« 関空無責任 | トップページ | どこから電源 »

2018.09.07

災害列島日本

 今日は午前6時半のタイマーセット更新。サイト巡回率70パーセントです。
 道民の皆様は、これをどうやって読んでらっしゃるのか気になる所です。携帯の基地局やネットは今日も使えるのか。
 言わざるを得ないけれど、たった一本の橋でロジからサービスの全てをさばいていた関空と、たった一箇所で半分もの電力を発電していた北電の問題は、根っこは全く一緒です。自衛隊も同じ。豪華なおもちゃを買って、そのサポートまで金を使おうとはしない。

※ 新千歳空港の全便欠航、JR北不通…震度6強
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180906-OYT1T50005.html?from=ytop_photo
*最大の火発ダウン、需給バランス崩れ全て停止
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180906-OYT1T50064.html?from=y10

 一日置きに「お見舞い申し上げます」と書いているような気がしますが、北海道も、内陸部の地震は珍しいみたいですね。降り続く雨が土砂災害を拡大させたようで、つくづく付いて無かった。ただ、冬でなくて良かったという声が大きいのは、道民の率直な感想かも知れません。
 私は慌てて山用のハンドル型ラジオを引っ張り出して試して見たのですが、全然駄目です。5分間必死でハンドルを回し続けて、受信できるのはほんの30秒。周波数を弄っているだけで終わって仕舞うし、なぜかNHKの第1が全く受信出来ない。というか、そもそもマンションだと、受信感度が低い。やっぱりこの手の災害用ラジオは電池式でなきゃ駄目ですね。
 ひとつ気になったのは、仮に首都圏で同様の状況になったときに、FMは各県ごとに電波が出ているけれど、AMは東京出しです。各県ごとの小まめな情報はどうやって出すんだろう。
 あと、みんなスマホの充電で右往左往するわけですが、市役所とかで4時間待ちで充電なんて体力を消耗するだけです。マイカーはマイカーでバッテリーが勿体無いだろうし、モバイルバッテリーもどんどん安くなっている。それを複数所持するのが良いでしょう。私はスマホ用に、なんやかんやらで4つ、タブレット用に一つ大きなものを持っています。あとは、飲み水は並ぶしか無いけれど、生活用水を確保するための、携帯型の浄水器が一つあると良いですね。いざとなれば、それで飲み水も確保できるから。それにバケツではなく、背負えるタイプの水袋。
 盲点はロウソクかな。余震による火事の危険を考えると、必須アイテムです! とも言えないし。シーチキンの缶缶でロウソクを自作する知識とか持っていた方がいいのかしらん。

*行き場ない旅行客、札幌駅前の地下通路に 暗闇の大都市
https://www.asahi.com/articles/ASL970TDDL96PTIL02Q.html?iref=comtop_8_01

 旅行者はどうやって道外に出るんだろう。空港アウト、新幹線も駄目で、在来線とか今日中には動き始めるんだろうか。災害時、旅行者の脱出は優先事項だけど、関空みたいな無様な状況にならなければ良いけれど。

※ 震度2で電源喪失寸前だった北海道・泊原発「経産省と北電の災害対策はお粗末」地震学者
https://dot.asahi.com/dot/2018090600047.html?page=1

>外部電源がすべて失われたことだ。泊村の震度は2。にもかかわらず、現在は非常用ディーゼル発電機で、

 何言ってんのかわかねぇよw。原子炉に火は無く、燃料棒もプールでそこそこ冷えている。外部電源が落ちて、仮に非常用電源が使えなくとも、じりじり水温が上がって行くだけの話で、別にムーンベース・アルファにはならんでしょうが。そもそも泊が動いていたら、仮にその苫東厚真の火力がバーターで休止したまま故障が発生しても一時的な停電で済み、余所からかき集めて、早めに復旧する可能性もあったわけで。

 反原発な人々が、地震になったら原発は緊急停止だろうと喚いているけれど、今回の地震では、たぶん泊は火が入っていても停まっていない。現状、昨日の段階では、かき集めても2割3割足りないと言われている。泊が動いていれば、余裕があったことは紛れもない事実です。もちろん問題の核心は原発云々ではなく、そもそも道内の電力の半分を一箇所で賄っていた北電の判断ミスではあるし(それは原発依存に関しても同じことが言える)、太平洋側で巨大地震が想定されているのに、なんであそこに発電所を集中させたのか全く理解に苦しむ。原発なんて普通に運転していても、長いこと点検で止まるわけで、火力はそれなりに分散させなきゃ駄目でしょう。
 それはともかく、坊主憎ければ袈裟まで式の話は止めて欲しい。泊が動いていれば停電は起きなかったという気はさらさらないけれど、こっちも極論ですよ。だから左翼はいつまで経っても、マジョリティの同意を得られない。

※ 全域停電、他電力では起きないか 「考えにくい」「悪条件重なればゼロでない
https://www.sankei.com/economy/news/180906/ecn1809060053-n1.html

 この人たちの言い分は、鵜呑みには出来ません罠。

※ 【北海道地震】函館市の停電の瞬間の映像が衝撃だった「怪獣映画だと定番の演出だけど現実の光景だと思うとぞっとする…」
https://togetter.com/li/1264012

 これを生で見ていたら絶望するよね。

※ 関西空港 鉄道橋も横ずれ、復旧長期化も 道路修理の後か
https://mainichi.jp/articles/20180906/k00/00e/040/344000c

 あの巨大空港のロジを、あの一本の道路で賄って、なお利用者も運ぶなんて無理でしょう。橋桁の安全性も水面下まで確認しなきゃならないし、ずれた橋は全交換するしかない。そもそもなんであんな細いロジで、この巨大空港をこの後もずっと回し続けられると思ったんだろう。トンネルが高く付くなら、もっと早くに二本目の橋を掛けようという話は出なかったんだろうか。

 あと府知事。ずっとSNSで黙っていたのに、やっと再開したと思ったら、いきなり政敵の批判を始めたの?w。いかにも維新らしいです罠。

※ 関空連絡橋にタンカー衝突なぜ 踏みとどまろうとしたが
https://www.asahi.com/articles/ASL964DGQL96PTIL00X.html?iref=comtop_8_04

 要は、本来避難すべき場所まで移動する油代をケチったということだよね。

※ 台風21号 「フェラーリ」51台全損…被害十数億円か 神戸の正規販売店
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180906-00000592-san-soci

 ある所にはちゃんとお金はあるのねぇ。

※ ベテラン女性記者が会見で速見元コーチと宮川選手の“不都合な真実”を暴露〈週刊朝日〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180905-00000097-sasahi-spo

 この人は、何か競技関係の役職に就いているんでしょう? だったらこんな場所に出てくる資格はないでしょう。ただ、彼女が徹頭徹尾擁護するのは、夫婦の失脚はないと見ているということなんだよね。

※ 【独自】速見コーチの「暴力映像」 宮川選手を平手打ち
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00400330.html

 までもこれが筋肉脳な世界だもんねぇ。

※ 小中学校で「プールの廃止」が広がる プールの管理費用負担が大きく
http://news.livedoor.com/article/detail/15264779/

 しばらく前におまけで書いたばかりだけど、公立学校に限らず、学校教育からプール授業を無くすべき。事故は絶えないし、このずんどこ貧乏な国では、もうそのコストはかぶれないorz。水泳選手は、プール教室から勝手に生まれて来ますよ。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ さくらももこさんはヘビースモーカーだから乳がんで亡くなった? 日本禁煙学会の発表文に患者から批判
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00010001-bfj-soci
※ 在特会元会長、敗訴確定 有田芳生議員の投稿巡る訴訟
https://www.sankei.com/affairs/news/180906/afr1809060107-n1.html
※ 飲酒ひき逃げの吉澤ひとみ容疑者 07年に最愛の弟が交通事故死
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180906-00000171-spnannex-ent
※ 大戦中に沈んだ大型商船、東シナ海で発見 形状ほぼ残る
https://www.asahi.com/articles/ASL944VDDL94ULBJ00K.html
※ お金は汚いものじゃない 村上世彰氏が子供たちへ本執筆
https://www.asahi.com/articles/ASL806FDVL80ULFA02V.html?iref=comtop_8_08
※ ラッパーの慶大生を逮捕 大麻取締法違反の疑い
http://news.livedoor.com/article/detail/15267556/
※ デレマスのユニット「セクシーギルティ」の3人 前橋市の一日市長に就任決定 イベント記念して
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1809/05/news119.html

※ 前日の空虚重量 77.0キロ

 ガッキーの新しいテレビCMが始まったんだけど、衝撃的な事実を知った。つい昨日まで、私はこの人の名前をニイガキと読んでいたw。

※ 有料版おまけ 防災意識の薄れ

|

« 関空無責任 | トップページ | どこから電源 »

コメント

ブラックアウトで緊急停止したら再稼働に他電力からの融通が必要なのは泊も一緒。
ボイラが傷ついて動かないのならそれも泊も一緒。
泊の場所が震度2だったからの話でそれで火力ダメ原子力万歳言ってる人はなんなんだろう?
気化する方式が違うだけで水を気化させてタービン回して発電するのは同じなのに。

>までもこれが筋肉脳な世界だもんねぇ。

3年前の15歳の彼女を往復ビンタ。前の所属クラブもそれが原因で離れているし。
二重契約問題といいどんどんおかしな状態が明らかになっていますね。

投稿: | 2018.09.07 10:13

新垣と書いて
「アラガキ」「アラカキ」「ニイガキ」「ニイカキ」「シンガキ」「シンカキ」さんが
今まで仕事でお会いしたことあります

投稿: 無 | 2018.09.07 10:19

>ブラックアウトで緊急停止したら再稼働に他電力からの融通が必要なのは泊も一緒。

 どうなんだろう。原発の場合、ブラックアウトで制御棒まで入れる必要があるんだろうか? 余熱でボイラーが焚かれ続けることを考えれば、火力みたいに運転を止めるという意味合いがちょっと違ってくるような気がするけれど。

>ボイラが傷ついて動かないのならそれも泊も一緒。

 それは泊が震源になれば、同じくボイラーが傷ついたかも知れないという話で、そうなっていたら、仮に他の火力が巻き込まれて止まったにしても、復旧は早かったことでしょう。泊の電力分が消えるだけの話だから。

投稿: 大石 | 2018.09.07 10:20

>火力はそれなりに分散させなきゃ駄目でしょう。

石狩湾のが来年2月稼働予定ですが、今回には間に合わなかったようです。
試運転と称して全力稼働はありかも
http://www.hepco.co.jp/energy/fire_power/ishikari_ps/index.html

投稿: 闇夜のカラス | 2018.09.07 10:24

>泊の場所が震度2だったからの話でそれで火力ダメ原子力万歳言ってる人はなんなんだろう?

