常用42機だし、速度も27ノットだし。
処女航海で沈められなくても、期待するほどの活躍は難しかったでしょうね。

アドミラル・クズネツォフについてはビクターさんが紹介してくれた記事にあるように、
最悪というわけではなく、たぶんに政治的な意味合いも含んでの話だと思います。
カタパルトを持たないスキージャンプ発艦カタパルト着艦のSTOBAR空母の問題点を指摘してるんだと思います。
これは暗に、遼寧やもうすぐ就役する001A型に対する皮肉も込めた記事じゃないでしょうか?
普通に現役空母で最悪を選抜するなら、タイのチャクリ・ナルエベトでしょう。


>「銀河英雄伝説 Die Neue These」

戦闘シーンはかなり力が入ってましたね。
注目はまだ声でしか出てきませんが、ヤンがどれほど冴えなく描かれるかだと思います。
冴えないのにとってもシュゴイっていうギャップ萌えをどれほど再現できるか、期待してます。

投稿: PAN | 2018.04.09 11:20

>※ 40歳で白ワンピは「イタい」? 

この記事と直接は関係ないんですが、4月からのNHK朝ドラで、
主人公の幼馴染のちょっとハイカラな母親を、我らが原田知世が演じてます。
僕らの年代にとって永遠のアイドルですが、もういい年齢のはずなのに、あの独特の雰囲気は昔の面影のまま。
あまり期待せずに見始めたんですが、もう朝からムネアツで画面にくぎ付けです。
彼女なら50歳で白ワンピもOKです! 

投稿: PAN | 2018.04.09 11:26

>ハリルホジッチ監督解任へ

今更替えるには時間が立ちすぎてるんですけどまぁ協会としてはチームとしてアウトだと判断したところがあるのでしょう。よほど選手との関係がアウトだったのか、まぁそれはともかくJFAのジャッジと行動は手遅れではないかと。あまり良い意味ではなく結果がどうなるか楽しみですよ(棒読み)。

>>Uber自動運転の事故は起こるべくして起きたのか?

記事にもあるようにLiDERが探知していのか、その探知データをAIが正しく判断できていたのか、そして正しく車を制御できていたのか、になるでしょうけれど、まぁ、人が乗っても起きますよ。
まさしく人が運転してても観測、認知、決断、行動のループですし。
どこでどうトラブルが発生したのかを正しく公開してくれれば次なる手も打てるでしょうね。航空機事故と同じ判断が必要になってくると思います、はい。

投稿: B | 2018.04.09 11:43

>ゴミの問題は、東京オリンピックまでに解決しなきゃ駄目よ。
>電線の地中化の前に、ゴミ箱を復活すべし!

日本の街から公共のゴミ箱が激減した理由として、テロ対策って部分も大きいですよね。
特に東京オリンピック開催中に関しては、むしろゴミ箱を減らす方向に行くんじゃないでしょうか?
そのあたり、利便性と安全対策の兼ね合いが難しいところですね。

いっそのこと、各コンビニには今以上に大っぴらにゴミ箱を店外に設置してもらって、
バーターとして防犯カメラをしっかり設置し、その費用は国なり自治体が負担する。
事業ゴミ収集の有料化についても別扱いにするとかではどうでしょう。
コンビニについては、今以上に街の拠点としての活用も期待できると思います。
震災時の携帯電話網ダウン対策としての公衆電話の設置義務とか、
駐車場に余裕があるコンビニにはEVの急速チャージャーの設置とか、
もっと社会インフラとの連携が可能なんじゃないかと思うんですけど。

投稿: PAN | 2018.04.09 11:46

>日本会議北海道本部理事・高田純氏による「日本人の定義」がすごい

確かに嫌な人物だと思います。

しかし、本文の最後にある

「そのような人物を監修として起用できる集英社の懐の深さには、ただただ驚かされるばかりです。」

ネットでありがちな、嫌味な減らず口、これも嫌ですね。
批判するならば、具体的に作品の内容を批評するべきだと思います。

ただ私は子供のころ、「オイルショック」の直後だったか、
さんざ、漫画や、子供向けの読み物で「終末もの」を読んだせいか
あまり興味がわかないなぁ。

投稿: Nara O. | 2018.04.09 11:55

>ハリル解任

ちょっと前の記事ですが。それに本当にハリルさんがこう考えてるかはわかりませんが。
替えるなら最後のタイミングは韓国に大敗した時だったと思います。時期としてはいかにも遅すぎる。それでもなお解任するだけのことがあるってことですかね。
Jリーグ見にこられた時など気さくに子供たちに手を振ったりして、人柄は決して悪くなかったですよ、ハリルさん。

