« 曲学阿世 | トップページ | 満額回答の裏は? »

2018.09.26

新潮45廃刊

※ 「限りなく廃刊に近い休刊」 新潮45を追い込んだ怒り
https://www.asahi.com/articles/ASL9T5TGPL9TUCLV00S.html?iref=comtop_8_01
*編集長が「暴走」し誌面過激化 新潮45の常連筆者指摘
https://www.asahi.com/articles/ASL9T6HH5L9TUCLV010.html?iref=comtop_8_06

>18日発売の10月号は前日に刷り上がり、役員らへの配布は発売日の朝だったという。>「18日の時点で声明を出す必要があると社長が決断した。

 酷い出鱈目としか思えないけれど、他社なら絶対にあり得ない。これだけ大きなニュースになっているんだから、法務担当部局はもとより、取締役も何人も目を通すことになるでしょう。それを刷り上がった後に役員の目に止まるなんて、他社ならまずあり得ない(正直、同業者の幹部としては、こうとでも言わなければ、会社の上層部がそれを印刷前に読んでいたということになると、収拾が付かなくなるという疑問は抱くと思う)。
 いずれにしても、そもそもLGBTをコミンテルンの仕業だと書いた杉田の作文の時から、編集が編集としての仕事をしたように見えない。せいぜいてにをはの修正くらいしかしていない。
 キワモノ路線に突っ走った結果の自滅というより、編集長個人の資質の問題であり、杉田作文の後、なんにしてもこの作文は常軌を逸しており、これをそのまま掲載した編集部はまともじゃないぞ、と気づけなかった会社の問題だと思う。

※ 「本誌に載せろと寄稿してくる者がいます」
https://twitter.com/kishaburaku/status/1044531376249176064/photo/1

 ワロタw。(昨日からバズっている)

※ F2後継戦闘機の選定次第で自衛隊の「米軍下請け化」が進む!?
https://diamond.jp/articles/-/180401

>三菱重工業が民間航空機の製造で培ったノウハウを戦闘機に適用すれば、

 誰が書いたのか奇っ怪なお話。民航機と軍用機、とりわけ戦闘機は全く別物だし、その民航機のノウハウというのは、MRJのことか?w

※ 伊方原発の再稼働容認 阿蘇大噴火「根拠ない」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018092690070315.html

 良かったですね。さっさと火を入れて電気代下げないと。

※ いかだ漂流49日、18歳を救助 インドネシア→グアム
https://www.asahi.com/articles/ASL9T4S90L9TUHBI017.html?iref=comtop_photo

 こんなトップヘビーな構造で、よくひっくり返らずに今日まで持ったもんだ。

※ 貴乃花親方の届を受理せず、圧力は否定「事実一切ない」 日本相撲協会
http://www.sankei.com/sports/news/180925/spo1809250038-n1.html

 わけの解らない話になっているけれど、このまま部屋が解散へと行くんだろうか。私がこのニュースを聞いて真っ先に案じたのは、これから親方がウヨ評論家として変なことを言い出すこと。

※ フランス 住民税を段階的になくすなど大規模な減税へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180925/k10011642691000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004

>9%台と高止まりしている失業率

 イギリスの4%と比較すると高いんだけど、フランスの移民の数を考えると、そんなに高いとは思えない。ただこの住民税の話は、フランスが今、どこまで下から取っているかだよね。日本の場合、そもそも課税対象から外れる階層が多いから。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 米空軍、核ミサイル施設防衛の新型ヘリ調達 旧式と入れ替えへ
https://www.cnn.co.jp/usa/35126066.html
※ 被災地支援の「『液体ミルク』使われず」報道は誤解か 北海道庁「(利用を控えるよう)連絡をしたつもりない
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1809/25/news067.html
※ 「発電揚水」←何と読む?発電所の看板に記された“大胆なルビ”が話題
https://irorio.jp/nagasawamaki/20180925/494923/
※ 【画像】おっさん、突然自宅をソーラーパネルで包囲されるww行政は無視
http://warotanikki.com/108129
※ 最も眠れないのは40代 6時間未満が半数
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35695240U8A920C1CR8000/
※ ラグビー代表に車乗り上げ、主将ら持ち上げ救出
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180925-OYT1T50054.html?from=ytop_main7

※ 前日の空虚重量75.4キロ

※ 有料版おまけ ノールカップ・ライン

|

« 曲学阿世 | トップページ | 満額回答の裏は? »

コメント

※ 伊方原発の再稼働容認 阿蘇大噴火「根拠ない」

中央構造線も南海トラフも無視ですか。素晴らしいなあ。1000ガルは新潟地震で経験済とはいえ勇気あるわ。

投稿: | 2018.09.26 10:18

>※ F2後継戦闘機の選定次第で自衛隊の「米軍下請け化」が進む!?

