体育を廃止せよ
※ GDP改定値、年3・0%増 4~6月、設備投資伸び上方修正
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018091001001687.html
溜め込んだ内部留保が、まず設備投資に周り始めたということでしょう。こっちは節税にもなるけれど、給料を上げたところで、どうせ国に洗いざらい持って行かれるだけだから、そっちはお預けという状況を改善したいけれど、ベンチはドアホやからねぇorz
※ 名護市市議選、市長派が半数 辺野古反対は過半数
http://www.sankei.com/politics/news/180910/plt1809100001-n1.html
石垣市議会選の方はまだニュースとしては出ていないみたいですが、こっちは自衛隊の賛成反対ほぼ同数の立候補だったような。名護市の方は、どっちが過半数を取っても、揉める数での勝ち方だけど、こっちも、似たような勢力図での選挙だった。
※ 福岡の高校の体育祭で生徒36人が低体温症で緊急搬送、原因は気温21℃の中を半袖半ズボン強制、先生はテントの中 当時の事情を知る人からの投稿も
https://togetter.com/li/1264786
この学校は公立学校らしいのですが、教師全員が白痴化している状況下で、柔道とかプール授業とかもう無理です。学校教育から体育授業を無くしましょう。
現代人は、雨に濡れる機会がほとんど無くなったせいで、低体温症の恐ろしさを知らない。われわれハイカーですら、低体温症の恐ろしさを知らずに夏山で痛い目に遭うハイカーは後を絶たない。そして時々大惨事が起こる。
気温、濡れる、動かない。この三条件があれば、人間はあっという間に低体温症を起こします。これが山になると、風が加わって状況悪化を加速する。しかし実はこの中でただ一つ、「動く」という要素さえ加われば、登山や冬場でなければ、低体温症はクリアできます。2009年のトムラウシの遭難を悪化させた要因は風ですが、パーティの仲間を待って立ち止まったことも状況を悪化させた大きな要因でした。
この手の教師の無知には我慢がならない。たとえば、プールなんて、今、街にプール教室が溢れている。そういう所で泳ぎを覚えれば良い。体育なんてドッヂボールでもさせて走らせときゃ良いでしょう。こんな無知蒙昧な集団に委ねた子供がプール授業だの柔道だの組み体操だので半身不随にされるのは真っ平です。校庭なんてイラネ。体育館にエアコン入れてドッヂボールさせときゃ良い。
てか、この子供たちも、そんな状況下で誰か「先生、これではあっという間に低体温症を起こします」と訴えた生徒の一人くらいいなかったのか?
※ 北海道地震で起こった「全域停電」他人事と思ってはいけない
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57449
>この研究者によれば、
このライターさんは朝日のご出身らしいけれど、なぜこんなトンデモな話をさらりと書くのか訳がわからん。編集部はどうして、こんな世間を脅すような原稿を精査もせずに掲載したんだろう。
※ 京葉線、一部終日で見合わせ 「夢の国から出た途端…」
https://www.asahi.com/articles/ASL995K08L99UTIL01S.html?iref=comtop_8_08
あらら。日曜のこの時間帯は適いませんな。実は、舞浜から地下鉄東西線浦安駅まで歩けます。さっき、キョリ測で計ってみましたが、舞浜駅から丁度4キロあります。この4キロという距離は、他で言うと、渋谷駅から山の手線に沿って明治通りを歩いて、新宿駅のちょっと先までという感じです。大人なら一時間で歩ける。
さすがにパーク内を散々歩き回った後に、見知らぬ街をスマホのバッテリーを気にしながら4キロ歩くのはしんどいですが、歩けないことは無い。
こういうことは起こりうるのだから、地元行政とオリエンタルランドは、最寄り駅への安全歩道の整備と、誘導標識の設置を進めるべきです。いざとなれば、キャストを道路沿いに配置して浦安駅まで誘導するくらいのことがあって良い。どんな状況で京葉線が止まる、バスも裁けないという事態はあるんだから、パーク内に留めるというのも一つの判断だけど、避難経路の確保は検討すべき。
※ 関空3000人救出の裏側 高速船3隻ピストン輸送
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180909-00324606-nksports-ent
そんな美談じゃ無くて、なんでこういう事態に備えて、桟橋を大きくして、大型船が接舷できるよう客船会社と契約を結ぶとかしなヵったんだろう。これは関空だけの責任ではなく、本来、国交省が、おたくのBCP(事業継続計画)はどうなっているの? と聞くべき話でしょう。これが起こったからには、全国の主要空港にそれなりのBCPを作らせて、それを評価して改善命令を出す仕組みを作るべき。
※ 豚肉の輸出停止…農相、豚コレラ封じ込めを指示
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180909-OYT1T50041.html?from=ytop_main4
ニュースではトンコレラと読んでいるんだけど、ブタコレラでないのはどうしてだろう。
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ 北朝鮮が謎の新兵器公開...軍事パレードを徹底分析
https://www.fnn.jp/posts/00400529CX
※ なぜ「砂不足」が世界にとって大問題なのか?
https://gigazine.net/news/20180910-running-out-of-sand/
※ 【北海道地震】マスゴミ記者が泥にはまって救出に6時間半もかかる
http://netgeek.biz/archives/126458
※ EUで進む「ネットの著作権改正案」によりネットの表現が大きく制限される時代が訪れるかもしれない
https://gigazine.net/news/20180910-sony-own-bach-composition-youtube/
※ 東急社長が語る田園都市線混雑解消の「秘策」
https://toyokeizai.net/articles/-/236835
※ 茨城 レジャー中の水難事故で1人死亡
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20180909/1070004063.html
※ 脳にチップを埋めた兵士出現…「サイボーグ化」技術はここまで進んだ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57406
※ パトカーかと思ったら…『群馬県民』カー! 自動車大の学生が制作、実は板金塗装の教材 誕生の経緯を聞く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00000001-withnews-sci
※ 超人気!LUKE’Sのロブスターロールを初めて食べてみた
http://netgeek.biz/archives/126482
※ 前夜の夕食後重量76.6キロ
※ 有料版おまけ 陶芸教室始めますた。
| 固定リンク
コメント
> この配色って、公道を走れるんだろうか。
ちゃんとナンバープレート登録して、パトランプがついているならカバーして、
警察に移動届け(どこからどこまで走るとか)だせば公道走れるはずです。
映画とかの撮影用ニセパトカーはそういう方法で公道を移動しています。
軽の青ランプはモロ白黒配色ですがOKなんですかね?
あれは法規改正?