見え隠れするハリルの本音
http://www.goal.com/jp/amp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E8%A6%8B%E3%81%88%E9%9A%A0%E3%82%8C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%9C%AC%E9%9F%B3%E9%81%B8%E6%89%8B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%A8%E3%81%AE%E4%B9%96%E9%9B%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E3%81%8C%E9%99%A5%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%B2%A0%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%AD%A3%E4%BD%93%E3%81%A8%E3%81%AF/14e5eagdrhjkz1efbq454ixdd7?__twitter_impression=true

投稿: 彼岸過迄(ニワカサッカーファン) | 2018.04.09 12:03

「キモくて金のないおっさん」を救うために、本当の正義の話をしよう - 佐々木 俊尚
http://blogos.com/article/289151/

正義、人の道にかなっていて正しいこと?


投稿: | 2018.04.09 12:08

>ゴミ箱
確かに公共のゴミ箱は、事実上、なくなっていますが、海外ではゴミ回収が立派な雇用促進につながっていますから、日本とは事情が違うような気がします。
仮に日本でも、ゴミ回収を雇用に結びつければ、事情が変わると思いますが、人手不足の現在、応募者がいないでしょうね。

また、コンビニのゴミ箱ですが、店外に置いておくと、非常に酷い状態になります。分別収集を無視、タバコの吸い殻投入(ボヤ騒ぎも‥)など、問題山積です。実際、家庭ゴミを防ぐため、店内にゴミ箱を移している店もありますが、それでも分別徹底は難しいようです。

投稿: ブリンデン | 2018.04.09 12:16

経済絶好調なドイツの"報道されない貧困"
http://president.jp/articles/-/24843

投稿: たつや | 2018.04.09 12:19

>銀英伝
ざっと見ましたが、銀英伝なら、ああいう戦闘ですよね(原作の描写が違っていれば、他の解もあるでしょうけど)。

それと、私の見る所、1話の帝国側で平民の高級軍人は、キルヒアイスだけですね。

投稿: いーの | 2018.04.09 12:27

>>>監督解任

来年の今頃も、同じような報道が流れていそうな悪寒がが(ry。

>「ありがとう」と言わない人は″必ず失う″

http://president.jp/articles/-/24808?display=b

>これはマジで安心だ!貴重品を隠す機能に特化した防犯グッズ4選

http://getnavi.jp/topic/245285/

>配備されたAAV7アムトラック、頑張ればここまでできる!

http://zapzapjp.com/53280525.html

投稿: KU | 2018.04.09 12:28

高田純さん自体が左翼からの転向者ですし。
広島大学病院時代には典型的な反核運動家で
広島市の秋葉市長や地方紙の中国新聞の
反核運動に積極的に参加していましたし。
セミパラチンスクプロジェクトで検索すれば
当時の活動が見れます。
北海道に行ったあたりで転向したみたいですね。

投稿: | 2018.04.09 12:28

>>経済絶好調なドイツの"報道されない貧困"

>>口マーン 惠美

この人は、自分の住んでる国を持ち上げては母国である日本をこき下ろす他の在外邦人と違って
ドイツのダメな処はダメとはっきり言うから好感が持てる。

投稿: | 2018.04.09 12:28

作品の内容批判
屋内も屋外も同じポーズでいいの?
一回目で天皇陛下を弑したてまつったけど
大丈夫?
日本会議ってやはり今上陛下大嫌いなんだなあ。
スピリッツに連載された日本沈没の今上陛下は
すごく立派だったけどなあ

投稿: | 2018.04.09 12:34

>おそらく進次郎を支える腹積もりを固めたんじゃないかと

後は進次郎が何のコスプレをして来るかだな!

>銀英伝を見ていて昔から感じるのは、いくら銀河間戦争とは言え、万の単位の戦闘艦が攻防を繰り広げて消耗するのって、恐ろしく不経済な話よね。

宇宙戦争。リアルを追及すると地味で味も素っ気も無いでしょう。
戦術AIが重力干渉を考えた立体球形陣を組んだ艦隊で戦闘機の空中戦よろしくケツの取り合いや速度を合わせた並走戦。ビームや光線兵器では出力を上げるとそれが推進ベクトルを変えちゃうので
あまり使用せずにジオンのエンジン式隕石爆弾やマスドライバーによる投石に
よって敵に被害を与える。
艦艇が沈んで穴が開くと重力干渉のバランスが崩れて往生するので一旦逃げて
大きく迂回しながら陣形の組み直し。
一旦加速すると止まらない。
正面攻撃はまず当たらない。
ミサイルは推進剤に限りがあるので使えない。
やはりバイクどうしの族のケンカみたいになりますね。後ろから追いかけて並走して鉄パイプで殴るw
地味ですなあ。

