関空浸水
台風が通過したエリアの皆様にお見舞い申し上げます。神奈川はれいによって結界に守られて、南は茅ヶ崎、北は厚木を境にして、そこから東は風のみでした。こんな数の台風が本土を直撃している今年ですが、首都圏を直撃した台風は皆無です。
この状況は良く無いですね。というのは、結局の所、防災意識というのは、自分が体験しないと向上しないわけです。一方で、予算を付けるのは霞ヶ関の官僚であり、永田町の政治家です。その人たちが、実際の台風の恐ろしさを長らく経験してないって良く無いでしょう。わざわざ招待するようなものでもないけれど、なんで地方ばっか襲撃するの? まるで虐めじゃないか? という思いを抱いてます。
※ 冠水に孤立…復旧に懸念 高潮対策、再三したはずの関空
https://www.asahi.com/articles/ASL945G12L94PTIL02R.html?iref=comtop_8_01
*過去最高レベルの潮位観測…「危険」な進路右側
https://www.yomiuri.co.jp/science/20180904-OYT1T50086.html?from=ytop_main3
*台風21号 関空被害 「インバウンド景気」に影響も
https://mainichi.jp/articles/20180905/k00/00m/020/117000c
*台風21号、関西を直撃 関空閉鎖で3千人孤立 復旧のメド立たず
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34943790U8A900C1000000/
まず関空の浸水は、明らかに空港の設計ミスでしょう。「不運にも満潮と重なりました」は理由にならない。だって、満潮は必ずやってくるじゃん。ここで注目すべきは潮の時間ではなくて、大潮では無かったという事実でしょう。長潮?。
もちろん、朝夕に関係なく高潮になるのが台風の怖い所だけど、それにしても長潮でこの浸水は論外でしょう。
あと、タンカーの衝突も、明らかに関空側の判断ミスです。なんで昨日の時点で、タンカーとかやってきて沖合に留まっているわけ? 普通なら、台風が過ぎ去るまで港で待機しといてくれと言うべき話でしょう。
起こったことはたぶん走描でしょう。最後には8ノット出てぶつかっているから、スクリューを回してなんとか衝突を回避しようとしたのかも知れない。
日本人には洞爺丸事故の記憶があるけれど、最近、走描事故は減っているんですね(護衛艦の走描事故も昔は良く聞いた)。それは走描のメカニズムの解明が進んだことと、錨の進化による。ただ、起こる時は起こって仕舞うわけで、他にも昨日は走描と思しき大型船の座礁事故が起こっている。走描は今でも、起こってしまうと、なかなか止められない。
関空側がなぜ走描等を想定しなかったのか全く理解に苦しむ。
非常食を配り始めた時間も遅いし、停電してエアコンも止まっているなんて、自家発電はどうなっているの? それに、なんで台風が直撃すると解っていて、ANAとか機体を止めているの?
関空のブリッジは強風やら何やらで年に数回封鎖されるでしょう。今の関空の地位を考えると、そんな状況が許されるはずもない。今後50年100年使うんだから、大人しくトンネルを掘るべき。神戸空港とトンネルで結ぶとか阿呆な花火を打ち上げている暇があったら、なんで足下のアクセス改善をやらないのよ。
※ 関西空港の連絡橋 衝突のタンカー引き離すも復旧めど立たず
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180905/k10011609571000.html?utm_int=news_contents_news-main_001
道路は、反対側を上下で利用するしか無いんだろうけれど、線路の橋も歪んでいる可能性もありよね。
※ 神戸の人工島・六甲アイランド全域に避難指示 市、台風21号の高潮警戒
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00000013-kobenext-l28
>自宅の2階以上に移動するなど
六甲アイランドって戸建てとかあるの。
※ 台風21号、「宅配ピザ」ドライバーを吹き飛ばす…佐々木弁護士「普通はやらせない」
https://www.bengo4.com/c_5/n_8480/
普通は休業だよね。どういう理屈で営業し続けたんだろう。
※ 3メガバンクの投信、4割の客が損失 2割台の銀行も
https://www.asahi.com/articles/ASL945KGLL94ULFA01K.html?iref=comtop_8_06
ま奥さん、銀行を食わせてやっているんだと思って胸を張って下さい。
※ 中核派・全学連のトップに現役東大2年生が就任 新委員長の高原恭平氏インタビュー
https://dot.asahi.com/dot/2018083100060.html?page=1
なんでこんな記事が出るのか全く理解に苦しむ。朝日は気が狂っているとしか思えない。こんなことまでして頁ビューを稼ぎたいのか。自分が記者なら、そらこういう連中にもインタビューしたいと思うけれど、でも記事にして良い話じゃないでしょう。なぜ誰も止めなかったんだ。
※ 負担増の議論不可避 首相「生涯現役」へ改革案
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3493814003092018EA2000/
年金払えませんorz、という話をオブラートに包むと、「生涯現役!」という言葉になるのねw。
※ 企業の内部留保が446兆で過去最高→労働分配率は43年ぶりの低水準
https://buzzap.jp/news/20180904-abenomics-inner-reserve/
*アベノミクスのツケ…エンゲル係数が“最悪”視野に急上昇中
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/236750/2
だそうだよ、ネトサポさん。
※ 「NEWS ZERO」内定の男性キャスター セクハラ騒動で突如降板か
http://news.livedoor.com/article/detail/15255721/
*安倍御用記者・青山和弘が“セクハラ”で『NEWS ZERO』有働アナのパートナーを降板も、日テレが事件を隠蔽
http://lite-ra.com/2018/09/post-4229.html
やっぱり出来る男は下半身に人格はないんだよ! 被害者にはお気の毒なれど、このエネルギーは見習いたい。見習いたい……。
※ 日本のプラスチック「リサイクル」 実際には何が起きているのか
https://www.bbc.com/japanese/video-45405094
産業用プラはリサイクルできるのに、家庭用は7割もが輸出されている(国外に捨てられている)という事実は、プラ分別が全く意味をなしていないことの証左でしょう。ちなみに横浜でこれを始めて今も自慢しているのはれいの中田弘ね。覚えておきましょう。
こいつは知っていたんだろうか。その分別したプラゴミが輸出されて捨てられるということ。