せめてUAVくらい国内各社は自社開発すればいいのに、と思うけど、飛ばそうにも国内じゃなかなか飛ばせない。

投稿: himorogi | 2018.09.26 10:39

>誰が書いたのか奇っ怪なお話。民航機と軍用機、とりわけ戦闘機は全く別物だし、その民航機のノウハウというのは、MRJのことか?w

でも上層部は丹羽高興以下F-2の経験者がMRJに行ったんだからそれが戻ってくるだけの話でしょ?

投稿: | 2018.09.26 10:45

朝から「右は言論の自由を掲げている側だから」という呟きが流れてきて目をぐるんぐるんさせている。やだ、やめてw規制する側でいさせてw

投稿: たつや | 2018.09.26 10:46

> これは行政にはどうにもならんでしょう。

ソーラーパネルの地目は何なんでしょうかね。
宅地や農地では許可が下りないと思うのです。その周りは緑が見えていることから工業地では無いので地目の変更が必要で、かなり手間がかかるのだが。
産業が来るというので安易に許可してしまったのかな。

> 「発電揚水」←何と読む?

作家さんには似たような文体の作品を書かれている方も居ますね。
養父と書いておとうさんと読ませるあたりから進化した文語と口語の乖離。

投稿: 一般書店で | 2018.09.26 10:48

>※ 伊方原発の再稼働容認 阿蘇大噴火「根拠ない」
>中央構造線も南海トラフも無視ですか。素晴らしいなあ。

伊方原発については、中央構造線や南海トラフについては、
建設当時からの争点になっていて、ことごとく却下敗訴してきた経緯があります。
今回にしても、その再評価しても再稼働差し止めの根拠にならんので、
阿蘇大噴火の可能性っていう話で攻めた話ですよね。
実際、再稼働そのものが妥当かどうかという話は別にして、
「阿蘇大噴火根拠ない」ってことで仮処分の撤回を行った判断は妥当じゃないですか?

第一、地震や津波による被害を考えるなら、災害後の原発影響が考慮されるべきでしょうけど、
海を挟んで伊方まで火砕流が押し寄せるような阿蘇大噴火って、
もはや原発云々以前に西日本壊滅、地球規模の大災害レベルの話ですね。
さすがに争点が明後日すぎます。

投稿: PAN | 2018.09.26 10:48

中央構造線無視してたけど結局別府まで熊本地震で表層化しちゃったんだけどな。想定外の場所でも550ガルありえるのは北海道地震で証明されたし。
新潟で1000ガル耐えれたから大丈夫だとは思うけど、何かあって瀬戸内海が死の海になったらこの判断した人間たち責任取らないし
裁判所も免責しちゃうのは福島第一の今の裁判でも明らかになってるし。津波の問題あそこまで社内で認識されているのに握りつぶされてるとは
思わなかったよ。

投稿: | 2018.09.26 10:58

>※ F2後継戦闘機の選定次第で自衛隊の「米軍下請け化」が進む!?

ボーイングと組むにしろBAEと組むにしろ、第5世代機となると三菱にできることは限られているでしょう。
だったらF-3は、日本によりましな条件を提示したほうと組むと割り切って、方向性を変えるべきです。
例えば、F-3対応を念頭に置いたT-4後継機の国産開発への技術協力を、F-3選定の条件に据えるとかですね。
T-4後継は機体もエンジンも国産で頑張ればいいでしょう。これなら実現性は高いと思いますし、
日本の航空生産技術継承にもつながると考えますが。

投稿: PAN | 2018.09.26 11:01

「新潮45」が休刊 杉田氏擁護特集で批判浴び
https://mainichi.jp/articles/20180926/k00/00m/040/026000c
>日本雑誌協会によると、今年4~6月の平均発行部数は1万6800部で、10年前の同時期に比べ約4割に落ち込んでいた。

新潮社大勝利じゃんかw
要するに赤字常習で廃刊にする理由を探してたんだろうよ。
炎上消去。

投稿: | 2018.09.26 11:09

>発電揚水
ライトノベル業界では、秋津透という方が、こんな感じのルビの付け方をしておられました。
文字を造るにあたって、ファンの方が担当者にいたのでしょうか。

投稿: いーの | 2018.09.26 11:22

>親方がウヨ評論家

うむ、母親と並んでワイドショーで評論している姿は想像したくないなw

投稿: | 2018.09.26 11:25

>新潮45廃刊
言論の弾圧という文脈で読むよりも、社内体制の問題と見た方が良さそうですね。

組織の問題を脇に於いても、最近の編集者の質は随分と落ちているようで、新潮社も同じなのでしょうかねぇ。
知人が国文学系の本を出した時に、歴史的仮名遣いを編集が訂正してきたのでショックを受けておりました。
そういえば、高島俊雄先生も編集担当が勝手に漢字を変えるのに呆れておりました、「あの文芸春秋」ですらそうなのですから、他は推して知るべしでしょうか。

