« 災害列島日本 | トップページ | 電力無策の安倍政権 »

2018.09.08

どこから電源

 本日疲労モード。ただしサイト巡回率は100%。

※ 北海道のブラックアウト、なぜ起きた?
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/022700115/090700147/?P=1
*北海道電力が「ブラックアウト」に陥った根因
https://toyokeizai.net/articles/-/236938

 泊が動いていれば、本当にブラックアウトは起きなかったのかというのは、もうしばらく検証を待つ必要があるでしょうが、とにかく、これが冬場の出来事でなくて良かった、とそれは大きいですよね。
 この夏も、余剰電力云々で、原発イラネ、と書いた大新聞さんがいらしたような気がするけれど、そこは素直に反省するしかない。

※ 北海道地震で大変なのに… 「セイコーマートの営業が神すぎる」と話題に
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3842690
*セイコーマート『停電でもホットシェフはガスだからおにぎりガンガン作るよ!電気は車からとるよ!』
https://togetter.com/li/1264171

 やっぱ、こういう時は地産地消が強いですね。やっぱ現金が強い! フィンテックだめだなんて話になっているけれど、10年に一度あるかないかのような大災害のために、それ以外の経済流通の進化を遅らせるのはナンセンスでしょう。
 現金に執着するより、災害にも強いフィンテックを開発して乗り切るべきだと思う。

 あと、家庭用に電源を供給できるハイブリッド・カーも出て来たでしょう。唯一の欠点は三菱車w、と言われている車。ああいう機能をハイブリッド車に義務づけて、それを補助の条件にすれば良いでしょう。
 公共施設に集って、テーブルにスマホ並べて充電を待ってボーとしている絵を見ると、こんな時こそ、本読め! 読みかけ本を片付けるチャンスではないか? と思ったりもするけれど、日中でも電気がない部屋で本を読むのって、縁側が無くなった現代の日本家屋ではハードルがありますね。

※ 【必見】北海道地震の被災者に聞いた「絶対に所持しておくべき物」が判明 / 確かにコレは必需品
http://buzz-plus.com/article/2018/09/07/hokkaido-jishin-useful-items-news/

 手回し充電なんて絶対無理ですからね。体力を無駄に消耗するし。こんなものにお金を使うのなら、山用のソーラーバッテリでも買って下さい。

※ 停電の翌朝「ボンベ足りますか」医療の危機どう乗り切る
https://www.asahi.com/articles/ASL974JXFL97ULBJ010.html

 今はこういう御用聞きスタイルのバックヤードも機能しているけれど、今後経済がシュリンクして行ったら、成長の稼ぎ頭である医療ですら、こんなサービスも消え去るような気がしますね。

※ 自宅で発電機、男性2人が一酸化炭素中毒死
https://this.kiji.is/410786817429357665?c=39550187727945729

 北海道の家は気密度が高そうだから、当然こういう事故は増えるだろうな。

※ トランプ氏、日米貿易協議「新合意なければ大問題」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35142500Y8A900C1MM0000/?nf=1

 その通りになるなら、無駄な買い物で日本の防衛を破壊してまで太鼓持ちに徹した意味は何だったの? となる。

※ 「一帯一路」に協力すべきわけ
https://japan-indepth.jp/?p=41868

 中央アジア方面は良いんじゃ無かろうか。どうせ安部外交なんて中身はないんだし。中央アジアが中共に取り込まれようと日本には一切関係ないし。中共が海軍力増強に躍起になるのもオイルロード封鎖の恐怖心からだし。

※ 豪・NZ、日本に哨戒機を配備 国連による対北朝鮮制裁を支援
https://jp.reuters.com/article/newzealand-northkorea-idJPKCN1LN0DO

 ねえねえ空中給油機とか持ってない? あとほら、ブッシュマスターとかも配備してよん。ほんの百両ばかし。

※ 「オマエの家族皆殺し」スルガ銀、上司による壮絶な恫喝
https://www.asahi.com/articles/ASL974DYGL97ULFA01L.html?iref=comtop_8_06

 どうしても驚くのは、こんな話が一切表に出ず、パワハラ告発もなしに、国もメディアも「地銀のお手本!」と持て囃していたことで、銀行という業種の閉鎖性を感じざるを得ない。

※ 先進医療保障で白内障手術が急増中 対象から外す生保も
https://www.asahi.com/articles/ASL9455SHL94ULFA00Y.html?iref=comtop_8_05

 白内障手術なんて誰でも受けるのに、何かそれとは違う高度な手術なんだろうか。

※ 自作飛行機のコミケ? 米国「オシコシ」に絶句
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/021900056/090300008/?P=1

 なんかオシコシもメディア登録しないと望遠レンズを持ち込めなくなったそうだけど、これを持ち出して日本の航空産業を批判するのは無理がある。だってこんなイベント、欧州でもブラジルでもやっていないのに、彼らは世界でセールスしている。
 日本の航空産業が下請け構造から脱却できなかったのは、経営者がリスクを取らなくなったことと、別にリスクを取らなくとも自動車他で稼げたから。

※ 日本衰退の原因の1つは「過剰な要求」
http://blogos.com/article/322822/

 全くそうだよね。日本人て、駅前ビジネスホテルも東京の一流ホテルと同じサービスがあって当たり前とか思うんだもん。あんたら世界に出てサービスは価格相応だということを学んだ方が良いよ。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 病院でお会計したらびっくり! 2018年度から妊婦は保険診療費が高くなっていた
https://sirabee.com/2018/09/08/20161784543/
※ 吉澤ひとみ容疑者は「酔ったらひどい」藤本美貴が過去に指摘
http://news.livedoor.com/article/detail/15272359/
※ 9年前に突然転校してしまって以降連絡が取れなくなり死んだと思ってた親友をインターネットでたまたま見つけて
https://togetter.com/li/1264303
※ 【!?】「トップをねらえ3!(トップ3)」制作決定、「蒼きウル」も
https://buzzap.jp/news/20180907-top3/
※ 映画「アクアマン」日本版のポスターが大幅改変で「ダサすぎ」「キャッチコピー酷い」「普通に好き」と賛否両論
http://blog.livedoor.jp/ninji/archives/52427938.html

※ 前日の夕食後重量76.5キロ

※ 有料版おまけ 小遣い稼ぎ

|

« 災害列島日本 | トップページ | 電力無策の安倍政権 »

コメント

>日本人て、駅前ビジネスホテルも東京の一流ホテルと同じサービスがあって当たり前とか思うんだもん

こうして「日本人は~」と見下す発言をする人に限って、その根拠となる数字も資料も出さなければ、他の国はどうかについてもふれないんですよね
なぜならそういう実態を知らないから
知らないくせにとりあえず日本人を叩きたい
そして当然ながら、その「日本人」の中に自分や家族を含めたりはしない
ほんと哀れなほど幼稚な低知能人種です

投稿: | 2018.09.08 12:48

>>>ブッシュマスター

せっかくだから、運転席と助手席とにドアを付けてもらいたいです(^_^)。

>小泉進次郎氏「坊主頭のいない甲子園が見たい」 飲み会でも“とりあえずビール”は...

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180908-00000106-spnannex-soci

投稿: KU | 2018.09.08 12:56

>一帯一路
自称保守の皆さんは、日本を守りたい訳じゃなくて、白人に付いて中韓を見下したいのですから、そのロジックでは通用しないんじゃないでしょうか。

投稿: | 2018.09.08 13:37

>アクアマン
https://youtu.be/RsMZ6XxEfDU
これかと思ったら違いすぎた

>※ 日本衰退の原因の1つは「過剰な要求」
色々上から命令しといて自分たちは義務を果たさない輩の多いことよ。障害者雇用とかもね。

>※ 豪・NZ、日本に哨戒機を配備 国連による対北朝鮮制裁を支援
やったね!基地が増えるね!

