« プーチン苦境 | トップページ | 騙された感 »

2018.09.14

盗人に追い銭

 更新が遅くなりました。でもサイト巡回率は100%

※ ロシアに抗議せず 首相「意欲の表れ」 与野党から批判
https://www.asahi.com/articles/ASL9F4SVTL9FUTFK00J.html?iref=comtop_8_04
*プーチンの罠にはまり…北方領土を売った“外交の安倍”の嘘
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/237427/1

 いいぞ! アレ総理。6年前、登場した時のキャッチフレーズは「ニッポンを取り戻す!」。しかし、この6年間ひたすら励んできたことは「ニッポンを売り渡す!」w。アメリカからいらんおもちゃを買って防衛ズタボロ。ロシアに至っては、盗人に追い銭状態だもん。
 ロシアはしょうがない。中国との二正面作戦は出来ないんだから、プーチンのご機嫌を取るのは悪くは無い。もっとも向こうはそれガン無視して北方領土の軍備増強しているから、対露融和が成功しているとはとても言えないけれど。
 対米は最悪。いらんものばかり買って自衛隊に押しつけて組織を疲弊させた上に防衛力も日々落ちていく。

※ 【速報】憲法での自衛隊の位置づけ、安倍・石破氏応酬
https://www.asahi.com/articles/ASL9F5FZWL9FUEHF006.html

 石破さんが国民を失望させている最大の理由は、経済に関して本音を言わないから。どんな政権(自民非自民を問わず)でも言えることだけど、今の政権というのは、有権者のせいぜい1/4の支持しか得ていないわけ。有権者の1/4の支持で総理大臣になれる。残りのだいたい半分くらいのどうでも良いボリューム層があって、1/4くらいの反対層がいる。
 そのどうでもいい階層と反対層にしてみれば、この6年間の経済の状況は決して良く無いわけです。GDPの伸びが年率にして3%いきました! とか言っても、相変わらずそれは先進国中、最低。iPhoneがまた手が出せない価格帯の新機種を出して来たけれど、それを日本人が買えなくなりつつあるのは、日本人の賃金が全く上がらないからです。
 世界は横並びで物価と賃金が上がっているのに、一人日本だけがおきざりにされた。
 そういう経済の本音を一切語らずに、自民党内の綺麗事だけで総裁選を戦っているから国民はどっちらけになっている。
 またそのことを突っ込む石破支持のメディアがいないんだよね。ゲンダイだって何かポイントがずれているし。

※ 北海道地震 節電率「2割」達成できず 北電が修正
https://mainichi.jp/articles/20180914/k00/00m/040/087000c

 家庭はそもそも消費率が落ちている時期で、企業頼みでこれだと冬は厳しいでしょう。

※ タンカー船長「風速60m以上、予測できない」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180913-OYT1T50146.html?from=ytop_main5

>男性船長(40)

 40歳の人生経験なら仕方無い所はあれど、この言い分は海難審判では一切通らない。あらゆる気象データが、今世紀本州を見舞う最大規模の台風であることを指し示していたわけで、どんなにトウシロウな船乗りでも、「予測は出来た」

※ 外国人の国保調査に論議 開始半年、偽装滞在は未確認
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018091201001470.html

>外国人の国保加入者の総数は約95万人(16年4月)。
>高額医療を受けた外国人は19人で
>「不正の可能性が残る」とされたのは2人

 外国人国保加入者は、日本の健保制度を日本以上に支えていることがこれで解ったわけで、この話はこれで終わりね。

※ 反ワクチン派の政党が政権をとったイタリアで今、起きていること
https://www.huffingtonpost.jp/2018/09/11/anti-vaxxers_a_23523492/

 アメリカも直にこうなるんじゃなかろうか。

※ 和歌山大学の新図書館(ガラス張りデザイン)が台風で粉砕&資料も壊滅している→平常時の機能性や各地のガラス張り図書館の現状の話
https://togetter.com/li/1266282

 世界中で、なんで図書館をガラス張りにしたがるのかさっぱり解らない。

※ 「もう力及ばず」三田佳子さんが次男4度目逮捕で出したコメントに議論広がる…親の責任とは?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180912-00010012-fnnprimev-soci

 それが依存症という病気だと割り切っても、家帰れば親がほいほい金出してくれる環境では、治らないでしょう。マーシーみたいに、捕まったら全てを失うという体験を何度しても手を出すんだから、金持ちの依存症は治らない。

※ 【動画】吉澤ひとみ轢き逃げの瞬間w
http://warotanikki.com/106992

 これで軽傷で済んだのは凄くラッキーだった。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 不審物は気象観測機器?危険性なし 福岡・田川
https://www.asahi.com/articles/ASL9F5KGLL9FTIPE04D.html
※ ペルーで流れる水がドレスを着た女性のように見える滝が発見される!しかしどうしても「アレ」に見えてしまう日本人……
https://togetter.com/li/1265550
※ 年賀はがきのノルマ廃止 日本郵便、自腹営業根絶へ 内部文書に方針
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180914-00010000-nishinp-soci
※ 【煽り運転】超精密機器を積んだトラックを煽り急ブレーキを踏ませ荷物を破損させる→億単位の賠償請求が個人宛に行く事になるかもしれない、という話
https://togetter.com/li/1266248
※ 美容整形に関する噂「豊胸手術した胸はLEDライトで光るって本当?」検証したら驚きの結果に #月曜から夜ふかし
https://togetter.com/li/1265672
※ おバカな研究に贈られる「イグノーベル賞」で日本人が12年連続受賞の栄誉に輝く
https://gigazine.net/news/20180914-ig-nobel-prize-2018-winner/

※ 前日の空虚重量76.0キロ

※ 有料版おまけ 生活リズム

|

« プーチン苦境 | トップページ | 騙された感 »

コメント

>>※ おバカな研究に贈られる「イグノーベル賞」で日本人が12年連続受賞の栄誉に輝く
>>https://gigazine.net/news/20180914-ig-nobel-prize-2018-winner/

傍から見れば下らない事であっても熱心に研究する日本人の習性から受賞者が多いのだろうが、
自費で授賞式に来れる人を優先的に選ぶと、どうしても日本人が多くなるそうな。

投稿: | 2018.09.14 13:09

>タンカー船長
関空 悪玉説は、どうやら無かったようですね。
エンジンかけても無理だった厳しい状態ですが、
あの海域での避難に注意が出ていたのは事実ですね。
一度目の走錨がおきた13;00くらいに海保から当該船に無線で
空港に近すぎると警告が出ていたようですね。
そこから、どうにもならなかったのか?