投稿: | 2018.04.09 12:36

日本サッカー協会の大スポンサーである
アディダス社と契約している選手(香川とか)を
起用しなさいと命令しているのに言うこと聞かないので
スポンサー様激おこぷんぷん丸になって
銭ゲバサッカー協会が慌てて首をすげ替えてるだけ

てんてーポケモンGoや艦これに疲れているなら
アズールレーンやりましょうよ

投稿: | 2018.04.09 12:52

>>女性が途中退席も… デートが失敗しかねない「見たらダメな映画」の内容3選
>>https://news.infoseek.co.jp/article/sirabee_20161567356/

ムカデ人間を見たあと目黒寄生虫館行ってうどん屋で食事の最強コンボ。

投稿: | 2018.04.09 13:13

>エンジン式隕石爆弾やマスドライバーによる投石
航空宇宙軍史アニメ化しねえかなあ

投稿: BA | 2018.04.09 14:41

目黒川の桜の件ですが、地元自治会の人たちと、川沿いに住む住民たちは、歩み寄れない感じがしてましたね。
特に、自治会の人が「歩み寄れないよ!」と、カメラに向かって断言してたシーンは、ちょっと気持ち悪かったです。
ゴミ箱も簡易トイレも各所に設置してて(数は少ないですが)、警備員もかなりの人数を配置し、
自治会の人たちもゴミ袋を持って歩き、宴会してないか監視活動もしてました。
川沿いに住む住民たちの言い分も凄く良く分かるし、ここは区の職員がしっかり対策するしかないでしょうか・・・(区役所の職員さんは、力ない感じの茫洋とした態度に見えましたがw)

投稿: | 2018.04.09 15:03

>仮に日本でも、ゴミ回収を雇用に結びつければ、事情が変わると思いますが、人手不足の現在、応募者がいないでしょうね。

大阪の日本橋近辺に行けばリヤカーでダンボールを回収して周ってるおじさんは
たくさんいますよ。基本的にホームレスの方やそれに準じる方が携わってます。
裏通りに行けば古紙回収の問屋さんがあってリヤカーがずらっと並んでます。
成り立ってるんだから物を回収できる人員はいると思います。地域によりますが。
http://www.mbs.jp/voice/special/archive/20170419/

>ヤン

飲料メーカーはタイアップして彼が愛飲している紅茶を販売すべきだ。
もちろんオマケの小さいフィギュア付きでだ。

>そうなの? 私は「信濃」だと思うけどなぁ。

まあこれ建造途中のドンガラですから
比較の対象には入らないでしょうw
方針がもう少し早く固まって、早く竣工できてちゃんと完成していたら良い空母だったと思いますよ。
空襲を避けて横須賀から呉まであの状況で未完成の空母に経験不足の搭乗員てのは無理ゲー。
1940年4月7日起工で右往左往して5年ほどかかって浮かべて10日で当時の予算147,700,000円がパ~~~。
現代の国家予算の比率で比較計算すると2兆8000億円ほどがパア~~~。
一説によると計算方法によっては物価指数だと1000億くらいともいう。

投稿: | 2018.04.09 15:15

>エンジン式隕石爆弾やマスドライバーによる投石

アインシュタイン博士 「次の大戦で人類が用いる武器は石とこん棒だろう」
宇宙戦争用AI 「石と棍棒がコスト破壊力で最強である」
千葉のヤンキー 「単車で追いかけて後ろからバールの様なモノで殴るんだ」
サヨク 「ゲバ棒と投石こそ科学的社会主義である!」
テム・レイ 「だからガンダムハンマーだってば!もっと使ってよ」
ニーガン 「なあwみんな言ってるだろうwルシールだぁ」

投稿: | 2018.04.09 15:27

> 魔人ブウ
昨日の午前中のワイドナショーだったかサンジャポだかで石破さんにインタビューしていましたがご本人は「式の前10分間くらいで着替えがあります。」と言われて着替えの会場にいったら、「ほかの方がみんな仮装し終わっていて、あれしか残っていなかった。」とか「あの仮装が何か知らなかった。」と言ってましたが。
フィギュア博物館のオープン記念の式典ら石井ですけど政治家の皆さんも大変だなと思いました。

投稿: の | 2018.04.09 16:20

>宇宙戦争
卑小な人間なので、まじめに考えだすと、同一星系内ならともかく、恒星間の戦争なんて馬鹿らしくなりますよね。
何光年、何十光年(銀英伝だと帝国と同盟の間は1万光年以上)も離れた所への移動コストを正当化する経済的な価値なんて、すぐには思いつけません。