>※ 「一帯一路」に協力すべきわけ
一帯一路なんて日本関係ないじゃん
提案した連中が自分で実現しろっての

>※ トランプ氏、日米貿易協議「新合意なければ大問題」
また対チャイナ経済戦争でしんどい役目をやらされるんですかね

>※ 北海道のブラックアウト、なぜ起きた?
めったに起きないことにぎゃーぎゃー騒ぐだけ無駄なんだよなぁと思ってるでしょうね
非常用機能を付与して維持すればそれだけ金が掛かるし徴収料金に反映すれば不平不満並べるのにね
家庭用バッテリーとか自衛できる機能を解禁できればいんですけど 維持能力に個人差が出ちゃうでしょうけど


投稿: Viento | 2018.09.08 13:56

>一帯一路
=イゼルローン回廊フェザーン回廊説提案

投稿: | 2018.09.08 13:59

※ 北海道のブラックアウト、なぜ起きた?

泊が動いていても地震で自動停止したらブラックアウトですよ。逆に泊が地震で自動停止しなけりゃブラックアウトは起きない。
それだけ。北海道電力がひとつの発電所で過半数の電気を発電した結果なんだから。

>この夏も、余剰電力云々で、原発イラネ

原発の優位性ってもう失われてますよね。経済的優位性は既に無い。CO2削減だけでしょう。トイレの無い状態なのも変わらない。
深夜発電で揚水してってのも今じゃ太陽光で昼間揚水に代わりつつある。挙句、電力自由化で安い電気があるのにわざわざ原子力で
高い発電して嫌がらせのように火力にばかり制限を加える今の経産省。
東芝に続いて、三菱をトルコで、日立をイギリスで破滅させるつもりかな?
原発海外輸出なんて民主党が始めた政策なんだから放棄すればいいのにね。
民主党のベトナム輸出計画が破綻した段階で止めればよかったのに
安倍政権は経産省政権よね。

投稿: | 2018.09.08 14:14

>※ 先進医療保障で白内障手術が急増中 対象から外す生保も

記事の全文を読んでいないので間違っているかも知れませんが白内障手術の場合、眼内レンズという人工のレンズを入れる事になります。

眼内レンズには保険適応の単焦点レンズと保険が効かない多焦点レンズがありますので、その辺の影響だと思います。

>白内障の眼内レンズ | 白内障事典 | くりっくeye
http://clickeye.jp/cataract/lens.php

>保険診療外ですが、先進医療の対象となっていますので、先進医療を実施する医療機関で手術を受ければ、検査など保険診療が適応される部分に限り、保険診療で手続きしてくれます。

投稿: ビクター | 2018.09.08 14:14

>どうしても驚くのは、こんな話が一切表に出ず、パワハラ告発もなしに、国もメディアも「地銀のお手本!」と持て囃していたことで、銀行という業種の閉鎖性を感じざるを得ない。

半沢直樹でも描かれたようにそれが銀行の通常営業だと思われてるからじゃないですか?さすがに家族をどうこうってのは珍しいですけど
それ以外は普通によくある話ですよね。

投稿: | 2018.09.08 14:15

※ 【!?】「トップをねらえ3!(トップ3)」制作決定、「蒼きウル」も

期待はしません。所詮1は岡田斗司夫の下で売れるに絞って企画しキャラデザインしたものが
庵野秀明の暴走で成立した作品ですから。だから完結後もコミカライズやら色々広げて商売
しようとしたのが失敗したんだし。
しかしガイナックスも木下グループ傘下になったんだ。カラーはじゃあお金貰えたのかな?

投稿: | 2018.09.08 14:35

さてそろそろ、軍幹部である我々としては、
大丈夫です、沈下しません!って言ってた土木学会と、
苫東には地震はおこりえません!っていってた地震学会に、
拳銃をそっと置いてくる係を指名しなきゃならないのですが、
誰がいく?いや、置いてくるだけの係だから?

投稿: たつや | 2018.09.08 14:54

泊が止まることで経営が圧迫されて、効率のいい苫東に頼る傾向は余計に強くなってたんじゃないかな。老朽火力は廃止になってるわけで。
泊が動いてても苫東は主力だったろうけど、その集中度合いは違ってた可能性は?
昨日のどなたかのコメントでの「適度な余裕を持たせる」ということが、原発停止下の電力会社でできたのだろうか。そして今後もできるのだろうか。

投稿: nampac | 2018.09.08 14:56

>「適度な余裕を持たせる」ということが、原発停止下の電力会社でできたのだろうか。そして今後もできるのだろうか。

無理でしょう。国としての方向性も国民の意見の方向性も地域独占電力会社の存在を許容しません。国があらためて供給責任を持つか、権限を持った調整期間を作るかですが無理でしょう。

投稿: 葛城 | 2018.09.08 15:24

東電関電以外の原子力での発電分は311以前は東電関電への売電で使ってて域内では使ってなかったからなあ。
代表的なのが中国電力。島根原発での発電分は全量関電に売電。
にしても何で略称ダブるような名称にしたのかな?
中部電力も中国電力も中電だし北陸電力も北海道電力も北電だし。

投稿: | 2018.09.08 15:24

>>どうしても驚くのは、こんな話が一切表に出ず、パワハラ告発もなしに、国もメディアも「地銀のお手本!」と持て囃していたことで、銀行という業種の閉鎖性を感じざるを得ない。

スルガ銀行に限らず銀行業界は今も昔もノルマ至上主義で体育会系かつ閉鎖主義体質の業界ですよ。ただ、スルガ銀行の場合は利ザヤの薄くなったところで不動産融資に打って出たのだけど
要は他行だと二の足を踏む案件に4%前後の高金利で融資する事で大きな利ザヤを稼ぐというビジネスモデルでこれを金融庁は褒め称えたんですよ。曰く「この銀行はリスクを取って大きな利益を
出している。他行もこの銀行のようにリスクを取ってこの厳しい状況を生き抜け」ってね。でメディアも「銀行はまだまだ努力が足りない、スルガ銀行を見習え」という論調になる。
異次元緩和下で収益に苦しむ銀行に「もっとヤレ、お前らは努力が足らん」と中身もわからんモノを見たように批判する。で、そのスルガ銀行のデタラメさ加減が表沙汰になると、かつてスルガを
持ち上げてた連中もみんな「オラシラネ」って逃げ出して、その上で「こんなことはけしからん」と批判に回る。どいつもこいつもって感じですね。

>半沢直樹でも描かれたようにそれが銀行の通常営業だと思われてるからじゃないですか?さすがに家族をどうこうってのは珍しいですけど
>それ以外は普通によくある話ですよね。

半沢直樹の作者池井戸潤氏は1995年に三菱銀行を退職していますので、今の目で見ると「古いな」という事が少なからずあります。私も若い頃は存在自体がパワハラという人間が少なからず
居ました。さすがに今は時流もあって昔のような事は少なくなりましたけど底流にあるものは変わらないですよ。スルガ銀行の事例も既視感有りまくりです。

投稿: りゅう | 2018.09.08 15:53

葛城さん

〉無理でしょう。

まあそのとおりなんですど、一方で今回のようなブラックアウトを許さないのも同じ国民なので、再発防止をどうしていくのかなと。原発停止のハンデを背負った電力にはキツい課題じゃね?と傍からみてて思うわけです。
地産地消のスモールパワーをスマートグリッドで繋ぐ?ってのもすぐにはできないでしょうし。


〉略称ダブる

北陸電力を陸電という人がいた。
英語略称だと東電も東北もTEPCOだったり(東北がtohoku-epcoにしてるけど)。関東電力にすると関電と被る。

投稿: nampac | 2018.09.08 15:56

 ファイヤーデイ。6戦やって色違い出ず。前回の経験があったので、課金パス使え! ということだろうと思って、その手にゃ乗らん! とさっさと引き揚げる。課金誘導の手口が露骨過ぎて反吐が出る。でも、その後エラーでジム戦が出来なくなったことの方が頭にきている。