>外国人の社会保険
私の会社では、外国籍が多いですが、健保だけでなく年金も払っていますよ。
以前は貰えないのになぜ取られるのか、それ以上に天引き制度自体が違和感があり、
説明が必要でした。 
年金については20年未満でも受領が可能と法改正されたので、以前よりは
説明が楽になりました。
健保の不正とありますが、健康保険証は重要な身分証明なのに今時写真も住所も無い(自分で記載可能)
今の技術なら、大してお金もかからないのだから、免許証と同様に写真、住所を入れて
icチップで偽造防止すれば良いのに。

投稿: 外資社員 | 2018.09.14 13:21

※ 外国人の国保調査に論議 開始半年、偽装滞在は未確認

健康保険最大の不正は保険料支払ってなくて保険証持ってない本人以外が受診する不正。
ご指摘の通り、顔写真も無いので性別と年齢がある程度一緒なら通用してしまう。
協会健保では毎年投薬をジェネリックに変えるお願いの通知を出すんだけど
毎年どう考えてもこの薬とこの薬を同じ患者に処方しないだろう?って記録が出てくる。
特に20代に安易に使いまわしている人間が多い。
将来後悔することになるから早めに加入すべき。

投稿: | 2018.09.14 13:28

※ 「もう力及ばず」三田佳子さんが次男4度目逮捕で出したコメントに議論広がる…親の責任とは?

もうここに行くしかないのでは?行き着くとこまで行く。

清水健太郎「俺の所に来い!」 三田佳子次男の覚醒剤事件、クスリ“やめられない理由”熱く語る
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180912/soc1809120016-n1.html

投稿: | 2018.09.14 13:41

>精密機械
大型トレーラーに積載されていた精密機械が損壊したことにより1億1,798万円の賠償額が認定された事例
https://koutsujiko.avance-lg.com/jirei/l_jirei_002.html
【一般人の社会通念からは通常予見できないことなどから、本件貨物の損害は特別事情による損害であるから、被告に賠償義務はないと主張しました。】

トラックの後部には「精密機械運搬中」のステッカーをはってるものが見かけられます。「積み荷がわからないから」と言い訳されないようにということで貼ってあるのだと聞いています。損害保険屋の煽り文句の定番になってて高額保険に加入するよう勧めています。

ぐぐってたらこんな話もありました。
馬運車には近づくな
http://hatoblog.com/blog-entry-1747.html
【たとえ競走馬が無傷であったとしても、馬運車が壊れれば馬をすぐに競馬場に運ぶことはできなくなり、最悪の場合、予定していたレースに出走できなくなる。そうなると、レースに出走できていた場合の賞金を賠償することになるが、JRAの方の話によれば、それは3着賞金だそうだ】

>ひき逃げ
これってたぶん隣を歩いていた男性がクッションになった気がする。ほんとに不幸中の幸い。

>節電
節電要請ってそりゃ企業も数値目標で努力するんだなぁと思った。
サッポロ、生産は缶製品だけ「2割以上の節電」
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180912-OYT1T50031.html?from=yartcl_outbrain1
ただ北海道は首都圏などと違い家庭、企業の割合が5:5と家庭の比率が高いので大変厳しい状況だとは思う。

以前 経済無視でしのげという話をしたけど、例えば日本製紙や新日本製鐵、日本石油などは自家発電を有してるけど、これを政府が全量召し上げればよい。苫小牧発電所は以前に緊急設置電源として小型の軽油発電機をずらりと並べて小さいながら発電をしていたので、これを政府主導で再設置するなどの策がある。
工場の夜間稼働にしろ、発電所の召し上げでも企業やそこで働く人達の生活に影響が出ては意味が無いので、災害対策費で支払えば良い。工場の休業補償も働く人達の夜間割増や残業割増もエネファームも全部政府が用意しろ。

https://mainichi.jp/articles/20150417/org/00m/040/006000c
【高橋氏は「それほど軽い政策課題じゃない。行政のトップは責任を持って、慎重に判断しなければならない」とかわした。】(2015.4.17)
再稼働の判断をするのは知事。慎重はいいけど冬も次の事故もきちゃうよ。

投稿: たつや | 2018.09.14 13:44

>タンカー船長
どうなんだろう、今回、明らかに関空の滑走路に沿った向きで風が吹いて、空港島が影にはならない場所に投錨していた。
多少なりとも台風に関する知識を持っていれば、予想が付いたように思いますけどね。
船長が言う、関空に退避していた実績がある、というのは別の向きから風が吹いた場合でしょう。

投稿: いーの | 2018.09.14 13:48

>※ 「もう力及ばず」三田佳子さんが次男4度目逮捕で出したコメントに議論広がる…親の責任とは?
>>三田佳子さん次男の祐也君に20年間つきあってきた者として今回の逮捕に感じた痛み
>>http://news.yahoo.co.jp/byline/shinodahiroyuki/20180913-00096644/

加害者に対する同情は被害者に対する最大の侮辱であるということに気づかないのは、パヨク人権派が持つ救いようのない悪弊。
こいつに関しては、暴力事件を何度も起こしてるし、交際相手の女性に覚せい剤を打って常習者にするなど性根が腐っているので同情は一切無用。
更生を期待しても無駄。施設に閉じ込めて一生外に出さない措置が必要。

>※ 反ワクチン派の政党が政権をとったイタリアで今、起きていること
http://www.huffingtonpost.jp/2018/09/11/anti-vaxxers_a_23523492/

>> アメリカも直にこうなるんじゃなかろうか。

すでにその兆しが…

>>予防接種の拒否、米国で増加
>>http://www.afpbb.com/articles/-/3012016
>>ニューヨーク(New York)市のユダヤ教正統派のコミュニティーでのはしかの流行など、近年起きたはしか流行の一部は、親が予防接種を拒否したことと関連づけられている。

ワクチン以外にも宗教右派の悪影響

>ES細胞研究への政府助成に仮差し止め命令、米地裁
http://www.afpbb.com/articles/-/2750374

アメリカが胚性幹細胞の研究で大きく後れを取ったのは、どう考えても宗教右派の執拗な妨害のせい。

ただし、日本も統一教会系のカルトが騒いで子宮頸がんワクチンの接種を中止に追い込んだ件があるし、他人事ではありませんな。

投稿: | 2018.09.14 13:51

連投失礼。
>イグ・ノーベル賞
>ナースでプレイ
他人でやっていたら受賞できなかったと思う。

投稿: いーの | 2018.09.14 13:52

そりゃ純潔キャンディー配って結婚相手以外との性交渉を禁止する主張なら子宮頸がんには感染しないんだから。
その主張をする人間が今の安倍政権の主要なメンバーなんだから。

投稿: | 2018.09.14 14:09

>轢き逃げ映像

クリス松村、吉澤ひき逃げ映像に“別の衝撃“「誰ひとりはねられた人のもとに行かない…」
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20180914-OHT1T50062.html

誰もが同じことを思ったはず。
女子高校生数人は、何事もなかったように信号を渡っていきました。

投稿: | 2018.09.14 14:09

>>誰もが同じことを思ったはず。
>>女子高校生数人は、何事もなかったように信号を渡っていきました。

被害者が直ぐに立ち上がってるじゃん。命に別状なければ、あとは警察と救急の仕事。
シロートがこの状況で何かできるとでも?