投稿: | 2018.09.10 11:48
>福岡の高校の体育祭で生徒36人が低体温症で緊急搬送、原因は気温21℃の中を半袖半ズボン強制、先生はテントの中 当時の事情を知る人からの投稿も
家のクソガキの学校の事なんですが、7月のクソ暑い中朝の朝礼を行うから並べー、と新入り体育教師が生徒を校庭に並ばせるべく裁いている中、学年主任がマジギレして「熱中症になるリスクがある中、何の疑問も無く生徒達を炎天下の校庭に晒すのって生徒を殺す気?」と言う旨(実際は罵詈雑言のオンパレード)を伝達して至急講堂に移動させた&その体育教師一時退場、と言う話があったので他人事じゃねーなぁと思った次第です。
昔みたいな脳味噌筋に君でもやっていけた時代とは違い、今後そういったリスクマネージメントとかは学校経営において益々重要度は増すでしょうね。
そういえば私の中高の母校だと、各教科ごとにタコ部屋があって体育科は体育館の3階部分にあったんですけど、普通に机の上の灰皿は吸殻のジェンガ状態だし、床には大五郎とか樹氷のビンが転がっていたりするしでガキながらに体育教師にだけはなるまい、と確信したもんさwしっかしヒデェ時代だったなぁw
投稿: 北極28号 | 2018.09.10 11:59
>あるいは鮫かワニか
淡水湖の霞ヶ浦に鮫が出没したなら、それこそとんでもニュース
投稿: 武器学校 | 2018.09.10 12:16
※ 関空3000人救出の裏側 高速船3隻ピストン輸送
たしかに、美談という以前に空港会社の問題がありますね。
記事を読んでも判るのが、空港側の3000名という人数が、まったく根拠がなく、
何人滞留しているか不明だった点です。
想像ですが、3000人は午前便やトランジットなど、把握している利用者の数なのでしょうね。
裏返せば、5000人近い人が、搭乗客以外で空港にいて、その人数は全く把握されておりませんでした。
駐車場の利用者数、公共交通での利用者の数から推定はできそうですが、そのようなデータは管理していなかったのでしょうね。
何よりも、9月4日は空港開港記念日。
ネタとしては、
危機管理担当「9月4日は台風が来ますので終日閉鎖すべきです」
空港会社お偉いさん「以前から計画し国交省からも来賓が来る重要行事の日に、そんな事出来る訳ないだろう。 この空港が単なる輸送の場所でなくて、エンターテイメントの場である事をアピールするべきだ。
この程度の台風で問題ないんだろう!?」
みたいな会話が想像されます。
投稿: 外資社員 | 2018.09.10 12:17
>>>『群馬県民』カー
今年の始めに見掛けたプリウスベースの自治体が運用している防犯パトロールカーも、青色灯を除けばパトカーと全く同じ配色でした。
あと、こんなのも↓
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/青色防犯パトロール
※自主パトロールに使用する自動車に青色回転灯を装備する場合の取扱いについて12月1日から運用を開始します
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/09/091109_.html
回転灯の使い方などに関しては書いてありますが、車体の配色に関しては触れていませんね···。
>日本の「パトカー」が白と黒の配色になったのはなぜ?
http://kostrivia.com/3279.html
特に何色はダメ、という規定は無いようですね。
>>>北朝鮮
戦車や自走砲なども、相変わらずというか軒並み携SAMを搭載していますね。航空優勢確保が困難、というのもあるのでしょうね。
投稿: KU | 2018.09.10 12:26
非常電源すら地下に置いたままだった関空
維新の病にかかってる限り
何もかもコストだ利権だで終わるんだろ
投稿: | 2018.09.10 12:27
>パトカーそっくり
塗装の色については制限ありませんが、○○県警と書いたらちょっと問題
回転灯も走行中に回したら違法、点灯しない限りにおいては自由だけどね
青のパトライトを付けた防犯パトは警察の許可を受ければおkだけど、
防犯パト以外には許可されない、紫のパトライトは路上で故障した場合に
点灯可能だけど走行中に点けたら違法、私の車には三角停止板の代用に
紫のパトライトを積んでますが、買ってから30年以上点けたことはない
投稿: 退職官吏 | 2018.09.10 12:44
>>>『群馬県民』カー
もう30年以上前の話ですが、地区交通安全協会の指導車がこのような配色でした。
パトランプは装備していなかったような記憶があります(そのために、結構マヌケに
見えました)
関係法令はかなり改正されていると思いますので、なんの役にも立たない情報ですが。
投稿: Hz | 2018.09.10 12:50
>福岡の高校の体育祭で生徒36人が低体温症で緊急搬送、原因は気温21℃の中を半袖半ズボン強制、先生はテントの中
わが家のクズ娘が通う田舎公立高では、体育祭練習日に土砂降りの雨の中、体育教師が朝礼台の上から「今日は忘れ物が多い、たるんでおる~」と大お説教を挙行されたのだとか。他の先生方は、もちろんテントの下・・。
結論「体育教師は、校長より、エライ」。
でもまあ、福岡の事件が報じられて、「こりゃあヤバイ」となって、日曜日の開催が延期になった模様。
やっぱり都会の学校と田舎の学校では、雰囲気が全然違うのですかね・・・。
そこで敢然と歩み出て「このままでは全員が低体温症になってしまいます。即刻、解散の指示をしてください」とのたまう麗しの女生徒会長なんて、マンガの世界だけなのでしょうね・・・。都会の学校だったら、実在しますか?。
「熱中症」なら、さすがに今夏を経験して高校生も身近に感じられるでしょうが、一気にその真逆「低体温症」の危機を実感できる高校生って、どれだけいらっしゃるのやら?。(保健体育の授業では、取り上げられているのかもしれませんが)
投稿: ごろごろ | 2018.09.10 13:08
なんで一部の設備の整った選択肢が多々ある都会に合わせてどうこうって話をしなけりゃならないんだろう?
今だって学校のプールでしか泳ぐことのない子供はいますよ。夏休みも開放されている学校のプールで泳ぎを憶えるのです。
学校の体育が無けりゃ運動すらしない子供も多々います。そりゃ無理に格闘技を教えろとは言いませんけどね。
体育の授業はあっていい。そりゃ体育祭に雨降れと呪うような一部のヲタクなナードは体育なんぞ廃止して欲しいんだろうけど。
投稿: | 2018.09.10 13:32
学校体育はそろそろ再考の時期を迎えている
そもそも、最初に始まった動機は軍隊へ健康な若者を送り出すことでは無かったか
生涯に亘るアスリートの養成よりも、中高大毎での勝利至上主義による使いつぶし
野球やマラソン(駅伝)等の人気競技での過酷な練習と、生理学無視の根性論主義
怪我や病気に対する予防措置の無為無策、もう社会体育に移行するべき
投稿: 退職官吏 | 2018.09.10 13:40
通年でやるならともかく、夏の入りにほんのひと月やるプール授業の必要性が、さっぱり分からない。
投稿: 大石 | 2018.09.10 13:57
> この配色って、公道を走れるんだろうか。
地域の防犯協会が走らす青パト(回転灯付き)と言うのがあるから警察の許可をもらえればOK。
ただ大学生または教授の教室として所有での許可はイベント参加等の一時的なものになると思われ。
> そもそもSONYは、なんでバッハの著作権なんて主張したのか、
ほんと取材不足ですね。万一このツイートがデマだったらどうするのやら(^^;
機械処理で本当に著作権者か確認しないでフィルターを作っているのかな。
MIDIのデータ曲なんかがソニーの名前で登録されていてとかが拡大解釈されている。
> 舞浜から地下鉄東西線浦安駅まで歩けます。
歩いたことは無いけど、葛西駅の方が良くねえ?