>なぜならそういう実態を知らないから
>投稿: | 2018.09.08 12:48

 取り合えず、貴方のIPアドレスは覚えた。次もスパムフォルダーからサルベージするかどうかは解らない。ちなみにこの話はしばらく前にファミレスの時もしたばかりで、海外のことなら私は折に触れて自分の経験を書いているんだけど、貴方のような人間には眼に入らないんだろうからそれは仕方無い。

投稿: 大石 | 2018.09.08 16:15

ブラック禁止の仕様法律に書いとけば大丈夫だと思いますよ。
予備置くだけですから。
ただ大規模事業者にとってはたいしたことないでしょうけど、
零細事業者には厳しく、価格に転嫁され、田舎の電気は割高に。
JR北もまぁ同じ感じで、田舎は潰れろっていうのが自由市場ですしね。
人口で横浜と川崎と横須賀合わせれば北海道547万抜けますしね。
密度でいえば…

投稿: たつや | 2018.09.08 16:24

大石さんの言う相手はでも欧米のホテルでアジアのホテルじゃないですよね。もう欧米だけを基準で語る時代でも無いような気もします。

投稿: (^^)/ | 2018.09.08 16:25

アジアの基準で先生の言ってることが変わったりするのかね。

投稿: 飛行機屋 | 2018.09.08 16:34

>欧米だけを基準で語る時代でも無いような気もします。

日本の基準があってもいいけど、サービスにしろ性能にしろ良いものは高いという大前提を忘れてはいけないでしょう。
いいものが高いのは日本も基本的に一緒ですよ。
満足度を上げるためには手間暇や素材の質が必要で、「お値段以上」はそのレベルでは上だがさらにその上のレベルがあり、値段も相応になるということです。

投稿: 葛城 | 2018.09.08 16:44

例えばホーチミンの過剰なサービス。プノンペンの貧層なサービス。ホテルのランクあまり関係ないなあ。
ホーチミンのビジネスホテルとか普通にカラオケショップ併設されていたりするし。

投稿: (^^)/ | 2018.09.08 16:46

>>スルガ銀行パワハラ
電通の女子社員パワハラ自殺を思い出しますね。あの時だってそれ電通の問題じゃなくて
それ広告業界全体の体質だよね?ってみんな思ってたはずです。
ただ、死ねだの飛び降りろだのと部下を叱責して「詰める」行為は業界を問わず
蔓延してるようですし、体操のコーチの件もありますし、パワハラ・モラハラは日本社会全体の問題ですかね。
自分の場合、親の事を挙げて人格否定された時は、飛び降りろと言われた時より断然堪えましたね


関空欠航、大阪から訪日客消える 売り上げ半減店舗も
http://r.nikkei.com/article/DGXMZO35114100X00C18A9LKA000?s=3
>関西国際空港の国際線の欠航が続き、大阪市からインバウンド(訪日外国人)が減ってきた。
>7日に小売りや外食など30社・店に聞いたところ、8割が台風21号の通過前よりも
>売上高が落ちこんだと答えた。同市の台所、黒門市場などでは半減の店舗も出ている。
>訪日客が入国できないためで、国際線が全面復旧するまで苦戦は続きそうだ。

これアカンやつや・・・・ウハウハぶりを伝えた下の記事でもいつか確変は終わるみたいな
ニュアンスだったけど、これで終わってしまうのか?
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4936

投稿: パネパネボリョッソヨ | 2018.09.08 17:03

> 北海道地震の被災者に聞いた「絶対に所持しておくべき物」が判明

ソーラーも夜間はもちろん雨天曇天が続くと役立ちませんから複数取りそろえるにこしたことは無い。
今度の3連休にでもノーライフライン生活をして見るとか。年に1回くらいやると自分の家では何が必要か確認でき、ついでに備蓄食料の更新ができる。

> 「トップをねらえ3!(トップ3)」制作決定

今だとコーチが解任され、宇宙怪獣に蹂躙される話に(^^;;;


> 映画「アクアマン」日本版のポスター

シャチって魚ですか? あっカメも居る。
「家が呼んでいる」というのもどうかと思うが。
彩度に関しては話がハッピーエンドなのかどうか次第かな。ハッピーエンドなら明るい方が集客できる。

投稿: 一般書店で | 2018.09.08 17:27

>ブラックアウト
昨日ここで教えていただいた牛乳廃棄や、別ソースですが冷食廃棄の件はぞっとしました。
私の故郷の農産物も空調機に頼っているので、停電したら二の舞、全滅でしょう。
火力も原子力も輸入品を焚いている以上、全土B.O.も有り得ない話ではない。
リスク分散と言うなら、再生可能エネルギーを早くものにしてほしいです、エタノールとか。

投稿: | 2018.09.08 17:55

>家が呼んでいる
誤訳だって分かって言ってるんですよね?

投稿: | 2018.09.08 17:57

盆さん島本和彦のTSUTAYAが悲惨な状態ですってよ(´・ω・`)
あと僕の好きなメガネ美人は麻生さんのロッテンマイヤーさん(* ̄∇ ̄)ノ

投稿: 403 | 2018.09.08 17:58

>北海道地震の被災者に聞いた「絶対に所持しておくべき物」が判明

それぞれのライフスタイルによって、何がなくともが違って来ると思いますが、我が家
では12V20AHのポータブルバッテリーを備えています。元々は車のバッテリーが
上がった時の再始動用としての用途でしたが、100Vのインバーターを内蔵している
ので、携帯の充電やLED電灯の照明用に使えます。キャンプで使用しても2晩位は十分
使えます。内蔵バッテリーは密閉式なので、万一倒れても液漏れの心配もありません。

何年か前に購入しましたが、当時で8000円前後だったように思います。

投稿: 寡黙なWATCHER | 2018.09.08 18:07

>この夏も、余剰電力云々で、原発イラネ

今回のブラックアウトをうけて、逆に既存の原発再稼働への動きが出て来るんじゃないでしょうかね。
それに大阪の高潮被害についても、突き詰めれば地球温暖化の進行による気象変動が遠因だと思います。
CO2排出量抑制という意味でも、感情論は捨ててもう一度原発のあり方を考えてみるいい機会なんじゃないですかね。
(もちろん異論はあるでしょうし、原発絶対NOの方々は聞く耳もたん話かもしれませんが)

今更、新しい原発を作るべきとは思いませんし、老朽化した原発は再稼働なしでの廃炉でいいと思いますが、
無理なく使えるものは使うべきだというのが僕個人のスタンスです。
そもそも2011年までに日本政府(否民主)や経産省が進めていた、温暖化対策や次世代に向けた様々なプロジェクトは、
原発の余剰電力ありきのものが大半でした。しかし311以降、それはことごとく方向転換を強いられました。
よくここで、アベノミクスの失敗について話題になっていますが、
金融や経済政策のまずさだけじゃなく、原発停止による余剰電力の不在が
本来日本経済を引っ張るはずだったあれやこれやの取り組みを潰すことになったのも、
第3の矢の不発=アベノミクス失敗要因の一つだったと考えています。

北海道はもう長らく経済的な不況にあえいでいます。
しかし今回は間に合いませんでしたが石狩の新火力が稼働したうえで、泊を再稼働すれば、
多大な余剰電力を産み出せることになります。
その電力を使えば、断念しかけた様々なプロジェクトを北海道に誘致することも可能でしょう。

あと、以前から気になっていたんですが、反原発の方々はその代替えの再生可能エネルギー手段について
いかにも簡単に整備できるような幻想を抱いている感じがします。
しかし例えば太陽電池パネル一つつくるにも、相応のエネルギーが必要だということにはなぜか触れません。
感情論を抜きにすれば、原発再稼働で生まれる余剰電力で再生可能自然エネルギーの整備を進め、
10年20年のスパンで切り替えて、その結果、脱原発・脱火力につなげていく。
そういうビジョンはまったくの絵空事なのでしょうか?