投稿: 外資社員 | 2018.09.26 11:27

>貴乃花親方
>私がこのニュースを聞いて真っ先に案じたのは、これから親方がウヨ評論家として変なことを言い出すこと。

評論家ならまだいいが、政治家になったら混乱が増すばかり。
貴乃花は改革、改革といいながら自分の部屋の資産は大幅に減らしたようだ。
中野新橋の不動産から保有していた年寄株など相当あったと思うのだが金に換えて何処へ行ったやら。

投稿: シーアルローテ | 2018.09.26 11:42

ジリ貧の新潮45に元ムーの編集長の若杉良作を迎えて先行するWILLやHANADAを超えるネトウヨ路線に走り
天皇は安倍総理の邪魔をするな!高麗神社参拝なんて赤い天皇、左翼皇后とやった挙句の杉田水脈に
小川栄太郎。そこまでやってもジリ貧がドカ貧になっただけではなあ。
でも適菜収の連載あったし小田嶋隆の寄稿もあったりしたので購読してたけど。

投稿: (^^)/ | 2018.09.26 11:43

雑誌部数(印刷証明。 実売ではない点に注意)がこの10年でどれだけ減ったか。

【月刊誌】
文春、中公 4割減
新潮45 6割減

【週刊誌】
東洋経済、ダイヤモンド 3割減
文春、現代 2割減
新潮、サン毎 4割減
SPA! 5割減
朝日、アエラ 6割減

投稿: | 2018.09.26 12:02

『新潮45』休刊は残念だ。杉田水脈論文は論外だが、休刊の背景は本当に深刻だ
http://blogos.com/article/327452/
>新潮社の屋台骨である文芸部門に傷をつけるわけにはいかないと社長が決断をくだした。

そうだと思う。
たぶん、社内でももともと雑誌部門は閑職扱いだったんじゃないかな。
新聞の政治部に対する社会部、テレビの報道局に対するバラエティ部門。

投稿: | 2018.09.26 12:04

てか、揚水発電じゃなくて発電揚水なんだな。
井上陽水みたいだ。
それに、でんきをおこすためにみずをくみあげたりする、じゃないのか。

投稿: | 2018.09.26 12:06

>被災地支援の「『液体ミルク』使われず」報道は誤解か 北海道庁「(利用を控えるよう)連絡をしたつもりない

連絡したつもりはないが、誤解が生じる情報を意図的に流して利用を控えさせた。

>新潮45休刊

嘗ての新潮45は、左でも右でもない、事件ネタが多かった。こんな感じ。

凶悪―ある死刑囚の告発 (新潮文庫)「新潮45」編集部
http://amzn.asia/d/fo7MVyD

投稿: シーアルローテ | 2018.09.26 12:20

警視庁:空自隊員が受け子 詐欺容疑で逮捕
https://mainichi.jp/articles/20180926/k00/00e/040/273000c

投稿: | 2018.09.26 12:46

新潮45が休刊になろうがネトウヨ二誌は何も変わらず。
菅官房長官とか普通に登場するのな。
にしてもよくわからないのが池上叩き。
テレビ番組でリサーチャーのまとめたものを
司会者が発言したら盗用したことになるって理屈がわからない。

Hanada
https://i.imgur.com/StUC2of.jpg
WILL
https://i.imgur.com/eyoL68B.jpg

投稿: | 2018.09.26 13:01

これも 「45」 連載が土台。

浮浪児1945‐: 戦争が生んだ子供たち 単行本 – 2014/8/12
石井 光太 (著)

投稿: | 2018.09.26 13:02

>ラグビー代表に車乗り上げ、主将ら持ち上げ救出

午前2時過ぎに酔っぱらって路上に寝ちまうわ、車に乗り上げられて無事だったりするわ、挙句にゃ仲間が車を素手で持ち上げちゃったりするわで、何なんだよこのパワーワードのオンパレードw漫画か?w

投稿: 北極28号 | 2018.09.26 13:19

新潮45はピーク時は10万部も発行していたそうだ。中瀬ゆかり時代か。
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180926/soc1809260010-n1.html?ownedref=not%20set_main_newsListSoc

投稿: | 2018.09.26 13:24

グーグルのロボット警官マダー?
ツイッター、ヘイト対策を強化 集団への攻撃も禁止に
https://www.asahi.com/articles/ASL9T560VL9TUHBI01P.html