投稿: いーの | 2018.04.09 16:40

>銀河英雄伝説
私も皆様のご感想とほぼ同じです。今後、門閥貴族が、どのように描かれるかが気になります。

投稿: ブリンデン | 2018.04.09 17:15

坂下と申します。

米外交誌が選ぶ「最低の空母」5隻に大日本帝国海軍の「加賀」>
すでにみなさん、ご存じあったならもうしわけありません。
原文は、以下のURLで読むことができます。

5 Worst Aircraft Carriers Ever Put to Sea
http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/5-worst-aircraft-carriers-ever-put-sea-25143

些細な事ですが、最初の写真がF/A-18Eになっていて違和感を覚えました。
では何がよかったのかはよくわかりません。

投稿: ss | 2018.04.09 17:17

>監督解任

サッカー好きでもないシロウトからすると訳がわかりません。
日本のレベルはまだまだで予選突破できただけでおめでとうじゃなかったの?
テストマッチだってランク的には勝って当然って話ではないと思ってたけど違うんかいな。
何れにしてもグダグダで本戦行って勝っても負けても原因がわからなくなりそうですね。
正直負け戦の言い訳作ってる様に見えてます。

>宇宙戦争

宇宙軍史の太陽系内、せめて近傍恒星系迄のアニメ化希望。実写は完全除外で。
まあ、一瞬の交戦までの長い待ち時間をどううまく表現するかが見どころかな。

投稿: 葛城 | 2018.04.09 17:25

上で投稿した坂下です。
「5 Worst Aircraft Carriers Ever Put to Sea」の加賀の部分だけ、読んでみました。

欠点については、

but left Kaga with potentially serious damage control vulnerabilities,
and a speed shy of the rest of the 1st Air Fleet (Kido Butai).

と触れられています。
「damage control vulnerabilities」は閉鎖式の格納庫を意味するのでしょうか。
また三段式甲板については、

As originally constructed in 1928, Kaga was not suitable;
she had three flight decks, weird funnel arrangements and a variety of other small problems.

と書かれています。

投稿: ss | 2018.04.09 17:30

大学教育を欧州のように実学中心にせよというのは確かにごもっともですが、欧州と日本とでは大学の位置付けが違うような気がします。欧州は階級社会の残滓で中等教育の入口で大学まで行くか高卒で就職するか線引きして18歳時点での大学入学者の枠を絞っていて、大学自体もキャリアアップのために行くもので社会人入学が多いから学生の平均年齢も日本よりかなり高く、必要なキャリアを修めたら卒業せずに退学する人も珍しくない。だから実学中心でないと意味がないし、そうであればこそ国民の理解が得られて公費が投入されて学費が無料か格安になっているという構図があります。でもこの構図は欧州の社会問題の若年層の就職難の要因でもあるわけでこの記事のように手放しで評価して良いものではないと思いますね。

投稿: クラークス | 2018.04.09 17:42

>松山刑務所から脱獄
刑務所内じゃなくて外の施設(造船所)からの脱獄のようですが、当該者は窃盗で
入っていたようです、刑務所外で作業をさせているのに、他の受刑者は脱獄しないか
それはデメリットがハンパないから、無期懲役や死刑囚(死刑囚には懲役ないけど)、
若しくは30年以上の長期刑受刑者なら一か八かでトライする価値があるけど、精々
10年かそこらの刑期ならこんなバカな事はしません、逃げおおせるのはまず無理だし
捕まった後は逃走罪や窃盗罪で懲役が伸びる上、この先仮釈放はなくなる(一番痛い)
脱走の方法等を他の受刑者に伝授させないよう、これ以後は独房暮らしが待っている
作業も独房での封筒作り等になって他の受刑者との接触を断たれる、デメリットばっか

投稿: 退職官吏 | 2018.04.09 17:50

>安倍内閣「支持」38% 「不支持」45% 半年ぶり逆転NHK調査

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180409/k10011396461000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001

>「もっと強気で行け」安倍首相は佐川氏にメモを渡していた

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14553660/


※軍研最新号↓

http://gunken.jp/blog/

投稿: KU | 2018.04.09 19:28

連投、失礼します。

>海自の次期ミサイル護衛艦「27DDG」、結構カタチが出来てきたようですね!