>ファイヤーデイ。
今日もポケ友10人と練り歩きました。
この日のために温存してあったパスやチマチマ貯めてたコインを投入して
10戦やって8勝2敗。うち色違いは2個体でした。
色違いは個体値は今一でしたが、まあいいかなって感じでした。

投稿: PAN | 2018.09.08 19:06

 『炎の転校生』以来、読んだ記憶なし>島村 あれ『風の戦士ダン』はどうだったかな?

 403氏よ。どうも貴殿とは好みが異なるようだ。小生のメガネっ子趣味の第一は、『キャンディキャンディ』のフラニー・ハミルトン。あの、性格きつーい優等生で、西部戦線に志願したった子。ロッテンマイヤーより若いでそ。パティも誰も見ていなければ抱きしめて、その後ゴニョゴニョしたくなるが、好みの点ではフラニーの方が点数高い。

 今では、防災用具一式、セットで売っとるでよ。(但し、五徳ナイフが中国製なのはいただけない。これは、別にスイスナイフを買い足すべし)
 他の人で紹介のないお勧め品を挙げておくと、まずドライシャンプー。水がない状況でも、髪の毛を洗える。
https://my-best.com/718
 それから、大判ウェットティッシュ。風呂に入れない状況が長期続くような場合では、体を清潔に保つに役立つ。

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.08 19:10

>>日本衰退の原因の1つは「過剰な要求」
>観光地で旅館を経営している方に、一番宿泊して欲しくない顧客はどこの国の宿泊客か?と聞いたら、複数の方が意外なことに「日本人」と回答しました。

この話を信じるんですか。逆の話ならよく聞きます。
但し、外国人観光客を狙った宿泊施設が雨後の竹の子ように出現し、その中には日本人客を歓迎しないところがあります。調度品から料理まで紛い物だとばれるから。東京にも沢山できました。エントランスに歌麿や北斎の暖簾が掛かっているんです。

>ある温泉旅館では、露天風呂に浮かんでいた湯ノ花が不潔だとクレームする日本人がいたと聞きました。

昔から、温泉旅館の風呂には湯ノ花について説明書きがしてありますけどね。
お湯の出るライオンなどの吐水口には「飲めません」もしくは「飲めます」とか親切に書いてあったりもします。

ついでに、上のリンク先の内容は全体的に不自然なものを感じたので検索してみました。この人はちょっと怪しい。
「飲めて殖やせる 究極のワイン投資」
http://amzn.asia/d/e5owEDC

一事が万事とはいいませんが、気をつけて下さい。

投稿: シーアルローテ | 2018.09.08 19:26

>ブラックアウト

今回のブラックアウトは電力会社の失態でしょう。
地震による苫東厚真発電所の緊急停止は想定外とまでは言えないので、
本来なら他の発電所の電圧低下による緊急停止を防ぐために送電網の
遮断が間に合わなかったためのブラックアウトなので、もし、
送電網の遮断が上手くいっていれば、朝までには7割程度の電源は
復旧し物流の混乱も最小限だったはず。

投稿: | 2018.09.08 19:31

>ファイヤーデイ
本日休日出勤のためパス。
夕方からスペシャルリサーチの残りのノルマを消化してセレビィを
ようやくゲット。
22日のコミュニティデイも出勤の可能性が高いのでXPが貯まりません。

投稿: じゅんちゃん | 2018.09.08 19:54

>・日本は一帯一路への敵対をやめ、中央アジア開発に協力すべき。
 カントリーリスクも計算しないで協力するのは、インパール作戦の強行に等しい。ビジネスレベルで採算が取れるかどうか分からないプロジェクトに軍事的な観点からだけで協力しても、結果はゼニのムダに終わるということもあり得る。
 正直、関わらなければ、少なくとも赤字を被ることはない。

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.08 20:00

2018.09.08 19:31さんがいうように送電網を遮断したらブラックアウトがないって主張する人が時々いるんだけど、その理屈がわからない。
送電網を遮断、地区ごとに独立化するのかな? で、どのように需要地の電力を供給地から届けるのか送電網の図を見ながら具体的な話を聞きたい。
たとえば 、札幌地区の送電網を独立させて札幌地区の需要電力量は何万kwでその電気をどの発電所からどのルートで持ってくるのか?

投稿: スネークマン | 2018.09.08 20:18

>送電網の遮断が間に合わなかったためのブラックアウトなので、

勘違いしておられるようですが基本的に送電網の遮断は人力で事前告知してが大前提です。あくまで供給維持ありきで、どの地域を切り離すかの選定が非常に悩ましく瞬時の判断に馴染みません。

投稿: 葛城 | 2018.09.08 20:33

北海道地震で欧州出張を切り上げて急遽帰国した小野寺防衛大臣。
今日休んで鋭気を養って明日から一週間の欧州旅行に旅立つ維新松井大阪府知事。

維新はごみくず

投稿: | 2018.09.08 20:44

>海自護衛艦に中国海軍接近 メディア初撮影

http://www.news24.jp/sp/articles/2018/09/08/04403616.html

2隻とも054A型のようですね。

投稿: KU | 2018.09.08 20:51

北電の資料によると泊原発は100ガルで自動停止だそうだから
動かしてたら過半数は泊の電気だろうから同じことがおきたんじゃ?

投稿: | 2018.09.08 20:55

>日本衰退の原因の1つは「過剰な要求」
>この小さなミスさえ許さないという風潮は、最近の日本ではさらに強くなってきているように見えます。失敗はしないに越したことはありません。しかし、そのペナルティが多き過ぎれば、誰もリスクを取らなくなり、それが日本の衰退に更に拍車をかけていくことになりかねません。


要するに、「寛容性が低くなっている。」って言うことでしょう。(まだ、諸外国に比べれば寛容性は高い部分も多いとは思いますが…)
ちょうど、「関空」の話や「北電ブラックアウト」の話で盛り上がっていますが、あれだけ事前に危険性を言われていた台風や地震での被害について、「なぜ、そこまで求めるのか?」ってことと同根だと思います。

もちろん、技術的に、「どうするべきだったか?/何がベターだったのか?」の検証は必要でしょうが、だからといって、関空や北電を責める風潮はおかしいのでは無いでしょうか?
公共機関といえども、公務員でも国営でも無い現在、無限責任を追及するような論説にはマユを潜めざるを得ません。

そもそも、「台風であれば出歩かない。地震対策として3日程度の照明や食料や水を確保しておく」って個人レベルでするべき事をした上で、足らない部分(地滑りで倒壊とか高潮被害とか)を地方自治体(消防・警察を含む)や国(自衛隊含む)の支援を受けるってのがデフォルトなのでは無いでしょうか?