投稿: | 2018.09.14 14:14

>しかし、この6年間ひたすら励んできたことは「ニッポンを売り渡す!」w。

でも産経新聞を読む限りでは安倍さんの外交はズバリズバリと大成功の連続だそうですが。全ての失敗報道
はフェイクニュース。

【古森義久の緯度経度】反トランプ・反安倍ありき 米紙の偏向報道
https://www.sankei.com/politics/news/180913/plt1809130003-n1.html

安倍外交の大成功を期待しましょう。

安倍首相、23日から訪米 国連演説や日米首脳会談 自ら明かす
http://www.sankei.com/politics/news/180914/plt1809140043-n1.html

投稿: | 2018.09.14 14:15

私が何回か遭遇した交通事故(全て自分は第三者)3件のうち2件では、いずれも近くにいた女子高生が被害者に絆創膏をあげていた(1件はけが人はいなかったのですが「それでも何かに使って」と渡していた。もらえなかった1件は深夜の246で職業ドライバーとDQNしかいなかった)ので「交通事故=絆創膏+心配顔の女子高生」ってイメージなのですが変わってしまったのかしら。

投稿: おっさん | 2018.09.14 14:22

> 反ワクチン派の政党が政権をとったイタリアで今、起きていること

増えすぎた人口を・・・・。
ワクチンを理解できないのや貧乏人を減らすのにちょうど良いんじゃないorz


投稿: 一般書店で | 2018.09.14 15:11

右→で横断歩道側は赤のはずだが・・・
それともダイナミック点灯だから見えるのか?

投稿: | 2018.09.14 15:26

いやいや、薬物再犯で5度も逮捕されてる清水健太郎のとこ行ったらやばいだろw
彼はひき逃げでも逮捕されてるから吉澤ひとみにも声かけかねんなw

投稿: | 2018.09.14 15:32

沖縄知事選 安室奈美恵に自民幹部が「自粛」要請の怪情報
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/237535

投稿: | 2018.09.14 15:41

>産経新聞を読む限り

気をつけろ。罠だw

投稿: | 2018.09.14 15:56

建築家は作品集・雑誌に綺麗な写真が載ること、政治家は票になること、が目的で良い建物・良い政治は目的では無いと言われている(勿論そうではない人も大勢いるだろうが)

投稿: | 2018.09.14 16:02

>被害者が直ぐに立ち上がってるじゃん。命に別状なければ、あとは警察と救急の仕事。
シロートがこの状況で何かできるとでも?

交通事故の目撃者、特にひき逃げの場合は、警察に情報提供しないとな。
目撃情報は一人でも多い方がいい。
実際に、女子中学生の一人は現場に残って警察に説明したらしい。
必ずしも監視カメラやドライブレコーダーに記録されているわけでないからね。
目撃者は重要な証人だということを忘れずに。

投稿: | 2018.09.14 16:48

>>吉澤ひとみ轢逃げ
今回の事故は7時前ですが、あの辺って8時台だと明大中野に通学する中高生がたくさん通るので、
あんな勢いで横断歩道に突っ込んでいたらと思うと更にゾッとしますね。

>>トラック煽って億単位の賠償請求
精密機械しかり、トラックなんてどんな高いもの積んでるかわかんないですからね~
タバコなんてのも、大型トラック1台に満載された量だと、末端価格は相当なものですよ~
ほとんど税金だけど。

投稿: パネパネボリョッソヨ | 2018.09.14 17:22

> いーの さん | 2018.09.14 13:48
>今回、明らかに関空の滑走路に沿った向きで風が吹いて、空港島が影にはならない場所に投錨していた。

風向きだけを見ればそうですが、少なくとも台風接近までは北東だったはずで、
その場合は陸地からの風になります。そのためあのエリアは風浪がかなり低いはずです。
また台風による沖からのうねりについては関空の影になり、こちらも避難停泊しやすい海域と判断したんでしょう。
実際、台風接近&通過までは、錨も利いてなんとかしのげていたわけです。

おそらく船長の判断で誤算だったのは、台風が過ぎてからの吹き返しの南風のほうが強烈だったこと。
北東風の時に走錨していれば、少なくとも関空の連絡橋には向かわなかったでしょう。
あの日のタンカーのAISによる航跡図を見た記憶がありますが、
台風通過時に風向きが変わったと思われる時間帯にいったんグルグル回って
そのあと錨が外れて走錨し、連絡橋に一直線でしたから。
台風通過で風向きが変わるであろうこと、吹き返しの方が強いことを想定にいれなかったのは、
あきらかな判断ミスですが、どこまで予想できたかどうかというと、難しいところかもしれませんね。

投稿: PAN | 2018.09.14 18:20

>ひき逃げ

ドラレコの映像、かなり上からですよね・・
箱付きのトラックだと、信号はまず見えないでしょうね・・
その上で、左側車線に戻ろうとしていると言うことは、追い越しを掛けていますよね・・

前方に停車したトラックに追い越しを掛けたんでしょうね・・トラックの陰で信号は見えない状態で、後続車を気にしながらだったので、戻ろうとしたら、そこは横断歩道だった・・と言った所でしょうか。

飲酒運転の上の甘い判断でしたね・・・

投稿: 分団長simo | 2018.09.14 18:49

食うべし。地鶏の典型だから旨かろう。

・野良ニワトリの大群、国道脇に 「もう捨てないで」
https://www.asahi.com/articles/ASL9C5246L9CPLPB00K.html

「昔やったら、捨てられた端から誰かに持っていかれてしもうたがよ。絞めて食べるが普通やったき」

投稿: | 2018.09.14 19:02

先日、見つけたTシャツ専門の販売サイトで「自衛隊」で検索していて発見しますた。↓

>アベノミクス 集団的自衛権

http://www.ttrinity.jp/product/1856690#158

よく考えるよなあw、と。


※竹内さんのツイッターより↓

http://mobile.twitter.com/otfsx1228/status/1040430224163270656

何やら、陸自は将来的にMLRSを装輪車搭載型に切り替える腹積もりのようですね。となると、ドイツ製のあんな8×8トラックが、あんな中SAM(改)とかにも採用されるんですかね。