距離的にほぼ同じだし、こちらの方が道が広い。
橋を渡って右折318号線でまっすぐなので案内を置く数も少なくて済む。
おそらく道幅や途中大きめの公園がある事からコンビニ等の店舗も多いだろう。
> 学校教育から体育授業を無くしましょう。
運動しないヤツはとことん運動しないですからね、それはまずいように思う。
水泳教室や体育教室に外部委託するとなると次は理科社会はとなり、学校その物の存在意義に関わってくる。
> ドッヂボールさせときゃ良い。
競技その物に攻撃的で恐怖心を残し、いじめのにもなるという反対意見もあり。
投稿: 一般書店で | 2018.09.10 13:58
結局太極旗から逃げたTBS版この世界の片隅に
軍事考証も時代考証も映画版に劣り
かといって食事とか生活描写も特にせず
朝ドラ並みの戦時描写で終わってしまった。
空襲も原爆もはだしのゲンの実写版にも劣るし
金かかりそうなシーンはどんどん省略だし。
同じTBSのこれにはるかに劣る作品となったな。
http://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/d1358/
投稿: | 2018.09.10 14:00
>>京葉線、一部終日で見合わせ 「夢の国から出た途端…」
>実は、舞浜から地下鉄東西線浦安駅まで歩けます。
>見知らぬ街をスマホのバッテリーを気にしながら4キロ歩くのはしんどいですが、歩けないことは無い。
>バスも裁けないという事態はあるんだから
昨日の場合、オリエンタルランドが臨時の無料バスをだして捌けたようだ。
浦安駅まで1時間では行けないので、臨時バスを1時間でも待ったほうが得策。
京葉線が全線不通、バスも捌けないような状態とは震災です。
その時はやっと東西線浦安駅に辿り着いてもやはり全線不通です。w
昨日のようなケースはバス会社を持っている強みでピストン輸送で対応できる。
湾岸道路、舞浜大橋を徒歩で渡って江戸川区に入り、都バスに乗る方法もありますがこれだと葛西21系統のバス停まで徒歩35分程度。但し、大量輸送は無理なので穴情報です。
投稿: シーアルローテ | 2018.09.10 14:05
学生にやらせる球技ならサッカーが無難だと思う。
野球は何もないとボーとつったってるだけとか
下手すりゃベンチで打席待ってるだけとかに
なりかねないし
ドッチボールは攻撃性でいじめの問題が生まれそうだし
バレーボールはやはりうまいへたが露骨に出るので
いじめ問題が発生しそう。
その点サッカーはラフだから。誰をキーパーにするかではもめそうだけど。
投稿: | 2018.09.10 14:18
石炭でうはうは売電してるのかと思ったら逆でござった。
北電、続く苦境 販促不発・新電力台頭・泊再稼働遠く( 2018/4/27 21:50 )
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29953670X20C18A4L41000/
【北海道電力が苦境から抜け出せない。27日に発表した2018年3月期の連結決算は88%の最終増益だったが、収益の源泉である電力販売量は8%減った。17年4月に投入した新料金プランの販促は低調で、新電力の台頭で本州から流入する電力量は増加。原子力発電所の再稼働も見通せない三重苦のなか、一層の経営効率化が求められる。】
自由ってサイコーwww
>阿部力也
スマートグリッド屋さんらしいですね。そりゃ電力会社の重厚長大、大艦巨砲主義に刃向かう蟷螂の斧もといジャンヌダルクなんでしょうねぇ。というか正しいことにちょこまか嘘混ぜるって詐欺そのものだろう。
石狩湾新港発電所はLNG火力コンバインドサイクル発電方式で従来型の火力が5時間から10時間起動にかかるのに対して1時間で再起動。56.94万kW
今の計画通り200万クラス3つ作っときゃ保守、災害含めて十分でしょ。効率もいいし。
2016年に稼働した川崎の火力発電所2号系列は192万kW(50万×1軸、71万×2軸)遠くに運ぶのが辛い電気を地産地消し、熱効率61%を誇る最新機。
1300℃コンバインドサイクル発電所は出力変化率は10%毎分が可能って書いてあったんだけど、出力調整にすっごい小回りが利くってことかな。
自然エネルギーは気まぐれなので、事業者は火力とバックアップ契約してもらわないとね。
>道路運送車両の保安基準の細目を定める告示[2005.11.09]
緊急自動車に備える警光灯の色、明るさ、サイレンの音量、車体の塗色に関し、保安基準第49条第1項及び第2項の告示で定める基準は、次の各号に揚げる基準とする。
一 警光灯は(中略)
二 サイレンの音の大きさは(中略)
三 緊急自動車の車体の塗色は、『消防自動車にあっては朱色とし、その他の緊急自動車にあっては白色とする。』ただし、警察自動車、検察庁において犯罪捜査のために使用する自動車又は防衛庁用自動車であって緊急の出動の用に供するもの、刑務所その他の矯正施設において緊急警備のために使用する自動車、入国者収容所又は地方入国管理局において容疑者の収容又は被収容者の警備のために使用する自動車、公共用応急作業自動車、海上保安庁用自動車であって緊急自動車として取り扱われる自動車及び不法に開設された無線局の探査のため総務省において使用する自動車にあっては、この限りではない。
うちの近くでは大阪ガスの工事用車両がよく緊急走行してますけど、白と青の会社統一のカラーリングです。
白黒ツートンを拒否する法的根拠はないでしょう。
投稿: たつや | 2018.09.10 14:43
ニュースでは、4日夜のどこかで利用者7000人という話になっていたから、関空の誰かが、神戸市などに伝えるのを忘れていたのではないかと推定。
いろいろとここで批判を書いたりしましたが、「ねとらぼ」掲載の経験者の証言から、少なくとも、現場で頑張っていた人がいた事は間違いないようです。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1809/08/news032.html
まあ、日が経っているので、印象を割り引いて考える必要はあるかもしれませんが。
投稿: いーの | 2018.09.10 15:12
私も体育は苦手でしたが、さすがに体育にあたる科目が初等中等教育課程に全くない国ってのもないわけで。
皆さん、体育の授業と、体育祭と、部活動とを混同してらっしゃいます。
まずは超基本文研からご覧下さい。これに書いてあることは至極真っ当です。ここから外れちゃってるのが色々まずいので。
学習指導要領における体育科・保健体育科の目標及び主な内容
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/attach/1401275.htm
投稿: 彼岸過迄 | 2018.09.10 15:17
アホだと思う。じゃあ台湾には中正堂はじめ多くの反日施設が元々あるのにそれらも全部敵視するの?
儀仗兵のいる中正堂とか突っ込むウヨとか出てくるの?
日本人が台南の慰安婦像に蹴り―台湾メディア
https://www.recordchina.co.jp/b642807-s0-c10-d0054.html
投稿: | 2018.09.10 15:29
>2 各学年の目標
すんません。ここを読みながらゲラゲラ笑ってしまいますた。
公教育の体育授業のどれ一つとして、この目標に無縁だったことは、体育が苦手だろうが得意科目だろうが、国民全員が同意してくれるかと思います。
投稿: 大石 | 2018.09.10 15:32
>学校教育から体育授業を無くしましょう。
昭和の時代ですら小雨が降ったら普通に講堂や体育館に移動してましたけどね。
小学校3年の時の担任(後に校長になられた)が元海軍士官でそういった軍人さん上りですら、雨が降れば室内、他の学年が使ってれば体育の授業は無しでしたねえ。
だいたいバレーボールかバドミントンやってましたね。
極論ですが体育なんて選択科目でいいんじゃないでしょうかね?