美しい世界が楽しみ。

投稿: たつや | 2018.09.26 13:26

>睡眠時間
年取ってきたので、無理が効かなくなってきました。
もっと年を取れば、睡眠時間が少なくて済むのでしょうか? 多分、ネットだアニメだと同じような生活をして、脳を使っていたら、そんなことはないのかもしれません。

それはともかく、息子を寝かしつけるために22~23時就寝で5時起き……6時間は寝てますね。
でも、月に一回は寝だめじゃないですけど息子のどっか連れてけ要求を無視して、昼寝してます。

たまに、たまった録画の消化や、ネットや(本の)自炊と、夜更かしすると、その週はずっと調子悪いです。

投稿: いーの | 2018.09.26 14:11

>テレビ番組でリサーチャーのまとめたものを
 司会者が発言したら盗用したことになるって理屈がわからない

著作物の場合、引用の断りなしに他人の文章を使えば盗用・盗作とされます。
池上氏の場合、他者の論説として紹介するのではなく、本人の見解としてテレビで
発言しており、カンニングそのものです。
評論家の△△氏はこう言っていますとか、出典を明らかにするのが言論人の最低限の
マナーでしょう。

以前から得意分野以外では、トンチンカンな主張が目立つとの評判でしたが、見当外れ
のライターや評論家にこっそり知恵を借りていたのなら、さもありなんです。

投稿: 寡黙なWATCHER | 2018.09.26 14:31

『新潮45』の休刊は敵前逃亡であり言論放棄だ
http://blogos.com/article/327478/
>「想像力と数百円」は同社の新潮文庫のキャッチコピーだ

ちっ、早速常見に盗用されたw

投稿: | 2018.09.26 14:46

>「以前から得意分野以外では、トンチンカンな主張が目立つとの評判でしたが、見当外れ
のライターや評論家にこっそり知恵を借りていた」

こうした態度って、
ヒトラーと同じ読書癖なんだよね。

投稿: | 2018.09.26 14:50

>さっさと火を入れて

よく、大石先生は【原発に火を入れる】という表現をされますが、
意訳すると、『冷温停止を臨界状態まで進めて、実用発電させる』という意味ですよね。
これは、一定のゼロリスク神話がウソだった、というのが明白な昨今、臨界させて発電に寄与させ
ましょう、という文脈においては正しいんです(技術的にも政治的にも)。

ただ、燃料棒は、使用済み含めて大量に【現実として存在している】わけですから、それをどうするか
は全く別の問題。今騒いでる反対派だって、客観的に危険、という目先の懸念を言って騒いでるだけで
数万年は放射線出し続ける使用済み核燃料についてキチンと認識してるのは少ないように見えます。

個人としては

1)新規の核燃料棒は造らない、輸入しない。
2)既存の原発は、安全性が確保(怪しい言い方ですが)できたものから積極的に臨界・発電稼働。
3)使用済み核燃料は、安全にMOXの社会的合意が得られる範囲で処理再生・使用。
4)原発自体は、古いものから段階的に廃炉
5)海外展開した原発は、MOX化(MOX再処理設備の輸出も視野に入れる)で使っていく。
6)上記1)~6)をやっても、最終処分できない(=物理的に)核物質が燃料棒として残るが
  これは数千~数万年先までの話なので、今、チマチマ考えても無駄。

というのが落とし所と思ってます。

地震がどうの、という話はあるものの、コト日本列島に関する限り、元来の列島の成り立ちが
プレート境界からのレイズアップの火山帯である以上、ドコにナニが来るのかは判らない。
そりゃ、人智で準備できることはしておくべきだけど、人間、死ぬ時は家の中とか玄関先でスっ
転んで頭打っても死ぬわけですから。今日明日をどう過ごすかを考える方が現実的でしょう。

【この世界の片隅で】がエラくヒットしました。DVD廉かったので母親(戦前派、空襲世代)
に見せたけど、『まぁ絵はきれいだけど、ナカミは甘い。こんなもんじゃない』とハナで嗤われ
ましたからね。小学生時代に、道路の死体片づけなんかやってた世代です。

二言目には、『夜、フトンに入って、翌朝、目が覚める保証なんてどこにもない。とりあえず
今晩のあったかい寝床があって、明日食べるお米は米櫃にあるなら、それ以上は贅沢』と言切り
ますから。だから、ブルーシートのお家見ても、『戦後はみんなアソコからスタートしたん
だから、同情なんてしない。だって、あの人たち、(多分明日も)生きてるんだもん』だそうで。

投稿: | 2018.09.26 15:16

セブン銀行ATM「何しに来たんだよ」、画面のイケメンキャラが操作案内 ネットで賛否
https://www.j-cast.com/2018/09/26339511.html
>年内いっぱいは試行を続け、利用者の反応を見て、年明けをめどにどうするか決めたいとしている。

2019年1月某日。
「ねえ、何か用あんの?」、「な、なに見てんのよ!」、「ちょ、ちょっと変なとこ触んないで!」
と叫ぶ新キャラが増えていることを期待。
プリクラかよw

投稿: | 2018.09.26 15:23

さぁ、盛り上がってまいりました、になるのかな・・・?