投稿: KU | 2018.09.14 19:38

装輪自走榴弾砲、結構残念ですよね。重たい8輪にしたのに、キャブは装甲化はされていない。自動装填装置はない。おそらく日本の技術では6輪で155ミリ砲の反動を制御できないということでしょう。数少ないC-2でこいつを運ぶ余裕はないでしょう。事実上空輸は無理。

しかも弾薬補給車は開発も装備もされない。
取材した限りネットワーク化も当然されていない。精密誘導砲弾の導入予定もない。終末誘導部隊は水陸両用団しかない。いったいどこの土人の軍隊やら、というレベル。

これを大枚出して買っちゃうんだ。どうせ作るなら既存の99式から砲を外して転用すればいい。そうしたら安く上がります。

投稿: 清谷信一 | 2018.09.14 20:04

ロシア映画でナチス・ドイツのユダヤ人収容所を描いた作品はほとんど前例がない珍しい映画だそうで…。

映画『ヒトラーと戦った22日間』
http://www.finefilms.co.jp/sobibor/

投稿: ビクター | 2018.09.14 20:20

> 反ワクチン派
日本は先進国ですからね、インフルエンザワクチンもポリオも同じ流れで義務化がなくなりました。
アホは統計の数字よりも、名前がついた一人の犠牲者を大切にします。
そのせいで何百、何千の人が無駄に死んでも気にもしない。

水泳の授業をやめようとか言い出すのも同じ話ですな
実際に事故がおこって1人死んだら大騒ぎ、やめることで結果的に生じる多くの犠牲は気にもしないと。

投稿: | 2018.09.14 20:25

首相、年金開始70歳超「3年で」 金融緩和出口も言及
https://www.asahi.com/articles/ASL9G4KBFL9GUTFK019.html

そうなるのにゃ~~。

60歳というゴールがチェックポイントに変わるのだ。
ゴールは、どのなのだ?

投稿: | 2018.09.14 20:31

>右→で横断歩道側は赤のはずだが・・・
それともダイナミック点灯だから見えるのか?

確かに、
その通り。

歩行者も信号違反だったのかな?

投稿: | 2018.09.14 20:42

>「豊胸手術した胸はLEDライトで光るって本当?」

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1809/12/news140.html
https://www.youtube.com/watch?v=hWiPxWN7lO8

投稿: LbyNS | 2018.09.14 20:47

>野党議員が
「総裁選において、石破茂をよろしくお願いします」
…それ言っちゃうの( *¯ㅿ¯*)⁈
前代未聞の無茶苦茶ぶりの野党
https://twitter.com/Reiko0014ps/status/1040373556280881152/photo/1
「えー、秘書が勝手にやったことでして……」

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.14 21:06

>【動画】吉澤ひとみ轢き逃げの瞬間w

右折進行中に歩行者が横断を始めるということは、対面車輛側に右折車線がないのかな。とすれば、T字(三叉)路なのでしょう。映像からは対面側の道路事情が判然としません。
飲酒で信号無視、加えて横断歩道内での轢き逃げともなると極悪暴走です。警察としても一応がとこ家宅捜査でクスリの有無を確認するかと思います。
昔、浦安方面で暴力団員がシャブを打って信号待ちの車列に突っ込んだことがあります。スカG(鉄仮面RSターボ)で2車線の車列の隙間に突っ込んで、ターボパワーにもの言わせてガリガリ前進しました。ぶつけられて怒ったドライバーたちがワラワラと鉄仮面を取り囲み、出て来いとヤクザに怒鳴っているのを写真週刊誌で見ました。

被害者の女性が無事でなによりです。なんか、リーマンの方がダメージが大きいみたいです。足元が定まらずにふらついています。

投稿: ペンチ  | 2018.09.14 21:11

>電子マネー5800万円分だまし取られる 警察が捜査 川崎

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180914/k10011630781000.html?utm_int=news-new_contents_latest_002

思わず『川崎市の50代の男性』に反応してしまいますた(>_<)。

>元陸自一佐・化学防護隊長が描く近未来。漫画『日米中激突!南沙戦争』

http://news.militaryblog.jp/web/Hiroaki-Ishihara/The-Battle-of-Spratly-Islands.html

どこかで見覚えのあるシナリオになっていそうな悪寒ががが。

>>>装輪155mmりゅう弾砲

どうせだから元から数が圧倒的に足らない、あんな戦車も運べる輸送車とか、装甲車も引っ張れるあんな大型レッカーとかとか、とにかく重量物を取り扱う部隊用にまとめ買いしてほしいです!

投稿: KU | 2018.09.14 21:15

>タンカー船長

台風では、通過後に吹き返しの風が吹くことは常識でしょう。それに対して海保の
3海里離れた海域への錨泊の推奨に反して、自ら1.5海里での投錨を判断したの
ですから船長の責任は明白だと思います。

そもそも現場周辺の海底は軟弱地盤で、錨が利きにくい地質であることを考えれば、
連絡橋近くに停泊したのは無謀な行為だったとしか言えないのではないでしょうか。

投稿: 寡黙なWATCHER | 2018.09.14 21:26

http://www.kanaloco.jp/sp/article/360328/
特撮用の花火盗まれる

なんか爆発物関連事件が続きます。

投稿: | 2018.09.14 21:38

>やめることで結果的に生じる多くの犠牲は気にもしない

 これは無い。そもそも日本人は滅多に水に入らなくなったことを思えば、泳げる泳げないは人生の安全にほとんど関係ない。そもそも泳げなければ海水浴なんぞしないから溺れることもない。
 繰り返すけれど、プール維持のコスト、生徒児童の負担を考えれば、プール授業を継続する必要性はありません。

投稿: 大石 | 2018.09.14 21:43

>眩しすぎ!? 明るいヘッドライト激増の理由と誤解多き点灯マナー

http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180913-00010000-bestcar-bus_all

>マナーの問題ではなく、安全性にも関わるだけに、公道を運転する全てのドライバーは、こうした使い分けをきちんと理解し

法律で明確に定めてないのが原因、

http://www.mlit.go.jp/common/001056415.pdf

>夜間にその前方100m(略)の距離にある交通上の障害物を確認できる性能を有するものであること。

明確に100m離れた場所で何アンシルーメン以上とか規定しないと歩行者や対向車の迷惑考えず増々明るくなるばかり。
あと自転車のLEDライト。本来下向きのはずなのに上向きに取り付けているのが如何に多いことか。