http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/51812250.html

今年の秋には進水式でしょうか。

投稿: KU | 2018.04.09 19:37

>メカは前シリーズを踏襲していて悪く無い。
 昔からの疑問。ブリュンヒルトがあんなに目立ったら、私がヤン(ヤンでなくても、パエッタでもビュコックでも)なら真っ先にブリュンヒルトに全艦隊の火力を集中させて、一気に終わりにするけど(相手がミッターマイヤーでも同じ。全艦隊の先頭にいたら、そうされる)。単縦陣で艦隊の動きを旗艦がリードしなければならなかった海上戦の時代とは、わけが違う。

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.04.09 19:41

> 新宿駅の東西、行き来しやすくなる?40年代へ再整備

40年代って最短でも20年後orz
渋谷ダンジョンが解消される方が早い?
まぁ横浜駅よりは早いだろうけど(笑)

> いくら銀河間戦争とは言え、万の単位の戦闘艦が攻防を繰り広げて消耗するのって、恐ろしく不経済な話よね。

同盟国側の人口が大変(笑)
逃亡後100年ほど地力を蓄えた後、150年の戦争期間ってどれだけ人口増加をすればやっていけるのか。
まぁ、元ネタは中世ヨーロッパの百年戦争辺りだからしょうがないけど。

投稿: 一般書店で | 2018.04.09 19:52

>恐ろ露西亜
西欧北米だと接収されるからか?神戸にオリガルヒのメガヨットがいるとのこと
http://naikou00.blog70.fc2.com/blog-entry-3166.html
>ヨセミテ
http://www.latimes.com/local/lanow/la-me-ln-yosemite-northern-california-storm-20180408-story.html
荒天もまた佳し

投稿: | 2018.04.09 19:53

> ブリュンヒルトがあんなに目立ったら、

主人公補正バリアの発光で白く見えるんです(笑)
設定ではたしか新型のビーム反射流体装甲を採用したためだったとか<貴族しかも皇帝のお気に入りと言うことで金に糸目を付けなかった。

投稿: 一般書店で | 2018.04.09 19:59

>パスタは食べても太らない

カロリーが湯に溶け出してるからカロリーゼロ。 #伊達理論

投稿: LbyNS | 2018.04.09 20:43

>松山刑務所における事象

そもそも、犯罪傾向の進んでいない平尾さんを実刑に処したことの是非が第一に議論されるべきなのに、そこは意図的にスルーされているんですよね。

李国林さんの広島刑務所における事案でもそうでした。この視点を提供したのは週刊金曜日だけ。

投稿: パブ弁! | 2018.04.09 20:49

またまたパブさんも無茶苦茶な擁護するなあ(o^ O^)シ彡☆
そんなの余罪が大量に発覚したからの実刑に決まってるじゃん。
まして広島刑務所に収監されたチャイニーズが逃亡中に狄など吉島周辺住民に
どれだけ迷惑かけたことやら(´-ω-`;)ゞ

投稿: 403 | 2018.04.09 21:10

>帝国側にも裸一貫のし上がった平民提督がいたわけじゃん
 まだこの段階では、ミッターマイヤーもケンプもビッテンフェルトもミュラーも、原作では未登場です。

>異見交論43 国立大への税金投下に「正当性なし」冨山和彦氏(経営共創基盤 代表取締役CEO)
 現在の大学教育に大きな問題点があるのは、この人に同感。しかし、主張には共感できない点も多々あり。グローバル競争というが、要はアメリカ社会での競争であって、アメリカの大学教育に太刀打ちできるかという問題。だが、現実にはアメリカの大学教育にだって問題は山積している。アメリカ企業がダメになったのも、MBAのせいだとさえ言われているくらい。
 簿記会計の知識を教え込むのは確かに重要だが、これだけ教えても、税理士・公認会計士・中小企業診断士になるのでなければ、せいぜい経理担当にしか使い道はない。企業にとって運転資金は兵站そのものであって、確かに重要だが、戦略とセットになって初めて両方が威力を発揮する。そこが分かっていないのではないかと思う。