・東海第2原発 新規制基準に適合、被災原発では初の合格

https://mainichi.jp/articles/20180926/k00/00e/040/262000c

合格と再稼働認可はまた別ですからねぇ・・・

投稿: | 2018.09.26 15:40

LGBT偏見擁護で「新潮45」休刊!最初に寄稿した杉田水脈議員は逃げ回り
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15359024/

投稿: | 2018.09.26 15:50

まあ原発は全て新型に置き換え、増設も進めるべきだな。
天然資源を利用した原子力発電をもっと増やさなくては

投稿: | 2018.09.26 15:54

>著作物の場合、引用の断りなしに他人の文章を使えば盗用・盗作とされます。
>池上氏の場合、他者の論説として紹介するのではなく、本人の見解としてテレビで
>発言しており、カンニングそのものです。
>評論家の△△氏はこう言っていますとか、出典を明らかにするのが言論人の最低限の
>マナーでしょう。

テレビ局のリサーチャーがリサーチした内容を紹介するのに一々出典だの言わないよ。
池上氏はNHKの子供ニュース時代から同じことやってるのにいきなりの池上叩き。
しかもメンバーがいつものメンバーだしな。

投稿: | 2018.09.26 15:57

>>>F2後継戦闘機

やはりF-3わコレをベースに(ry。

>英国 第6世代戦闘機『テンペスト』、モックアップを一般展示

http://zapzapjp.com/54197984.html

>米F35戦闘機、初の実戦へ アフガン空爆に向け準備と当局者

http://www.cnn.co.jp/usa/35126114.html

投稿: KU | 2018.09.26 16:04

>『液体ミルク』使われず」報道は誤解か
そのニュースのリンクを貼ったのは私です。もう報道を鵜呑みにしたりしません。

投稿: | 2018.09.26 16:05

>住民税
所得税と違って控除される対象が少ないので、非課税世帯はそう多くないはず
リーマンは退職してから年金を貰い始めるまでの1~3年だけ非課税になるが
厚生年金も報酬比例分を貰っている時期でさえ、完全に非課税とはならず
65才から基礎年金が加わるとほぼ全員非課税とはならない、基礎年金だけの
自営業、農林水産業だった人だけが非課税となる

投稿: 退職官吏 | 2018.09.26 16:45

>「発電揚水」←何と読む?

「お前ら、モンゴル人か!」www
たしかモンゴル語ってのは全部訓読みで外務省なんては
、よそのくにとのおつきあいをつかさどるところ・・・
なんかそういう表記になるらしい

>さっさと火を入れて

たぶんこういうのが元ネタでしょう

機関長 「艦長!罐(カマ)の火は入れております!いつでも行けます!」

艦長  「よし!本艦はこれより出撃準備に入る!出撃予定は○○時である!・・・じゃ一服してくる」


機関員 「 タキオン粒子!気醸、ヨーソロー!」

(3~4時間かかる)

    「波式エンジン暖気暖管開始!」

(3~4時間かかる)

    「波式エンジン暖気暖管完了ーーー!」

    「試運転開始!」
    
    「ヨーソロー!」

(20分ほど試運転をします)

    「試運転完了!異常なし!」

    「ヨーソロー!」

艦長  「よし!出港準備開始せよ!」

実際に動かしたことのない得体の知れない宇宙人由来のエンジンならぶっつけ本番でも慎重にやれば、もっと時間かかるんじゃないかなあww
ちなみに海自で気醸と暖気で普通は3時間ほどだったかな

    

投稿: | 2018.09.26 18:10

>そもそもLGBTをコミンテルンの仕業だと書いた杉田の作文の時から、編集が編集としての仕事をしたように見えない。

昨日の米欄にも書き込みましたが、杉田水脈の"サムスンやLGのテレビがヨーロッパで売れて
日本のテレビが売れなくなったのは中韓による慰安婦問題キャンペーンのせい"も同じ論法ですよね。
ネトウヨブログに釣られて寄付や懲戒請求しちゃった人たちしかり、
こういうトンデモ論法を鵜呑みにして釣られる人たちだけが
ネトウヨビジネスの大切なお客様である事がよくわかります。