投稿: 怪社員 | 2018.09.14 21:53

そう?水道止まった地区ではプールの水は大助かりだったそうですが。井戸と同じくらい便利だった。

投稿: 403 | 2018.09.14 22:01

>韓国の独自設計による3000トン級潜水艦「島山安昌浩」が進水

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180914-00000042-cnippou-kr

>バッチ3は4000トン級を越えるものと予想される。海軍はこの潜水艦から原子炉を入れる原子力潜水艦に開発する方向

>弾道ミサイルや巡航ミサイルを撃つ垂直発射管6本を搭載している。

投稿: 怪社員 | 2018.09.14 22:14

 非常時の水が必要なら、別にプールである必要はありません。

投稿: 大石 | 2018.09.14 22:15

その理屈ではリスクのあるものはことごとく廃止になりますね。

投稿: | 2018.09.14 22:20

>家族4人死傷、元市議の男性を不起訴 心神喪失と判断

http://www.asahi.com/sp/articles/ASL9G5FSYL9GUDCB00Y.html

>MRJ開発費2000億円追加投入へ 三菱重工、初号機納入に向け

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018091490220041.html

投稿: KU | 2018.09.14 22:21

 私はリスクではなく、主にコスト負担からプール授業は止めよと説いて来ました。

投稿: 大石 | 2018.09.14 22:26

https://president.jp/articles/-/26155
ネトウヨから"反日認定"サントリーの受難

投稿: | 2018.09.14 23:03

プールについては
小中高12年と考えた時 コストの話は出てきても良いかも知れない
落とし所としてどの年代を義務化させるかかなあ

投稿: | 2018.09.14 23:04

>吉澤ひとみ轢き逃げの瞬間

黄色信号で→の信号。
現場は、山手通り東中野駅前と報道されているので、この矢印信号は右折専用車線のものです。
ドラレコの映像より少し手前のところだとよくわかる。
歩行者側が青で右折車両はなんら支障がない。ドラレコの映像でも歩行者信号は青。
http://goo.gl/maps/EFAQg3T1vuk
Google mapなので、今回の事故とは関係ないが同じ場所。

投稿: シーアルローテ | 2018.09.14 23:18

>投稿: | 2018.09.14 20:31 様

記事を良く読みましょう。70歳受給開始を『可能にする』法案を通すことですよ。
今でも、原則65歳から受給開始ですが、60歳からでも可能です。

60歳の時点での個人的経済状況や健康状況を考えて(また、現役時代の厚生年金
なんかも加味して)決めればよろしいわけで。

私人としては、まぁ65歳までは働けそうだけど、60歳から70歳までは個人年金保険
があるので、そっちは60歳から貰って、公的年金は65歳からにしようかなと。

だって、70歳超えて何年生きるか判らないですから。

投稿: | 2018.09.15 00:06

>タンカー船長
>ですから船長の責任は明白だと思います。

僕も船長の責任は明白だと思いますよ。
不可避な事故、不幸が重なった事故であれ、海難事故では船長がすべての責任を負う存在ですから。

ただ、この時は宝運丸以外にも複数の船がこの関空裏の海域で避難錨泊をしていたようです。
つまり、この海域は荒天時の避難錨泊エリアとして、地元では認識されていたんだと思います。
その中でたまたま宝運丸が走錨を起こし、猛烈な南風に抗えずに
(一応、走錨後にはエンジン全開で回避しようとしていたようです)
結果、連絡橋に衝突することになりました。

海保が宝運丸に警告を出したのは13時頃とのことですが、衝突は13時40分です。
13時といえば台風が通過して南風の吹き返しに変わった後ですね。
下手したら宝運丸が流されだして初めて海保も慌てて警告を発したんじゃないでしょうか?
宝運丸の船長だけじゃなく、海保も台風吹き返しによる走錨→衝突の危険性を甘く見ていたのでしょう。
本来なら少なくとも台風接近以前に、錨泊エリアを移動するように事前警告(指導)していなければダメでしょう。

それとこの台風21号では、走錨を起こしたのは、宝運丸含め9隻いたそうです。
ただ他の8隻は重大事故につながることなく、リカバリーできたようですね。
センセも以前に書かかれていましたが、走錨は気を付けていても起こりえる海難事故の原因の一つです。
https://mainichi.jp/articles/20180911/k00/00e/040/218000c

ただ今回の台風では、もう1隻堤防に乗り上げたバージ船がいました。
てっきりこちらも走錨によるものと思っていたのですが、
そうじゃないということは、暴風雨の中で回避で航行中に、
高潮で水没した防波堤に乗り上げたってことでしょうか?


>そもそも現場周辺の海底は軟弱地盤で、錨が利きにくい地質

上記の記事だと、海底は粘土質と認識していたと船長は証言しています。
粘土質は錨が砂や岩より食い込みやすく通常では錨泊に向いた底質で、
なおかつ回収時にもトラブルが起こりにくいというのが通常での判断だと思います。

https://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_263.html

ただ今回は風が回って逆側に引っ張られたことや、船が軽荷なうえに想定外の高潮が重なったこと
そしてこれまで経験のないとてつもない暴風であったことから、
食い込んでいた錨が引き抜かれ走錨を起こしたというケースだと思います。
そのあたりは正直言って、宝運丸船長に同情してしまう部分もありますね。
船長の責任は明白ですし、今回の後始末がどうなるのかはわかりませんが、
この事故の教訓が今後に生かされることを願います。

投稿: PAN | 2018.09.15 00:25

 怪我は回復されたのでしょうか。だとしたら、喜ばしいことです。

>日本郵便、自腹営業根絶へ
 日本のブラック企業等について、面白い研究をしているサイトがありました。全部が全部賛成はできませんが、興味深いので紹介します。
https://www.mesoscopical.com/

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.15 00:35

ちょっと訂正・・・

×:70歳受給開始を『可能にする』
○:70歳”超”受給開始を『可能にする』

70歳受給開始に繰り下げるのは今でも可能です。これを、75歳なんかに繰り下げることですな。

これより、従来は受給資格が『25年支払い』のハードルが下がったことの方が大きいでしょう。
知人で、リーマン19年やってその後は国民年金だけだったのが、厚生年金も資格ができた、と
一息付いていました、日常生活には支障がないけど、軽い脳梗塞をやっていて就業先が限られ
てるので。(例えば、自動車運転を伴う仕事は全てNG)

財源を考えれば、60歳からキッチリ貰うのが一番よさげですけどね。特に厚生年金がある方。

投稿: 投稿: | 2018.09.15 00:06 | 2018.09.15 01:01

>PANさん

いくつか誤認があるようなので…

先ず、当該海域は台風針路の東側でしたので、接近時には南東風から南風に変化し、通過後の吹き返しは南西風から西風になりました。
(伊丹市のマンション5階の拙宅でも猛烈な南風でしたが、14時過ぎに台風の目に入ったとたんに風が落ち着き、吹き返しの風は大したことはありませんでした。)