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.04.09 21:22

エンディングに帝国同盟双方の主要キャラが
登場してますからそれを見ての大石さんの
感想でしょ🎵
ビッテンフェルトはひとめでわかった😅

投稿: 403 | 2018.04.09 22:02

トヨタで使っているような工作機械は機械工学とか流体力学を勉強した中堅国立大の出身者が作ってるんだと思うよな。。。

投稿: | 2018.04.09 22:17

予約番号はカウンターとテーブルが別々にありませんでしたか?あれテーブルの方が当然、客が多く待ち時間も長いです。ところがテーブルは待ち時間も長いので呼ばれても居ない客が多い。で次の客を呼んでも居ない。何人か呼んでも居ないと予定時間とのズレ大きくなるのでカウンター待ちの客をドンドン、テーブル席に回しちゃうんです。カウンター待ちでテーブルに案内されて文句言う客は居ないですから。私ら家族は、これでいつもカウンターの整理券をもらって一度もカウンターに案内されたことがありません。それでいて待ち時間はテーブルの1/3から半分ですから、ふざけたシステムです。店でもメールでも文句言ったんですけど一向に改善されませんね。ですから整理券はテーブルとカウンターと両方取ってください。それでカウンターの順番が先に回ってきますから本当にカウンターだったら流しちゃってください。でもうちの家族、一度もカウンターだったことありません。ちなみにもっと良いのは前日、前々日にスマホで予約してください、気乗りしなければ行かなきゃ良いですから。今時TDLでも予約しなければ食えない世知辛い時代ですから。

投稿: | 2018.04.09 22:17

>この季節、1日に24万人もが訪れるそうで、なのにトイレは無い、ゴミ捨て場もないなんて。

これでトイレ、ゴミ捨て場、ゴミ箱を設置したらもっと人が来る。余所から花見客が来ないように頭を使うべし。だいたい、シート禁止、宴会禁止では正しい花見とはいえませんな。
それにしても目黒川の花見は人が多すぎる。花より人が多いのでは興醒めだろう。都内でも花見の穴場はいくつもあるが、みなさん有名なところが好きなようだ。

>監督解任

ワールドカップ出場国が32ヶ国。日本代表はFIFAランク55位。どうあがいても本戦は厳しいんだが、ハリルの元では悔いが残るということか。監督解任のショック療法で日本代表が発憤するかは疑問。何もしないよりはまし。ハリルホジッチ氏は、いろいろな選手を試しすぎた。マリ戦だったと思うがバックスの1人は本来左サイドバックだったとか。それを右で使ってPK献上。やはりハリルの采配はチグハグだった。

投稿: シーアルローテ | 2018.04.09 22:38

 まさに、グランダルメーのナイトハルト・ミュラーと呼ぶに相応しい「鉄元帥」ルイ・ニコラス・ダヴー
『ゆっくり解説】世界の戦術・奇策・戦い紹介【アウエルシュタットの戦い』
https://www.youtube.com/watch?v=wHY-4HZODPE
 但し、若くしてハゲ。

『【訓練・演習】豪州海軍主催多国間海上共同訓練KAKADU16』
https://www.youtube.com/watch?v=gg3jQwAA3bc
『【週刊海自TV】南シナ海・インド洋における活動(護衛艦「いずも」「さざなみ」)』
https://www.youtube.com/watch?v=FOpR2pGqMtc
 こういうのを、しょっちゅう、派手に繰り広げて中国の冒険主義に五寸釘を定期的に打ち込まにゃあかん。独裁国家を暴走させるのは、常に相手方の敗北主義や油断。敵は常に我の敗北主義を誘って来る。そして、戦わず勝とうとする。ならば、こちらも戦わずして勝つために、より大きな力を見せつけるしかない。
「状況とは、余が作るもの」(byナポレオン・ボナパルト)でなければあかんのや。

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.04.09 22:50

>都議選の「安倍辞めろ」ヤジ、首相「選挙妨害」

http://sp.yomiuri.co.jp/politics/20180409-OYT1T50071.html

投稿: KU | 2018.04.09 22:59

大陸軍?ボロディノの戦いでのぶざまな様はなんだったのか?

投稿: | 2018.04.09 23:37

※「銀河英雄伝説 Die Neue These」

そう言えばヨブ・トリューニヒトはどんな風になるのでしょう?
小泉首相が誕生時、前作のイメージそのままだったと思いましたが。

投稿: 怪社員 | 2018.04.09 23:37

>この季節、1日に24万人もが訪れるそうで、

私のような貧しい商売人だと「商機!!」以外の発想にはなりませんが、あのあたりに住む裕福な方だとプライベートを切り売りするくらいなら銭はいらんのだと思いますよ。そりゃ商売に結び付けたい人々と相容れないでしょうなあ。
私なら喜んで自宅のトイレを貸し出すと思いますよ。もちろん有償で。
1人小1回500円(最長5分)、1人大1回1000円(最長10分)で1日40人限定でやれば、土日だけの商売でも悪くない小遣い稼ぎになるんですがねえ。彼らにしてみりゃ「そんなはした金はいらねえ」ってことなんでしょうね。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2018.04.09 23:54

 グランダルメーがけケチョンケチョンにされるのは、モスクワからの撤退戦でしょうが。ボロジノでは、かろうじて勝利した。

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.04.10 00:00

あれ?