別に原発礼賛するつもりもないけど論点が違うと思う。単純にリスク分散の話で火力と原発とが同時に停止可能性は単独より小さく、泊の出力から言って今回のケースであればブラックアウトを回避できた可能性が高いというだけです。

大規模火力の太平洋側立地は単純に経済効率の話で、比較的大規模な需要地に近い場所で送電ロスを減らし、集積化で効率を高め、燃料供給も比較的容易だという事ですね。
国がすでに電力の自由化に舵を切っており、地域電力会社ではいずれ調整しきれなくなるでしょうし、現実問題として自由化の環境下で一企業にいくらインフラとは言え全責任を負わせるわけにも行きません。

投稿: 葛城 | 2018.09.07 10:52

>泊

泊原発再稼働必要ない
札幌 250人がパレード
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-05-06/2018050611_04_1.html

いつでも稼働できるんですけど反対している人がいる。

電気がなければ生活が成り立たないという現実もあります。
どこで折り合いをつけるかです。

事故が起きたら腹をくくる。
公務員希望者が多い国では無理かもしれませんね。


投稿: | 2018.09.07 10:54

停止したらエアレジスタから排気して冷却停止することは原子力だろうが火力だろうが同じです。
それがウィンドボックス本体だろうがA.Aポート本体だろうが発熱して蒸気で発電する方式は同じなのだから同様です。
タービンブレード破損すれば同じことだし、ダンパー破損でも同じことです。
立ち上げ直す方法も同じで、再起動にそれなりの電力が必要なのも条件は同じ。
火力に対して原子力にその点で優位性は一切ありません。
違うという技術者がいるならお会いしたいもんです。

泊が動いていてもブラックアウトが起これば同じ結果です。泊が地震の影響一切受けなうという前提での話なら全く別ですけどね。

投稿: | 2018.09.07 10:58

札幌の知人宅では、昨夜 やっと電気が戻ったとの事。
例によって、ガソリン給油と、スーパーの買い出しの列は凄いようです。
港の施設のダメージは少ないので、流通が復旧すれば品薄感も無くなり、はやく落ち着けば良いのですが。

>関空タンカー
結局 船長判断なのですかね。
一時は、ツイッターなどで関空悪役説が拡散しておりました。

投稿: 外資社員 | 2018.09.07 11:02

北海道経済なんか落ち込みまくりで、人口だって減少し続けなんだから、ほんとは電力なんかいらないのだけど、エリアの電力網の充実(障害に対する冗長性とか)とか東北の震災を教訓にエリア間の融通への対応から、電力網自体は強化せざるを得ない。
というか北海道は石炭があるから火力で売電したくて、ちょうど困ってる本州への売電もあるから、本州への接続を強化(60万から90万)し、なおかつ石狩湾新港火力も増強しようとしたのではないかなぁと思ってます。
ベースに泊原発の心配と古い火力の更新だろうけど。
個人的にはそりゃ泊が動いていれば被害は小さかったろうけど、既存があるという程度で、それが原発であろうと火力であろうと変わらないと思います。

原発が送電できなくなったらスクラムするかって、しないと思いますねぇ。自身のクールダウンに膨大な電力が必要なんだから、送電できない=受電できないなんだから、自身がスクラムし、発電やめたら、自分で首くくるようなモノでしょう。

投稿: たつや | 2018.09.07 11:05

あれ、書いててなんか違う気がする。
外部に頼りそう。

投稿: たつや | 2018.09.07 11:09

> 何処で道を誤ったんだろう。

ラガーマンになったところからだったりして<昨日過っている名言を引用してしましたが、健全な肉体に・・・も誤訳なのね。元は宿ったらいいなという願望らしい。

> なんで飲んでまで運転するんだろう。

酒飲みは酔っていてもまだ酔っていない、しっかりしていると思い込む者で、運転が必要だから運転しただけ。
5年くらいを目処に飲酒運転ができない車の市販を義務づけないと無くならない。従来車両は保険料等の割り増し、ただし酒を飲まなければ更新時は割り戻し<走行禁止まではしたくないので。

> 小中学校で「プールの廃止」が広がる

災害時のため池としての機能はどうするんだろうか。

> 速見コーチの「暴力映像」

3年半前ならなんで当時出てこなかったんだろうか。
10年くらい前ならともかく3年くらい前なら十分問題になったよね。

> ある所にはちゃんとお金はあるのねぇ。

大半は担保じゃ無いのかな。
我々がローンで車を買うのと一緒。法的な所有者は銀行。
売れた時点で金を返して担保を外す。代理店という信用があるので資金の数倍、10倍以上の在庫を持てる。
場末の中古店でも無いから在庫も保険にしっかり入っているだろうし。

> 関西空港 鉄道橋も横ずれ、復旧長期化も

頑張れ神戸空港(笑) 地元と協議して発着陸を増やすんだ!

> 行き場ない旅行客

非常用のディーゼル車があるらしいから、それで客車ひいて青函トンネルを抜けるくらいかな。
もしくは計画停電させて電力を一時的に鉄道に回すか。

> 盲点はロウソクかな。

ヲタならサイリウムライトで(笑)
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3832579

投稿: 一般書店で | 2018.09.07 11:10

>>速見コーチの「暴力映像」 宮川選手を平手打ち
>までもこれが筋肉脳な世界だもんねぇ。

女子には手を上げないというのが一般的。
私は即座にこの速見さんというのは九州人ではないのかと疑いました。
やっぱりそうでした。

投稿: シーアルローテ | 2018.09.07 11:16

>言わざるを得ないけれど、たった一本の橋でロジからサービスの全てをさばいていた関空と、たった一箇所で半分もの電力を発電していた北電の問題は、根っこは全く一緒です。

昔、何かの架空戦記を読んでいて印象的で覚えている一文があります。
「製造ラインが4本あるとすれば工学的にベストなのは3本だけ使って残りの1本は常に休眠状態にして故障時やメンテナンス時など
緊急時の対処用に確保しておかなければならない。」
これを考慮せずに、
「休ませるのは無駄である!しういうご時世ではない!」
。あるいは、
「コスト削減が叫ばれている昨今!何十年に
一度あるかないかの物の為にそういう物を確保するというのを理由に利権を貪っている!」
「もっと合理化を進めて生産性を上げなければならないのに!」
などとして、置いて置くのはもったいないからフルに使ってしまえ、というのがいかにも日本の貧乏くさい発想ですね。
生産性を上げること、すなわち給与を支払わずにサービス残業をさせること、長期戦略は考えずにその場しのぎで派遣やアルバイトばかり増やしてしまうこと。
あるいは、綱渡り的名人芸でスピードを出して対応する。
(この前、テレビで東京メトロの駅員さんの
業務をやってたんだけどまさにそれでした。
あっちもこっちも全部一人でコマネズミのように良く動き回ること働くこと。
繁忙期に立ち食いウドン屋状態ですわw
でもあの常時孤軍奮闘状態ではいざというときパンクするよね?)
これは長期の兵站を思考できないという日本固有の短期決戦主義の宿阿ではないですかね?
識者が見れば100%が冗長性のなさとその危険性を指摘するところが、今後の課題として考慮しなければならないとか、「抜本的対策が叫ばれている。」で、お茶を濁して毎回先送りしてしまう国民性かと思いますねw

なんで、判り切っていることが、さも人知の及ばない未曾有の大災害になるんだろう?
この国のエライ人はニワトリの脳みそなの?


投稿: KK | 2018.09.07 11:20

>泊が地震の影響一切受けなうという前提での話

 泊が動いていてもブラックアウトは起こったかも知れないが、泊は地震では停止しないというのが、泊原発が動いていた場合のお話です。

投稿: 大石 | 2018.09.07 11:21

書き直したら失敗していましたので訂正を

「休ませるのは無駄である!しういうご時世ではない!」
  ↓
「休ませるのは無駄であるし、こういうご時世ではない!」

投稿: | 2018.09.07 11:22

>ブラックアウトで緊急停止したら再稼働に他電力からの融通が必要なのは泊も一緒。

そういえばアメリカ軍って、朝鮮戦争のおりには仁川沖に空母をひっぱっていって発電所がわりに使ったんだよね。
日本もその教訓を生かして原子力給電艦ってのを建造すべきですよ。
災害が起きる度に出動して緊急時の発電所かわりに利用するのです。
ええもちろん緊急対応ですから飛行機が発着できる程度のささやかな施設は付随しますよ。
原子力関連の警備はどうするかって?
そこは、あなた暇そうな自衛隊員さんにお願いするのです!
運用は電力会社に出資してもらいましょうかねw

投稿: | 2018.09.07 11:33

それなら津波にも強い海にも潜れるお船のほうが良いのでは?

投稿: | 2018.09.07 11:41

>ブラックアウト
たらればなので……泊が仮に動いていてもベースロードを底上げするだけで、残りの需要は火力が担いますよね。泊が全出力を出しているとは想定できませんし(需要や点検等もろもろの要素から1基よくて2基でしょう)、となると経営効率的に苫東が残りの大部分を担っていた可能性は高く、そこが一気に失われることで、今度は原発も巻き込んでブラックアウトに至ったのではないでしょうか。
泊がブラックアウトで損傷を受けなかった場合、復旧が早かったという点については、同意見ですが。

投稿: いーの | 2018.09.07 11:47

JRFの電気機関車(DF200型)を電源代わりにスマホや携帯の充電用に使ってます

投稿: | 2018.09.07 11:49

>プール授業
これは賛成できません。学校での体育教育のなかで最大の効果を持つのは水泳だと思ってます
これに比べたらボール投げやら陸上競技の効果などたかが知れている
(逆にやっていない種目の中で絶対にやるべき効果的な運動はウェイト・トレーニング)

各学校のプールがコスト的に割が合わないのでれば、自治体のプール等を活用してでも続けるべきだと思います。

投稿: | 2018.09.07 12:16

>ロウソク

警視庁発即席ランタン
http://www.news24.jp/articles/2018/09/06/07403448.html

ランタンを持っていない人で、懐中電灯がある人むけだな。
昨日、近所のセブンイレブンに行ったら、電池が殆どない。単1と単3は売り切れ。その足で100均に入ると店員さんが二人がかりで電池を補充していた。急に防災意識が高まるようだ。
胸ポケ、携帯ラジオ。実は競馬場に通う人はだいたい持っている。
百目ロウソクがあるからといってSMが趣味とは限りません。
我が家には仏壇があるので普通のロウソクはきらしたことがありません。

投稿: シーアルローテ | 2018.09.07 12:21

>それなら津波にも強い海にも潜れるお船のほうが良いのでは?

日本のお家芸、潜水空母というのもありでしょうw

某国 「日本は原子力空母を保有している!」

日本 「あれは潜水艦ですw」

某国 「日本は原潜を保有している!」

日本 「あれは移動式発電所ですw」

某国 「日本はなんだか原子力を軍事利用しようとしている気がする!」

日本 「運用しているのは民間の電力会社ですw国家の武装組織じゃありません」

アニオタ 「えっと・・ブルーノアだよね?」

投稿: | 2018.09.07 12:27

災害時に役立つ知識がたくさん 無印良品の防災マニュアルが注目集める
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1809/06/news091.html

防災訓練は何回か参加してたしアウトドアもやるので大体は知ってたけど、この米を炊く方法は知らなんだ。(でも実際起きたら面倒なので備蓄のカップ・袋ラーメンで過ごすと思うw
七日間を生き延びろも参考になった

もしものメモ (直リンクPDF)
https://www.muji.net/pdf/store/campaign/rulesofcontact.pdf
昔は覚えてたけど今の携帯慣れしたアタマだと電話番号なんて覚えられないからこれは印刷してメモしとこかな。

投稿: | 2018.09.07 12:29

〉ボイラが傷ついて動かないのならそれも泊も一緒

原発にボイラなんてないぞっていう突っ込みは野暮?
これを機にSG(じょうきはっせいき)を覚えましょうねー

投稿: nampac | 2018.09.07 12:30

だからちゃんとエアレジスタ、タービンブレードと言い直したんだけど?