基本的に将来何の役にも立って無い授業は
趣味でやっておけばいいんです。
僕の人生で体育と音楽と中学以上の数学と理科と英語、英文法、古典、高校化学、情報処理プログラム、倫理社会はいりませんでしたね。
役にたったのは国語、地理、算数、技術課程
、家庭科、図工、美術くらいかな。
>通年でやるならともかく、夏の入りにほんのひと月やるプール授業の必要性が、さっぱり分からない。
これねえ、昔は夏場は池で泳いで死ぬやつが
多かったからなんだって。
うちの市は夏休み中には必ず学校に行って水泳の練習と言う水遊びをしなきゃならなかった。
いつものとおりに集団登校の並び場に行くと
当番の父兄が居て、引率されて学校へ登校して泳ぐんですよ。
もちろん先生も当番で出ておられました。
出るとハンコ貰うんですよ。
町内ごとに水泳の時間割り当てが決まってるですね。
朝ラジオ体操行って、時間になると学校に泳ぎに行って、つぎに少年ソフトボールチームの練習に出るのが日課w
> 舞浜から地下鉄東西線浦安駅まで歩けます。
たしかバス道の脇に古本やゲームを扱ってる大きい店があって、ペプシのオマケのFF7のエアリスのフィギュアが7000円だった記憶があります。
あとけっこう掘り出し物の古本もありましたね(階段に無造作に置いてあるのw神田の本屋の10分の1くらいの価格で。)
投稿: | 2018.09.10 15:48
先生…
だから、これから外れちゃってるのがまずいのだと言ってるじゃないですか…。
他の教科もまあおんなじなんですけどね。
投稿: 彼岸過迄 | 2018.09.10 15:56
小中学校のプールはお楽しみタイムなので
プールだけは死守してあげたい。
投稿: nao_c/w | 2018.09.10 15:57
>学習指導要領における体育科・保健体育科の目標及び主な内容
運動を戦闘技術 ゲームを戦術理解に変換するとそのまま徴兵制施行後の日本の軍隊の指導要領に使用できそうで大笑いしました
投稿: | 2018.09.10 15:58
小学校のプールで水泳を覚え、子供もスクールが挫折して小中の授業でなんとか形になったのを見ていると 残して欲しいと思います。
>運動を戦闘技術 ゲームを戦術理解に変換するとそのまま徴兵制施行後の日本の軍隊の指導要領に使用できそうで大笑いしました
要領ってのは基本そう言うものだとしか言えません。細部は別にして言葉を入れ替えるだけで行けそうなのはそれなりにある。それにそもそもどちらも目的は教育だし。
投稿: 葛城 | 2018.09.10 16:08
その通りで この手の作文技術だけは得意なんだよなあ
なにひとつ本質的な問題は避けられてるのも含めて 大笑いしました
投稿: | 2018.09.10 16:13
>ドッチボールは攻撃性でいじめの問題
そんなときは… ポートボール
投稿: 県税職員 | 2018.09.10 16:57
>>通年でやるならともかく、夏の入りにほんのひと月やるプール授業の必要性が、さっぱり分からない。
たった1ヶ月でも水泳は一生役に立ちます。これだけ水害が多く、海と川に囲まれた日本で泳げないは致命的。なんだかよくわからないサバイバル術や道具に凝って実はカナヅチでしたでは話にならない。
上の方も書いていますが、夏休みに学校のプールに行く子供よく見掛けます。
それにプールはいざという時に災害に役立つ。採水口を設けてあるプールもあるはずです。
一部の学校のプールは一般にも開放している。私の地元では両国中学校のプールが通年で一般との共用。今、検索かけたら、コナミスポーツクラブ の管理になっていた。それでも中学校のプールなんです。
他、中野区の中学校も2校ほど通年で開放している。探せばもっとあるでしょう。
公営施設のあり方が進化しているんですね。
投稿: シーアルローテ | 2018.09.10 17:01
>通年でやるならともかく、夏の入りにほんのひと月やるプール授業の必要性が、さっぱり分からない。
学校で水泳を習わなかったら、私はおそらく一生カナヅチでした。
小学校6年生のときに夏の林間学校で1㎞遠泳をやらせる慣習がありまして、
6年生になるまでカナヅチゼロが学校の目標でした。
顔を水につけるのも怖かった自分には1㎞遠泳は恐怖でしかなく、「夏が来る前に小学校を
卒業できたらどんなに良いだろう」と悩んだものでしたが、先生たちが泳げるようになる
まで付きっきりで指導してくれたおかげで、見事泳ぎ切ることができました。
その意味では、根気よく指導してくださった先生には今でも感謝しています。
投稿: | 2018.09.10 17:07
さすが何も問題にしない大阪府民の選んだ大阪府知事だなあ。
維新にはもう二度と国政に関与して欲しくないな。
松井知事、万博支持要請で欧州へ 台風復旧対応の中、出発
大阪府内で停電が続き、関係機関が復旧対応に追われる中での出国となったことに関し
「この時点で訪問をキャンセルすれば、都市として脆弱だと思われる。災害の被害を最低限に抑える力があることを伝えたい」
と記者団に語った。
https://this.kiji.is/411348744219526241
投稿: | 2018.09.10 17:09
無能な働き者
日本人が台南の慰安婦像に蹴り―台湾メディア
https://www.recordchina.co.jp/b642807-s0-c10-d0054.html
投稿: パネパネボリョッソヨ | 2018.09.10 17:36
>なんだかよくわからないサバイバル術や道具に凝って実はカナヅチでしたでは話にならない。
サバイバルのアプローチでは、泳げる泳げないは関係なくて、むしろ泳げる人が無理して泳ごうとして溺れることを戒めています。だからペットポトルを抱けとか、ズボンやザックを浮き代わりに流れに身を任せよ、と教える。基本的に、泳がないことがサバイバルです。
小さい内に泳ぎを覚えるべきだと信じる人々は、民間のプール教室で十分です。学校ではマスター出来なかったがプール教室で泳げるようになったという人間も一定数いるというか、たぶんそっちの方が多い。金銭的な余裕がない家庭には行政がバウチャーでも出せば良い。
ただでさえ、子供たちの鞄はぱんぱんに膨れているのに、週三日体育授業で鞄をもう一つ持たせるのは虐待です。そんなに水泳が大事なら、夏場だけの水泳クラブを作って、放課後、希望者だけにやらせとけば良い。学校近所のプールを学校が借りて。
投稿: 大石 | 2018.09.10 17:43
>先生たちが泳げるようになるまで付きっきりで指導してくれたおかげで、
羨ましいです。
私カナヅチですけれど、体育のプール授業で泳ぎを指導してもらった記憶がありません。
25メートルプールを「泳げ」「潜れ」だけ
投稿: | 2018.09.10 17:48
>夏のプール
と言えば思い出す・・・
中学2年のあの夏は、一学期終業式前だというのにプールの日に限ってドン曇り。
水温も低く、みんな唇を真っ青にさせながら授業を受けていた。
その中で何人か制服のままの女子が体育座り(最初変換したら体位クズ割りとか出て草生え散らかしたw)で座っていて、プールを見ていた。
ギンギンに冷えているプールで寒さに震えていた私は思わず、
「ずりーぞ、おめーらばっかあったかいとこで休みやがってっ!」
・・・ええ、今でもあの女子達の
「ねえ、あのバカに何か説明してやってよ」
「いやよ、なんであんなクソに一々説明しなきゃなんないの?」
「てか、あいつ○○部の連中に聞いたけどまだ○○毛も生えてないんだって」