投稿: なんだかなぁ | 2018.09.08 20:59

 ようやっと、陸自も災派にドローンを使い始めた模様。
https://www.facebook.com/jointstaffpa
 ドローンは、装備品とせず、消耗品感覚でどんどん投入するべき。

 自衛隊札幌病院は耐震化工事のお陰で、影響なく診療中の模様。
http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/hosp/infomation11.html

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.08 21:06

関空は発電設備を全て地下室に設置したのが致命傷。
東日本大震災の後でないわ

投稿: | 2018.09.08 21:14

面白いよね。計画停電話題を避けるのに
ブラックアウト話題ばかり終始するの。

投稿: たつや | 2018.09.08 21:51

>投稿: スネークマン | 2018.09.08 20:18
今回は一時的に送電網の全遮断してでも全火力発電所の緊急停止を避けるべきだったと
最初の火力発電の再稼働までに10時間、50%電力復旧に20時間以上かかったことを
考えると供給維持もできなかったし復旧に時間もかかったので

投稿: | 2018.09.08 21:57

『元参院議員の平野貞夫氏、安倍首相に内乱予備罪の告発状 「憲法や国会を破壊している」』
https://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/1119895/
 最早、血迷ったか、やけくそか、菊水一合作戦発動としか思えない。

投稿: お盆と正月が一緒に来た仮面 | 2018.09.08 22:11

>今更、新しい原発を作るべきとは思いませんし、老朽化した原発は再稼働なしでの廃炉でいいと思いますが、無理なく使えるものは使うべきだというのが僕個人のスタンスです。

基本、同意見です。
ただし「新しい原発」を作るべきだと思っています。もちろん古いものはいりません。
何度も本コメ欄で書いていますが「女川原発」という地球上で最強の実績を持つ原発を我々は持っています。
その立地条件を含めた諸々のノウハウを生かした原発を新たに設置したうえで世界にセールスを行うべきなのですよ。

原発のを恒久的に保持し続けることは、先の戦争で犠牲となった何百万柱もの先祖に約束した「過ちを繰り返しません」という誓いを守るためにも重要です。
原発を保持し続けることで我々は「原子力関連技術」と「プルトニウム」を保持し続けることが可能となります。
これは抑止力として非常に重要です。
これにロケット技術が加えられることで我々は「非核三原則」などという常軌を逸した縛りを自らに課しても「最低限度の抑止力」を仮想敵国に対して維持できるのです。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2018.09.08 22:11

潜在的トールハンマーを保持しているのだ

投稿: | 2018.09.08 22:14

>海自護衛艦に中国海軍接近 メディア初撮影

と言うことは去年の『いずも』みたいにメディア乗っけて航海中なんだ。
フィリピンからシンガポール辺りまででしょうか?

投稿: 怪社員 | 2018.09.08 22:26

関空が沈まないなんて事は言ってなかったし、苫東で地震がないなんて恐らく言ってないぞ。

地震が起きないならなんで安全装置が仕込んであるんだよ。

投稿: いーの | 2018.09.08 22:50

ジェームズ・ワンってソウシリーズとかのホラー監督やん。
てことはアクアマンもホラーテイストか?w
で、その話題のワン監督の「死霊館」、今日深夜テレ東で放送するで。

投稿: | 2018.09.08 22:59

おっと、Eテレ100分de名著、石ノ森章太郎やな。

投稿: | 2018.09.08 23:02

>>>陸自ドローン

カナダ製の、あんな高価な機体を((( ;゚Д゚)))と思い「陸自 災害用ドローン」でググると、こちらのニュースが↓

>陸自がドローンで被災状況を調査 北海道 厚真町

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180908/k10011619191000.html?utm_int=news-saigai_contents_list-items_009

一気に13機投入···。それと画面左にタブレットを持っている操作担当らしき隊員が写っていますね。それから確信は持てませんが、こちらの機体に似ているような...↓

http://www.aerosense.co.jp/multicopter/

投稿: KU | 2018.09.08 23:27

| 2018.09.08 21:57さんへ
主張の理屈がわかりました。例えば発電所が止まって50万kw足らなくなったら、回路遮断で50万kw分強制停電させて他の発電機を守れという理屈ですか?
だとして、これって現実に出来るんですか?

投稿: スネークマン | 2018.09.09 00:33

ごめんない、回路遮断というより一部送電遮断ですね。

投稿: スネークマン | 2018.09.09 00:34

艦これ運営「停電の被災地に配慮してイベント開始を1日延期して金曜日から土曜日にします!」
ユーザー「うおおおおおおお紙対応」
 ↓
=現在=
艦これ運営「日付け変わりましたがメンテ終わりません・・・最速で26時開放予定です」
ユーザー「アホー!被災地に配慮して延期とかカッコつけんと、金曜日からメンテやっとけや!」

センセー、やめて正解でしたよコレ

投稿: パネパネボリョッソヨ | 2018.09.09 00:49

>日本人て、駅前ビジネスホテルも東京の一流ホテルと同じサービス

いち宿泊客としてはいかにスタッフと仲良くなってサービス引っ張り出すかが腕の見せ所だとか思います
お値段の高いところほど打てば響くスタッフ多いんでこっちも楽しいです

波長の合う民宿が最強ですがハズレ引くと悲惨なんで民宿かペンションは人伝てじゃないと怖いw

投稿: はす | 2018.09.09 00:51

さすが長距離任務を果たせる艦艇は役に立つ。

「砕氷艦「しらせ」が苫小牧入港 おにぎり作りや入浴、給水支援」
https://www.sankei.com/affairs/news/180907/afr1809070029-n1.html

投稿: ganba | 2018.09.09 00:55

>日本衰退の原因の1つは「過剰な要求」
>この小さなミスさえ許さないという風潮は、最近の日本ではさらに強くなってきているように見えます。失敗はしないに越したことはありません。しかし、そのペナルティが多き過ぎれば、誰もリスクを取らなくなり、それが日本の衰退に更に拍車をかけていくことになりかねません。

ケットなんて、その最たるもんですよね。
落っこちては解析するというトライ&エラー
の循環によって技術は熟成されてこなれて行くものなんですが、残念ながら最近の日本人はそれが理解できない。
もしも失敗して落っこちたら即アウトで
止めろ無駄だ科学者の道楽だの大合唱になるでしょう。
まあ、そういう意味ではホリエモンはエライと思いますよ。
リスク取ってでもそれでビジネスをやろうってんだからね。

あと最近はましになりましたが、一時の日本車が仕上げは丁寧でボディのチリ(ボンネットなんかの隙間)の精度が高くってピッタリ合ってるんだけど・・・・。
しかしサスとブレーキは弱くって、ボディも
衝突安全性能が低くってデザインもまだまだで・・・と言われてましたよね。
あれ、なんでそんな車になるかっていうと
お客さんが、価格とボディのチリしか気にしない人が多いんだそうで。
カローラやサニーのクラスがまさにそんな
出来でしたね。

投稿: | 2018.09.09 01:03

上記アドレスはコピペ間違いです。申し訳有りません。
しらせ入港。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.sankei.com/affairs/amp/180907/afr1809070029-a.html%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D

投稿: ganba | 2018.09.09 01:18

うーん、なんだか頭がおかしくなったみたい。
無駄な書き込みしてすみませんでした。

投稿: ganba | 2018.09.09 01:22

 いやいや、そうじゃなくて、私が最初のコメントのURLを書き直して、コピペ間違いを報告する書き込みを削除したんです(^_^;)。
 ほぼリアルタイムで修正コメントを読めた時に、時々やります。

投稿: 大石 | 2018.09.09 01:28

お手数かけて申し訳有りませんでした。
スマホからの書き込みだと、一度ブログ本文に戻ってからコメント欄を読まないといけないので、書き込みミスをしたのかと誤解してしまい、オロオロとしてしまいました。
これから2日ぶりのお風呂タイムです。
いやあ、電気水道ってホントに良いもんですね。(^ ^)

投稿: ganba | 2018.09.09 01:52

>2018.09.09 01:03さん

>ケットなんて、その最たるもんですよね。
「ケット」ってなんだろうと暫く悩みましたが、「ロケット」ですね?w


>しかしサスとブレーキは弱くって
日本車のサスとブレーキの弱さは、道交法で速度の上限が100km/hに制限されていたからで、最近はグローバル(ドイツのアウトバーンとか)に売るためニュルとかで評価するようになったから大分マシに成りましたけどね…

自動車文化も、結局はお客さん次第なんでしょう。

投稿: なんだかなぁ | 2018.09.09 02:42

>それから確信は持てませんが、こちらの機体に似ているような

細部は少々違うようですが、こちらの方が近いように思えます。こちらも
陸自が試験導入した機体で、市販品のままなら価格も格安なので、今回の
ような機数を無理なく投入できたのではないのではと。

http://www.parrot.com/jp/doron/parrot-bebop-2-power-pack-fpv#parrot-bebop-2-power-pack-fpv

投稿: 寡黙なWATCHER | 2018.09.09 05:28

>>>陸自ドローン

寡黙なWATCHERさん

あ、これかもしれません。いや、見れば見るほど確信ががが(^_^)。13機も投入したとありますから、他のメーカーの機体も同時に使ったのかもしれませんね。

あと、同じくググった際に出てきた記事です(既に、ご覧になったかもしれませんが)↓


>防衛装備庁・陸自、災害用空中捜索装置(試験用)を契約

http://jm2040.blogspot.com/2018/05/gsdf-uav-test.html?m=1

Dのエンルート社製などのドローンが、例の超破格なお値段で日立が売り込んだ機体ですね。


>防衛予算拡大で自衛隊の“弱体化”を図る安倍政権③

http://agora-web.jp/archives/2034630.html

ポケット戦艦(「名前は「あさま」「あまぎ」とかw)のアイデアは面白いです。もし仮に実用化するならば、艦種記号は何が良いでしょうか?