今頃になって除名だなんだと言われてますが、自民党が杉田を利用し続けるメリットと
今後も杉田に自民党国会議員の肩書を使わせるリスクが天秤にかけられるんでしょう。
安倍が総裁選のテレビ討論でクビにはしないと言ったんだから、
今すぐ除名とか離党させるとか無いとは思うけどね。次またなんかやらかさない限りは。

投稿: パネパネボリョッソヨ | 2018.09.26 18:17

>池上氏はNHKの子供ニュース時代から同じことやってるのにいきなりの池上叩き

NHKが全面バックアップしたNHK時代の発言と、独立した現在の立ち位置を考慮
されたし。

投稿: 寡黙なWATCHER | 2018.09.26 18:31

>スパイ容疑で中国人の男を逮捕、米司法省が発表

http://www.cnn.co.jp/usa/35126141.html

>空自千歳基地 新政府専用機が運航訓練を開始

http://mainichi.jp/articles/20180926/k00/00e/040/310000c

投稿: KU | 2018.09.26 18:38

※PANZER最新号です。↓

http://www.argo-panzer.com/sp/archives/?gid=1

>日大水泳部がひた隠す悪質リンチ「後輩を馬乗りボコボコ」

http://bunshun.jp/articles/-/9099?page=1

投稿: KU | 2018.09.26 19:12

植村裁判で出廷した西岡力あっさり自分の書いた記事の間違いを認めちゃったなあ😱
桜井よしこに続いてあっさりと認めちゃうんだなあ😅
おまけに植村が週刊金曜日の編集長就任ですか😨

投稿: 403 | 2018.09.26 19:15

>貴乃花親方の届を受理せず

弟子第一で寄り添うことの大切さを口にしながら、やってることが正反対です。弟子を疎外方向に追いやり、相撲に取り組む環境をスポイルしています。
自分の思い込みだけが唯一無二で、他人の言葉が届かない様子が見て取れます。なんか、発達障害を疑ってしまいます。

>伊方原発の再稼働容認 阿蘇大噴火「根拠ない」
>伊方原発から約百三十キロ離れた熊本県・阿蘇カルデラの火山リスク

火砕流が豊後水道を埋めて伊方の原発敷地内に到達する可能性を云々するなら、九州全域、特に熊本や大分は消滅確定です。そちらの方がはるかに大きな問題で、原発再稼働なんて矮小な話にかかずらっていられませんよ。
って、すでにPAN様に書かれていました。

>被災地支援の「『液体ミルク』使われず」報道

最初聞いたとき、海外のミルク製品を使わせないようにする謀略かと思いました。

投稿: ペンチ  | 2018.09.26 19:22

>投稿: いーの | 2018.09.26 14:11 様
>睡眠時間
> 年取ってきたので、無理が効かなくなってきました。

40代後半になると、逆に、『熟睡にも体力が要る』ってのを実感します。
子供(概ね中学生後半くらいまで)が、メシ食ってパタンと寝られるのは
体力をキチンと使いきるカラダになってるから。幼い子がパタっと電池
切れみたいに寝るのも、体力の限界まで遊びに熱中できるから。

厄年じゃないけど、42歳くらいを境に、『体力使いきってウチに帰る』
って生活パターンが作れなくなってくる。そうすると、ハンパな状態で
床に就くので眠りの質が良くない。
これが、50代になると、今度は夜中にトイレで起きるんですよ。特に
この夏みたいに、水分摂らにゃ、って水気の多い状態で寝ると3回以上。

当方の場合は下戸だし、金曜の晩にWeb画像やDVD系見て夜更かしして
土曜の明け方に床に入ります。これだと、日曜は割とスッキリするので
日曜の晩に腹いっぱい食って寝れば、月曜からは上手くリセットできて
います。土曜は通院なんかもあるんで日中動かざるを得ないから、ちょ
っとドンヨリしますが。

投稿: | 2018.09.26 19:54

元気なジジババが増えると、こういうのも多くなりそう。
80歳前の元気な婆様だと、同い年のダンナを殴り殺せるみたい。

・夫の顔を殴り殺す 妻を逮捕 千葉・栄町
https://www.sankei.com/affairs/news/180926/afr1809260019-n1.html

クスリ系でなくても、酔っ払った頑丈な婆様が全力で暴れたりすると、ポリスも往生
する世の中かも。ゲバ棒にヘルメットとかで鍛えたジジイとか、今でも農作業で
筋力がそう衰えてない婆様とか。内ゲバなんかで鍛えてた世代は女も強かったし。

でもまぁ、もうだいぶ前、駐車違反15分でレッカー食らって文句がてら所轄署に行った
ら、2人出てきた年かさのはヒョロンとしてたけど、若い府警は柔道系なのかガチで
やっても絶対勝てねぇ系で、観念して大人しくしてたことがありましたw