「クソガキ○ねよ。こっちは腹がおめーんだよ」
・・・と言う声がダイレクトに聞こえて来そうな、そしてまるで汚物を見る様な目が忘れられません。正直今でもあの頃に戻れるなら、あん時の私をぶん殴ってやりたい・・・そして当時の私を押しのけて今の私に同じ目で攻めて欲しい「女王様、もっとっ!」ってwww(一寸手遅れなのは自覚してるw)
投稿: 北極28号 | 2018.09.10 17:49
>水泳
に関しては結構昔からある学校の方がガチだったりしますよね。
中学からだと開成や巣鴨なんかは有名処ですよね。逗子開成や海城、京都教育大付属辺りも実施していたりしますね。
家のクソガキの学校も小学校で2km中学は4kmの遠泳が待ち構えていますが、基本的にほぼ全員クリアするそうでビックリしました(ただ、小学校から水泳教室に行っているお子さんが多かったようですが)
泳ぎ方に関してはどちらかと言うと古泳法が多いみたいで、泳いでいる間に余り頭を水中に入れない泳ぎ方になります(色々な流派もある様です)
あと、注意点として指導員から、あくまでも遠泳は周りのサポートが万全だから出来るのだという事とその技術を過信して勝手に一人で海や河を泳ぐ事は厳禁とする、という指導がありましたね。要は遠泳技術は万が一の為の生きる術であったり心構えの様なものであったり、という事なのだと解釈しました。
・・・ま、あたしゃ犬かき50mがやっとなんだがねw
投稿: 北極28号 | 2018.09.10 18:03
都市部はそれでいいんでしょうけどね。地方都市でもスポーツクラブの無い地方も結構あるんですが。
学校のプールしか無い地域も10万以下の地方都市にはあるんですが。
都会に住んで地方の心を忘れたか~~~
投稿: | 2018.09.10 18:10
>無能な働き者
蹴ったのは映像残ってるようね。
日台交流協会前で抗議活動 日本団体の「慰安婦像」撤去要請に
https://www.sankei.com/world/news/180910/wor1809100011-n1.html
産経が後押ししている運動でした。
台湾「慰安婦像」の即時撤去要求 中国側のプロパガンダ工作の可能性指摘 慰安婦の真実国民運動・藤井実彦氏
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180910/soc1809100003-n1.html?ownedref=not%20set_main_newsTop
「慰安婦の真実」国民運動
http://ianfu-shinjitu.jp/
投稿: | 2018.09.10 18:21
>プールしか無い地域も10万以下の地方都市
不思議なことに、学校のプールは完備、海水浴場もそこいら中にある鹿屋は、私が上京した後に、プール教室がぼこすか出来ました。
なので、私の認識の中では、田舎にはそういうプール教室は無い、という定義は全否定されております。
投稿: 大石 | 2018.09.10 18:26
>んなもん、職業忘八な奴相手に・・・
ハラスメントだとか女をバカにするなとか、言っちゃう方が寧ろ痛過ぎる。
https://rocketnews24.com/2018/09/10/1113914/
最初っから徹頭徹尾一切のブレ無くこういう人だというのは、皆さんも百も承知だとばかり思ってたんですけどねぇ・・・今更感過労死するわw
投稿: 北極28号 | 2018.09.10 18:59
暑い日にやるプール授業はホント救いですからねえ。
寒い日にはグランド授業へ変更位の融通性は学校が持ってもいいと思いますが。
投稿: ユニコーンまた読みたい | 2018.09.10 19:10
>佐賀空港へのオスプレイ配備の必然性は?森本元防衛相と伊波元宜野湾市長が議論
http://abematimes.com/posts/4859960
空中給油といっても...空自にそんな余裕があるとは思えないし。気がついたら「オスプレイを護衛する武装型オスプレイ」とか「空中給油型オスプレイ」とか買うハメになっていそうですけどorz。
投稿: KU | 2018.09.10 19:17
投稿: | 2018.09.10 18:21
この藤井実彦なる人物、みんな大好き杉田水脈議員も一緒に活動しているよっ!、
http://twitter.com/miosugita/status/873119203783434242
>小中学校のプールはお楽しみタイムなのでプールだけは死守してあげたい。
>投稿: nao_c/w | 2018.09.10 15:57
さよう、合法的にスクール水着にハァハァできる、小中学生の特権を守ってやるのが大人の使命!
投稿: パネパネボリョッソヨ | 2018.09.10 20:04
>風力発電と太陽光発電が砂漠の緑化に貢献するという研究報告
http://gigazine.net/news/20180910-sahara-wind-solar/
投稿: KU | 2018.09.10 20:19
>合法的にスクール水着にハァハァできる
今、凄い風俗を思いついたんだけど、誰かに先を越されたくないから、自分で開業する日まで黙っとく!ヽ(´▽`)/
投稿: 大石 | 2018.09.10 20:20
Amazonで予約が始まってました。
覇権交代1-韓国参戦
https://www.amazon.co.jp/dp/4125013934
投稿: | 2018.09.10 20:24
>風力発電と太陽光発電が砂漠の緑化に貢献するという研究報告
別の見方をすると、野放図に太陽光発電と風力発電を進めると気候変動の要因になりかねないと言うことでもあります。
何事もリスクと無縁ではないので良く考えましょうと言うことですね。
投稿: 葛城 | 2018.09.10 20:38
>なので、私の認識の中では、田舎にはそういうプール教室は無い、という定義は全否定されております。
プール教室は、お金です。お金!住民に裕福な階層が多いかどうかです。
兵庫県の25万くらいの貧乏地方都市ですが。中学校が12校、小学校が27校あります。
しかし人口の割に民間のコナミとかのスポーツクラブが市内中心部3つしかありません。
利用しそうな子供たちが一時期に比べ減りましたが、それでもスポーツクラブ3つはあまりに少ないですね。
でもそれは、貧乏人が多いからです。
また、市の区域も広くてプールに行こうとすれば近くのところで渋滞すると45分、遠い方で自動車専用道が込むと1時間半くらいかな。
うちの地域からだと遠すぎて授業になりませんね。
そういう貧乏市なんでこれ以上はスポーツクラブの企業は来ないでしょうね。
市の図書館とホールとプールの併設施設も
ありますが、今は大人(ジジババ)の利用者でいっぱいいっぱいですね。
まあ無理でしょうね。
僕の地域なんて少子化で子供の数が1/3ほどになって小学校を合併しようか? でもスクールバスを運行する予算なんて無いねえw
どこを潰してどこの小学校にまとめようか・・・いろいろ対立があって揉めるねえ・・という状況なのでどうしようもないですねえ。
プール教室なんつう贅沢なものよりも、
まず統廃合したいけれど、通学の足の予算が無い!
だから統廃合できないという詰んでいる感!
だいたい、うちの市は神戸製鋼がダメになったらひっくり返る貧乏市なんで・・・
どうダメかというと大企業が少ないです。
典型的ベッドタウンです。
昔、ボコボコで来たベッドタウンももう悲惨で、バスの便がほとんどありません!お店もありません!