投稿: KU | 2018.09.09 06:25

>大坂

やったね、お目出度う。

投稿: シーアルローテ | 2018.09.09 06:44

>>>BEBOP2

メーカーの公式サイトでは動画が見れませんでしたので、こちらを↓

http://www.gizmodo.jp/2017/10/bebop-2-power.html

最大で60分も飛ばせるとは。

投稿: KU | 2018.09.09 06:44

大坂なおみ優勝
2年後に日本国籍選択しても
アメリカ国籍放棄手続きしない
限りアメリカ国籍もあるんだよね
小野田以外の多数のアメリカ産まれの
国会議員はどうなんだろうな?

投稿: | 2018.09.09 06:47

日本車はもともとグローバルでしょ
書いてある航空産業とは違うってのはそういうことでもある

同じ車でも走る国の安全基準も道路状況も違うから
仕様を変えるのは当たり前だった
日本車が国内の一般顧客に要求されたのはノートラブルいうことで
走る曲がる止まるのドイツ的価値観より
ちょっと動かなければ意味がなく日本的シビアさで鍛えられた
どんな素晴らしい車でも動かなければクズ鉄という論理は
しごくまっとうでもあり
それはそれで間違ってはいない

投稿: abcd | 2018.09.09 07:25

いーのさま

文章端折りすぎてすみません。
どちらも候補地のうち「比較的安心」と安請け合いしたという点です。
そもそも多発地域に誰も建てないですもの。

投稿: たつや | 2018.09.09 08:41

>北海道地震で大変なのに… 「セイコーマートの営業
 セコマ凄いってのは分かるけどさ、電力なくて閉店しているローソンdisっている奴何なの?コンビニってそこまで災害に強くなくちゃいかんのか?流石にサービス求めるの酷くないだろうか。
 PHEVに関しては最近ホンダのも出てきていますし、選択肢は広くなっている気はします。後は車内容積なり悪路走破性なりバッテリ容量とか車体価格とかで総合的に判断すべきですが災害とか考えたら、車体リスク覚悟で三菱買った方がよさげですねw長距離走らない先輩初代の方のPHEV乗っていたらガソリン給油3000km走って一回レベルでしたね。

>【必見】北海道地震の被災者に聞いた「絶対に所持しておくべき物
 まぁ主要メーカーの実績ぐらい国が実験して公開してもいいんじゃないだろうか。


>日本衰退の原因の1つは「過剰な要求」
 対応する作業が一つでも増えればそれだけ時間使うし当たり前の話だよなぁ。ただやっぱり安いとは言えお金を払っているんだからしっかりとしたサービスを受けたいのは分かりますよ。なんかPCとかのクレーム対応を思い出すな。


>一時の日本車が仕上げは丁寧でボディのチリ
 バブリーな頃は装備とかも豪華でしたね。サスとブレーキは正直値段相応にしかなりません。ドイツ車とか日本用にデチューンしているのかってのはあるのではないでしょうか。H社の中の人に日本車のボディ剛性低いのって何ですかって聞いたら最高速度の違い等販売するお国事情絡んでいると答えていました。正直良くして価格転嫁しても消費者がそれを受け入れるかってのは微妙な所ですよね?当然、ドイツで売っている奴はそれなりにボディ剛性とか上げているんです。そんな事情を無視して、日本で売っている車は~とかはなっから性能違うのにフェアなのかって言う記事ありますね。

投稿: 愚脳死す | 2018.09.09 08:49

まあ、地元店は強いよね。でも呉の大水害でも
中央マスコミはセブンが開いた。セブンに護衛艦使って物資運び込んだ安倍政権偉いって報道だったけど
普通に物資搬入してオープンさせてた地元のいずみゆめタウンとかゆめマートとか藤三やショージのことは
中央マスコミは何処も報じなかったしなあ。
ローソン系列になったポプラは物資が入らず閑散としてたけど。
1999年豪雨のときは普通に物資入って営業再開してたポプラなのに。

投稿: | 2018.09.09 09:13

これを許してはいけないな。日本の首相のクビがアメリカに斬られるってのは鳩山由紀夫で最後にしてもらいたい。

もう利用価値なし 安倍首相がトランプにクビ宣告される日
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/237159

投稿: | 2018.09.09 09:26

>セイコーマートの営業が神すぎる

今朝のNHKニュースで取り上げていたが、セイコーマートは営業しているものの極めて品薄。映像に使われた店舗は殆ど商品がなかった。
総菜、弁当の工場は稼働しているが、食材の確保が難しく生産は限定的とのこと。
遅れを取ったセブンは航空機で本州から食品を運ぶらしいが物流量は不明。道内の取引先米飯工場は点検中で週明けには再開できる見通し。
セイコーとセブンは店舗数はほぼ同じらしい。
尚、セイコーマートは物流拠点が被災していて流通に支障がでている。
殆どの店舗が営業を続けたのは立派だが「神すぎる」は褒めすぎ。

投稿: シーアルローテ | 2018.09.09 09:45

はしょりを補ったって、自裁を促すべきものだったかどうか疑問ですがね

投稿: いーの | 2018.09.09 10:03

>たつや | 2018/09/09 8:41:10様
で、あなたはその責任とって自決しろと。
ゼロリスク信仰、塗装の塵、放射脳って奴ですね。

投稿: | 2018.09.09 10:06

ああ、みなさま現社長におっ被せとけ派ですか。
楽ですものね。

投稿: たつや | 2018.09.09 10:29

見苦しい言い訳だなあって言ってるだけですよ。

投稿: | 2018.09.09 10:32

たつやさん、私はあなたが他人の不幸を出汁にしてたちの悪い冗談を言っただけだろうと思っていました。
なのに自分が突っ込まれたら逆切れするなんて、まさか本気で言っていたのですか。

投稿: | 2018.09.09 10:40

私はいつもたちの悪い冗談いってますやん。
あなたが、たまたま、この件で誰にも責任を押し付けなかっただけで、いつも責任追及しないわけでもないでしょ。世間の人は、戦争だろうと、原発だろうと、いつも、どの事案でも、シレーっと誰かに責任擦り付けてますやん。

投稿: たつや | 2018.09.09 10:56

〉どちらも候補地のうち「比較的安心」と安請け合いしたという点

それ、いつの学会で誰が決めたの?
学会が候補地の選定をイチからやって、最終決定までやったの?
事業者が主体的に決定してないと?
そもそも建設地なんて地震の可能性「だけ」で決めるものでもないし、空港は知らんが発電所建設地は電力が決めることであって、学会に責任を負わすのなんてのはタチの悪い冗談にすらならんのではないですかね。