投稿: | 2018.09.07 12:33

>行き場ない旅行客、札幌駅前の地下通路に 暗闇の大都市
札幌市では、公立学校をシェルターとして開放しています。
水、食料、充電、寝る場所が得られます。
停電が解消して市民の利用が少ないので、十分 外国人も利用できると思います。

外国人観光客などの相談に対応に専用ダイヤルを設けました。
電話番号は011-204-5937と011-204-5092(英語、中国語、韓国語)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011614331000.html

投稿: 外資社員 | 2018.09.07 12:34

>もうそのコストはかぶれないorz。水泳選手は、プール教室から

学校のプールって、よほどの手抜き工事じゃないかぎり、そうそう壊れまくるものではありませんし。
水道代も自治体によっては差もあるでしょうが
プール一杯でだいたい平均、20~24万円くらいだそうで。
これも毎日入れ替えるものではありませんし。
また、公立の学校だと市なんぞが学校の
予算を付けて水道代は市の水道局に支払うと言う、まさにマッチポンプみたいな関係ですから、出た金が一週周って戻るだけな感じもしますねえ。

投稿: | 2018.09.07 12:35

>原子力発電所
私は随分前から言っておりました、原子力発電所は潜水艦で作れと
基本的には常時潜水状態で稼働させれば、急な津波でも心配は要らないし
仮に事故が起きても周囲は放射線を遮る水の中、乗組員はアレだけどね
廃棄の手間も、マリファナ海溝に沈めてしまえば無問題かも・・・

投稿: 退職官吏 | 2018.09.07 12:37

マリファナってあんた(;・∀・)

投稿: 403 | 2018.09.07 12:41

〉言い直したんだけど?

名無しのくせに人には自分のコメントを識別しろと言うのか。笑だったらハンドルつけなよ。こっちはエスパーじゃないから。
名無しのコメントなんて継続性のない一発もの扱いされて当然なことを理解しろ。

投稿: nampac | 2018.09.07 12:41

地震が起きた時間は午前3時。電力需要が最も少ない時間帯で、もし泊原発が稼働していたら、原発だけが稼働して、他の発電所はすべて、あるいはほとんど休止していたはず。今回はたまたま泊での震度は2だったようだけど、当然、原発近くで地震が起こることもあるわけで、そうなれば全原発が一挙に緊急停止だから、大規模停電が起こることに違いはない。火力発電だって、北海道の場合は大半が蒸気タービンのようだから、起動から全力運転まではかなりの時間を要するので、原発が止まって慌てて起動しても、まったく間に合わない。

投稿: | 2018.09.07 12:43

>>日本のお家芸、潜水空母というのもありでしょうw

あれは、長距離ミサイルが無かった時代の過渡的な兵器です。
帝国海軍も、伊型潜水艦の設計前にミサイルが開発されていたら、晴嵐積もうなんて思わなかったでしょう。

投稿: | 2018.09.07 12:43

〉試運転と称して全力稼働はありかも

東芝の試運転がそろそろ始まる(始まった?)頃のはずだから、微妙な時期ですね。
試運転で発電した電力には税金がかからないから、発電できるなら災害関係なくバンバン発電始めますよ。

投稿: nampac | 2018.09.07 12:46


それと、少子化等地域的理由や
高度成長期に建設して数十年経っての老朽化、
などが理由にもなっているようならば
学校にだけプールの管理負担を押し付ける
のではなくって、防災上の水の確保の観点から
予算上の都合をつける必要がありますね。
それこそプールの廃止は関空の橋が一本で良いというのと同じ理屈ですよ。
阪神淡路大震災のおりもひびが入らずに生き残っていたプールの水はけっこう消火活動(ささやかな量ですが)や学校に避難している住民の生活用水で活用されましたから。


投稿: | 2018.09.07 12:53

nampacって逆上して罵倒ですか。見苦しい人。名無しのくせにとか。突っかかってきたのはそっちでしょうに。素人が知ったかして恥ずかしいことだ。
一旦停止したら、再稼働するのに時間がかかるのはどちらも同じだし、むしろ原発のほうが時間がかかるからこそ311以前はベース電力原発だったんでしょうに。
技術論なら受け付けますけど則罵倒に走るような人は以後放置。挙句ストーカーする人がいるから自分の仕事と直結する話題のときには、このブログのコメント欄ではなかなか名乗れないわ。
自分の仕事であるエネルギー関係と関係ない話のときは名乗ってるけどね。

投稿: | 2018.09.07 12:53

>ティルトローター機『V-280』、520km/h到達

http://zapzapjp.com/54105645.html

>震災に便乗した迷惑メールにご注意を!地震速報にみせかけたものから救援物資募集まで

http://otakei.otakuma.net/archives/2018090701.html


>フランス軍の輸送車列を先導するヤマハ製バイク『XTZ 660テネレ』

http://news.militaryblog.jp/web/French-Armee-de-Terre/Yamaha-660-Tenere.html

投稿: KU | 2018.09.07 12:55

>ロスアトムの世界初の船舶型原子力発電所が完成。北極海へ航行開始
https://www.denkishimbun.com/sp/27699

出力が少なし、津波があったら影響をもろに受けそうだけど、レンタル活用も考えているようで…。

投稿: ビクター | 2018.09.07 12:56

>あれは、長距離ミサイルが無かった時代の過渡的な兵器です。

その現代の潜水空母には棒状の無人特攻ドローンが
いっぱい搭載されているんですよ。

聞けばこういうでしょう
「国から預かっている荷物なんで、現場はよく
わかりませんw会社の聞いてもらえますかw」

投稿: | 2018.09.07 12:56

>「一帯一路」に協力すべきわけ

http://japan-indepth.jp/?p=41868

投稿: KU | 2018.09.07 13:00

>>学校教育からプール授業を無くすべき。事故は絶えないし、このずんどこ貧乏な国では、もうそのコストはかぶれない

将来的には、カナヅチの海自・海保隊員も容認しなくてはなりませんなあ。
6割が泳げない韓国海軍を笑えなくなりますぜ。

>>よっすぃー

弟が交通事故死で、自分も前に衝突事故起こしてるのにね。
やっぱり親の影響かね。
知り合いに何度も飲酒運転で捕まってた人がいたけど、親がやっぱり飲酒運転で事故死してるんだよね。

投稿: | 2018.09.07 13:03

ご専門であればこそ、捨てハンで結構ですから名乗って頂きたいものです。そうすることで得られる尊敬もあります。

投稿: 大石 | 2018.09.07 13:16

>置いて置くのはもったいないからフルに使ってしまえ、というのがいかにも日本の貧乏くさい発想ですね。

何でもかんでも、日本人固有の問題にするのが日本人の悪い癖(w

中国や韓国が置いて置いているとでも。
どちらかというと逆でしょう。彼らの方がずっと短期的利益を重視するから、彼らが競合相手になった時から、置いて置くなんていう「贅沢」はできなくなっています。

また、例えば関西空港にもう一本橋を作っていたら、利用コストが跳ね上がって採算が取れていなかったかもしれない。(仁川空港にさらに流れる。ここでも競争がある。)
だから、そうしたリスクと災害リスクを計算した上で最善を選択するしかない。ただし、それは計算上の最善なので運悪く裏目が出ることもある。
しかし裏目が出た時、選択されなかった方(複数の橋を作る)のリスクは目に見えないので、それが運悪かったのか最善ではなかったのかの評価は難しい。
もし単純に失敗としてしまうと、最善な選択が出来なくなってしまう。

投稿: | 2018.09.07 13:28

>お金は汚いものじゃない 村上世彰氏が子供たちへ本執筆

コイツの名前が出た時点で全てが台無しじゃねーかwww

直ぐに

仁義は汚いもんじゃない 司忍氏が子供たちへ本執筆
体罰は汚いもんじゃない 戸塚宏氏が子供たちへ本執筆
奉仕は汚いもんじゃない 竹中平蔵氏が子供たちへ本執筆
戦犯は汚いもんじゃない 牟田口廉也氏が子供たちへ本執筆
宗教は汚いもんじゃない 松本智津夫氏が子供たちへ本執筆

辺りが浮かんでくるwナンボでも出て来るぞ、これwいやぁガチで子供に読ませちゃいけないラインナップだな、オイwww

投稿: 北極28号 | 2018.09.07 13:37

たしかドミネーションを防ぐには障害区域の切り捨てをするって、それが大事って聞いてたような気がするんだけど、開閉所や変電所はこういう災害に備えてシミュレーションし、訓練はしてないのだろうか。

本州との「連系線」使えず…北海道の大規模停電
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180907-00050015-yom-bus_all
というか、災害になんの役にも立たない連系線ってのは どういう理屈なんだろう。

投稿: たつや | 2018.09.07 13:48

>泊原発

先ずは、被害に遭われ方々にはお見舞い申し上げます。

しかし何だな、発電所なのに外部から電源を供給しないと維持出来ない何て・・ 笑える。
前から言ってるけど原発は火力(ガスタービン)との併用の施設にしないと、駄目ですね。

あと、本州と道を結ぶ海底ケーブルが、函館側の施設(多分直流交流変換するやつ)の停電で起動しなかったとか・・北海道は停電しないとでも思っていた居たんでしょうね・・

投稿: 分団長simo | 2018.09.07 13:53

>そもそもなんであんな細いロジで、この巨大空港をこの後もずっと回し続けられると思ったんだろう。
>トンネルが高く付くなら、もっと早くに二本目の橋を掛けようという話は出なかったんだろうか。

うーん、現状の連絡橋がパンクしていた訳では無いから、二本目掛けたところで、
和歌山寄りの橋はまず使われない。その二本目の橋、何のために掛けるの?となるだけ。
だいたい、LCCがたくさん乗り入れてインバウンドでウハウハになるまでは、
空港の経営自体が厳しかったわけで、黒字決算出したのなんてついこないだの話なんだから、
ぶっちゃけ「そんな話は出てこない」ですよ。
二本目を掛けるタイミングがあるとすれば、リニアなどの高速鉄道を新たに通す時でしょうね。


>>関空連絡橋にタンカー衝突なぜ 踏みとどまろうとしたが
ギリギリまで作業させた関空が悪い!理論とは何だったのか。所詮ヤフコメTwitterの書き込みだから仕方ないですが。
結局、台風やり過ごした後にもう一回堺泉北港の製油所とピストン輸送する予定だったから
大阪湾を出ようという選択肢は取らなかった。とはいえ、もっと離れるべきだったとは言われるでしょう。
それこそ後から理論ではあるのでしょうが。

空港島南側のあの場所に停泊して台風をやり過ごした船は過去の台風でもあったようです。
ただ、走錨が起こりやすいから空港島から最低3マイルは離れて停泊しましょう、
という呼びかけはされていた。事故船は空港島から1マイル程度しか離れていなかった。
http://www6.kaiho.mlit.go.jp/05kanku/info/sobyoboushi.pdf
海保の中の人も「ホンマにぶつけてどないすんねん」でしょう。

午後1時頃と1時30分頃に船が流されている事を海保が警告したそうですが、時既に遅し、だったんでしょうか。

投稿: パネパネボリョッソヨ | 2018.09.07 14:21

>本州との「連系線」使えず…北海道の大規模停電

緊急時に使えないって言ってもブラックアウトに至る前の不足分の融通が本来の目的だからしょうがないでしょう。
北電も緊急時を考えていなかったわけでもなく、他の方で既出ですが第二連係線とか石狩湾の新LNG火力発電所とかそれなりに手を打ってます。残念ながら間に合いませんでしたが。

投稿: 葛城 | 2018.09.07 14:22

職場の同僚はみんなアラカキ
濁点なし。

投稿: 飛行機屋 | 2018.09.07 14:33

>何言ってんのかわかねぇよw。原子炉に火は無く、燃料棒もプールでそこそこ冷えている。外部電源が落ちて、仮に非常用電源が使えなくとも、じりじり水温が上がって行くだけの話で、別にムーンベース・アルファにはならんでしょうが。

冷温停止中であっても、冷却水が止まれば1Fと同じことになりますよ。1Fは非常電源が使えなかったから炉心融解まで行きました。非常電源系が生きてるってことは、証明や制御機器がきちんと使えるってことも大きい。あまり無責任な公言はされない方がよいのでは。

泊は冷温停止中でも、稼働させようとすればすぐに運転に入れる状態だったわけですから、被災時の状態は1Fと変わらない。もっと震度が大きくても女川は非常停止で助かった(=津波被害がなかった)のと併せて考えると、極端な話、じゃぁ日本中の冷温停止中の原発はみんな外部電源停止、非常用電源(移動用もある)は北海道に回せ、とでも?