また、記事にもありますし、以下のURLにもあるように、海上保安庁としては関空から3マイル離れるよう指導していますが、この時は1マイルしか離れていなかった。
http://www.kaiho.mlit.go.jp/05kanku/kansai/soubyou.pdf
(この指導には法的な強制力はありません。)

さらに、細かい話ですが、今回の台風の中心は12時の段階で徳島市付近、13時の段階で淡路島、14時の段階で神戸東に上陸しています。
関空への最接近は13時頃と思われます。(その時は猛烈な南風)

海上保安庁としては、AIS等をモニタして、走錨を始めた船舶に警告を発したと思いますが、走錨が始まってしまえば、錨を上げることもできず操船不能に陥ります。
海上保安庁も船舶側も有効な回避手段は無かったと思われます。(要は走錨しないようにするのが第一。)

周りに50隻停泊していたとか、他にも8隻走錨していたっていうのは、たまたまであって、事故を起こしてしまえば何の言い訳にもなりません。
(みんながスピードオーバーしているから、自分もスピードを出して、それが原因で事故ったら、そりゃ自分の判断ミスでしょ?)

個人的には、あまり同情の余地は無いように考えております。

投稿: なんだかなぁ | 2018.09.15 01:50

>走錨

そういえば半世紀前のアーサーランサムのジュブナイル小説で「子供だけが乗ったヨットが走錨して外洋に出てしまった」てのがあったなぁ。あれは悪天候では無く、錨鎖が短くて潮が満ちたのに気がつかなかったケースだが。

投稿: | 2018.09.15 02:17

>北方領土の軍備増強

米国が日本で地ージスするのと理屈は似てて、防衛の為に最前線拡張に投資してみせているだけ。
コストパフォーマンスの差がでかすぎるよね。ロシア的にはジリ貧。本土が海を挟んで控えているのに
何が悲しくて島に投資しないといかんのか。保持する武装の種類が増えるだけコストが増えていくだけなのに。
ランドパワーがシーパワーになれない理由の1つ。

>タンカー船長
イギリスの帆船艦長の軍記モノだと無能決定で、制裁制裁なんですけどねぇ。

>反ワクチン
自由貿易が無くなるとワクチンは欲しくても足らなくなるし。食料が激減するだろうから。肥料だって自由貿易で移送される資源ですからね。今の地球の人口は余りにも多すぎると云う事になる。自由貿易でバフ掛けた人類から重商主義でデバフかけるとどうなるのか実験したくてたまらないらしい。

イタリアのポー川流域は要チェックらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E5%B7%9D
河川と平地のお蔭で食料、物流はイタリアでも最強クラスの地盤。おまけに半島の運命は根元が握るのはセオリーなのですが・・・自由貿易がある限り台頭できない。
他の地域とは相対的に規模が小さく弱いから。イタリアの他の地域がグローバルに他の経済とつながると影響力が出せない。

世の中こうした自由貿易が亡くなればわが世が来る、と思っている地域勢力は隠れているものです。
反ワクチン達がノイジーマイノリティーであることも察しです。


>依存症
心が弱いからとは云わないんですねw
精神の病は気合では治りません。本人が得た脳神経構成から生じた人格と周囲環境の不整合に起因しますので基本不治です。
ですので代わりの化学物質を脳に供給してやることで習慣性と薬効で有害な覚せい剤の摂取を回避する緩和的心がけがベターな対応です。薬物依存症はアルコールですと飲酒を止めるのは3割未満?とかですから顕在化したらもういかに周囲も本人もダメージを軽減できるか考えていくしかない。当事者にはとても難しいですけど。お金持ちならまだなんとかできる選択肢ってあると思います。


投稿: Viento | 2018.09.15 02:41

ツイッターを流していたら、東日本で派遣された部隊が戦闘糧食の連食で体調崩して苦労したという記事に対して、「戦闘糧食の栄養バランスは完璧だからデマだ」と噛みついてる意見がありました。

https://mobile.twitter.com/otfsx1228/status/1040260967584681984

いや、デマってあんた、公表されてる中身見たら野菜と果物が不足してることくらい一目でわかるでしょ。

投稿: 丸ぼうろ | 2018.09.15 05:12

>そのせいで何百、何千の人が無駄に死んでも気にもしない。

奈良県だったかな。
毎日新聞のキャンペーンのせいで県域の半分
から産婦人科医院がいなくなっちゃったの。
まさに
「Fiat justitia ruat caelum」(天が落ちるとも正義は為されるべし)だな。

落っこちたらドえらい被害になるんだけど

投稿: | 2018.09.15 06:51

>北海道地震 節電率「2割」達成できず 北電が修正
 311の時、被災地から遠く離れた地域だけど節電要請が電力会社から来てましたねぇ。協力したら料金割り引くんだったか。上手い事受注が落ち込んでたから対応はしましたけど、忙しい企業にとっちゃ協力なんて出来ないでしょうね。現状設備のままでいくなら、高価値な物を作る企業か無くてはならない物を作っている企業優先で割り振りしますって行政が決断しない限り無理だと思う。


>タンカー船長「風速60m以上、予測できない」
 ベストじゃ無かったけどベターな対応したんだから勘弁してくれって事でしょうか。結局の所、自分の経験や知識に基づいての行動になるんで、そんな判断しか出来ない奴を船長にした会社の責任で終わりそう。


>年賀はがきのノルマ廃止 日本郵便、自腹営業根絶へ 内部文書に方針
 これ無くしたらどれ位の収益減るんだろうなぁ。最終的に個人の売り上げ成績が出世の大きなウェイト占めるのは不当だって話が出てきそうw


>【煽り運転】超精密機器を積んだトラックを煽り急ブレーキを踏ませ荷物を破損させる
 普通の人からしたらトラックに精密機器積んでますって書いてあっても、そこまでの想像が出来るかですよね。自殺に関してはそこまでする必要あるのかって気がします。賠償請求って自己破産で回避出来るんじゃ無いだろうか、物損だし。請求来て抗う事もせずに安易に自殺だったら流石DQNとしか言いようがない。

>装輪自走榴弾砲、結構残念ですよね。
 あれは色々な制限と要望の中での折衷案って感じでは?
 8輪の選択は路外機動性なのか、舗装路で駐鋤を使わない為の物(出来るのか?)なのか、反動抑制で接地面と本体重量必要でしたなのかがよく解らない。少なくともまともな物がほしいなら全幅や重量を増やしても良い位の判断必要でしょう。幅は装輪自走砲の中じゃ一番小さいし重量も下から数えた方が早い位。南アのライノは性能的には理想だけど、重量と幅は装輪の中じゃ別格です。

投稿: 愚脳死す | 2018.09.15 07:10

2018.09.10
>この学校は公立学校らしいのですが、教師全員が白痴化している状況下で、柔道とかプール授業とかもう無理です。学校教育から体育授業を無くしましょう。
>こんな無知蒙昧な集団に委ねた子供がプール授業だの柔道だの組み体操だので半身不随にされるのは真っ平です。
コスト?