ダヴー取り上げたんじゃなかったの?
大陸軍自体はマッセナが既に
イベリア半島でウェリントンに負けてるし

投稿: | 2018.04.10 06:06

皇帝即位後はそんなに圧勝はしていないよな
オーストリア大公には逃げられたし
スペインではゲリラ戦に翻弄されたし
三帝会戦以降はボロボロ
脳筋な軍人よりもタレイランやフーシェが
フランス帝国を支えた本当の功労者よな

投稿: | 2018.04.10 08:30

目黒川の場合、飲食店が多いので花見客で賑わってくれないと商売としては困るんだよね。だから一部の人は客を減らしたくない。花見って花を見るだけでないので、ざわめきが無いと。

混んでるたって山手通りがすぐなんでコンビニでもスーパーでもあるし、トイレ有料じゃ使わないよ。

投稿: BA | 2018.04.10 09:56

>ハリルホジッチ監督解任へ

もう今回の代表は協会に総括させる為の人身御供になってもらって3戦全戦大敗して欲しい、とチラッと思いましたさ。ゴタゴタが酷すぎる。

>>30年前、日本の勤労者世帯の年収は500万円あった。あの頃、肩を並べていたドイツや北欧などは、今や700〜800万円になり、逆に日本は300万円に落ち込んでいる。どうやったらこれだけ差がつくのか。GDPをみると、米国は当時の3倍、ドイツは2倍、日本は1.1倍。意図的にバカをしたのでなければ説明がつかない。
>実質賃金、2月0.5%減 3カ月連続マイナス

これで、消費税10%にするんだぜ。どれ位経済落ち込む事になるのやら・・・意図的に集団自殺やるのはレミングと日本人位なもんだ、と揶揄されても反論出来ねぇorz

>日本会議北海道本部理事・高田純氏による「日本人の定義」がすごい

こんな肥溜めのクソに日本人定義なんてされる位なら、喜んで特定アジア人認定で良いよ。しかしまあ、「自称愛国者」の連中が結果として日本&日本人を小バカにしているの、もうそろそろ止めて貰えないもんでしょうかね?あれ心底不愉快なんだけど。

>米外交誌が選ぶ「最低の空母」5隻に大日本帝国海軍の「加賀」―中国メディア

上記の皆様が既に書かれていますが、これって「海鷲の焼鳥製造機」ってヒデェあだ名がついていた頃(しっかしスゲーネームセンスだな、おいwww)即ち改装前の頃を指しているのでしょうかね?

・・・と思っていたら、ss | 2018.04.09 17:30様が
「引用ここから~Kaga with potentially serious damage control vulnerabilities,and a speed shy of the rest of the 1st Air Fleet~引用ここまで」と触れられていたわ。見逃したorz

http://kancolle-news.com/archives/35688556.html

でも、個人的には「人殺し長屋」の方が乗りたくないかなぁ・・・

>航空宇宙軍史アニメ化しねえかなあ
byBA様

絶対に、「星の墓標」は劇場版アニメにして欲しい。これをライトスタッフで制作したら間違い無く日本アニメ史に残る傑作になります。てか作って下さいマジで。出たらDVD買います。布教用も含めて3枚は。なんなら神棚に飾っとく1枚も追加で4枚でも良いっす。

戦闘シーンの醍醐味を味わうなら「砲戦距離12,000」なんでしょうけど、あのヴァルキリーの射撃管制システムの「エグさ」加減ってアニメで表現するのって結構難易度高い気がするんですよね。文章で読むとまあ、撃たれる方は絶望感しかねぇよなぁって思いますもん、あれw

逆に「終わりなき索敵」は傑作なのは間違い無いんですが、如何せんあのオチがアニメ化した時に一般受けしないだろうなぁ、と思ったり。

ていうか、35年も前のスペオペが今だ四番ピッチャー張れる日本のSF事情ってブリザード吹き荒れる荒野だよなぁ・・・勿論、銀英伝以外にも傑作SFやスペオペってあるんですけど、ここまでこの作品を引っ張り続けるのって個人的に如何よ?とも思ったりしているんですよねぇ。