投稿: | 2018.09.07 14:34

>その二本目の橋、何のために掛けるの?となるだけ。投稿: パネパネボリョッソヨ | 2018.09.07 14:21氏

おっしゃる通りで一期工事前からその話は燻っては消えるの繰り返しです。
建築同様に二方向避難は誰しも考えるし、危機感を持つんですが需要予測と財源で完膚なきまでに撃破されます。
まあ、望ましいトンネル案は技術的に難しいし、何と言っても費用がね。

投稿: 葛城 | 2018.09.07 14:35

>から炉心融解まで行きました

 これが燃料プールの話であることは、元記事にちゃんと書いてあります。

投稿: 大石 | 2018.09.07 14:37

北本連携系

>>函館側の施設(多分直流交流変換するやつ)の停電で起動しなかったとか
と、私もニュースを見ました。

連携系はもともと余剰電力の融通を基本案だったのを踏まえて、ブラックアウトは想定外なんでしょう。
所詮、北本連携系の容量は60万kwです。60万kwって苫東、泊両発電所ともに一基分しか賄えないんですよね。所詮、苫東、泊発電所が何かの災害で発電所がオールアウトすると北本連携系では間に合わない。
結局言葉の問題だけど、緊急時って言うのは電力が足らないって意味で、ブラックアウトは含まれないって感じ。言葉の遊びだけど

余談ですが、流石にこれではやばいと思って、北本連携系を30万kw増強、トータルで90万kwにして、かつ、DC-AC変換器も自励式の外部電力のいらないものを採用して現在工事中。
2019年3月には使用開始予定だった。今回の地震には間に合いませんでしたね。

投稿: スネークマン | 2018.09.07 14:40

>一期工事前からその話は燻っては消えるの繰り返しです

 公共事業だと割切れば、理由なんて後から着いてくるでしょう。LCCの隆盛で10年後には橋がパンクします! と明後日な見積もりを代理店に出させれば良い。
そもそも、そんなに金がない、元が取れないという話なら、なんで神戸空港とトンネルで結ぼうなんて無茶な話が出てくるんでせうか。

投稿: 大石 | 2018.09.07 14:42

>空港連絡橋
毎日の図は、ちょっとおかしくて、あの部分は大きな箱型の梁が、上り線/下り線/鉄道で3本あります。
箱の幅は、道路や線路よりも狭くて、両側に腕を出してはみ出した部分を支えています。

現場で詳細な調査を待たないと確たる事は言えませんが、鉄道橋部分の桁に深刻な損傷がないと書かれているので、軌道のゆがみは、張り出した部分が道路の梁にぶつかって曲がった可能性があります。
それぞれの梁は、橋脚に支承と呼ばれる部品で取り付けられているのですが、ここですんなり破断して、梁や橋脚に深刻なダメージがなければ、阪神大震災における六甲アイランド連絡橋と同様に大型のフローティングクレーンで吊るか、ジャッキアップして元に戻す事で、言われているよりも早く復旧できるかもしれません。
関係者の方は、楽観的な事は言えないと思いますけど。

あそこをやったJVには、日本橋梁が入っていて、幸いまだ存続していますね。


13:28さんも書かれているように、少なくとも、ピーチやなにやかにやで復活するまでは、連絡橋も含めた負担で青息吐息が関空の実態でしたからねえ、輸送量がひっ迫と言うわけでもなく、なかなか2本目というわけには行かなかったと思いますよ。

ただ、関空が免責されるかと言う話とは別ですけど。
非常時には高速艇以外の、船による連絡手段を手配できるようにすべきでしたし(それくらいなら、あまり費用も増えないし)。あそこのBCPを見ていると、橋の存続が前提になりすぎです。

投稿: いーの | 2018.09.07 14:47

仕方ないでしょ。
大阪府を牛耳る維新様は元々伊丹も神戸も潰して関空一本と言いながら
途中の軌道は外資に売ろうとしたりトンネル掘ろうと言い出したりで
一貫性が無いんだから。
おまけに関空の埋め立てはY建設にしろN建設にしろ土砂搬入工事はもうね。
まあ、何度も護岸で強面に反対運動されたらね。
どうやって捻出したかも考えるとね。
当時は土砂データの記録もドットプリンターでBASIC打ちだしだったから
なんとでもなったしね。

投稿: | 2018.09.07 15:05

北極28号さん、言い得て妙ですw


しかし、関西(大阪)はダメダメですね・・・
これまで大きな自然災害は皆無に近く、畿内で地震が起きるのは、決まって和歌山(北部)とか京都(明治以降は小さなものしか起きてないですが)、最近では神戸・・・
と言いつつ、この前の北部地震は衝撃でした。(大阪で地震が起きるなんて考えたことも無かった)
今回の体たらくを見てガッカリしましたが、まだ万博誘致やカジノ誘致に必死こくんでしょうかね・・・
大阪は、自ら衰退していってるように思えてなりません。(井上章一先生が嘆いてるかも)

投稿: | 2018.09.07 15:12

関空が公共事業なのか?がまず問題なんだと思いますよ。
私企業の営利活動とも強弁できるわけで、
たぶん今頃ライバルはうはうは。

それと2つの事案ともに、予想外すぎるクリティカルヒット。
万全を期すべしというのはその通りで、
シミュレーションさえしてないのもどーよなんだけど、
ゼロリスク信仰にも見えなくもない。

投稿: たつや | 2018.09.07 15:24

>神戸-関空海底トンネル構造
これ、兵庫県が言い出してるんで、多分に大阪への対抗、神戸空港の規制緩和を狙っての事じゃないかと思います。

空港が三つは悪くないんですけど、アプローチコースがねえ……。

投稿: いーの | 2018.09.07 15:30

前は対立する関係だったけど関西エアポートになってからは同じ企業体では?

投稿: | 2018.09.07 15:31

>公共事業だと割切れば、理由なんて後から着いてくるでしょう。

今だったら勢いで行けるかもしれませんね。さすがに災害が多いし、インフラ整備の重要性と冗長性の確保は多少浸透したでしょうから。
冗長性を増すことは基本的に賛成なんですが、良かれと思う万が一の提案がほとんどの場合却下されるトラウマが。
小渕内閣以降補正込みで15兆円の公共投資が今は6兆円ですし、ええ民主党のせいなんて言いません、国民の多数が求めた、あるいは消極的に賛成した結果です。
神戸空港や中部空港等は空港会計が別立てということと1県1空港の建前の元自治体の要望という事で巨大な慣性モーメントが働き続けたということでしょう。港湾整備も地方高速道路も同じ構図でしたね。

投稿: 葛城 | 2018.09.07 15:33

トランプ氏、対日圧力強化を示唆 米紙報道「日本の指導者との良好な関係終わる」
http://www.sankei.com/economy/news/180907/ecn1809070015-n1.html

投稿: | 2018.09.07 15:35

> JRFの電気機関車(DF200型)を

DF200型ならディーゼル機関車じゃ無いかな。たしか七つ星のベースになった機関車。


ところで関空の当日のフライト状況って今から調べられるのかな。
1時に空港閉鎖、1時半に連絡橋閉鎖と言うことだが、それまでにどれだけ欠航していたのか。

経路の限られる海上空港は規模にもよるけどフライト4便くらい(千人規模)の簡易宿泊施設設置を義務づけるべきだと思う。長椅子を変形させるとか、仕切りパネルを倒してとかかき集める形でかまわないから。

投稿: 一般書店で | 2018.09.07 15:45

>15:31さん
神戸空港ですが、最近、スカイマークが拠点としたために(B3の整備ドックもできました)開港時に国交省から割り当てられた定期便用発着枠が一杯になり、施設能力にてらして、もっと定期便を伸ばしたい、国際線だって欲しいという要望が出てきているんですよ。

国際線は、関空を盾に国交省が認めなかったので、神戸側としては関空のインバウンドを指をくわえてみている気分なのでしょう。

なお、同じ企業体なのは運営会社であって持ち主は別です。神戸空港が良くなれば所有者である自治体に恩恵がありますから。

投稿: いーの | 2018.09.07 15:48

この酷暑にかかわらず電源は十分だった論者にもインフラの重要性と冗長性の確保を理解して欲しい。

投稿: たつや | 2018.09.07 15:51

>今回の地震では、たぶん泊は火が入っていても停まっていない。

なんか根本的に誤解がありそうな気がしますね。
まず、原発は、停止中でも炉心には燃料棒が入っているので水を回さないと(=冷却しないと)熱が貯まって
空炊き~冷却水損失~炉心融解に繋がります。1Fで禁じ手の海水注入までやろうとしてモメたのはこのため。
(結局できなかったけど。ちなみに18-8ステンレスは塩素で金属粒界腐食割れを起こす(*)ので、格納容器
 がダメになる)

また、圧力容器外にある予備/使用済燃料棒もプールに入っています。

(*)ちなみに、今回関西で被災した設備も、海水被った配管は次の夏前に全て交換が必要です。これは、3・11
の時に、JXの仙台製油所の復旧を指揮した方から聞きました。SUS配管は塗装が無い(のが多い)ので、実
にアッサリ、パッカーンと割れる。現地工作なんかでやった工事もあったから、結局、全ての配管の塗装を
剥がして、鉄の奴は徹底的に洗浄して再塗装、お祈り。SUSのは全て交換したそうです。電装系も、水かぶった
だけのと海水を被ったのと塩害(飛沫)で対応が違う。

あ、泊は今朝時点で電力回復してますね。
https://twitter.com/Official_HEPCO

投稿: | 2018.09.07 15:51

>一般書店でさん
昨日のエントリで、あなた宛ての投稿にはり付けていたんですが、関空の地震・津波BCP。
http://www.nkiac.co.jp/news/2015/2303/kixitmjisintunamitaisaku.pdf

一万人が3日分を確保と、物資の面では用意があったはずなんですけどね、地震ばっかりに頭が行っていて、台風はおざなりだったんでしょうね。それとも、訓練したのが3年前なので忘れてしまったか。

投稿: いーの | 2018.09.07 16:08

 誤解があるようですが、私の今日のエントリーはプールに関してであって原子炉に関してではありません。

そも、泊の原子炉は制御棒が入って何年ですか? 十分に冷え切っている。仮に燃料棒が入ったままでも、そこから暴走するまで持たないような話は何処にもない。

投稿: 大石 | 2018.09.07 16:21

はい、札幌在住でございますが、停電もはや二日目に突入しようかというところです。

「北海道経済なんか落ち込みまくりで、人口だって減少し続けなんだから、ほんとは電力なんかいらないのだけど、」
んなわけあるかーっ!とは言いたいですが、他所様のご意見ですからして、当事者でなければ言えない発言もありましょう。
工場だけじゃなくて農作物とか搾乳とか大変なんですよ、農家や酪農家だって電力使うわけですからして。