投稿: | 2018.09.15 07:21

>首相、年金開始70歳超「3年で」 金融緩和出口も言及

うちの自治会が主催する敬老会も今年から満77歳以上になりました。
昨年までは満75歳以上が対象だったのですが、対象者が増えすぎて会場のキャパがオーバーするとか。

年金受給者が増殖しているため、年金制度も手直しをすると必要があると言っとる?


投稿: | 2018.09.15 07:46

>粘土質は錨が砂や岩より食い込みやすく通常では錨泊に向いた底質で

船舶航行や地質に明るい訳ではないのでググってみましたが、現場周辺の地質は相当問題
のようです。海底最上部は沖積層と呼ばれる海成粘土層が約20mの厚さとなっています。

この海成粘土が大変問題のようで、大阪周辺の陸上地下にも広く分布しており、建設工事
でトラブルの原因になる地質みたいです。
地盤の強度の評価に「標準貫入試験」と言うものがあり、自然落下によって自重63.5
Kgのドライブハンマーによって標準試験サンプルを地盤に30cm打ち込む回数で表し
ますが、現場の強度はN値0、つまり打ち込む前に自重で沈下してしまう強度しかない
ようです。

このような軟弱地盤なので、投錨したとしても、文字通り糠に釘状態だったのではないかと
思われます。

投稿: 寡黙なWATCHER | 2018.09.15 08:38

>>>装輪155mmりゅう弾砲

敢えて言わせていただくなら、せめてRWS(出来ればノルウェー辺りの舶来品をw)くらいは付けてほしいです!(^_^)。


>商業捕鯨再開案を否決=日本、IWC脱退示唆―欧米など反発強く

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180914-00000176-jij-int

我が代表堂々退場す!(>_<)。そこまでして商業捕鯨に拘る必要って、あるのでしょうか?

投稿: KU | 2018.09.15 08:41

ぐぐってもプールがコストというブログが見あたりません。いつのご主張でしょうか?
教師がなんたらで柔道、プールを廃止せよというのはありました。

投稿: プールがコスト? | 2018.09.15 08:41


>産経新聞を読む限り
気をつけろ。罠だw
投稿: | 2018.09.14 15:56

田園都市線で通勤していますが、そういえば朝の通勤時に産経新聞を読んでいる人を見たことないですね。
「そもそも朝の田園都市線ではラッシュで新聞など読めないだろう!」と思われる方もいるかもしれませんが、自分は朝6時台の電車で通勤しているので新聞読めます(笑)

投稿: | 2018.09.15 08:55

>なんだかなぁさん | 2018.09.15 01:50
>先ず、当該海域は台風針路の東側でしたので、接近時には南東風から南風に変化し、通過後の吹き返しは南西風から西風になりました。

反論させていただきます。それは短期的な話だと思います。
たしか、台風が接近して強風域に入ってからしばらくは北東風です。
で、タンカーから見て西側のルートを台風が通過する過程で風は北東→東→南→南西と回っていったはずです。
タンカーが走錨し流された時間帯は、流された航跡から見て南~南南西の暴風だったと思われます。

>周りに50隻停泊していたとか、他にも8隻走錨していたっていうのは、たまたまであって、

あの海域に50隻が錨泊していたのは、たまたまじゃないですよ。
おそらく荒天時の避難場所として、このエリアの船乗りたちに認識されていたんでしょう。
海上保安庁にしても、おそらくグレーゾーンながら暗黙の了解をしていたんでしょうね。
今回の衝突事故で、今後は規制や取り締まりが厳しくなるとは思いますが。

実際あの狭いエリアに50隻もいたのなら、かなりタイトな感じだったと思います。
錨泊する場合、錨の鎖の長さプラスαを半径としたエリアに1隻しか停められませんから、
おそらく1隻ごとに直径400~500m、大型船ならさらに広い円に相当する広さが必要になります。
そういう基準でみれば、あのエリアに避難船がビッシリという状況でしょうね。

>みんながスピードオーバーしているから、自分もスピードを出して、それが原因で事故ったら、そりゃ自分の判断ミスでしょ?)

喩えるなら今回の台風であちこちで吹き飛んだ、駐車車両とかでしょうね。
台風で駐車されていた車両が飛ばされて2次被害を与えた場合、その責任や賠償を車のオーナーがどこまで追うのか?ということです。
これを飛ばされやすいところに駐車保管したオーナーの責任とするのか、
災害被害として見るのかというあたりの判断だと思いますよ。

前にも書いているように、海難事故の場合は陸上の交通よりも船長の責任は重くなりますから
(その分、権限も大きいのですが)船長に責任なしとは思っちゃいません。
結果的には、多大な被害を与える事故につながったわけですから。相応の責任は生じます。
ただ世間やマスコミ、そしてあなた方が叩いているほど、この宝運丸船長だけが浅はかで無責任な判断をしたとは、
僕にはちょっと思えないんですよね。、

投稿: PAN | 2018.09.15 09:05

>装輪155mmりゅう弾砲

>あれは色々な制限と要望の中での折衷案って感じでは?

我が国の運用では、平野部での野戦よりも上陸しようとする敵部隊を水際で撃破する場面を
想定しているのでないでしょうか。従って、相手の想定射程もそれほど長くはないので、
アウトレンジすることによって、ハードシェルがなくても反撃の危険性を無視できるとの
想定ではと。
自走することによって展開が容易になり、陣地変化も迅速に行えるので、地域や場面場面で
FH-07や99式と使い分けをするのではないかと愚考します。

投稿: 寡黙なWATCHER | 2018.09.15 09:16

>予防接種
プールの話は例えですから、別にして(先生の仰るとおり、泳げない子供は
怖くて水際に滅多に近づかない、溺れるのは多少とでも泳ぎが出来る子)
予防接種については10数年前に日本でも若い人にはしかが流行りましたよね
あの時に、欧米諸国が日本の予防行政の立ち後れを指摘してましたけど
その欧米諸国で同じはしかの流行が起きてることに違和感感じまくりです

投稿: 退職官吏 | 2018.09.15 09:25

>装輪155mmりゅう弾砲

これは99式の後継じゃなくて、FH07の後継装備として位置づけられていますよね。
FH07は限定的な自走機能を備えているとはいえ、基本は中砲牽引車で牽引して展開します。
牽引車とセットで考えるか、搭載の自走砲とするかの違いだと思います。
もちろん、清谷さんご指摘のようにキャブの装甲化があればよりベストなのでしょうが、
そこをどうとらえるかはコスパや、車重との兼ね合いになるんでしょうね。
仮にキャブ装甲化&自動装填装置を備えたら、おそらくC-2ではスペック的にも空輸不可能になり
しかもお値段高騰で配備数を減らさざるを得なくなるんじゃないでしょうか?
C-2を使った火砲の緊急空輸については、しばらくはFH70が使われるんだと思います。
米軍でも空輸ミッションには射程を抑えた代わりに軽量化に特化したM777が使われていますし。
あと陸自の場合は射程はさらに短いながらも威力は絶大な、120㎜RTもシコタマ持っていますしね。

それと発表されているスペックでは、何発の砲弾を携行できるのかがわかりませんが、
まあ形状からして中砲牽引車よりは少なくなるでしょうね。そこは確かに憂慮すべき点でしょう。
ただ当面の弾薬運搬車としては、余剰となる中砲牽引車が使われるのでは?