投稿: | 2018.09.26 20:05

広島優勝キタ━(゚∀゚)━!祝三連覇

投稿: 〇〇3曹35才 | 2018.09.26 21:02

「2年後の自分」見通せない学生も…応募者の不安取り除けるか
https://www.sankei.com/tokyo2020/news/180926/tko1809260004-n1.html

赤紙が来ることはありませんと明言しておかないと怖くて試しに応募もできない。
現在1年生が応募すると3年の夏って就活の大事な時期だよね。下手したら協定が無くなってもつと前倒しになる可能性もあるけど。
派遣とか非正規雇用だとそもそも休めるのかどうか。
何か餌を与えないと集まらないのが目に見える。餌って言っても一部ふるさと納税でやっている体験みたいなので良いんですよ。国立競技場の屋根に登るとか、東京都の視察船でクルーズとか、場合によってはオリンピックと無関係でも都の施設見学なら応募するのが出てくるかも。

投稿: 一般書店で | 2018.09.26 21:07

あーかいあかーい赤い仮面のV3( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

投稿: 403 | 2018.09.26 21:10

>著作権
具体的な表現や図案、絵を保護する法律で、その中身のアイデアや思想は対象外
誰かの著作物を読んで、そこに書いてあるとおりに表現するのは違法だけれど
その思想や考え方を自分の言葉や表現で表すことは、古代からみんながやってる
そもそも、人類の科学や思想はそういった事で進歩したり洗練されたのでは

投稿: 退職官吏 | 2018.09.26 22:18

>ラグビー代表に車乗り上げ、主将ら持ち上げ救出

“泥酔”ラグビー日本代表選手が車の下敷きに…事故直後の衝撃写真を独自入手
http://www.fnn.jp/posts/00367480HDK

想像以上の出来事だが、これホンマものかね。

投稿: シーアルローテ | 2018.09.26 22:25

>>ラグビー代表に車乗り上げ、主将ら持ち上げ救出

いやもう色々と突っ込みたいところはあるけど、
轢いた運ちゃんに感想を聞いてみたい。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2018.09.26 22:55

マフィーも酒飲んで暴れて逮捕だったし、来年WC終わるまでは全面禁酒にしてほしい>ラグビー

投稿: | 2018.09.26 23:00

特殊部隊(せんそうやおしょくてきはつやかいじゅうたいじをするやくしょ)
完全世界(でぃすとぴあ)
司馬瑞英(またでてほしい)

投稿: | 2018.09.26 23:02

>>>日大水泳部

>日大水泳部で後輩殴る部内暴力 報道で発覚、監督会見

http://www.asahi.com/sp/articles/ASL9V6F5FL9VUTQP04B.html?iref=sp_nattop_all_list_n

ぜひ、理事長のご感想も聞きたいですね!(^_^)。

投稿: KU | 2018.09.26 23:12

ネトウヨが発狂する要素しか無さそうなニュースがコチラ
秋元から提供された楽曲取りやめて正解やね

韓国の男性アイドルグループBTS、国連で演説 「自分自身を語って」
http://www.cnn.co.jp/showbiz/35126076.html
BTS(防弾少年団)国連スピーチ全文「肌の色やジェンダーに関係なく、自分を語って」
http://mdpr.jp/k-enta/detail/1794727

投稿: パネパネボリョッソヨ | 2018.09.26 23:56

>ネトウヨが発狂する要素しか無さそうなニュースがコチラ

ブサヨは韓国が竹島を侵略している敵国だという現実を観ようね。

ネトウヨネトウヨとわめいても現実は変わらないよ。

投稿: ホエイパウダー | 2018.09.27 00:00

※ ラグビー代表に車乗り上げ、主将ら持ち上げ救出

シーズン中で、24日から代表合宿に参加する選手が22日深夜まで酔っぱらうくらい酒を飲んでいたということと、丸2日経つまで誰も公表しないというラグビー界の旧態依然とした体質が明るみになったということですね。

投稿: | 2018.09.27 00:11

>新潮45廃刊

この雑誌購買していないので「へー」ぐらいしか印象に無いんですよね。わざわざ自滅するように問題になるネタをこねくりまわしてグローバリストに補足されるんだから。

これと良く似たパターンを思い出したのが「マルコポーロ」のユ○ヤ人虐殺は無かったよ。黒幕は○○だよなのをわざわざ扱って廃刊に追い込まれた事件。

どっちもそれ系の話題を普通に議論がし難くなった点において雑誌側の罪が重い。思想の自由を謳いながら思想の自由を一井から奪う彼らの正体は何なのかと疑いたくなる。マッチポンパーだらけの世の中。下衆いは「つまらない」とすぐマッチポンプに走る。地味に積み重ねない。