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ 宗谷岬沖にロシア大艦隊あらわる 冷戦後最大規模28隻を確認 防衛省
https://trafficnews.jp/post/81397#readmore
※ 太陽系の未知の惑星「プラネット・ナイン」が発見されるまでにはあと1000年かかる
https://gigazine.net/news/20180904-planet-nine-invisible-1000-years/
※ 吹奏楽強豪校、保護者が教員と生徒に土下座強要
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180904-OYT1T50095.html?from=ytop_main9
※ アポロ船長の伝記映画、「月面の星条旗」めぐり物議
https://www.cnn.co.jp/showbiz/35125057.html
※ 前日の空虚重量76.0キロ
※ 有料版おまけ 深夜2時にプレスリリースのFAXを個人宅に送って遣すのは止めて下さい。
| 固定リンク
コメント
台風被害 お見舞い申し上げます。
関空は酷いですね、タンカーの事故は、なぜあの時間に橋の近くにいたのか信じられません。
地上用の作業車が大量に水没、カートやコンテナも浮いて迷走、台風への備えが甘かったとしか思えません。 今回は、天気予報でも報道でも、危険だと告知しておりましたので、油断としか思えません。
ましてや天候が大いにかかわる業種ですから、専門の会社とも契約していたはずです。
台湾人が職場に多いのですが、異口同音に指摘されたのは、こんな台風なのに休みにしない、外を走っている車がいる事。 そして浸水の危険があるの駐車したままにした車。
台湾では、台風が来そうになると、車は橋梁や高台に駐車します。
浸水が予想されるのに車を避難させないと、過失扱いで損保はおりないそうです。
投稿: 外資社員 | 2018.09.05 10:37
>タンカーとかやってきて沖合に留まっているわけ? 普通なら、台風が過ぎ去るまで港で待機しといてくれと言うべき話でしょう。
旦那、ご冗談を。
台風の時、大型船は沖に退避が基本でしょう。できるだけ構造物のない沖。
投稿: シーアルローテ | 2018.09.05 10:40
>大型船は沖に退避が基本
そこはケースバイケースですよ。
投稿: 大石 | 2018.09.05 10:47
>関空のタンカー事故
未確認情報ですが、当日、13時から暴風圏に入ることがわかっていたにもかかわらず、12時までジェット燃料の揚荷役させていたそうです。
1時間じゃまともに避難もできず、積荷がないから走錨も起こりやすい。タンカーは普通、台風避難の時は積荷の油を満載で錨を打つと思います。その方が走錨も少ないですから‥
何でも関空ではタンカーは絶対服従だとか‥(未確認情報です)
今後、運輸安全委員会の調査で色々とわかるでしょう。
>停電
非常用発電機が例によって地下にあったため、冠水して使用できなくなったようですね。
投稿: ブリンデン | 2018.09.05 10:49
エンゲル係数は昔から悪いのは食料自給率の都合からも昔からの伝統なので今更・・ですね。
6年から12年の超円高デフレの時期でもエンゲル係数が変化なかったことが不思議です。
給料があがらない!というところも「働き方改革」とかぶっちゃけ「同じ仕事を続けて同じ生活が続くと思うな」ってことなんで
労働者の皆さんは転職どんどんしていくか少なくとも待遇改善を求めるかをどんどんやっていかないとですね。
組合がまがりなりにも会社からカネを吐き出させていた昭和の時代のほうが健全だったのかも。
投稿: じゃらん | 2018.09.05 10:50
広島や岡山への21号の影響はいかがでしたでしょう。
北大阪は前回の地震と台風で瓦屋さんが忙殺される予感。
いちおう「室戸台風の再来」って話にはなってたんですけどねぇ。
関空の鉄路が早めに復旧できるといいんだけど。
関西国際空港連絡南ルート
http://www.city.sennan.lg.jp/shisei/annai/1458795185647.html
>「宅配ピザ」ドライバーを吹き飛ばす
ベースは正常性バイアスで、つぎに想像力の欠如(知識不足)
まぁ愚行権を行使できる幸せということで。
>中核派・全学連
ちょっと全然別記事ですみません。
【保守派は考えの甘い人が多い。左翼にも良心があり、単に考えが足りないだけだと認識している。しかし左翼中核層には良心の呵責は全くない。一方頭脳は多くの保守派より遥かに明晰。だから周辺層を多く取り込める。米国の保守派はこのことに気づき、その認識を #WalkAway 運動拡大に生かしている。】
「人はなぜ左翼になるのか」
https://togetter.com/li/1263136
>労働分配率
儲かってるときはいつの時代でも分配率は下がるんですよ。
遅れてくるんですから当然です。
逆に分配率上がってるときは売上だけ下がってるってだけですから
会社が死に際ってこと。
>セクハラ
エネルギーは分かるんだけど、別に普通に不倫しろって単に思うけど、
やっぱり性癖が虐待や強制性なんだろうか。
>プラ
知恵とか善意とか地獄への一本道でしかないよね。
投稿: たつや | 2018.09.05 10:55
> 普通は休業だよね。どういう理屈で営業し続けたんだろう。
本社が休業規定を決めていないため店舗として休業が決定できなかったのでは。
日本人は営業できるまで営業しろで、こうなったら休業して良いと規定というか予測するのは下手ですからね。
> 太陽系の未知の惑星「プラネット・ナイン」が発見されるまでにはあと1000年かかる
1000年の根拠が判らない。あるかどうか判らないならともかくあると確証を持てるなら100年もかからずに見つけられると思う<理論上予測されたもので発見までそこまでかかったのは少ない。それが有益なら10年もかからない<観測に大金をつぎ込めるなら。
> ブラバンも一皮剥けば体育会系と変わらないもんね。
一皮むかずともブラバンは体育系<おそせく団体での全国大会があるせい。
投稿: 一般書店で | 2018.09.05 11:03
>六甲アイランド
戸建はなかったと記憶しています。
もっとも、企業誘致を目指したものの売れ残ったために、マンションが多数建てられています。ただ、ポートアイランドに比べると、中心地に直結していないせいか、人気(にんき)も人気(ひとけ)も乏しい感じ。
空港もできて、拡張部に諸々誘致が進むポートアイランドと比べると、うまく行っていない感じですね。
>関空
今回、危機管理の脆さを露呈していますね。
伊丹が、地下の非常用発電設備の冠水で麻痺したのは、そんなに昔じゃないんですが。
投稿: いーの | 2018.09.05 11:18
>タンカーの衝突
このタンカーは関空への給油に来て、給油後の空荷状態だったようです。
荷下ろしをした後に沖での避難停泊で、うねりから陰になる関空と陸地の間の水域に投錨して
台風をやり過ごそうとしたんでしょうね。その判断は別段間違ったものではないと思います。
吹き流されて橋にぶち当たった原因は、センセが指摘されたように走錨でしょう。