投稿: 北極28号 | 2018.04.10 09:58

そもそも、ブリュンヒルトが先頭に立って戦った会戦がほとんどないんだがね。

>日本のSF事情
国民性として、向いていないという説もあるぐらいでして。
銀英伝とヤマトで、細々と途切れないようにするのが精いっぱいという事でしょう。

投稿: いーの | 2018.04.10 10:26

>万の単位の戦闘艦が攻防を繰り広げ消耗する。

そして一会戦で十万単位で戦死者が出る。
医療も発達していて命の値段が高い世界なので、民主主義の同盟側どころか帝国側も持ちませんよ。

これ、作者が宇宙を舞台に三国志をやりたかっただけなんですよね。だもんで、SF としても矛盾がいっぱいあります。群像劇としては面白いんですけどね。

>日本のSF事情
>国民性として、向いていないという説もあるぐらいでして。

え~。ロボットものって SF ですよね。手塚治虫やジブリだって SF が多いし。

投稿: | 2018.04.10 11:12

日本人の三国志スキーはもうDNAレベルになっちゃってて
中国人以上かと思わせるからSFなんざ相手にならない
「宇宙の戦士」もロボットスキーに変換して消化するのが日本人だった

投稿: abcd | 2018.04.10 11:24

SFブームが来たときに
あれはSFじゃないとか
やたらハードル上げた
連中の自業自得

投稿: | 2018.04.10 11:30

>11:30さん
直接的には、高千穂遥と小牧雅夫のせいではないかと思いますが……そのご指摘まことに耳が痛いでございます。

投稿: いーの | 2018.04.10 11:48

連投すみません

>11:12さん
別に、恒星間で戦争をするものばかりがSFではないので、ご指摘は正しいのです。
ただまあ、ほとんど地球-月系から一歩出ると、受けが悪くなるという話がございまして……。

>SFとして矛盾
今回の戦闘だって、開けた宇宙空間で、なんで包囲が成立するんだ(後で、帝国軍惨敗の会戦は、局所的な空間の特異性が設定で付け加えられましたが)とか、そういう話がありましたね。作者は途中で開き直ったみたいですが。

あんな戦闘描写なら、戦闘艦は使い捨てにして、1隻あたりの人員を今の護衛艦並みにできるんじゃないのかという議論もありましたね。

投稿: いーの | 2018.04.10 11:56

>私がヤン(ヤンでなくても、パエッタでもビュコックでも)なら真っ先にブリュンヒルトに全艦隊の火力を集中させて、一気に終わりにするけど

ブリュンヒルトを狙い撃ちってのはバーミリオン星域会戦で
ブリュンヒルトをやっと射程に収めたところでハイネセン落ちて停戦だったでしょ。
火力集中しても射程が届かないと意味ないんですよ。
お盆さんは物語忘れつつある?

投稿: | 2018.04.10 15:13

>投稿: | 2018.04.10 11:30

そして散々ハードル上げたSF作家たちが作ったのが
さよならジュピター
だったので全ては終わった

投稿: | 2018.04.10 16:03

>「宇宙の戦士」もロボットスキーに変換して消化するのが日本人だった

アメちゃんが映画にしたら〝さよならジュピター〝よりもさらに酷えことになった。
攻めてくるアレクニドに対して徒歩で突撃する宇宙戦士・・・・。
銀英よりもさらに斜め上だあ。
もっとすげえのあったな。
ヤマトとドメラーズが正面からすれ違いざまに接触してガリガリやりながドッカンドッカンやるやつ・・・帆船かお前ら?

投稿: | 2018.04.10 19:35

日本ではアニメとかバカにできないと思うんですよ?
ヤマトもワープという用語を日本中の小学生にインプットし終えたことで役目はまあ十分
子供の頃にニュートンとか家に置いてあるお家のやつからペリーローダンとか借りてたけど
海の向こうにはとてつもないもない文化の厚みがあると知って恐れただけで
ただのガンダマである自分がゼニ出して買ったのは宇宙の戦士だっての
レンズマンをアニメにすることでお茶の間に届けたのはやっぱり偉業だし

投稿: abcd | 2018.04.11 06:47

バーボーベンのスターシップトゥルーパーズは元々別規格だったのを著作権侵害恐れて
原作買いしたものだし。あのオランダ人変態監督は生身を切り刻みたかったんだし。

投稿: | 2018.04.11 09:34

日本のロボット好きは
やっぱりSFよりロボットだろと思う

投稿: abcd | 2018.04.11 11:50

んなこと言ったって、この宇宙には上下があるんだから仕方ないw
なんで艦隊戦っていうと、みんな馬鹿みたいに水平方向にずらって並んでるのよ?
結局、お茶の間シーンでカメラ側に人がいないのと同じでしょ。

投稿: | 2018.04.11 12:20

>攻めてくるアレクニドに対して徒歩で突撃する宇宙戦士・・・・。

なんか勘違いしているんじゃないか?
すくなくともバーホーベンのやつ、あれはコメディだぜ?

投稿: | 2018.04.11 12:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 監督解任:

« 日報隠しの焦点 | トップページ | 文春辞令 »