いつも調子こいたマスコミや偉い人の下ネタを調達してきて制裁下す週刊誌の方が生き残っていればとりあえずいいんじゃないですかね。

>※ F2後継戦闘機の選定次第で自衛隊の「米軍下請け化」が進む!?
そのうち米軍がバックドアで半身不随になり日本でメンテナンスしていたギャラクティカだけが生き残ってペガサスと云々とか熱い展開が待ってるんですよ。多分。

>よくひっくり返らずに今日まで持ったもんだ。
生存者の状態もいいし、不思議なもんですね。漂流していたボートを確認したらミイラ化した白人冒険家がいました、とかの写真を見ましたが遭難して長期間経過する様は悲惨です。航海日誌残してるし。

>※ フランス 住民税を段階的になくすなど大規模な減税へ
フランスの動きは怪しいなぁ。

投稿: Viento | 2018.09.27 00:12

>>【MLB】大谷翔平、TJ手術の執刀医はスーパー名医 「医師会選出のベストドクター」
>>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180926-00213792-fullcount-base
>>球団が発表した執刀医のニール・エラトロッシュ氏はドジャースとNFLラムズのチームドクターを務めており、

ジョーブ博士亡き後は、この人が権威なわけね。
それにしても、トミー・ジョン手術って日本では執刀医がいないのかね。
桑田や村田も、みんなアメリカで手術受けてるし。

投稿: | 2018.09.27 04:18

>F2後継戦闘機の選定次第で自衛隊の「米軍下請け化」が進む!?
 CAEとかF-2作った時から比べれば格段に進歩していますし、設計に関わる物は調整すれば上手く転用出来ないでしょうか。素材の進歩もありますし、開発に関しても摺り合せ開発してるんなら、止める方向にすればコスト圧縮ぐらい出来ないだろうか。これって何を重視するか結構難しい問題ですよね。


>米空軍、核ミサイル施設防衛の新型ヘリ調達 旧式と入れ替えへ
 それなりの武装施しているのかと思えば今のツインヒューイですら兵員輸送メインっぽいですね。速度や航続距離が伸びていますしサイドのドアじゃなくて窓の方からアサルト等撃てるみたいだから、全体的に使い勝手は良くなる印象ですね。

投稿: 愚脳死す | 2018.09.27 07:26

>> これは行政にはどうにもならんでしょう。
>ソーラーパネルの地目は何なんでしょうかね。

地目は、農地転用許可取得→整地・工事後、多分「雑種地」に地目変更(登記)。
ソーラーパネルの設置許可という手続は無くて(届出だけ)、
遊休田畑にソーラーパネルを設置したい場合は、田畑を非農地にしたい→農業委員会に申請→許可という、一般の農地転用手続に従うのみ。農地法4条や5条。
自治体は、事業者が申請すれば、法令上の要件を満たせば原則許可しなければなりません。
行政裁量の余地としては、添付書類上、隣接農地所有者の同意書というのを課されるのが一般的と思いますが(工事によって周りの農地に濁水や土砂流入などの被害が出ないように)、
この方(鈴鹿の人のようで)の場合は、ソーラー転用地に隣接する農地を所有していないのでしょう、同意書の対象外で、カヤの外だったと。自宅がこんだけ隣接地なのに…おかしいですよね。
この方は高温被害・眩しい被害・風切り音被害とか受けているわけで、事前規制的に、このような方にも同意書をもらってくるよう裁量を働かせることは可能、かつ、すべきだと考えます。

投稿: | 2018.09.27 08:53

>ソーラパネル
日照権は既に市民権を得ているけど、日陰を求める権利はまだだよね
日陰は、木を植えるとかすだれを掛けるとかで作れるし
役所としてはどうしようも無いんじゃ無いの、ソーラ設置側が所有する
土地に対する使用権や営業の自由もあるし

投稿: 退職官吏 | 2018.09.27 10:21

>ソーラーパネル
隣家の屋根のパネルからの反射光がまぶしいという事で、民事訴訟になった例はいくつかあります。
一律に勝った負けたの結果ではなかったようで、権利が無条件に認められるものとして確定はしていなかったかと。

投稿: いーの | 2018.09.27 11:26

>9.26 19:54さん
コメントありがとうございます。
自覚的には、途中で起きたりとかほとんどないんですが、残った疲労を考えると質はよくないのかも知れませんね。寝る前までPCやらスマホを見ているせいかもしれません。

先に書いた通り、土日は息子の相手があるし、この曜日はこうと決めて動けないのが難点です。

投稿: いーの | 2018.09.27 14:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潮45廃刊:

« 曲学阿世 | トップページ | 満額回答の裏は? »