おそらく、錨の鎖の長さを余裕持たせたつもりが、狭い水域での錨泊で加減してしまったため
思わぬ高潮で水位が上昇してしまい、鎖の長さの余裕がなくなったこと。
また投錨したときの風向きはおそらく北よりだったのが、通過後に強い南に変わったことで引っ張られる向きが真逆になり、
錨が海底から引きはがされてしまい、あっという間に吹き返しの南風に押され連絡橋に一直線というケースだと思います。
大阪湾ではもう1隻、中型のバージ船が流されて堤防に乗り上げ座礁していますね。
この船は大きな艀の後ろにプッシャー型のタグボートが連結した構造で、
ちょうどその連結部が堤防に乗り上げて、遠くから見ると船体が折れたように見えてます。
あれ見ると高潮で堤防のトップが水没していたところに、
やはり走錨で流されてプッシャー船の部分でつっかえて、堤防に乗り上げる形で座礁したみたいです。
関空の進水もそうですが、今回の高潮は、かなりのものですね。
特に北側が閉ざされた湾部で、台風による気圧低下と吹き返しの南風が合わさると、
潮回りが長潮でもあそこまで上がるってのは、使い古された言葉ですけど想定外だったんでしょうね。
大阪湾より船舶が過密な東京湾でこれが起こったらと考えると、
かなりガクブルですよ。
投稿: PAN | 2018.09.05 11:27
>※ 宗谷岬沖にロシア大艦隊あらわる 冷戦後最大規模28隻を確認 防衛省
この記事にはちゃんと記事の後半で極東地域でおこなわれるロシア軍の演習との関連性について少し書かれてますが、他の記事で関連性について記載されたものは見ませんでした(ほとんどが宗谷岬沖を多数のロシア艦艇が通過したとの記載のみ)。
>ロシア海軍太平洋艦隊の40隻以上の艦船は日本海及びオホーツク海で演習を行なう
http://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-4275.html
上記のサイトでは8月27日には、すでにスラバ級ミサイル巡洋艦「ワリャーグ」等がオホーツク海で演習を開始しているようです。その後、記事にあるように「ワリャーグ」が宗谷岬沖を通過するのを確認されたという事は他の確認された艦艇も演習に参加する艦艇という事みたいです。
>※ 太陽系の未知の惑星「プラネット・ナイン」が発見されるまでにはあと1000年かかる
大きな天体だと他の天体の軌道に影響を及ぼしている可能性が高いから、太陽系外縁にある他の天体の軌道の観測がもっと進めば「プラネット・ナイン」の軌道もある程度推測出来るようになり、存在の可能性がある領域を重点的に観測すれば発見に繋がると思うので、存在するのなら1000年よりもっと早く発見されるような気がします。
それに他の天体の観測をしていて偶然見つかるという可能性もゼロでは無いとも思います。
投稿: ビクター | 2018.09.05 11:51
>>台風21号、「宅配ピザ」ドライバーを吹き飛ばす…佐々木弁護士「普通はやらせない」
>普通は休業だよね。どういう理屈で営業し続けたんだろう。
動画。
http://video.twimg.com/ext_tw_video/1036852121243504640/pu/vid/960x540/L1jnGLp35GTH3BDd.mp4
注文する客がいることに驚いた。
投稿: シーアルローテ | 2018.09.05 11:52
>海上空港の水没
空港の標高数字だけで比較すると(関空4.5m、中部3.79m、羽田6.4m)
羽田のD滑走路は更に高く10m越えですが、施設が水没すれば意味がないので、とりあえずは、
この数値で考えてみました。
中部の方が、危険に思えますが、今回は大きな被害無し。
関空の水没は、地盤沈下の影響なのでしょうね。 実測値だと1.4mだとか!?
こちらに興味深い記事があります。
http://flyfromrjgg.hatenablog.com/entry/cause-of-flooding-kix-ariport
投稿: 外資社員 | 2018.09.05 11:54
>首都圏を直撃した台風は皆無です。
>なんで地方ばっか襲撃するの? まるで虐めじゃないか? という思いを抱いてます。
感情としては全く同感です
とはいえ、首都圏は今年でも逆走台風12号はほぼ直撃、13号も首都圏は暴風域に含まれていました
また8月27日には多数の落雷を伴うゲリラ雷雨が都心部を直撃、目黒川氾濫の可能性の情報も出ていました
にもかかわらず目立った被害が見られなかったのはそれだけ災害対策が進んでいたということでしょう
特に水害関連では地下神殿とも言われる首都圏外郭放水路の存在が大きいです
これらの風雨が地方で起きてたらかなりの被害になったと思われます
だからといって「首都圏都市部は絶対安全!災害なんてもはや幻想!」とは思いません
7~8月にかけて頻発した35度以上の猛暑日、都市部のアスファルト地帯では照り返し等含め
実質40度以上になり、気象庁も災害と表現したように「熱害」は今後重大化してくるでしょう
投稿: | 2018.09.05 11:58
連投ご容赦を、関空は結構使っているので大変気になります。
関西空港は、公団から2018年4月に関西エアポート株式会社に移管されたのですね。
その矢先に、この危機管理の欠如としか思えないような被害です。
関西エアポート株式会社のHPを見ても、とりあえず取り残された人々向けのバス便の事しか書いておりません。 普通の会社なら、まずはTOPの謝罪と安全への再取組み(実効があるかは不明)くらいはあると思います。
http://www.kansai-airports.co.jp/index.html
災害に関する取組のページを見ると、大震災で津波が発生した場合の避難について書いてあります。
これによると、「南海トラフ地震で想定される1.7mの津波が護岸を越えて到達する危険性は極めて低いが安全の為に避難誘導 云々」とあります。 ようするに、1.7mくらいの波なら問題ないとの認識だったようですね。 これでは高潮被害の危機意識が低いのも当然なのでしょうね。
http://www.kansai-airports.co.jp/efforts/safety/file/Earthquake_Tsunami_BCP_KIX_jp.pdf
投稿: 外資社員 | 2018.09.05 12:08
単なる偶然を結界に守られてると思ったってしまう心理的な現象になんか名前があった気がする。
結界なんてないしただのオカルト。
投稿: | 2018.09.05 12:12
新井さんが引退・゜・(つД`)・゜・
投稿: 403 | 2018.09.05 12:24
満潮と台風が重なった、というけど、昨日今日は概ね小潮。もし大潮の満潮だったら・・・・・・、と考えると、やはり想定が甘かったと言うしかないのでしょう。
投稿: | 2018.09.05 12:25
>六甲アイランド
多くは無いけど一応戸建てもある。
https://goo.gl/maps/tpHPhuALDZ32
投稿: | 2018.09.05 12:32
先日、民主政権のせいで景気が悪くなって内部留保が増えたとか言ってる馬鹿ウヨが、
じゃあなんで安倍政権で景気が良くなったと馬鹿ウヨが主張しているのに内部留保増えてんだよ?