陸の孤島みたいなのが何か所もある
市内まで直通バスが無いから、運転できない人は乗り継ぎ乗り継ぎで2時間かかるww
税収的に日の出みりんがある稲美町や人工島に川重など大企業がある播磨町やら三菱重工の城下町高砂市なんかに比べると、どうしようもない・・・姫路も加西(パナソニックがある、サンヨー電気が潰れたけどここで持ちこたえている。工場跡はドでかいイオンとヤマダ電機になった)も含めてみんな、うちと合併すると貧乏になるので合併してくれないんですよww
(工業団地は全部加西や小野に行っちゃったんだよwwそごうも撤退してジャスコも郊外に行って、サティが潰れてテナントが抜けて終わる寸前のイオンになってダイエーが2つあったのに潰れて、さびれる一方だなあ
IHIや関西電力のある相生に比べても
海が少ないから発展性が無いんだなこれがw)
だから、市も市民も貧乏で郊外在住者はスポーツクラブのプールなんつう金持ちの為のもので、そういうハイカラなものはブルジョア階級め!と呪われるのですヨ!
「スポーツクラブのプールに行ってるんやぞ!えっへん!」なんて言った日には
まちがいなく妬まれますね。
だから、郊外ではスポーツクラブの送迎バスなんぞ走っておりませんです。ハイ。
こいつが山奥の神埼郡(のんさんの地元w)に行くと中学校1校、小学校5校しかないのに町立のスポーツクラブにでっかい温水プールがあったりする。
http://web.kcni.ne.jp/kamikawa-onsuipool/swim-fes.html
投稿: UU | 2018.09.10 20:40
水泳
私も小学校1年生の時に顔を浸ける(潜る以前の問題)事すら出来ない子でした。
夏休みに市営プールで現役教師が教えてくれる水泳教室10日ワンセットに2度通い、1度目の終わりにビート板を使ってバタ足25m。2度目の終わりにクロールで25m泳げるようになりました。
高校卒業まで体育は一番嫌いな教科でしたが、水泳の授業だけは苦労せずに済みました。
投稿: マーティン | 2018.09.10 20:42
>※ 豚肉の輸出停止…農相、豚コレラ封じ込めを指示
豚コレラ以外に豚足、豚カツとかは「とん」と読んで、豚肉、豚丼とかは「ぶた」と読む。
単に音読み、訓読みの違いなんでしょうが、結局使い分けのルールが分かりませんでした。
一瞬、日本が原産の物が「ぶた」と読んで、外国由来の物が「とん」と読むと思ったのですが、なんか違いそうだし…。
投稿: ビクター | 2018.09.10 20:43
>今、凄い風俗を思いついたんだけど、
単純にスクール水着カフェとかビアガーデンとか撮影会では無いよね<数年前に実際に開催された。その他制服関係はカフェのイベントで粗方やっていると思われ。
>風力発電と太陽光発電が砂漠の緑化に貢献するという研究報告
一方で砂漠化を促進することも考えられる。下手な開発は環境を悪化させる。
投稿: 一般書店で | 2018.09.10 20:46
さてここで問題です。これは何と言う食べ物でしょう。
「豚汁」
投稿: MFT | 2018.09.10 20:55
>プール
雨の日で思い出したんだけど。
うちの母親が夏休みのプール付き添い当番だった日。
雨なので今日は誰も来なくて休みだろう。
一応時間まで居て帰ろうかと思っていたら。
集合場所に6年生が傘挿して一人だけやって来た。そいつは札付きのヤンチャな3コ上の先輩。
とりあえず、学校へ。
当番の先生も今日は無いだろうと思っていたら来ちゃったので監視するはめに。
「泳ぐの?」
「うん」
「雨やぞ?」
「どうせ濡れるし~」
普段ならいくつかの地域が同じ時間帯で40人は泳いでいるところが、結局その日は6年生が一人だけ。
雨のザンザカ降る中、一人だけ黙々と泳いだそうで。
先生 「おい○○、プールは風呂ちゃうぞ!」
生徒 「へっへっへ、わかっとるわ」
家が貧乏で銭湯代を始末するのに風呂がわりにプールに来る常習だったそうで。
そういえばシャワーあるもんねw
投稿: | 2018.09.10 21:00
味噌汁と書いて「ミソシル」と読むのに豚汁と書いて「トンシル」「ブタシル」と読まないのは
昔から疑問だった。
投稿: 無 | 2018.09.10 21:01
>佐賀空港へのオスプレイ配備の必然性は?森本元防衛相と伊波元宜野湾市長が議論
黙っていようかとも思ったのですが、佐賀空港絡みの話となれば看過出来ない。
中国が離島を占拠するのも日本がそこを奪回するのも、制海権と制空権を担保した上での話でしょう。
それを無視して陸自が「数十時間も」かけられないから輸送機単独で離島奪回に突入?
馬鹿げている。よりにもよって森本がこんな妄言をほざくとは。
気が狂ったのか耄碌したのか、それとも誰かに頼まれたのか。
逆に言えば陸自が佐賀空港にオスプレイを配備する必然性とやらは、こんな世迷い事でしか捻り出せないといういうことか。
投稿: 丸ぼうろ | 2018.09.10 21:10
いかん。「いういうことか」って何よ。
投稿: 丸ぼうろ | 2018.09.10 21:13
投稿: UU | 2018.09.10 20:40
>兵庫県の25万くらいの貧乏地方都市ですが。
あぁ、あそこね。ケミカルな肥料屋さんも郷土の大企業だけど伸びしろはあんま無さそうだしねぇ・・・
>税収的に日の出みりんがある稲美町
同じく稲美町の業務スーパーの本社に営業で行きましたが、どえらい陸の孤島で
行くも地獄、帰るも地獄でえらく往生したのを覚えてます。
タクシー代出ないからってバスであんな所行っちゃいかんわw
投稿: パネパネボリョッソヨ | 2018.09.10 21:41
体育の授業は廃止しない方がいいと思います。肉体労働が職業のほとんどだった戦前ならいざ知らず、現代では学校の授業でもないと、体を動かすことを覚えない。そして、ゲームやらスマホだけ相手にしていれば、立派なヒッキーになる確率は更に高まる。
『「慰安婦タブー 深刻」 博物館関係者ら 沖縄で初の交流会』
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-799961.html
沖縄やひめゆりと何の関係があるのやら? それに、慰安婦問題には史学上の反証可能性のある証拠によって立証された「被害者」はいない。あるのは与太話だけ。
『文大統領の支持率下げ止まらず 53.5%で最低更新』
http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2018/09/10/0900000000AJP20180910001200882.HTML
実際のところは、この半分もないだろうな。ローソク責めの日は近い。
投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.10 21:57
>>>オスプレイ
こんな記事も↓
>いよいよ来月からオスプレイが横田基地に正式配備、その意義と懸念点は?
http://abematimes.com/posts/4859946
何だか森本さん、話せば話すほどボロが出てくるんですけどorz。
>シンガポール空軍50周年記念パレードで新型空中給油機A330MRTTをお披露目
http://otakei.otakuma.net/archives/2018091007.html
これを買っておけばばば(ry。採用国の数でも、KC-46を圧倒的に引き離しているし...。
投稿: KU | 2018.09.10 22:00
>日本五大戦術家wwwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1536410415/
島津家が、牟田口と同レベルで逆指名ですwww。
個人的には、帝国陸軍で最強無比の野戦指揮官、宮崎繁三郎を入れたい。
投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.10 22:22
クリンゴンに戦術なんちもんはごあはん! 戦術なんちもんは、やっせんぼが生き残るために繰り出す卑劣な奇策。ぼっけもんはただ一途に突撃あるのみでごわす!