投稿: nampac | 2018.09.09 11:34

カローラやサニーのクラスで
ヨーロッパ的な足回りを日本車で体現したプリメーラが認められたのは1990年
もうだいぶ昔だよね
国内に入れたらメーカーでも予想しなかったヒットしたんだから
日本のドライバーもそれほど捨てたものでもない
でも絶賛されると同時にゴツゴツで不快とクレームがくる
でしょうがなくカイゼンなる不毛な仕事が始まる
こんな感じだ

投稿: abcd | 2018.09.09 11:53

たしかに学会だけに負わせるのは無理筋ですね。
とはいえ選定に専門家の意見を問わないわけが無い。
上場企業の主力工場ならなおさら。
でもし素人がすチャラかやってたら突っ込むのが学会ですよね。

投稿: たつや | 2018.09.09 12:00

>たつや | 2018/09/09 10:56:42様
私がいつ誰を責めたと言うのですか?
本当に言い訳の多い人ですね。

投稿: | 2018.09.09 15:06

〉選定に専門家の意見を問わないわけが無い。
上場企業の主力工場ならなおさら。
でもし素人がすチャラかやってたら突っ込むのが学会ですよね。

学会はそこまでヒマじゃないでしょ。諮問を受けた内容に答えるだけ。そのあと事業者がどんな判断しようが外野からくち出す権限はない。仮に口を出せたところで、決めるのは事業者なんだから、責任は事業者でしょ。

そもそも立地なんて地震だけで決まるわけではないでしょ。学識経験者に諮ったところで、事業者にとってはひとつの参考情報でしかない。

なんで学会が責任取らなきゃいけないの?

投稿: nampac | 2018.09.09 15:57

これだけ地震予知に係わって裏切られ続けた経過があるのに「ひとつの参考情報でしかない」と言い切れるところすごいですね。
エビデンスも俺も含めてでないので終わりますけど、最後にひとつだけ。
日本地震学会の会員(賛助)に北海道電力、東京電力をはじめ全ての電力会社が会員になっていますので、会と会員が無関係というのは無理で、陰謀説まで唱えられるレベルですよ。

投稿: たつや | 2018.09.09 19:31

>日本で売っている車は~とかはなっから性能違うのにフェアなのかって言う記事ありますね。

たしか当時は欧州車は15年くらい持つんだけど日本車のカローラ、コロナクラスって7~8年も(7~10万キロ)乗っちゃうとボディで捻じれて来ちゃって後部座席のドアの開閉ができなくなったんですよ。
それなんでかって言うと、一般のお客さんに二回目の車検で寿命ですと言って新車を買わすためなんですよ。
「あ~すっません、もう寿命ですねぇ~~
どうします?」ってw
その証拠にタクシーとか商用のカローラの
ライトバン(僕が社会人になって運転を覚えたのがFRのカローラライトバン!その当時で22万キロ。でも頑丈だった。)なんてのは平気で20万キロくらいは持っちゃうんです。
昔、支店長がコロナのドアが開かなくなって
会社にライトバンを納車している出入りのディーラーに「なんでやねん!」
と問い詰めたら
「こっちも商売ですからスンマセン」と
ゲロしたそうでw
ちなみに先輩のランサーEX・GSRターボも後部のドアが開かなかったよ。


豪華仕様の一般車は中身はスッカスカで
同じシリーズでもヘビィに使い倒されて業務で台数買ってくれる企業向けはスポット
溶接の数からして違ったようです。
でないと、一般向けと同じ作りにしちゃうと
3年くらいでパァ~になるそうで。
そんなの納車したら、次回からライバルメーカーに変えられちゃいますから、口うるさい
ところは手は抜かないそうです。


ちなみに、80年代ですがマツダが欧州にカペラを輸出したらドイツで走り倒されて
向こうは3年で10万キロはしるのがザラだそうで、すぐに廃車同然のボロボロになってクレーム殺到して売り上げがガタ落ちしたのは確かNAVI(外車マンセー雑誌だけど)で書いてあったなw
だから、欧州向けは~ってのも、日本の客のクレームをいなしてしまうための営業トークの可能性もあります。

投稿: | 2018.09.09 19:59

マツダ地獄という言葉があった時代は
ブランドイメージだけでなく
実際品質もトヨタなんかより低かったんじゃないの
経年劣化にもあらわれる

投稿: abcd | 2018.09.09 20:37

欧州向けがどうたらは普通の日本人には関係ないのでクレーム対策にはならんわな
欧州向けでは対策されてる
だからどうした
日本でもやれ
なぜやらない
ようは舐めていることになり
対応が悪化するだけ

投稿: abcd | 2018.09.09 20:41


ちなみに仕事上車で経験したこと

・等速ジョイントが逝かれて変な音がし始めるのはシビックシャトルのライトバン。
(結論)シビックはやっぱりシビックだった

・マニュアルミッションから異音がし始めてもマツダのカペラのライトバンはそこから5万キロは走った。
(結論)ドイツでの5代目の無念を晴らした
6代目

・ボディが腐食して来てピラー辺りに穴が開いて雨漏りしはじめてもエンジンも足回りもどうも無いのがカローラのライトバン。
課長が高速の側道を走行中に支店目前で
ドライブシャフトが折れました。
(結論)トヨタ商用車最強説

・キャビンの天井が腐食して穴が開いて
雨漏りをして、デフロスターもほとんど
効かず、カッパ着て雑巾持って運転するという曲芸をさせられたのがいすゞのエルフ
15年物の老兵トラック(1990年当時現役で1975年製でした。これ1998年まで現役だった。)パワステもクーラーも無い車・・
とどめは会社の敷地に人を引きずりながら
突っ込んで来たトラックに当たられて、
修理したけど運転席側がドアが開閉しにくい
仕様になりました・・・。
(結論)トラックメーカーの意地を見た

・経験上、アルファよりダイハツのミラクォーレの方が頑丈だという気がする。
高速で事故って前がベコベコの車で警察から
自走して帰宅した経験から・・・。(ギャランと相撲を取って勝った!)
(結論)ダイハツを見学に来たベンツの人が
「これはベンツだ!」と言ったのはなんだか
誇らしいぞ

・谷底に転落して引き上げたあと、会社の駐車場で移動にエンジンかけたら、ちゃんと走ったいすゞのエルフ (同僚が居眠りでコロコロ落っこちた)。

・180SXに乗ると事故って真ん中で車が真っ二つになるというジンクスを助手席で二回達成した僕の同僚(無傷)
(結論)こいつプリメーラでも事故ってるし、コンサート見に来て神戸泊まったその
朝に震災に遭遇して生還しとる

・出勤中前方を走行中のダンプのダブルのタイヤに挟まっていた砕石がぶっ飛んで来て運転席のガラスを突き破ったのを見切ってかわすという武芸者みたいなことやっちゃった経理の課長。なんかチラッとタイヤの間の白いモノが見えた瞬間、運転しながら伏せたらしい。頭の上を掠めていったんだと・・・
(結論)ブルーバードの座席は強かった。
後ろに突き抜けず!たぶん日本軍機の座席に
使っていれば・・・きっと中島の無念を晴らそうとした技術者がいたんだ!