って質問にも答えられなかったから、連中の浅はかな知識なんてカエルに毛が生えた程度の神秘主義的陰謀論よね。
投稿: | 2018.09.05 12:43
>>>台風
一昨日の放送ですが↓
※高齢者の防災対策とは
http://www4.nhk.or.jp/nradi/24/
日本のお役所は、前例が無いと動きが鈍いが、あるとなると途端に全力で物事にあたる、なんて話がありましたが。
>防衛省、次期装輪装甲車の試験車両購入と耐爆技術研究を要求
http://jm2040.blogspot.com/2018/09/2019-draft-wapc.html?m=1
>米海軍の次世代駆逐艦、レーザー兵器とレールガンを装備か
http://zapzapjp.com/54070663.html
装備庁もレーザーとレールガンの二本立てでなく、どちらか一方の実用化を急げば良いのに。
投稿: KU | 2018.09.05 12:45
>関空の水没は、地盤沈下の影響なのでしょうね。 実測値だと1.4mだとか!?
関空は地盤沈下が酷いとは聞いてましたけど、ここまで沈んでいたとは。
ただこの記事ではA滑走路の高さが標高4.6ft(1.4m)とありますが、
この「標高」が日本の海抜統一基準になっているT.P(東京湾標準基準)なのか、
それともO.P(大阪湾工事基準)なのかが気になるところです。
実際の海面標高はエリアによって変わり、O.PはT.Pより1.3m低い水位になります。
おそらく記事の数値はT.Pで、実際には基準海面から2.7m高かったということだと思います。
今回の高潮が3mを超えていたとのことなので、これでも水没して不思議はない高さですから。
さすがに1.4mじゃ、通常の大潮+低気圧でも冠水する可能性が高いですし。
それでも、いつもギリギリのヤバい状態だったんじゃないでしょうか?
今回は今のところ走錨で連絡橋に衝突したタンカーの方ばかりがマスコミに取り上げられていますが、
こっちは単なる海難事故です。今後にむけての教訓として対策のしようはあります。
それよりも、水没した関空の地盤沈下のほうが、もっと深刻な話なんじゃないかと思いますね。
それこそ、再度盛り土して嵩をあげるくらいの大掛かりな対策しないと、根本的な解決にはならんでしょう。
投稿: PAN | 2018.09.05 12:57
今回はJR西のグッジョブらしいよ。
早期の運行休止を決定したので、それによって休業を余儀なくされた会社が結構あったらしい。
結局、自己決定権のない会社が日本にいかに多いかってことよね。
毎度のことだけど、こういうときは行政が指揮権発動しないと無理よ。
投稿: | 2018.09.05 12:58
87年着工、高度成長時代に計画して、日本が死んでた94年開港とか、最高の不幸な生い立ちを背負った空港に責任はないと思うのw
関西国際空港建設に係わる地盤工学的問題と対応
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejc/65/4/65_4_998/_pdf
計画より3mも沈んじゃまぁねぇ。
「中部国際空港の地盤沈下の対策と現状」
http://www.daido-it.ac.jp/~t-sumi/poroj/last-rep/02.pdf
【8.まとめ 関西国際空港は海上空港としては失敗作であり反省するべき点がいくつもある。(中略)少ない建設場所によってすべての問題が解決するのであれば幸いだと私達は思う。】
口調は激しいけど、場所に制限あるのは仕方ないよねぇって土木工学の白旗上げててよいのかと思う。
つーか94年開港と、07年供用開始と、05年開港と同じように並べるって学問の進歩ガン無視だし、つーか屍乗り越えメリット忘れてるとかどんだけ恩知らず。
いっぽう地盤面も話題にはあるけど、高波には護岸!
http://www.kansai-airports.co.jp/efforts/safety/efforts-for-safety/kix/natural_c.html
【50年に一度に相当する高波が来襲しても護岸を越える波が抑えられるような高さまでの護岸のコンクリートを継ぎ足しました。】
まぁ今回は室戸級だしね、第2は1961年だし、50年たつしね。
投稿: たつや | 2018.09.05 13:02
>関空水没
この空港の地盤構築に係わった方を知っています、昔はスライドを使ってこう施工したとか
自慢してたんですが10年ほど前に亡くなりました、生きていたらどう言ったでしょうね
>台風でも営業
連れの勤務先が11時で職員は帰れ、管理職は残れとお触れがでたので駅まで迎えに行き
予定が無かったのでスーパー銭湯へ行ったら営業してました、2時過ぎに猛烈な風と雨で
露天風呂は閉鎖で内風呂へどうぞと誘導されたけど、お客は自分を含めて5~6人だけ
こんな日に来る客はよっぽどヒマなヤツだと納得したが、3時に営業中止で出されました
一番雨と風が強かった時刻で道路は飛ばされた枝葉だらけ、塀が倒れていた家もあったよ
でも、帰る途中で見た飲食店、カーディーラーとも殆ど営業してました、これは凄い
>メガバンクの投信
日本の銀行屋は、庶民から超低利でカネを集め、それを10倍以上の高利で貸し付けます
貸す際は必ず貸し金に見合った担保を取りますので、ノーリスク・ハイリターンな商売です
彼等は外銀と違ってリスクを取りませんから、彼等がリスク評価をすることは事実上無理
世界全体が上げ潮の時は、誰でも儲かりますが、逆境の今はリスクを評価してそれを取れる
真のバンカーにしか投信で儲けることは不可能です、つまり日本の銀行はほぼ全部ダメ
投稿: 退職官吏 | 2018.09.05 13:11
>>関空
インバウンドへの影響は心配ですね。東京一極化で衰退する一方の関西経済において唯一のポジ要素でしたから。
今じゃ祝日とか関係なく観光しに来てますよ、とはいえやっぱり国慶節は書き入れ時。
それまでにどこまで復旧できるのやら・・・
>>新井さん引退
華々しい成績はもちろんだけですが、愛すべき弄られキャラ、ミスターこどもの日、
そして選手会会長として、東日本大震災後の開催延期のために奔走し
邪悪ナベツネと渡り合った、あなたの勇姿を忘れません。
本当にお疲れさまでした・・・
来シーズンからは放送席で大好きな金本さんにしばかれてください・・・
投稿: パネパネボリョッソヨ | 2018.09.05 13:24
「あの」京阪電車が運転見合わせ!? 台風21号接近でネット驚愕
https://news.goo.ne.jp/article/jtown/region/jtown-264763.html
社員「あの京阪電車も運休らしいですよ」
上司「京阪電車が止まるほどなら休業も致し方ないな」w
投稿: | 2018.09.05 13:29
たつやさん Good Job!