北電も泊は動かないし、色々ヤバいと手をうっていたら、半年から一年の差で間に合いませんでしたね。
こりゃもうなんていうか、という話です。
地震直後、先生の作品で何度も言われていたように「マンション暮らしはまず、風呂に水を溜めろ、鍋にもだ!」
と実践したおかげで、生活用水と飲み水問題はクリアしております。感謝しております、本当に。

モバイル電池も準備していましたし、エネループもありましたが、一日を超えたら意味がありませんね。
復旧エリアの家でチャージしているほか、車でもインバーターで充電しています。


なんですかね、復旧エリアがまばらななせいもあって、会社が復旧エリアにあったりすると出社要請がかかり、
停電エリアがあるもんだからして信号が付かず、二日目は警察も交差点に立ってないために
これがまた渋滞に拍車をかけるっていうバカな状態ですよ。アホくさい。

省電力要請たって、今日、会社のフロアの電力であっち切ってこっち生かしてなんてできっこないし、
照明もLEDも多いでしょうからしてそんなに電力的に省電力でもない。

だまって、火急でない場合の出社は取りやめと言えばいいのに、自宅が停電、渇水エリアなのに
「出れるようなら出てください」とか言うんですよ、それまでの道路が大変だというのに。
なんだかなぁ、もう。

とりあえず、今回の籠城はなんとかなりそうですが、装備は一新しようと心に誓いました…。

投稿: B | 2018.09.07 16:33

>当日のフライト状況
>一般書店でさん
ANAの国内線だと、検索システムがありますね。
>国内線 欠航/遅延/臨時着陸検索 - ANA
https://www.ana.co.jp/fs/certificate/dom/jp/

投稿: いーの | 2018.09.07 16:33

これからはロードバイクなり、原付きが売れると見た!

投稿: 大石 | 2018.09.07 16:49

>なんか根本的に誤解がありそうな気がしますね。

なんだろう、話が全然噛み合ってない気がする。
仮に泊が稼働していて今回の地震にあったら震度2程度では停止基準の260ガルに全く届かないから運転は継続しているはずです。苫東厚真と泊で需要の大半をまかなっていた場合(流石に考えにくいですが)ブラックアウトの危険性はありますが、その場合緊急停止するのはタービン関係であって原子炉は止まりません。機器的損傷でなければ非常用電源稼働後速やかにタービンを発電状況に移行して発電所内の電力を確保します。その後順次他の復旧可能な発電所と連係して需要予測をにらみつつ限定的な立ち上げを行ない全面復旧します。泊が稼働していればそのときの発電所群の構成にもよりますがブラックアウトしない可能性もあるし、ブラックアウトしても復旧は早くなります。
泊が稼働中で直下型地震にあっても苫東厚真が損傷していなければ同じです。両方損傷するくらいの大地震ではどうにもなりませんが。

投稿: 葛城 | 2018.09.07 17:06

>公共事業だと割切れば、理由なんて後から着いてくるでしょう。LCCの隆盛で10年後には橋がパンクします! と明後日な見積もりを代理店に出させれば良い。

流石に後知恵ですよ、それは。遠い、伊丹をもっと使えと関西はおろか日本中から文句を言われ
必要としていた二期工事や第二ターミナル稼動ですら無駄だと叩かれまくった事を考えれば、
誰が使うの?な二本目の橋建設なんてとてもとてもな状況じゃなかったと思いますが?

そりゃ東京⇔大阪のゴールデンルートの観光客は結構前から来てましたが、
観光客がLCC使って大挙して訪日するとか、USJで遊んでミナミで買い物してご飯食べて帰る
大阪弾丸旅行する外国人が大量に出てくるとか、当の大阪の人間だって予想してなかったですよ。
USJだって開業当初は悲惨で、外国人観光客が殺到するのはハリポタ開業してからですし。
(とはいえ、買い物とUSJだけで満足してくれるとも思えないですから、
 カジノは必要だと思いますよ、万博みたいな短期のイベントは要らないですが)

投稿: パネパネボリョッソヨ | 2018.09.07 17:11

あ、なんか日本語おかしい。
×誰が使うの?な二本目の橋建設なんてとてもとてもな状況じゃなかったと思いますが?
○誰が使うの?な二本目の橋建設なんてとてもとてもな状況だったと思いますが?

失礼いたしましたorz

投稿: パネパネボリョッソヨ | 2018.09.07 17:12

>一万人が3日分を確保と、物資の面では用意があったはずなんですけどね、地震ばっかりに頭が行っていて、台風はおざなりだったんでしょうね。それとも、訓練したのが3年前なので忘れてしまったか。

サラリーマンの経験から言いますと。
確信犯で
「エイッ!ヤーーッ!」とムチャクチャできる大バカ野郎はともかく。
たいていの、ふつうの人(官僚的小心者)はマニュアルに無いことは上に伺いを立てて右往左往です。
小役人的思考停止というやつですね。
心の中では(おかしいなあ・・・)と、思いつつも、この場合は食料などですね。
勝手にお客さんに提供しちゃって、
「大丈夫だろうか?」「あとで指示が無いのに勝手にやったと言われないだろうか?」
と考えちゃうわけです。
おそらく、そういった思考停止があったのではないか?
現場の責任者に実は権限が無かったのではないか?
伺いを立てている間に、「ちょっと待ってくれ」「まだですか?」「調整中だちょっと待ってくれ」「お客さんが怒ってるんですが?」「それをなんとかするのがお前らだろう、だからちょっと待っておけって!」
という問答があったかも知れませんねw
指示を待ってたら待ってたで
「指示待ち人間」と言われたり。
勝手にやると、これまた。
「指示が無いのに勝手にやった」と始末書を書かされ(経験あり)
上司次第でどっちにでもなるという、
「どないやねん!」
と、アメリカ人みたいに両手を広げて肩を
すくめるってのが日本の正しい小物サラリーマンの姿ですね。
おそらく、今日の夜あたり泉佐野市のどこかの串カツ屋あたりで関空の下っ端職員が
「ホンマにどないやねん!」
「部長アホやで!」
「あいつはアカン!口ばかっかりや!」
と、グチをこぼしていることでしょう。

投稿: KK | 2018.09.07 17:24

原子力だろうが火力だろうがエアレジスタのウィンドボックスからの排熱作業は一度運転停止して開始されるとそんなに簡単に終了しません。
無理に終了させたらそれこそダンパー変形しちまいますよ。

投稿: | 2018.09.07 17:26

葛城さんの言う通り議論の論点がずれまくるんで議論が進まんのです。

私の疑問点は単純で、福島の原発事故の件がなく北海道電力の計画通りに発電していた上で、苫東発電所がオールアウトしたら、北海道内のブラックアウトは発生したか否かが知りたいのです。

投稿: スネークマン | 2018.09.07 17:40

>これからはロードバイクなり、原付きが売れると見た!

最近の原付ってスクーターばっかりですね。モンキーも125ccに行ったし。
買ってもいいかな、って思うのはクロスカブくらい。TLM50みたいなの欲しいんだけど、今だと電動化されないと排ガス規制で無理かなぁ。

投稿: himorogi | 2018.09.07 17:48

>関空二期工事
昔、大石さんと必要なのは横風用では? 並行滑走路の方がいいとか議論があった事を思い出したw。

パネパネボリョッソヨさんが書かれているのを見て、当時の気分を思い出した。
私自身、必要なんだろうけど、経営は大丈夫かと言った記憶があるし(伊丹廃港すべきとも言ったな)、ピーチが占拠したターミナルが安普請なので「お金かけられないよな」と言った記憶もある。これは多分、自分で捏造しているのではないはず。

USJと関空2期は、火中に栗を拾いに行って、見事に手をひっこめる事ができた例だよね。

投稿: いーの | 2018.09.07 18:09

※大戦中に沈んだ大型商船、東シナ海で発見 形状ほぼ残る

「発見」でなくて「確認」ですね。

下記に詳細がありますが、以前の五島列島沖海沈処分潜水艦24隻調査にしても若狭湾呂500等調査も様々な反応が出ていた地点にROVを入れて確認したと言うことです。まあ「強制連行」なんておかしな言葉を平気で使う朝日に言っても詮無いことでしょうが。

>大洋丸探索プロジェクト趣意書

http://blog.goo.ne.jp/laplonge/e/06b30f801e48a4f83f4017e7577dd12d

ちなみに最近は民生用ROVの低価格化で瀬戸内海程度の浅海であれば個人でも沈船探査が可能だそうで陸奥を探査した同人誌も出ているそうです。

>柱島泊地で爆沈した戦艦を水中ドローンでの調査に挑む「沈船陸奥」

http://sazanami.net/20180620-battleship-mutsu-rov-wreck-diving/

投稿: 怪社員 | 2018.09.07 18:15

Bさま、他の北海道地震の被災者のみなさまには大変失礼を申し上げました。

広島の豪雨の時もそうですけれど、経済が成長してたりすれば、インフラ投資って活発だしやりやすいということを言いたかっただけで、縮小する経済下で既存をどう最適化するか、あるいは新しいインフラ投資をするかを論じたかったのであって、北海道をけなしたいとは思っておりませんでした。すみませんでした。
関空も沈没していく関西経済の問題でもあり似ているところもあると思っているし、京都経済にも直撃だし、そのうえ台風被害もありましたしね。


>エアレジスタのウィンドボックス

これってバーナーのことなのでは?

投稿: たつや | 2018.09.07 18:21

> 言わざるを得ないけれど、たった一本の橋でロジからサービスの全てをさばいていた関空と、たった一箇所で半分もの電力を発電していた北電の問題は、根っこは全く一緒です。

違います!そのことはほかの人たちが北電の対策状況を説明してます。進行中で間に合わなかっただけで。世耕あたりもこういうことをちゃんと説明すべきだね。人口減少と産業の停滞。調子がいいのは観光関連ぐらいの状況で、最大電力の原発も使えずで、よくやってますよ。

投稿: | 2018.09.07 18:27

以前、話題になったキャッシュレス化ですが、日本は災害が多いので、やはり非常時に役立つ現金にこだわる方が多いような気もします。

何しろ災害時は電子マネー、クレジットカードは基本的に使えなくなりますので‥

日本は災害時に暴動や略奪が起こらない国なので、決済に必要な現金志向が強いのもわかる気がします。

投稿: ブリンデン | 2018.09.07 18:30

※関空連絡橋にタンカー衝突なぜ 踏みとどまろうとしたが

羽田もタンカー、でも1日に2隻入港と言う需要を考えるとパイプラインを引いた方が費用対効果は高い気がします。
関空も高石だったら約10km。

投稿: 怪社員 | 2018.09.07 18:30

>これってバーナーのことなのでは?

ウィンドボックスは原子力だろうが、石油、石炭、天然ガスだろうが、最終的に排熱する装置。
まさか原子力で一次冷却水を二次冷却水で冷やしたらそれで排熱せずにおしまいだとでも思ってる?