投稿: 大石 | 2018.09.10 22:26
『大坂なおみフィーバー! 関連企業の株価沸騰 いま食べたいものは「トンカツにカツ丼、カツカレー」』
https://www.iza.ne.jp/kiji/sports/news/180910/spo18091017070061-n1.html
こういう時に、爆上げの株に飛びつかないのが、真の投資家というものである。
どうやら、なおみちゃんのアイデンティティは、日本人のようである。
投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.10 22:27
>今、凄い風俗を思いついたんだけど、
着衣泳パブですか?
>>http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m110/01702
これ絶対授業中に目覚めてしまう男子続出だと思うんですが、どうなんでしょう?
投稿: | 2018.09.10 22:36
私(あた)や反対です。ほんなら大山巌や黒木為楨、牛島満が、報われもはん。
投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.10 22:39
ひめゆりで思い出しました
あれのすぐそばに沖縄県外の軍人さんの鎮魂碑がいっぱいあるんですけど、そっちは静かなもんで
うちのルーツな奈良からもいーっぱい亡くなって大和の塔なんてのも立ってるけど、
現地行くまで僕も知らなかったしなあ
でもまぁ祀られる側になってみれば、上野のパンダも真っ青な状況のひめゆりと
大和の塔の現状と、どっちがいいか? 微妙なもんですね
>豚コレラ
キテレツ大百科のジャイアンポジが「ブタゴリラ」なんですけど、とある回で耳の遠いじいさんが「ブタコレラ、ブタコレラ」って連発するんすよね
案外これが原因なんじゃないの?と思いました
投稿: はす | 2018.09.10 22:40
復帰直後は、沖縄戦で共に戦った軍人と鉄血勤皇隊員が、現地で涙を流して再会を喜ぶようなシーンもあったそうですが、ウチナンチュウの生き残りもプロ市民化が著しい。
投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.10 22:47
>体育
基礎体力の問題からいえば、ひたすら筋トレ、ランニング、柔軟体操をやりこむ「体育」の授業を義務教育の9年間やり続けるのが良いような。
夏のプール授業もひたすら着衣水泳を行わせる。それこそ公費で流れるプールや波のプールがある施設を借りて着衣水泳の授業をやっても良い。安全面から考えれば教師ではなく消防のレスキュー隊員などに指導を仰ぐべきか。
親の立場としては・・・・・他の授業同様に教員次第なんだとおもいますよ。
走るのが大の苦手な倅達も体育は好きだったりする。ドッジボールが好きらしい。どう考えても「避けるの苦手だろ?おまえら。」な二人なんですが、先生がキャッチとスローを徹底的に鍛えてくれたらしい。スピードで撹乱することも華麗にボールを避ける事もできないけれど、ひとたびボールを掴めば巨体と腕力で剛球を叩き込むことができるようになったそうな。
もう一つが水泳。これは足が速いサッカー少年もスキップも怪しい次男坊も大した差が出ない授業のようで毎度楽しそうに授業の話をしてくれる。長男坊は3年間とはいえ以前にスイミングクラブに入っていたせいか、クラスでも有数の水泳上級者扱いとなっている模様。
毎年、夏休み直前に2限分の時間をかけて指導をしてくれる着衣水泳の授業は本当にありがたい。
どうすれば浮かんでいられるのか、溺れずに済むのか、ペットボトルはどうすれば溺れている友達の近くに投げれるのか、実に重要な事をTV画面や書籍ではなくプールという本当の水場で学ばしてくれる。
市内にスイミングクラブが一つしかないから、市内の全小学生が1か所のスイミングクラブで着衣水泳を行ったら、土足の汚れでプールがダメになるでしょうなあ。
投稿: 営業マネージャー(所長) | 2018.09.10 22:57
>>米CBS、ムーンベスCEOが辞任 セクハラ疑惑受け
>>https://www.bbc.com/japanese/45469029
#metoo運動で槍玉にあげられた男性って、保守よりも圧倒的ににリベラル側の方が多いんだけど…。
#metoo運動って、やってる方の思惑とは裏腹に、実は自分たちの味方である男性支援者を減らしてるんではなかろうか?
投稿: | 2018.09.10 23:06
>#metoo運動で槍玉にあげられた男性って、保守よりも圧倒的ににリベラル側の方が多いんだけど…。
リベラルの正体が、スケベな偽善者ということでわ? 思想と下半身は別物ということか。
投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.10 23:15
海辺の町で育ったので水泳はそれほど苦ではありませんでした
夏場は解放された小学校のプールでも海でも川でもよく泳ぎました
真水と海水では浮きやすさ潜りやすさに違いがあるのは何故だろう 海の色が変わると潮の流れや水温が変化するのは何故だろう と不思議に思ったのは小学3年生辺りだったかしらん
圧倒的に腕の筋力のない子供でしたので平泳ぎはなかなか前に進めず苦手でしたがクロールなどは見よう見まねの息継ぎのおかげでそれなりに泳げました
体育が理不尽だと思うのは初期スキルを教育で伸ばすという部分の圧倒的な欠如だと思っています
基礎的なトレーニングを教えず さぁやってみろできないならおまえの運動能力はこんなものだな なのがつくづく納得いきませんでした
投稿: | 2018.09.10 23:45
考えは人それぞれ、この手の偏見には我慢がならない。
たとえば、音楽なんて、今、街に音楽教室が溢れている。
そういう所で楽器を覚えれば良い。
音楽なんて初音ミクでもさせときゃ良いでしょう。
こんな無知蒙昧な集団に委ねた子供が音楽授業だの吹奏楽部だの
ブラバンだのでイジメだ。訳の分からない出費だ。は真っ平です。
音楽室なんてイラネ。PC教室で初音ミクでも入れて勝手にやらしときゃ良い。
そもそも学校に楽器とか音楽教師とか予算の無駄遣ですよね。
そんな金あればエアコン入れろ!てか、この子供たちも、そんな状況下で誰か
「先生、音楽の時間って殆の人にとって時間の無駄ですよね。オレ音痴だし」
と訴えた生徒の一人くらいいなかったのか?
>合法的にスクール水着にハァハァできる
ススキノのてこきん
投稿: 先週、停電前にてこきん | 2018.09.11 00:06
>地元行政とオリエンタルランドは、最寄り駅への安全歩道の整備と、誘導標識の設置
そのコストは何年に1回役に立つのか?役に立たないとどのような問題があるのか?
と考えると、体力のない人はランド内で無料送迎バス等の手配を待てばいいし、体力のある人は
googleマップを使えばよほどの馬鹿でない限り最寄りの駅なりなんなりにつける。
現在地から最寄りの駅までの経路を検索したらGPSが生きている限り大体の場所に行ける。
まぁ普通の人は歩いて20分を超えると歩く気を無くす気がします。特に女性や子供は。
むろん、災害時にはうろうろしないでランド内にとどまるべきなのは言うまでもない。
投稿: リスク回避は必須ではない | 2018.09.11 00:25
>戦術なんちもんは、やっせんぼが生き残るために繰り出す卑劣な奇策。ぼっけもんはただ一途に突撃あるのみでごわす!