論文みても、遠回しに「どうにもなりません」としか読めません。
>いっぽう地盤面も話題にはあるけど、高波には護岸!
私も、この記事を見て、あっと驚きました。
日本中が関空に注目している状況で、この誇らしげなページを放置している広報さん
「おーい大丈夫か?」
投稿: 外資社員 | 2018.09.05 13:38
池上彰「芸能人キャスター不要論」私の真意を教えます
https://ironna.jp/article/10561
>それまでニュースに関心がなかったであろう芸能人が、ニュースについてコメントしたり解説したりすることがあります
ZEROのことだなw
現キャスターは政権に批判的なことも厭わず言うので、交代すると批判的に報道できるのは23くらいになっちゃうんだろうな。
投稿: | 2018.09.05 13:42
>※ 3メガバンクの投信、4割の客が損失 2割台の銀行も
投信始めるなら申し込み手数料とか信託報酬とか比較検討しないのかなぁ?
銀行で扱ってる投信の大半は、上の確認だけで駄目なヤツだと判るんですけどね。
とりあえず詳しくない人は積み立てNISAから選んでおけばOK。
投稿: himorogi | 2018.09.05 13:59
12号が上陸したのは紀伊半島。
13号は房総半島をかすめて上陸せず。
15号は九州に上陸。
20号、21号は似た経路で関西に上陸。
どう考えても家康結界発動じゃないかw
台風経路図 平成30年(2018年)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/route_map/bstv2018.html
投稿: | 2018.09.05 14:06
>>※ 3メガバンクの投信、4割の客が損失
ファンドマネージャーに丸投げの投信はいかんですよね。
外国株、資源など確実に利益見込めそうなとこに突っ込まないと。
かく言う自分もインド株投信では、結構もうけさせていただきました。
5年で全部解約したときは、投資額の3倍になってました。
今はどうなっているのか知らんけど。
投稿: | 2018.09.05 14:30
有働由美子さん
「NHKではできなかったことを」
https://mainichi.jp/articles/20180905/ddm/012/200/075000c#cxrecs_s
可笑しな話で、報道メインのNHKでバラエティやらされて、バラエティメインの民放で報道をやるw
やっぱり人材ではNHKに敵わないってことを証明したようなものだけど、裏のTBSと完全にバッティングよねw
こうなったら報ステもNHKから引っ張ってくればどうよ。
投稿: | 2018.09.05 14:31
ああ、でも考えてみれば定時ニュースではないけど、池上彰で特番組んでるのテレ朝とテレ東だから実質全局ニュースはNHKよね。
投稿: | 2018.09.05 14:37
>池上彰
さすがに、最近は、スタッフお任せが多いらしく、首を傾げる案件が目につくようになっているので、芸能人が云々言われると「おまいう」と思ってしまいますね。
池上彰の特番は、ニュース色は薄いかもしれませんが、日テレ系以外全部ですよ。NHKに出戻りの番組だってあるし……。
投稿: いーの | 2018.09.05 15:00
存在の可能性のある領域には銀河があって、1000年かかるって言ってるのはその位置関係が観測に適するようになるまでってことでしょ。
みんななんでよく読まずにテキトウなこと書けるのかな。
投稿: | 2018.09.05 15:23
>関空閉鎖
これ短期には海外から関空に「帰る」ビジネスマンとか今慌ててチケット確保してるんだろうなぁ、と思った。今週辺り結構多そうなんだが・・・
投稿: 北極28号 | 2018.09.05 15:30
『韓経:サムスンや新世界もビル売却…不安な韓国企業が「現金確保」』
https://japanese.joins.com/article/728/244728.html?servcode=300§code=300&cloc=jp|main|top_news
>サムスン、現代(ヒョンデ)自動車、GS、新世界(シンセゲ)、富栄(プヨン)、錦湖(クムホ)アシアナなど大企業が相次いで社屋など保有不動産を処分している。米中貿易戦争などで経済不確実性が大きくなっている上に景気も下降しており、先制的に資産売却に乗り出す様相だ。金利引き上げに備えて非核心資産を売却して流動性を確保したり借入金償還などに活用しようとする企業も多くなったと分析される。
ウリウリが売って、誰が買うニダか?でも大丈夫ニダ。ウリの半導体は、世界一ニダからスミダ。ケンチャナヨ。
投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.05 15:33
「甲子園、公立高校は勝てない」は本当か? 2018年の金足農業と2007年の佐賀北の夢と現実
http://bunshun.jp/articles/-/8882
まあ、秋田だから甲子園に出場できたという言い方もできるわけで。
強豪県は県大会でさえ勝ちぬけられないわよね。
投稿: | 2018.09.05 15:44
ブリンデン様
>何でも関空ではタンカーは絶対服従だとか‥(未確認情報です)
現場では危機意識はあって広報もされていたようです。
事務の管理屋には逆らえないということか。
https://twitter.com/Hyuga_Navy_jp/status/1037000407107555328
投稿: | 2018.09.05 15:58
まずここからボタンの掛け違いがある
自らが属する社会を憎み、それを破壊することを目指す人たち。
憎しみ恨みの問題ではなく整合性のとれない矛盾した問題から出発するのが穏当だと思います
破壊するではなく整合性をとる矛盾を正すあたりが適当だと思います
左翼をどのあたりの左翼と想定しているのか不明なもののかなり極端で過激な部分に捉えてるように思います
これを左翼全般の傾向というのはかなりのイメージ操作なのかなと思いました
投稿: | 2018.09.05 16:22
>投稿: | 2018.09.05 15:23さん
これ私の読解力の問題もあるかもしれませんが、記事にある文章の書き方が悪いというか根拠がよく分らないんですよ。