投稿: PAN | 2018.09.15 09:51

>反ワクチン派の政党が政権をとったイタリアで今、起きていること
>右派政党「同盟」もワクチン接種の義務化に反対している
>アメリカも直にこうなるんじゃなかろうか

アメリカの右派が多数の無保険者が死のうと皆保険に反対なのも根本には「国家が義務を課すことに反対し自由選択を尊重せよ」があるのだから右派なら自然では。
日本の右派は国家社会主義にどっぷり浸かっているので全然違いますね。
ロナルド・レーガンのバイクヘルメット義務化反対とかその自由主義っぷりにしびれちゃう。

投稿: | 2018.09.15 09:54

>寡黙なWATCHERさん | 2018.09.15 08:38
>海成粘土層が約20mの厚さとなっています。
>このような軟弱地盤なので、投錨したとしても、文字通り糠に釘状態だったのではないかと

ある程度柔らかいけど粘り気が高い粘土だからこそ、通常では投錨に向いている底質なのです。
硬い岩盤質では食い込みませんし、下手に引っかかると今度は抜けなくなります。
砂泥では粘度が低いため、それこそ利きが悪くすぐに抜けてしまいます。
ご指摘されるように糠に釘状態なら、最初の北東風時にすでに走錨してしまっているはずです。

錨は食い込んだら一定の斜め方向からテンションをかけ続けるかぎり、外れにくい構造です。
そこで抜錨する場合は、真上に船の位置をとって垂直に抜くか、
簡単に抜けなければ逆方向に船を移動させて、抜けやすい方向から引っ張りあげます。
今回は風が逆に回ったうえに、吹き返しのほうが強い風となり、結果として抜錨方向に引っ張られたこと、
高潮で投錨時よりもかなり船が浮き、船体も軽荷で風の影響をより受けやすかったこと、
なにより、これまでの経験にない風速60m/秒の暴風をまともに受けたことが、
走錨にいたった原因だと推測しています。

では何か対策が可能だったかと言われると、僕のような経験の浅いニワカには、実はあまり思いつきません。
(この場所に投錨しなけりゃよかったというのは、さておきですが)
台風の最接近で風が回り弱まった瞬間に、錨を打ち直すことができればとも考えましたが、
実際にはそんな時間的余裕はなく、非現実的な話でしょうし。

投稿: PAN | 2018.09.15 10:20

>ぐぐってもプールがコストというブログが見あたりません。

 ぐぐったら、これが引っかからいないはずはないよね↓

>※ 有料版おまけ プール授業は止めるべき時期

 8月25日におまけでこういうのを書いて、その翌日もインフラ維持に絡んでおまけでこの話を続いて書いているんだけど、その他にもコメント欄でコスト負担のことを書いたような気がするわけだが……。

投稿: 大石 | 2018.09.15 13:33

>ある程度柔らかいけど粘り気が高い粘土だからこそ、通常では投錨に向いている
底質なのです。

今日は出勤日だったので遅レスで申し訳ありません。錨泊操作についての知識がないので、
当該の地質が投錨に適したものかについては正直良く解りません。ただ、錨と船舶との関係
で考えれば、錨鎖を長くとればアンカーが最も有効に働くであろうことは理解できます。

類似の関係で言えば、雪面へのピッケルやバイルの打ち込みの関係やテントとペグの関係に
似ているでしょうか。雪面や地面があまりに固ければ、ピックやペグは内部に貫入できず、
表面に留まって、外れやすくなってしまいます。逆に新雪や砂地のような条件では保持力
を十分に発揮できず、登山者やテントを確保できません。

今回の事故では、周辺に多数の船舶がおり、内8隻が同様に走錨で流されたとのことですが
、これらの船舶の大きさや積み荷の有無などの条件が明らかではありませんので、これを
もって引き合いに出すべきではないと思っています。いずれにしても、海保が現地への錨泊
には十分な距離を取るよう勧奨していたのは、走錨に陥っても十分な回避行動が取れること
を想定したものと思われますので、十分な距離を確保せず、実際に重大な事故を引き起こした
当該の船長の責任が重大であることに変わりはありません。

投稿: 寡黙なWATCHER | 2018.09.15 19:24

>私はリスクではなく、主にコスト負担からプール授業は止めよと説いて来ました。

そういえば最近の近所の小中学校ってのは生徒が減ってしまって、空いてる教室を使って地域の文化活動でナントか教室開催やら、体育館では夕方から貸し出して何曜日は空手道場とか何曜日は剣道道場やらといろいろ活用しているんだから、ここは予算は別口にして屋内プール化して、それこそ夜間はスポーツクラブに貸し出しなんぞやれば良いんですよ。
1校ではがら空きになるでしょう。
そこでこういうのはいいかもしれません。
だいたい地域じゃ1つの公立中学校で3つくらいの小学校の卒業生を入れてるんだから中学校を地域の中核にしてそこのプールに集まる(拡張は必要だが昔に比べればうちなんてクラスの数が1学年1クラスと今や1/3になった)ようにできるのではないだろうかと思いますよ。

投稿: | 2018.09.15 20:39

>反ワクチン派の政党が政権をとったイタリアで今、起きていること

ムスリム移民頑張れ!
もっとウィルスを持ち込んで欧州に意識高い系のバカ共をヘナヘナにしてやれ!
ザマアEUwプゲラ
 
とエゲレス人が喝采していることだろう


たぶん移民難民連中にも予防接種なんてやってないだろうね

投稿: | 2018.09.15 20:46

>プール

そういえば、御殿場では中学校にプールが無くて、隣接した小学校のプールを借りに行ったりしていたが、最近はどうなったのかな?

投稿: | 2018.09.15 20:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 盗人に追い銭:

« プーチン苦境 | トップページ | 騙された感 »