えー、19世紀の英仏陸軍では、これがシャレではありませんでした。日本陸軍伝統の銃剣突撃のルーツは、実はフランス陸軍。
投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.11 00:32
小学校の音楽は実は語学教育の基礎を教えるという部分を押し出すべきだと思うのです
楽譜の読み方と書き方はそのまま他言語の学習に役立つのですから
がしかしトーキングとリスニングに特化した指導は体育と同様理不尽な問題を抱え込むのでした
投稿: | 2018.09.11 00:32
投稿: UU | 2018.09.10 20:40
こいつが山奥の神埼郡(のんさんの地元w)に行くと中学校1校、小学校5校しかないのに町立のスポーツクラブにでっかい温水プールがあったりする。
神崎郡ね。
それと、神河町は関電のダムがあって、そこからの実入りが大きくてお金持ちなんだよ。
一方神崎郡には超貧乏な町もあって・・・、まあうちの故郷なんだが。
でも、日本財団のプールや、高校の温水プール利用のスイミングスクールはあるけど。
投稿: 土建屋ともゆき | 2018.09.11 01:02
>>セリーナを全力でdisるお蝶夫人
>>http://twitter.com/raracoron/status/1038683250607054848
>>http://twitter.com/madame_gunsou/status/1038795721015619584
投稿: | 2018.09.11 01:14
>>音楽なんて初音ミクでもさせときゃ良いでしょう。
まったくもってその通り。
音楽に関しては、教科書もペーパーテストも不要。DTMを教えるのが一番手っ取り早い。
学校の音楽の授業よりも、音楽ツクールかなでーるの方がよっぽど勉強になりました。
義務教育9年間で音符一つ覚えられませんでしたが、音楽ツクールでは耳コピから作曲まで一通り全部覚えましたから。
投稿: | 2018.09.11 02:39
>クリンゴンに戦術なんちもんはごあはん!
釣り野伏せのワンパターンだけどそれなりに。
投稿: | 2018.09.11 03:29
>>『今朝から見たことあるあると思ってたんだけど、セリーナに勝った大坂なおみのリアクションは、「お蝶夫人に勝った岡ひろみ」だったんだ!』などと感じた人が多かった、昭和世代と思しきツイート集
>>http://togetter.com/li/1265348
>>優勝を決めた大坂なおみのリアクションは「エースをねらえ!」でお蝶夫人に勝った岡ひろみだ「お蝶夫人はラケット叩き壊さないけどね…」「今日のセリーナはお蝶夫人に叱られる」
>>http://togetter.com/li/1265232
投稿: | 2018.09.11 04:20
>警視庁はオリンピック選手村のアスリートと称するケダモノを取締まるんだろうなあ?
http://kiyotani.at.webry.info/201809/article_5.html
コマツがいよいよ、装甲車の開発・生産から手を引く日が近付いて来ましたか。
>島しょ奪還、実際どう上陸する? 陸自AAVこと水陸両用車 総火演にみるその手順
http://trafficnews.jp/post/81419
···何もAAVでなく、別の揚陸手段でも良さそうですよね···。
投稿: KU | 2018.09.11 06:42
>GDP改定値、年3・0%増 4~6月、設備投資伸び上方修正
誰かが言ってましたね。アメリカと中国じゃ社員ないがしろにすると、すぐに居なくなって気を遣うけど日本人は居なくならないって。設備投資は中味分からないとたまたま需要が増えただけなのかが分かりませんね。
>福岡の高校の体育祭で生徒36人が低体温症で緊急搬
男性1人ってのが興味深い。こう言うケースが起きるとどこぞの祭りも、こんな足元の悪い中でやらなくてもとかの話になりそうだなぁ。
長い間、獅子舞やってるけど雨で濡れネズミになりながら朝から次の日の朝までやる事ありますが低体温で脱落ってのはない。体を動かしているからまだマシなんでしょうね。大なり小なり濡れネズミになって行事した人なんているんだから、軽くタイトルだけで判断するなら変な意見出てもおかしくはないと思う。
投稿: 愚脳死す | 2018.09.11 07:38
「ツクール」って何ですか?
投稿: 県税職員 | 2018.09.11 08:50
>>「ツクール」って何ですか?
ファミコンソフトです。
画面に表示された五線譜の上に音符を置くと音色を奏でるだけのソフトですが、これで音符を全部覚えました。
投稿: | 2018.09.11 09:50
>豚丼とかは「ぶた」と読む。
だがまあ、牛丼をうしどんとは言わんからなあ。
必ずしも音読み訓読みというわけではなさそうだ。
あきたいぬ、まつざかうしなんかは昔はケン、ギュウなんて読んでたりもしたしね。
同様なことに一般に音楽用語の音程、音量は「おん」と音読みするが、なぜか音色は「ねいろ」と訓読みする。
ただ、プロは「おんしょく」と呼ぶことが多い。
投稿: | 2018.09.11 15:42
お蝶夫人は「夫人」ではない件について。
なんで彼女は怒らなかったのだろう。
たしかにセリーナのあのひらひらはどうかと思ったが。
投稿: | 2018.09.11 16:18
>お蝶夫人は「夫人」ではない件について。
陰では「腐」の方だと思う・・・・
>ケミカルな肥料屋さんも郷土の大企業だけど伸びしろはあんま無さそうだしねぇ・・・
どっちかというと最近は、ヨーカードーに土地貸したりとか不動産で儲けてるみたい。
昔は別府鉄道とか小っちゃいけど一般市民も
乗れる私鉄を持ってましたねw
>島津家が、牟田口と同レベルで逆指名ですwww。
ファミコンのSDガンダムなら牟田口将軍でもいける!
対戦相手を武者ガンダム一機にまで追い詰め
ながら、もう指がついていかなくなって大逆転負けしました・・・・orz!
「戦は根性だよ兄者!」
>島しょ奪還、実際どう上陸する?
潜水艦にドリルとキャタピラを付けてドーーンッ!と行きましょう!
これでええと思う
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12818694
投稿: | 2018.09.11 18:51
>日本五大戦術家wwwww
「へへっ・・おれっちさあミュージシャンなんだぜ!」←一応音楽家
「・・・よしっ!よか一が書け申した!」←一応書道家
「僕は生まれるのが早すぎたんだ!凡人め!」←ゲージツ家
「雨漏りだと!使い辛いだと!デザインというものが解らんらしい!」←建築家
「くっそぉーーー!」ガッチャンガッチャン割れる音 ← 陶芸家
「補給だと!牛さんだと!ウィンゲートめ!」← 戦術家
戦術家だけがうまいと思うのは錯覚。
警察発表 街中を裸でインパールが!と叫びながら徘徊する自称戦術家の身柄を拘束した。
投稿: | 2018.09.11 19:01
えー、元富士学校特科部副部長の書いた『兵器と戦術の世界史』では、戦術や実兵指揮の面では、官軍より薩軍の方が優れていたとのことです。>西南の役
一部では「キャバクラ嬢にしか見えない」という声も>お蝶夫人
投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.11 21:43
ここ読んでたらプール(運動部)よりさきに楽器(吹奏楽部)無くすのが先だと思いましたまる
投稿: | 2018.09.12 01:06
>福岡の高校の体育祭で生徒36人が低体温症で緊急搬
うちの高校の体育祭は陸上競技場を貸切で行うんですがね。
2種目目の400メートルリレーあたりから小雨が降り出して、やがて大降りに。
結局中止になったけど、走ってた僕らだけ濡れてドボドボの濡れネズミ。
他の連中はスタンドで応援で無事。
でも最後は競技場からそれぞれ交通機関に乗って家に帰るのに全員が濡れネズミ。
僕もチャリンコで友人と二人乗りで雨の中を帰ったけど、それも今や思い出。
あと、春の体力測定もそこでやるんだけど。
毎年かならず、どっちかが雨になるというジンクスw
投稿: | 2018.09.12 19:15