記事には「プラネット・ナインは地球から見て天の川銀河が存在する方角に位置していると考えられています」と書かれています。
少し文章が纏まらないのでザックリした言い方になってしまいますが、プラネット・ナインも恐らく数千年かけて太陽の周りを公転しています。現在、何処にあるか分らないプラネット・ナインが太陽(地球)から見て銀河系の中心方向にあるのか、それとも反対側(星の少ない側)にあるのか誰にも分らないはずです。
それに銀河系の中心方向にあったとしても近日点なのか、それとも遠日点なのかというような他の条件でも観測出来るかどうかが違ってきます。
プラネット・ナインを探すのに利用できるかどうかは分りませんが、条件によっては恒星食を利用するという手もあると思います。これはプラネット・ナインを直接観測するのではなく、間接的に観測するという事になりますが…。
投稿: ビクター | 2018.09.05 16:45
「海保の走錨防止広報で、関空付近に錨泊すんな(するなら3マイル離せ)ってやつを先日見たばっか。」
>関空東南側の大阪湾南部海域は、荒天や台風接近の際には、多くの船舶が錨泊しますが、錨かきが悪いため強風にあおられて、走錨する船舶が後を絶ちません。
https://twitter.com/Hyuga_Navy_jp/status/1037000407107555328
もともと関空付近の海底は走錨しやすいみたいですね。
投稿: himorogi | 2018.09.05 17:18
>関空が暫く使えない
神戸空港:お安くしますさかい、暫くうちを利用しなはれ、お気に召したら常用枠もありまっせ
県営名古屋空港:こっちは着陸枠が一杯あるでな自由に使ってちょ、重工も敷地内にあるでよお
整備は万全で夜間駐機もできるぎゃぁ
投稿: 退職官吏 | 2018.09.05 17:39
なんかその左翼設定って
阿比留と桜田誠だけ見て
ネトウヨは全部メガネ豚オタクと
言ってるのと同じ
投稿: | 2018.09.05 17:49
>ボーイング、離着陸する飛行機の風を使って滑走路で風力発電--特許を申請
http://japan.cnet.com/article/35125130/
投稿: KU | 2018.09.05 18:12
>神戸空港
777を下すには、ちょっと長さとターミナルのキャパがね……。
関空が閉鎖の間、進入が楽になりそうな気もするけど。
投稿: いーの | 2018.09.05 18:46
新井さん!あんた凄えよ。大卒で2000本安打達成してホームラン300本打ってホームスチールも2つ決めちまうんだもんな、最後に日本一になってね、FAで泣いたからもう涙は見たくないな。最後まで応援しますよ ファンより
投稿: 〇〇3曹35才 | 2018.09.05 18:48
台風21号Jebi BBCの報道。日本のメディアよりツボを心得ている。
Japan's Typhoon Jebi leaves destruction in its wake
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-45419771
>結界
鬼門の寛永寺は伊達、佐竹なと東北の大名への備え。
裏鬼門の増上寺は西国大名への備えだな。出城と同じ。
投稿: シーアルローテ | 2018.09.05 18:51
>注文する客がいることに驚いた。
外出できなくて食材が家になければ、ケタリングに頼るのもアリかと。
>一番雨と風が強かった時刻で道路は飛ばされた枝葉だらけ、
>帰る途中で見た飲食店、カーディーラーとも殆ど営業してました、これは凄い
昨日、19:00ころ豊島区役所付近もそんな感じ。雨は避けられたけど小枝が飛ばされてきて
顔にビシビシ当たるのが痛かった。
でも、飲食店は食材仕入れていれば開けて居たほうが多少なりとも商売になるのでは。
ディーラーや企業も、出勤してきた社員が帰れない状態になって、逆に営業するしかない。
じゃ、メシは食わねば、ということだろうか。当方は地下鉄で帰宅して備蓄食材で夕飯済ませましたが。
投稿: | 2018.09.05 19:45
YOUTUBEの中核派チャンネル(あえてリンクしないですが)とか、昔のオウムっぽい。
出家信者が100人くらいいるそうで、どこにそんな資金あるんだろうなあ。
投稿: | 2018.09.05 20:28
>それに、なんで台風が直撃すると解っていて、ANAとか機体を止めているの?
https://www.aviationwire.jp/archives/154992
関空にある本社や使用する第2ターミナル、格納庫に駐機している3機のエアバスA320型機に被害はなく、乗客や社員にけが人はでていない
投稿: LbyNS | 2018.09.05 20:31
>関西空港
関空の運営主体は、PFIで国から移管されてオリックスですからね。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO93854360R11C15A1TI1000/
確かに、店舗運営のノウハウはあるのかもしれないけど。。。
投稿: | 2018.09.05 20:54
吉本新喜劇は普段通り上演し
普段の平日講演より客が入ったそうだ。
投稿: | 2018.09.05 21:30
>年金払えませんorz、という話をオブラートに包むと、「生涯現役!」という言葉になるのねw。
もともとの年金の設計では、
年金受給から死亡までの期間は三年で設定されています。
それを選挙対策、
というよりも55年体制発足時点では、
新社会人の圧倒的多数が社会党支持だったことへの対応策として、
年金などの福祉政策を充実させた結果が、
年金などの制度疲労につながっています。
現状において、
ほぼ生涯現役というのは、
年金設計上、当たり前のことです。
>先日、民主政権のせいで景気が悪くなって内部留保が増えたとか言ってる馬鹿ウヨが、
じゃあなんで安倍政権で景気が良くなったと馬鹿ウヨが主張しているのに内部留保増えてんだよ?
内部留保の意味について理解してないのかな?
もしかして、
利益を預金として保管しているとでも思っているのだろうか?
企業の内部留保金の大半は企業買収や投資に振り向けらけているんだが?
仮に現金で計上されていても、
それを担保などにして、
それを上回る投資をしている。
内部留保が増えているのは、
企業が利益をあげている証拠なんだがね、
わからないかな?