・高速の側道を走行中の歩道の縁石に乗り上げたゴミ屋の車が錐もみ回転しながら飛んで来て、ちょうど降りた営業課長のブルーバードの上にうまい具合に、チョコンと乗りましたw ペッタンコ
(結論)戦車と一緒でブルーバードの上面の装甲は薄い。

・売りに来るんだけどライトバンを買ってもらえない可哀そうな日産の営業。
そのせいか社員に日産車は多かった。

投稿: | 2018.09.09 20:44

ドイツの高級車が調子悪い
ディーラーで日本は気候が違うからなんだの言われる
じゃあ向こうの日本車は?みたいなできの悪い漫才を
日本の外国車市場はずっとやってきた

投稿: abcd | 2018.09.09 20:54

もう一発あったのでw

・三菱党のもう一人の営業課長。
2代目ランサーフィオーレ、3代目ランサー(サイボーグ)、8代目ギャランと乗り継いで。
全部10万キロ越えあたりでエンジンブロックにスが入ってオイルがダダ漏れで買い替えた、それでも買う三菱信仰心熱き男!
(結論)30万円で下取りしてくれるらしい、他のディーラーだとその半分以下。
それ三菱地獄だと思うんだが・・・・

>マツダ地獄という言葉があった時代は
ブランドイメージだけでなく
実際品質もトヨタなんかより低かったんじゃないの
経年劣化にもあらわれる

85年当時のお話。
同級生がRX7(二代目)に乗ってました。
彼曰く。
「ブリキやでぇwクチャクチャっと逝きますわあwwこの程度でトヨタやったら考えられへん」
家の近所に角を曲がるところに石があって
夜間は当てやすいそうで・・・両車比較済とのことw

投稿: | 2018.09.09 20:59

>マツダ地獄という言葉があった時代は
>ブランドイメージだけでなく
>実際品質もトヨタなんかより低かったんじゃないの

初代チェリー、CVCCシビックからの乗り換えで、ボンゴロングボディディーゼルバン
2WDとディーゼルワゴン4WDに新車で乗っていましたが、トヨタ・日産と価格以上の
品質格差はありませんでした。
合計で10年は乗ったように記憶していますが、持ち込み修理したことは一度もなく、
リコールでの修理(実際には不具合はなし)が一回あっただけです。

顧客に訴求する商品開発力はお世辞にも高いとは言えませんが、ベースとなる技術力は
決して低くなかったと思います。最近のエンジン開発力の高さを見ても、侮れないメー
カーではないでしょうか。

投稿: 寡黙なWATCHER | 2018.09.09 21:04

>ドイツの高級車が調子悪い
ディーラーで日本は気候が違うからなんだの言われる

イタ車の体験ですが。
あちらのは接着剤とプラスチック等の樹脂類はマジ、ダメですね。
100均のバケツ並です!

・接着剤の神通力が無くなってパワーウインドのメカが中でゴロンと落っこちます。
旧型フィアットパンダでは、これで内貼りが
走行中に剥がれて垂れ下がりエライ目にあうのは定番です。
・アルファのツインスパーク(旧型)ですが
エンジン側のスロットルの管のフランジが
強化プラスチック製で劣化して割れて外れてぶら下がりギロチンになって走行中にケーブルが切れます。踏切で死にそうになったぞ!
・トランクのダンパーも同じ素材のプラスチックの様です。開けたらバキンッと逝って
サバ折になりました。7000円ほどで直りましたw
・あちゃらのタイミングベルトが4万キロで
腐るそうです。走行中に切れるとまず
エンジンがパァ~になります。
・ごくまれにアンダーカバーの無い車で
走行中に拾い上げた小石がタイミングベルトとハグルマに挟まってガリガリいって、ハグルマが割れエンジンを壊してくれますよ
・アンダーカバーが腐って、引きずりました
・クーラーと冷却水の水を集合している
プラスチックのパイプが変形してダダ漏れです
・何年かに一回は必ず腹の下を這っているコルゲートチューブが劣化してグリスが漏れて水が入って結露してサイドブレーキのケーブルが凍って動かなくなって会社に遅刻します!
・ボッシュのオルタネーターは形式によって
(2000年製アルファ156とか)4年で死んで修理は26万円かかります。
ただし修理では、ディーラーさんは後期型用のマレリ社製を勧めてきます。
半額で寿命も倍だそうですよ。
・ロアアームを支えているブッシュが走行距離にかかわらずダメになり片減りします。
抜けちゃうと事故ります。
アルファの155だとブッシュだけなので
2万~3万ほどで直りますが・・・・156だとまるっと全部アッセンブリー交換なので30万くらいかかりますよ。
買う時に注意ですね!

・えっ!それでもイタ車乗ってんのかって?
乗り換えようとすると、大雨で川に転落して全損したり、牛乳屋のトラックが横から突っ込んで来て一発全損僕入院で・・・・
二台連続保険金で購入、体も気分もしんどいからディーラーまかせでな・・・


イタ車地獄って知ってる?

投稿: | 2018.09.09 21:31

好き者用
っスーパー7 っアトム っX-BOW っBAC MONO

エアコンと屋根が欲しいなら
っエリーゼ っアルファ4C っアルピーヌ

毎日使うなら
っロドスタ っ86 っM2 っM4 っZ4 っポルポル ほかにもいっぱい

ドア4枚
っメガーヌ っパナメーラ ほかにもいっぱい

古いのがいいのおおおおお こわれてもなおすのおおおお
っえげれすミニ っぱんだ っキャトル っワーゲンバス っアルファ全部

そのほか
いっぱい


好きなのどうぞ><


投稿: はす | 2018.09.09 22:02

〉日本地震学会の会員(賛助)に北海道電力、東京電力をはじめ全ての電力会社が会員になっていますので、会と会員が無関係というのは無理

無関係なんて言ってないですけど。人の言ってることをそらさないように。
あなたはつまり「無関係じゃないから学会トップが責任とって死ね」って言ってるんでしょ。そっちの方が無理筋だね。

投稿: nampac | 2018.09.10 08:14

>イタ車地獄って知ってる?

私、アルファロメオ147に9年ぐらい乗ってましたが、
ビックリするぐらい何もなかったですね。

唯一それっぽかったのは
ある朝、ナットが緩んだらしく
リアワイパーがブラブラぶら下がってたぐらいかな。

投稿: | 2018.09.10 14:06

>私、アルファロメオ147に9年ぐらい乗ってましたが、
ビックリするぐらい何もなかったですね。

うらやましいですね
くじ運が良いのでしょうか?
ひょっとしてガレージで保管でしょうか?
私の所は家の庭に露天で下は砂利ですから
そのせいもあるかもしれません。

アルファ155(川に転落で廃車)でまだまだこういうのがありました。
走行中にMTのレバーのグリップが抜けました。
リレーが焼けてファンが回らなくなってエアコンも効かず部品が届くまで、真夏なのにオーバーヒート防止の為に暖房を入れて乗ってました。(それでも二回ほど煙か水蒸気が出て冷えるまで止まりました。実質空冷でしたw)
マジ死ねますw

二年連続でハンドルのリレーが壊れたこともありますね(保証で全交換)。これウインカーが高速チカチカになります。

ああそれと今はグランドプントに乗ってますがアルファ156(四年目でボロボロで手放した)やプントエボリューション(牛乳屋に特攻された)
に引き続きなぜか全く使わない右側後部座席のパワーウインドがお約束通り壊れました・・・なぜかなぁ~~? 
次にお約束通り、ウインカーが壊れまして
リレーのアッセンブリー交換で25万かかるんだって・・・へっへっへ・・

次は絶対国産車にしてやるんだ!

しかし、お祓いをして気を引き締めなければならない。
なぜならば
155 
名塩のPAでババアに当てられた。
ルミナリエで信号待ち中、後ろからバイクが突っ込んだ。
歯医者の駐車場で右から来たジジイがなぜか
停めようとして(回転半径的に絶対無理)
わしの車に突っ込んだ。
大雨で山道で川に転落した。

156
買って早々、スーパーの駐車場で順番待ちをしていると婆さん運転の車が、こちらが居るのにバックしてドン!

プンエボ

走行中、小学校の近辺で一旦停止を怠った牛乳配達のトラックが横からドーン!
片輪走行で田んぼにダイビング(通学時間帯なら大惨事だ)

グラプン

精米コーナーから道に出る時に電柱から斜めに張ってあるワイヤーにバッキン・・
ライトカバーがパキン
その事故の前後で白内障が進んでたみたい。
    
こうやって書くと呪われているような気がする・・・  

投稿: | 2018.09.11 20:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どこから電源:

« 災害列島日本 | トップページ | 電力無策の安倍政権 »