投稿: | 2018.09.07 18:33

>単3電池を単1・2に 布とテープとアルミホイルで

http://www.asahi.com/sp/articles/ASL973TWNL97UTFL008.html?iref=sp_nattop_all_list_n

投稿: KU | 2018.09.07 18:55

PWRとBWRで一次と二次と全く違うのだけど、何を最終と呼ぶの?
原発の最終冷却といえば復水器を冷却する海水とするべきだと思うのだけど。

投稿: たつや | 2018.09.07 18:57

>仮に燃料棒が入ったままでも、そこから暴走するまで持たないような話は何処にもない。
投稿: 大石 | 2018.09.07 16:21<

はあっ(sigh),、、、。本当にわかってないですね、センセ。

原子炉炉心に燃料集合体があれば、(電気使ってポンプ動かして)燃料プール以上にきちんと冷却しないと崩壊熱で1F(スクラムはしていた!)同様になるのは必然です。
制御棒は核分裂の連鎖反応を抑えているだけ。崩壊熱は冷却するしかないのです。
青字使って、虚仮にしたAERA.dot.記事は、確かに妄想トンデモですけれども、そのトンデモには燃料プール「だけ」モンダイにしている点も含まれるのですよ。
全電源喪失では無く、非常用ディーゼル発電機稼稼働なのですよ。

投稿: | 2018.09.07 19:05

いーのさん、ありがとうございます。

>ANAの国内線だと、検索システムがありますね。

そっか遅延証明から調べる手があるのか。
一覧では無いのでピンポイントでしか調べませんでしたが、11時発の東京行きから欠航ですね。昼までは他社の沖縄と新潟便しか無い<おそらくこちらも欠航。
早めに来る人が居るにしても便数の少ない昼時にしては滞在数が多すぎないか?台風なんだからよりひどくなっても急に回復するわけでも無し。
地震・津波BCP(こちらの情報もありがとうございます)を作ったは良いが、台風に適用する頭が無かったのか、忘れていたのかorz

投稿: 一般書店で | 2018.09.07 19:06

>仮に燃料棒が入ったままでも、そこから暴走するまで持たないような話は何処にもない。
投稿: 大石 | 2018.09.07 16:21<

はあっ(sigh),、、、。本当にわかっておられないようですね。
圧力容器内に燃料集合体があれば、(電気使って)燃料プール以上にきちんと冷却しないと
崩壊熱で1F(スクラムはしていた!)になります。 制御棒は核分裂の連鎖反応を抑えているだけです。

>私の今日のエントリーはプールに関してであって原子炉に関してではありません。

プールの水も循環は必要ですよ。冷却が目的ですから。原野に野積なんかすれば崩壊します。

>投稿: 葛城 | 2018.09.07 17:06 様
>投稿: スネークマン | 2018.09.07 17:40 様

1Fは事実であり教訓です。外部電源が止まればどうなるか、という事例ですね。
泊が稼働している状態でブラックアウト、というのは今回は起こらなかったかもです。
まず、3・11の時、女川は津波被害を受けなかったから、今回の泊よりはるかに強烈な烈震に耐えて
います。あとは電力供給と需要のバランスの問題だけですから、あとは定期修理等での稼働状態と
運転状態+可能発電容量の装丁のみ。その前提がないとなんとも言えないのでは。

投稿: | 2018.09.07 19:08

>まさか原子力で一次冷却水を二次冷却水で冷やしたらそれで排熱せずにおしまいだとでも思ってる?

名無しの同一人だと思うけど何を問題視しているのかがわからない。
緊急停止だろうがなんだろうが停止手順があって、その手順に従って停止作業は行われるわけで、排熱も当然その手順に含まれるはずだけど。
全ての機器がボタン一つで瞬時に止まるなどという話があり得ないのはプラント関連に携われば当然の話だしね。
原発にしろ工場にしろ立ち上げや停止に時間をかけるのはニュースでも時々出るし。

投稿: 葛城 | 2018.09.07 19:10

1905はニュース読み直してこい。話は、それからだ。

投稿: 事実関係重要 | 2018.09.07 19:14

>はあっ(sigh),、、、。本当にわかってないですね、センセ。

 時間が掛かる因果関係をあたかもすぐ起こるように言う人は原発関係者にも一定数いる。
 うんざり。私のブログでその手の話をしないで下さい。どこかの反原発サイトでして下さい。誰にとっても時間の無駄です。

投稿: 大石 | 2018.09.07 19:15

>崩壊熱は冷却するしかないのです

乾式貯蔵ってのがあって、風にさらしとけば十分
https://mainichi.jp/articles/20161017/k00/00m/040/108000c

投稿: たつや | 2018.09.07 19:19

https://this.kiji.is/410223450683638881
10回読んで、炉心の燃料棒の数を数えてこい

投稿: 事実関係重要 | 2018.09.07 19:22

>1Fは事実であり教訓です。外部電源が止まればどうなるか、という事例ですね。

福島が教訓だというのは同意するがせめて全電源喪失と言って欲しい。
外部電源喪失は想定範囲内で、成功事例もあるわけでしょう。

投稿: 葛城 | 2018.09.07 19:25

>うんざり。私のブログでその手の話をしないで下さい。

お得意の『出ていけ』ですね。承りました。

投稿: | 2018.09.07 19:31

>一般書店でさん
飛んだかどうかだと、多分Flightradar24で時間指定してモニタする方法もあると思うんですが、これだと何が欠航したかが分からないかと。

今回の台風がどのように報じられていたかを無視すれば、天候が回復すれば24時間空港ですので、いつかは飛ぶと期待した方々が多数だったのではないでしょうか。
航空券の種別によってはフルサービスキャリアであっても、便の変更が困難なものがあるわけで、そうなると、まず空港に行ってという判断を責めるわけにも行きませんよね。
後、ツアーの人も。スケジュールの事を考えれば、とにかく飛んだら出発と考えるでしょうし。

空港に行っても、誰も「天候が回復したら」としか答えられませんし。

地震用ではありますが、KIXのBCPを見ると、利用者の生存を保証するという事は考えているだろうなと思えますが、空港を稼働させて、旅行者を受け入れる/送り出すをどうするかという、本当の意味のBCPについての記述は欠けているように思いました(そういう文書ではないのかもしれませんが)。

投稿: いーの | 2018.09.07 19:34

連投すみません、到着したはいいものの、空港に留まっていた人たちもいる可能性を忘れていました。

投稿: いーの | 2018.09.07 19:38

 いかんなぁ、震災時にデマ工作、いや流言の伝播は。
https://getnews.jp/archives/2075826/gate
>「混乱させて大変申し訳ありません」「一緒に気をつけていきましょう」
>立憲民主党公式が北海道の断水情報デマツイートを謝罪

『文大統領の支持率、初の50%割れ』
https://mainichi.jp/articles/20180907/k00/00e/030/319000c
 頑張れムンたん! 緊縛されてロウソク責めも時間の問題だが、その前に南北統一だ!! 朝鮮労働党第二書記の椅子が待っている。

『「全身全霊で戦いたい」石破氏 カツカレー食べ 必勝誓う』
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180907/k10011616371000.html
 別にゲルはんに文句をつける気はないが、何故安倍ちゃんがカツカレーを食うと批判されたのか、理解不能。

『二次元萌キャラばかりの自衛隊募集ポスターに中国人「日本はもう戦う気がない」』
http://jpsoku.blog.jp/archives/1072237339.html
 まだまだァ! 『響け♪ユーフォニアム』のキャラを使ってないぞ!! 久美子たちに陸海空の演奏服を着せるんだ。それから、『紫電改のマキ』のキャラにも、空自の制服を着せんかい!! 即戦力だぞwww。

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.07 19:52

>お得意の『出ていけ』ですね。承りました。

 貴方が通りすがりでないなら、その手のスタイルがここで歓迎されないことは理解できるでしょう。
貴方のお話をへぇそうですか、と耳を傾けてくれるサイトもあるでしょうから、どうぞ、そういう所でご活躍して下さい。でないと、貴方自身にとっても時間も無駄です。

投稿: 大石 | 2018.09.07 19:57

名無しさんと大石先生の議論は前提というか設定されている状況が違いすぎて会話が噛み合うわけがありません。
炉が臨界中なのか否か、燃料棒が炉にあるのか保存プールにあるのか。炉の形式など前提条件が違えばその後の状況も違うわけで。
福島第一原発で炉心損傷を起こした炉は稼働中の炉で、泊原発は定期検査の名目で炉から燃料棒を抜いて保存プールに移動しさらに保存プールに長期間保存されていたわけで。ソースは事実関係重要 | 2018.09.07 19:22さんが示してくれてます。
前提条件が違いすぎますね。

投稿: スネークマン | 2018.09.07 20:03

>豪華なおもちゃを買って、そのサポートまで金を使おうとはしない。
 先日から、つべで紹介している通り、これは現代のドイツ連邦軍のことになっています。
 ドイツ空軍戦闘機の稼働率7.9%。
https://www.youtube.com/watch?v=He9ElZRqcPU
 一方、我が国の空自は90%。こっちはこっちで、整備部隊が無理に無理を重ねているんじゃないかという危惧もあるけど。

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.07 20:12

>関空二期工事

エゲレス人 「旦那旦那、ハボクックって知ってますかねw意外と安上がりなんですぜwイッヒッヒ」

誰かエゲレス人に頼んで関係各位に吹き込んでまわってもらえんだろうかw
森元総理あたりが話に飛び付いて、まるで自分の手柄のように吹聴してくれるかもしれないw

森元総理 「ハボクックは木屑と氷で出来ているから環境に優しいのぢゃよ!氷を作る電力は波力発電と太陽光で賄うから、まさに
世界の空港のモデルケースになるじゃろう!いらなくなったら溶かせば良いのぢゃ!」

投稿: KK | 2018.09.07 20:19

7年を長期保存と言うのかどうか?

投稿: | 2018.09.07 20:33

さまよえる人@札幌。
(自分のいるあたりは今朝電力回復した)

公立学校は避難所になっているけど、
新規受け入れが難しいところもあるよ
(自分がいたところもそう)。
指示に従って観光客向けのところや、
ホテルのキャンセル待ちがよいかも?

なお、自分は脱出の空路を確保したので、
なんとかなりそうですが、、、

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2018.09.07 20:46

ああ、これ対策でトンネル掘ると同時に需要が減ってアウトになるパターンだ間違いないw
やっとりんくうエリアもちょっと元気になって来たとこだったのになあ

あんま元気になって一日500円の駐車場が無くなるのも困るから難しいですが…

投稿: はす | 2018.09.07 20:48

吉田や大阪桐蔭銀河系軍団や、そして日本のプロ野球の未来を担う若きサムライが宮崎に集結!

日本1−3韓国
日本1−3台湾

この夏、アホみたいに熱狂していたみなさんお疲れさまでした

投稿: | 2018.09.07 20:54

>暴力映像

殴られていたのは宮川選手だけなんだろうか?殴っていたのは速見だけなんだろうか??