あと、
企業の内部留保と個人の金融資産の増加が、
日本全体の信用を保証している、
という現状を無視してはいけない。
仮に、
今の状態で内部留保や金融資産が減少した場合、
国際金融に狙い撃ちされて、
最悪、
日本だけの金融危機を演出される可能性すらある。
そして、
それこそが国際資本との人的関係が皆無だった民主党政権時代に起こったことだよ。
あと、
一時期もてはやされた選択と集中という戦略は、
役に立たないと立証されている。
要するに、
内部留保を可能な限り積み上げた上で、
今回の台風のような勢いで新規事業で攻勢をかける、
それが一番、
役に立つ。
というわけで、
今の日本はその圧力をためている段階、
といった方がいい。
グーグルやアップル、アマゾンにしろ、
いずれ勢いに陰りがくる。
要するに、
敵の限界点に達したところを叩く用意をしているのが、
今というわけだ。
投稿: | 2018.09.05 21:34
※日本のプラスチック「リサイクル」 実際には何が起きているのか
目先の事しか考えないリサイクル馬鹿のお陰でやたら手間がかかるだけとなってしまいましたが、プラスチックに限らずペットボトルも「再生」するための手間とエネルギーを考えると燃料として燃やした方が効率的では?
投稿: 怪社員 | 2018.09.05 21:40
※中核派・全学連のトップに現役東大2年生が就任 新委員長の高原恭平氏インタビュー
>大学は学問の自由を守るべきであり、産学連携を進めるべきではないという立場です。
なら研究費も全部自分で稼いでね。
>広範に支持されない闘争はすべきではない。
日和見主義者め!
投稿: 怪社員 | 2018.09.05 21:47
>久米島空港に米軍ヘリ着陸 機体に「UH-1Y」
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/310004
>麻生氏「我々はG7唯一の有色人種」安倍氏応援の会で
http://www.asahi.com/sp/articles/ASL95651ML95UJUB017.html?iref=sp_poltop_all_list_n
投稿: KU | 2018.09.05 22:11
1960年代から70年代にかけては、年金に次々と特例措置が連発されて不可解・奇妙なものになっていて、一説によれば旧社会保険庁の官僚ですら、理解し難いものになっていたと言われている。それほど、過去の年金支給額の計算は難しかった。ちなみに、1970年当時の平均寿命が男69歳、女74歳だったから、この年齢程度までで年金を給付する必要が限られていた(もちろん、当時も短命の人間もいれば、長寿者もいただろうが)。今のように、100歳以上がボンボンいるような状況だったら、制度全体を見直すのも当然だろう。今は70代でもそれなりに働けるから、年金の支給開始を引き上げるのも、前提が変わった以上、やむを得ない措置。てか、動けるのに仕事もしないで年中、昼寝と読書だけの毎日なんて、ヤン・ウェンリーでもなければ、耐えられまい。多分、現実にそうなったらフレデリカさんでもブチ切れていたかも知れない。
実際に企業が幾ら手元に銭を持っているかは、財務諸表の中の賃借対照表の純資産の部にある「利益剰余金」(通常、内部留保と呼ばれるのは、これに相当するはず)ではなく、資産の部にある流動資産の中の「現金及び預金」を見ないと分からない。それも、負債の部に流動負債がたっぷりあれば、差し引き実情はピイピイということになる。
投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.05 22:23
>【悲報】人気AV女優・星奈あいさん、精神を壊してレッグカットしてしまう・・・
>http://vippers.jp/archives/9183356.html
【閲覧注意】
>http://imgur.com/d3AFRxb
「何でこんな可愛い娘がAVに? しかもすごいペースでリリース(1年で130本以上)しているので、よほど返しきれない多額の借金があるのでは?」
と思っていたが、ホストに貢いでいたとわね。
しかし、三浦和義の共犯だった愛人の女優も、刑務所内では老人の囚人の手を引いてやったり他の女囚への面倒見がよく、
「何であんな良い人が犯罪を?」と首を傾げるほどの模範囚だったというし、悪い男に引っかかると女はどこまでも堕ちるよな。
投稿: | 2018.09.05 23:02
世の中には、憎み切れないロクデナシという言葉もありまして。女にも、こういうのとか↓。思わず、抱きしめた上でハチャハチャにしてやりたくなる。
http://pokaan.blog.jp/archives/11904630.html
嗚呼、レ・アンビバレント!
『海自カレー、ミリメシに続いて「空自空上げ」』
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180904-OYT1T50030.html
>航空自衛隊が各基地の食堂で長年親しまれてきた鶏のから揚げを「空自空上からあげ」と銘打ち、地域の名物メニューとしてアピールしている。これまでに約30基地が地元食材などを加えたレシピをホームページで公開。海上自衛隊の「海自カレー」、陸上自衛隊の携行食「ミリメシ」に続く自衛隊の3大飯として定着を図っている。
横須賀カレーフェスティバルに参戦するか?
投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.05 23:07
>人気AV女優
出演本数がやたら多いんだけど、全然知らない。
>抱きしめた上で
なんでこんな女に引っかかるのかさっぱり解らん。マスゴミ世界の男供って、ほんと遊び足りないというか、この手合いにころっと引っかかるよねん。二言三言喋らせれば、ただのバカだって誰にでも解りそうなものだけど。
投稿: 大石 | 2018.09.05 23:14
>3メガバンクで投資信託を買った個人客の4割が、今年3月末時点で損失を抱えていることがわかった。
投資信託は、知識を持った上で購入しないと。初心者は、まずインデックスファンドを選んで、それを長期で積み立てるところから始めるべき。だが普通のカモ、いや客は、インデックスとアクティブの違いすら分からない。なお、それでも損失が出ることは承知の上で購入するのが、投信というもの。株も、その他の金融商品も同じだが。
リスクが嫌なら、貯金か個人向け国債しかない。
>なんでこんな女に引っかかるのか
男なら、誰だってブスより美人、それも若い方がいいに決まっています! 男の本能です。男のサガです。普通の審美眼を持っていたら、田嶋陽子や福島瑞穂より、デリメル瑠麗ちゃんを選ぶに決まっているじゃありませんか! 例え電撃リンチを喰らおうとも、美女に向かって突き進むのが男という生き物です!!
それはさておいて、
>企業に残された方針はただ一つ。民間の個々のプレイヤーは、国家レベルの原理原則論とは別のしたたかな経営判断に応じて、この問題を処理していくべきだ。
特亜の罠に引っかかることは、「したたか」とは言えないと思う。
投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.06 00:02
>プラネット・ナイン
元記事ではdifficult to most potent observatry, even Subaruとかなので、赤外線観測衛星なら見えるのかも知れません。
投稿: | 2018.09.06 01:07
>企業が利益をあげている証拠なんだがね、
なら、それを馬鹿ウヨに言えよw
民主党政権下でも利益を上げた証拠だとな。
よく読めよ馬鹿が。
投稿: | 2018.09.06 01:25
>塚原光男、千恵子夫妻が「週刊文春」を“差し止め請求”
http://bunshun.jp/articles/-/8891
請求が認められるわけもなく文春の販売促進に使われるだけだ。
>体操協会「塚原千恵子」独占告白 “宮川選手は、私が速見コーチを外したと誤解している” (週刊新潮)
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
宮川選手、速見コーチが記者会見を開くのに対して塚原は特定のメディアの取材にしか応じない。
日本体操協会は公益法人、理事で強化本部長の塚原は公人、もしくは準公人なので記者会見を開く義務がある。
速見コーチの会見でテレ朝宮嶋がいや~な質問をしたらしいのだが、私は見ていなかった。ネット情報だと速見から暴力を受けた宮川選手の精神状態がおかしくなっていて専門的にケアする必要があるんじゃないの、その辺どうよという質問だったとか。
テレ朝玉川もこの問題が発覚してから宮川選手が思い違いをしている可能性を何度も指摘している。
宮川選手が前面に出ているもののこの問題は派閥抗争もあって誤解や思い違いで片付くわけがない。
NHKクロ現+もこの問題だった。完全に塚原批判の内容。かつて問題のあった柔道連盟の例を持ちだして定年制にまで言及していた。
言われてみれば、大相撲だって年寄り親方は65歳定年で70歳まで延長できるが役につき表立った仕事ができるのは65歳までだ。
塚原夫婦は70歳を超えている。アマボクもそうだが独裁を避けるために年齢でバッサリ切った方がいい。
投稿: シーアルローテ | 2018.09.06 01:26
いや、いまもっとも高性能なハワイのスバル望遠鏡を使っても困難だと言ってるんだよ。
それに惑星は赤外線はおろか、電波も発してないから基本的には光学的に見つけるしかない。
地球より大きいとしても200AUもあると砂粒みたいなもの。
例えば、太陽から地球までの距離を1cmとすると、海王星は約30cm先。
プラネットナインはもっとも近づいたとして2m先にある。
投稿: | 2018.09.06 02:13
あ、もちろんナイン星人がテレビを見てれば電波望遠鏡で見つかるかもしれないが。
投稿: | 2018.09.06 02:20
>惑星は赤外線はおろか、電波も発してない
まあ…お勉強しましょうね。
投稿: | 2018.09.06 02:26
仮に軌道半径が1000AUあるとすると、だいたい3万年かかるね、一周するのに。
投稿: | 2018.09.06 02:46
運動不足の「パンデミック」が世界に蔓延、疾病リスク増大 WHO
http://www.cnn.co.jp/fringe/35125115.html
投稿: | 2018.09.06 04:23
>安倍首相、被災者救助を指示=政府、情報収集急ぐ-北海道の地震
>http://www.jiji.com/jc/article?k=2018090600156&g=pol
街の灯が全部消えたら停電~♪
>http://twitter.com/Ayase_tweet/status/1037408737114218496
投稿: | 2018.09.06 05:19
>グーグルやアップル、アマゾンにしろ、
いずれ勢いに陰りがくる。
要するに、敵の限界点に達したところを叩く用意をしているのが、今というわけだ。
ドカベンでこういうのがあったな、相手チームと総力戦になって、もはや投げるピッチャーがいない状態。
ヘロヘロの里中を外野の守備につかせて回復を待ち微笑三太郎や岩鬼や殿馬がピッチャーやってその場を凌ぐw
今の日本、微笑三太郎や岩鬼も居なくって敵の限界点を待ってる間に力尽きる。
おそらく、その戦略で勝てるのは、もはや日本じゃなくって中国だねww
投稿: | 2018.09.06 06:31
↑
日本のサラリーマン化していて、そもそも一歩踏み出す気概を期待できない経営者は皆こういうんだ。
「とにかく様子を見てみよう」
投稿: | 2018.09.06 06:34
>MiG-25函館へ! 冷戦さなかの「ベレンコ中尉亡命事件」が日米ソにもたらしたものとは
http://trafficnews.jp/post/81394
投稿: KU | 2018.09.06 06:36
今年は
中四国の水害
近畿の地震に台風
北海道の地震
これは改元が必要ですね。
投稿: MFT | 2018.09.06 08:19
>新型「ジムニー」人気で本格4WDブーム再燃か なぜか自衛隊車両も市場に出回る理由とは
http://kuruma-news.jp/post/103638
去年、自宅近くの国道でパジェロを見かけました。どこの部隊だろうとすれ違う際にバンパーを見ると、何やらアルファベットが。あ、個人所有の車体かと。
投稿: KU | 2018.09.06 08:41
>北海道の地震
被災された方々にお見舞い申し上げます。早期の救助、復旧を祈念しております。
第7師団が災害出動しているそうですが、道外からの増援部隊も必要なような気がします。
現在の要員は4000人で、今後2万5000人に増員予定だそうです。思いつくのは
輸送ヘリの運用拠点としてのヘリ護衛艦ですが、生憎「かが」は海外派遣中です。
こんなこともあるので、大型の多目的運用艦は是非必要と改めて感じています。
投稿: 寡黙なWATCHER | 2018.09.06 08:49
>北海道の地震
まずはお見舞い申し上げます。
朝起きたらこのニュースで、ビックリしました。
苫東厚真発電所が停止した影響で、ほぼ全土にわたって広域停電中の模様ですね。
その影響で、本来はダメージの少ないエリアでの他のインフラまで停止しています。
水道、公共交通、情報など、あらゆる部分で停電が影響しているようです。
北海道(というより、現代社会の)インフラの弱点が露呈されてしまいました。
現在、数時間での電力復旧を目指しているとの報道もありますが、
そのあたり、また新たな課題が突き付けられました。
投稿: PAN | 2018.09.06 09:52