>プールの廃止

被災時にガソリンを貯められないじゃん。

投稿: LbyNS | 2018.09.07 20:57

>>たつやさま

いえいえ。まぁ、なんですかね、スマートグリッドなりなんなり最適化をもうすこしやるべきかとは思いますが、なかなか難しい話なのです。

あ、我が家周辺は日没後すぐに電気が復旧してなんとか日常生活に回帰できました。まだまだ停電箇所が残っておりますが。
経済産業省の世耕氏がどうも計画停電を匂わしていますので、どうしたもんか。
とりあえず、Ankerの大容量バッテリをオーダーしときました。


>>泊発電所が運用されていれば、今回のブラックアウトは防げたのか。

結論から言えば、「ちょっと厳しかったかもね」という話です。
こちらをどうぞ。

らふまずさんがTwitterでちょっと書いています。
https://twitter.com/rassvet/status/1037703111941402625

泊発電所が40%の電力供給をしたとしてもベースでしかないため、
その二番目である苫東発電所がダウンしたことで、急激な電力
上昇策は揚水発電所しかない。これはもともと日中用のためなので、
このマージンを使い果たすと結局は日中にダウンだろう。というわけです。

つまり、要点は以下に集約されます。
「今回のような大型発電所の脱落に備えるには、原発で電力を充足させながら、火力発電所に「余力を持たせたまま止めない」ことが重要。」

無論、北海道電力は無理解な北海道側の泊発電所再稼動に対するクレームに
新たなLPGガス発電所と、石狩の大規模火力発電でカバーしようとしていた
矢先、ぎりぎりタッチの差で地震が発生したというわけです。

ま、何事も上手いはいきませんよ。

投稿: | 2018.09.07 21:04

 ガソリンは危険物だから、貯蔵方法が法律で厳格に決まっています。

http://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/201809_hokkaido/index.html
人員(Personnel)
約6,500名(今後約25,000名規模まで増派予定)Approx. 6,500 (Planned to be increased to 25,000)
艦船(Vessels)
6隻
航空機(Aircraft)
46機
連絡幹部(LO: Liaisone Officer)派遣先
29か所

活動実績(Record Track of Activities)
人命救助(Life Saving)
14名(14 people)
給水支援(Water Supply Assistance)
24.6t
給食支援(Meal Supply Assistance)
おにぎり(Rice ball) 1,300個

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.07 21:05

>なお、自分は脱出の空路を確保したので、

 あらら大変でしたね。旅行者がどうやってしのいでいるのか、ほとんど報道がないんですね。
行政は脱出ルートの案内とかしているんだろうか。

投稿: 大石 | 2018.09.07 21:21

 ヲラの仁恵は、アラガキだんべ。実は、SPEEDでは仁恵が一番好きだったずら。二番目が絵里子。後の二人はどーでんよかばってん。

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.07 21:22

以前、超過疎地にも出店したりしていたセイコーマートですが、今回の震災でも神対応で話題になってます。
町内の店も沢山の人が笑顔で出てきてました。

http://news.nicovideo.jp/watch/nw3842690

亡くなった兄がセイコーマートのネットワーク整備の為にアメリカまで視察に行って、手掛けた事を思い出しました。(もうその頃からはアップデートされているでしょうが)

投稿: ganba | 2018.09.07 21:28

『【ガルパン】ビアンカ(千代美)とフローラ(ダージリン)ならどっちを選ぶ?』
http://rikukaikuu.com/girls-und-panzer/32652
 ダー様一択。ダー様お手製のレモンパイで、紅茶を楽しみたい。

 停電は、こちらもお忘れなく。
『近畿の停電なお16万戸 関西電力調べ』
https://mainichi.jp/articles/20180907/k00/00e/040/240000c

『北海道震度7 即応予備自衛官の招集手続き始める』
https://mainichi.jp/articles/20180908/k00/00m/040/082000c
>元自衛官が緊急時に自衛官同様の活動を行う即応予備自衛官の招集は、2011年の東日本大震災、16年の熊本地震、今年7月の西日本豪雨に次いで4例目。小野寺五典防衛相は「即応予備自衛官の多くは地域に居住し、地の利をよく知っている。災害時の生活支援での役割は有効だ」と防衛省で記者団に語った。

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.07 21:56

脱出ルートは、空路、新幹線、フェリーしかないので、
行政に教えてもらわなくても、
スマホやモバイルルータで、情報収集、手配可能。
旅行者も互いに情報交換したり助け合いしてるし

避難所という拠点や水食料の提供などもあるし、
避難所にはラジオヤテレビの設置や新聞の提供もある。
電力回復後はスマホの充電可能になったし、
間接的に自力で情報収集する手助けしてくれたと
とおもうけどね。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2018.09.07 22:03

>北本連携系

発端は、能代の石炭火力発電所に落雷があって、それが原因で、六カ所のウラン濃縮工場が停止してしまい、
「日本の原発は石炭で動いてる」と、世界中から笑いものになったので、大急ぎで泊から送電線を引っ張って来たのが始まりでした。

その後、大急ぎで無理矢理作った東通原発が稼働したので、廃棄する予定だったのが、東日本大震災で名前を変えて復活!!


そこまでは良かったのですが、元々北から本州に送電する仕組みがそのままで、逆は想定してなかった様ですね・・・

石狩の発電所の件といい、経営者側の見通しの甘さ決断の遅さが至る所に散見されますが、現場で頑張っている職員の何万倍の報酬を貰って、何の責任は取らないんだろうなあ・・・東電の社長みたいに。

投稿: 分団長simo | 2018.09.07 22:13

>現場で頑張っている職員の何万倍の報酬を貰って

さすがにそれはないですね。基準の取り方にもよりますが外資企業の一部でせいぜい100倍、日本企業なら10倍がいいところです。

投稿: 葛城 | 2018.09.07 22:28

使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「電気ないと」
http://www.asahi.com/articles/ASL9662WNL96UTIL05W.html

キャッシュレスが普及しないわけだ。

>村上世彰
「村上世彰」が創業家を揺さぶった「出光」「昭和シェル」統合劇
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180723-00545454-shincho-bus_all

メディアによっては、村上さんが一役買ったと好意的に取り上げていた。
「海賊とよばれた男」は、つまらなかった。統合劇は「ハゲタカ」でやれば面白いと思う。

投稿: シーアルローテ | 2018.09.07 22:32

>不要な軍事費は削り、日本の国土のメンテに当てるなど、概算要求を大きく見直すべきでしょう。
http://www.moeruasia.net/wp/wp-content/uploads/2018/09/index_2-44.jpg
「政治なんて関係ないよと言った者に、政治は必ず報復するのだ」(byユリアン・ミンツ)

 素晴らしいアイディアだ↓! 是非、選挙運動期間中に、大々的・徹底的にPRして欲しい。
>鳩山友紀夫氏:
【デニーさん、昨日、お力を貸して下さいと電話して来た。】
上杉氏:
【デニー氏、当選後、鳩山氏を副知事にと指名する予感が】
鳩山氏:
【もし、デニーさんが言って来たら受けますよ。】
ぜひ、実現して下さい。#オプエド
http://www.moeruasia.net/wp/wp-content/uploads/2018/09/index_1-51.jpg

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.07 22:56

「政治なんて関係ないよと言った者に、政治は必ず報復するのだ」byユリアン・ミンツ(プロ市民)

投稿: | 2018.09.07 23:08

※ 関西空港 鉄道橋も横ずれ、復旧長期化も 道路修理の後か

>そもそもなんであんな細いロジで、この巨大空港をこの後もずっと回し続けられると思ったんだろう。

神戸も中空も長崎も北九州も基本連絡橋は1本。
しかも関空連絡橋の道路は東名高速並の片側3車線+20m車10連位まで可能な鉄道完備。
確かに強風で橋が通行止めという記憶はありますが、新たにトンネルまで掘る必要性はあるでしょうか?
むしろ地下に集中している非常用電源の分散なりを考えた方が現実に即していると思いますが。

ところで大阪府知事がまたぞろ馬鹿な事を言い出しているようです。

>伊丹・神戸で代替 大阪府知事 政府に要請

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180906-00000076-ytv-l27

CIQも動線も確保出来ない上、準備が整った頃には関空復旧。なら岡山、徳島辺りに振ればよいものを。

投稿: 怪社員 | 2018.09.07 23:09

>新体操

コーチの暴力そのものよりも、「この決定的な証拠映像がなければ不服申し立てを押し通そうとしていた人間性」こそ永久追放にすべき。
そして、暴力があっても彼女と家族がコーチを擁護させてしまうのは、まさに宗教。

投稿: | 2018.09.07 23:10

イゼルローン要塞=沖縄説

投稿: | 2018.09.07 23:12

>せいぜい100倍、日本企業なら10倍がいいところ

いや・・何万倍は比喩でして流石にそれは無いですが・・10倍も少なすぎでしょう?

実際に現場で頑張っているのは、下請け孫請けひ孫請けの人達な訳で、その人達から見たらそう見えるのでは無いかという比喩的な表現です。

投稿: 分団長simo | 2018.09.07 23:16

沖縄に米軍基地がなかったら、先住民族沖縄人を詐称する輩が沖縄を乗っ取り、沖縄国を名乗り、
沖縄国を承認した中国が沖縄国をの防衛の名目で占領し、傀儡政権を樹立するという悪夢も
ありえたでしょうね。
そして、乗っ取った連中は粛清されるw
日本人以外は野蛮だということを歴史から学ばないとね。

投稿: 米国は使い勝手のいい番犬 | 2018.09.07 23:28

イゼルローン要塞=日本説まで話がふくらむ

投稿: | 2018.09.07 23:38

 古人曰く、絞兎死して走狗煮らる。中国にとっちゃ、いい見せしめ。
 仮に北のペースで南北統一が実現すれば、真っ先に粛清される韓国人は、ムンたんとその取り巻き。もはや、邪魔者でしかないから。もちろん、それに続くのはアキヒロや苦ね。

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.07 23:44

>10倍も少なすぎでしょう?

比喩表現に突っ込むのも無粋かと思いましたが、あまりにも実態とかけ離れているもので。
https://biz-shinri.com/president-annual-income-12766
大企業でもせいぜい6000万程度です。
もちろん日本企業でもグローバルな所は海外基準となるので数億もらっている人もいるようですが。

投稿: 葛城 | 2018.09.07 23:57

>ヲラの仁恵

「あらかき」です。沖縄では新垣は「あらかき」「しんがき」読みがほとんどです。「あらがき」「にいがき」は
まず聞きません。

投稿: 県税職員 | 2018.09.08 00:08

 ボーゼン……_| ̄|○ ずっと、アラガキだと思い込んでいたニダ。

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.08 00:17

ちょいまち、勝手に新体操にするなー

投稿: | 2018.09.08 01:03

>海自最大の護衛艦 比海軍と共同訓練

http://www.news24.jp/sp/articles/2018/09/07/04403558.html

>北海道内99%で停電解消(午前2時)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180908/k10011618141000.html?utm_int=news_contents_news-main_003

>人質の手錠の鎖を撃って無傷で解放することができるかどうかテストしてみた動画

http://news.militaryblog.jp/web/Can-you-shoot-handcuffs/apart-without-injury.html

投稿: KU | 2018.09.08 06:33

>体操

体操・第三者委トップが「疑義」否定 池谷氏「朝日生命とつながっている」
http://www.j-cast.com/2018/09/07338123.html

これは微妙。池谷は塚ハラ夫妻を失脚させたくてかなり前のめりになっている。
件の暴力映像に池谷のコメントは、体操で失敗するともっと痛いと暴論。

>北海道脱出方法

餓鬼海峡では、漁船でしたね。

>大阪

逃亡犯は台風21号に乗じて逃げ放題。

>新垣

新垣渚もアラカキ。アラガキと読んでいた。

投稿: シーアルローテ | 2018.09.08 08:02

>モバイルバッテリー
 21号の時に充電しましたが使わずじまいでしたね。これに関しては補足が必要かと。まず3000mAh位だとスリムで日常持ち運びには良いのですが大きなスマホを0から充電完了できるレベルにない。最低限2日位乗り切りたいならかさばり覚悟で10000mAh位持っておいた方がいいです。あと本当に安いノーブランド品は避けた方がいいですね、充電しても全然持ってくれない。


>飲酒ひき逃げの吉澤ひとみ容疑者 07年に最愛の弟が交通事故死
 どんな善人だろうが裏の顔がありますし、いい人だから殺人しないだろうと同じ話でしかない。個人的に逃げたのは警察や夫に調べられたら不味い物を捨てる為に逃げたんじゃないだろうかと思っています。浮気の証拠とかね。


>これからはロードバイクなり、原付きが売れると見た!
 災害時の移動手段という意味でしょうか?先生、一般的にロードバイクは災害時の道には向きません、せめて気軽に使えてパンクしにくいクロスバイクかMTBでしょう。原付に関しても小型ゆえにタンク容量が少なくて航続距離が300キロ超えるような奴は新型だとないのではないかと思います。車体が小型軽量だから押し出せる、狭い場所も通れるのはメリットですが普段使いの足としてよく使う人じゃないと購入お勧めできませんね。個人的には小型自動二輪車のオフローダーかマルチバーパスが最低地上高も高いしタイヤもそれなりのはいてるし航続距離も長いし無理な姿勢で乗るような奴でもないのでいい。当たり前ですが無理したり適切なシューズとか履かなかったりグローブしないで無理すると骨折ったり酷いケガをします。

ラジオの話ですが将来見越してワイドFM対応ラジオ購入するのも一つの手ではないでしょうか。いい加減NHKもワイドFM対応すればいいのに。

投稿: 愚脳死す | 2018.09.08 08:07

>これからはロードバイクか原付き

震災時の路面考えるとロードは厳しいですが、最近流行ってきたグラベルロードなるカテゴリーがあります。フレームはちょっと頑丈なロード風で、タイヤはオンオフ両用のやや太めのもの。一昔前まではシクロバイクと呼ばれていたマイナーなカテゴリーですが、この2年ぐらいネーミング変えてから人気が出始めました。
あと、MTBでもグラベルロードでも、重要なのはキャリアを後付けできるかどうかです。震災時は人の移動だけじゃなくて、それなりに物質持って移動することを考えるべきです。
まあ、手っ取り早いのは、ママチャリ(非電動)に耐パンクタイヤ奢ってしまうことですが。
原付は生産中止になったスーパーカブでしょう。燃費最高だし頑丈だし。ホンダも後継出さないんですかね。商用含め需要はあると思うんですけど。

投稿: PAN | 2018.09.08 09:17

>そもそもなんであんな細いロジで、この巨大空港をこの後もずっと回し続けられると思ったんだろう。

もう一本橋を増やす。あるいはトンネルを建設する。通常は一本で済むところを余計に作って実質的に遊んでいる施設になる。もしくは利用者が二分割されることによって、どちらも赤字になる(どういう会計処理になるかは知りませんが)。そのコストを利用者が負担してくれるかどうかですね。
がら空の高速道路があれだけ問題になって
叩かれたんですから、どっちかの橋が立地条件のせいで空いてたりすると無駄なコストだと非難の大合唱になったでしょう。
災害に合うまで無駄な箱物の象徴として関係者は日陰者ですよ。
だから、解っていても確信犯的にやらないんです。
今回の件もしばらくしたら忘れちゃう国民性ですからね。
滅多に起きないし起きて欲しくも無い有事の為に備えて整えても非難される自衛隊みたいなものですね。

投稿: | 2018.09.08 09:37

>スーパーカブ

ホンダのバイクラインアップには、スーパーカブ50、スーパーカブ50プロ、クロスカブ50が現在あります。
生産中止ではなく、モデルチェンジしています。

投稿: | 2018.09.08 09:51

関空の偉い人はバカばかりだから無理
特に大阪を維新が牛耳ってから
ビビりまくりでコストコストばかり
今回の停電だって東日本大震災のときの
仙台空港の件あったので
内部では何度も移設や非常用の
水に浸からない場所への設置の提案あったのに
結局地下のまんまでこのザマ。
維新以降の大阪は街の剪定ひとつまともにやってないし
いつかしっぺ返し食らうと思ってたよ。

投稿: | 2018.09.08 09:59

「激しい批判をする野党の後ろにも国民はいる」。総裁選出馬を決めた石破茂が語る国会・憲法・沖縄
https://hbol.jp/174352?display=b

投稿: 丸ぼうろ | 2018.09.08 10:39

リスク対応には「受容」というのがあってな、回避や転嫁するためのコストが
見合わない場合は、何もしないのも立派なリスク対応。
現に、まだ1回しかリスクが顕在化していない。
関空が稼働していなくても日本が滅亡したわけでもない。
北海道も同じ。
顕在化しても数日である程度復旧する程度のリスク。
既に忘れているかもしれんが、関西にはまだ停電中の場所がある。
そこより早く復旧できる程度のリスク回避にどれだけコストをかけるかだ。
金が無限大だったり、我々がいくらでも料金や税金を払うならいくらでもリスク回避できるがな。

投稿: コスト計算は算数 | 2018.09.08 10:49

クロスカブ辺りそれなりに耐久性あっていい感じかもなぁ。各種ガードとキャリアー類付けてタイヤも変えてウィンドシールド付ければ災害時には活躍してくれそう。

投稿: 愚脳死す | 2018.09.08 10:54

泊原発が稼働していれば、北海道電力管内全域の停電は回避出来たのか(2018.9.6作成)
https://togetter.com/li/1264108

投稿: 丸ぼうろ | 2018.09.08 11:18

あんこれさんが突っ込まれてて
かぶとむしが無双しててワラタ

投稿: たつや | 2018.09.08 11:31

>件の暴力映像に池谷のコメントは、体操で失敗するともっと痛いと暴論。

20年ほど前のことです。近所に、現在はイオンに変わってますがそこがまだサティだったころ、駐車場の敷地の中にスポーツクラブがあり大きなガラス窓から中の様子がうかがえました。水泳のプールやら体操クラブもありまして。
体操の練習の時、コーチは竹刀を持って指導をしているんですな。
それがいろいろと注意したりする際に、中学生くらいのレオタードの女の子のおケツをペシペシ叩く訳ですな
。まあ、だからと言って興奮したとかそういうのではありませんですよ・・ゲフンゲフン
ああ、体操って厳しいんだなというお話でした。

投稿: | 2018.09.08 11:41

昔はよかった言われてもな
この流れは2013年の女子柔道パワハラ問題以降の話だから

投稿: | 2018.09.08 12:14

 大阪が、東京に勝った!
『「世界で最も住みやすい都市」ランキング発表。3位に大阪、7位に東京がランクイン(海外の反応)』
https://jpreaction.com/20180814eiu/
 なお、横浜と川崎のランキングは不明。埼玉諸都市も、同じく不明。きっと、埼玉はワーストランキングに入っていると思われるwww。

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.08 12:31

>お盆と正月が一緒に来た仮面様

無料のサマリーではベスト10とワースト10だけしか確認できませんので、日本の他都市が調査対象になっているのかどうかはわかりません。

ちなみにワースト1はダマスカスになっています。

投稿: ブリンデン | 2018.09.08 13:28

>こうして「日本人は~」と見下す発言をする人に限って、その根拠となる数字も資料も出さなければ、他の国はどうかについてもふれないんですよね

駅前の観光客もビジネスマンもウェルカムな
ホテルってあるじゃないですか?
ああいうなんとかプラザとか○○キャッスルホテルってのはホントは中堅くらいなんだけど、本当の都会の一流なんて泊まったことが無い日本人にとっては充分に一流なんですよ。
田舎者をアッパーカットでノックアウトしてくれます。
田舎者は一流ホテル様のラウンジでコーヒーを飲むのに大変な勇気と緊張を要求されます。
周りが皆、都会人でこちらを見ていて
「みろよ、あいつイナカモンだぜ!コーヒーの注文で噛みやがった」
と、言われているような気がします。
たとえ駅前のホテルであっても田舎者から
見ればそれだけで一流なのです。
また、田舎の女の子が結婚式を挙げて周りの同級生に、「ふふんっw」と自慢できる駅前のホテル(新幹線が止まる駅前のホテルならなお良い)が一流なのです。
もうこれは、今の様に情報が無い時代に
覚えて固定化されちゃっているんですよ。
日本のノーキョーさんの団体が欧州の一流ホテルで腹巻から札束出して
「ネェーチャンこれ包んでくれっけ?」
と買い物してたときに固定化されてるんですね。
ある特定な年代ににとっては一定水準以上はみな一緒!なのです。
そのDNAはすべからく、都会人以外の大多数の日本人に流れているのです。
もうホント、結婚式場(ホール)とおフランスの料理があるだけで一流なんですわw
たとえば親戚の結婚式で都会の一流という
ほどではないが人気のハイカラなホテル
になんて行っちゃうと田舎のオッサンは
だめですね。
並んだおフランス料理を見た時点で
「えれこっだなおめぇ!さっすが都会の一流ホデルだべ、どういっださ順番で食ったらよかべ?」
おフランス料理を見せられた瞬間、あらためて自分が田舎者であることを残酷に再認識させられるんです。
そういう西欧文明の文物でもってワンパンでこちらをノックアウトしてくれる存在は一流ホテルでなきゃダメなのですよ。

投稿: | 2018.09.08 17:23

>2018.09.08 09:51さん
>スーパーカブ

生産中止発表のニュースを覚えていたんですが、そのあと撤回されてまだ生産が続いているんですね。
どうりで後継のワークホースのニュースが聞こえてこないはずです。
ご指摘ありがとうございました。

投稿: PAN | 2018.09.08 18:27

>スーパーカブ

>そのあと撤回されてまだ生産が続いているんですね。

正確に言えば2017年8月に生産が終了し、2017年11月に排ガス
適合機種が新たに国内熊本製作所で生産が開始されたと言う経緯です。

18年度モデルは排ガス対策で排気系に触媒装置を付加しましたので、重量
で1Kgの増加、燃費で5Km/Lの低下となりましたが、従来通り50cc
49cc)で排ガス規制を乗り切ったのは称賛に価すると思います。

投稿: 寡黙なWATCHER | 2018.09.08 19:10

なおみ全米快進撃の陰にイケてる新コーチ「運命だった」
https://www.asahi.com/articles/ASL9726HTL97UTQP005.html
やっぱり、指導ひとつで全然変わるんだろうね。
日本人はほんとにダメコーチが多いよね。
錦織は相変わらずジョコの壁orz

投稿: | 2018.09.08 19:27

>ワースト1はダマスカス
 きっと、現在も残る市民は、世紀末救世主伝説を信じているんだろうな。実際にダマスカスを牛耳っているのは、ラオウかシンのような輩に違いない。

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.08 19:39

>新垣

新垣渚もアラカキ。アラガキと読んでいた。

基本的にはアラカキです。ただ、そう読んでもらえないのです。
多分、本土での自然な発音、発声だと、アラガキかシンガキに
なってしまう事が殆んどでした。
問題はそこから先で、当人が地道に訂正をし続ける根気が続くか
どうかではないでしょうか。
戦前や、戦後もしばらくの間は、沖縄出身者の本土での立場的にも
訂正し続けるのは、中々大変な事だったのではと思います。
ルーツやアイデンティティーにこだわるよりも、その社会にいかに
なじみ、溶け込んで受け入れてもらうかに、より強く気持ちが向かうと
読みを変えられたままなのを受け入れてしまうのも、致し方の無い
事だったのかもしれませんから。

投稿: 一石垣市民 | 2018.09.08 23:09

 そういや、新垣結衣は、「カキ」か「ガキ」か、どっちだと名乗っていましたっけ?
 手術されるなら、ああいう女医に切って欲しいなぁと、しばし妄想。

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.08 23:16

>その話題のワン監督の「死霊館」

 見ちゃ駄目!ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ。私の人生で、二度と見たくないホラー映画ナンバー1、この監督のホラー映画は絶対見ないことにしたほど怖かった。だからソウ・シリーズも絶対に見ない。

投稿: 大石 | 2018.09.08 23:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 災害列島日本:

« 関空無責任 | トップページ | どこから電源 »