« GoTo錬金術 | トップページ | 対面授業始まらず »

2020.10.09

レジ袋有料化の自白

※ 米ミシガン州知事誘拐計画容疑で13人逮捕、議事堂攻撃も準備か
https://jp.reuters.com/article/michigan-whitmer-idJPKBN26T3I9

 日本ではたいしてニュースになっていないけれど、アメリカではこれで大騒ぎしていて、またしても、トランプが犬笛を吹いたと叩かれているのね。

※ 「総理は多様性を認め、政策に生かして」 日本学術会議・大西隆元会長が本紙に寄稿
https://www.tokyo-np.co.jp/article/60373
*日本学術会議は解散したら?
https://blogos.com/article/489745/

>レジバッグ有料化やマイバッグ携帯につながった。

 なんてことだ! 日本学術会議よ、お前だったのか!(>_<)。毎晩夜なべして、こんな糞ファッキンで不衛生、かつ環境保全にも何ら貢献しない非合理的なルールを国民に強いて、消費者に負担させていたのはorz。逝ってよし! とっとと解散してしまえ。

※ 日本学術会議の任命拒否問題を世界最高の学術誌「サイエンス」「ネイチャー」が批判、海外の一流紙からも「非情な黒幕」「学問の自由への攻撃」など問題視する声
https://buzzap.jp/news/20201008-science-council-of-japan-overseas/

 たぶんこの人たちは、自然科学系が攻撃を受けていると勘違いしているよね。

※ 学者の静岡県知事、菅総理を痛烈に批判「教養レベルが露見した」 日本学術会議問題で
https://look.satv.co.jp/_ct/17399056

>菅義偉さんは秋田に生まれ、小学校中学校高校を出られて、東京に行って働いて、勉強せんといかんと言うことで(大学に)通われて、学位を取られた。(略)学問された人ではないですね。単位を取るために大学を出られたんだと思います<

 いいぞ! 静岡県知事。(パンピーは、かちんと来るだろうがw)フルスロットルだ!

※ 脱はんこ「行き過ぎ」 自民議連が政府に苦言 二階氏「署名集め反抗を」
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6373201

 二階、オメーさんやっぱり習近平の手先だな! そうやって発展する中国を尻目に、日本社会を昭和の軛に縛り付けて足引っ張る魂胆だろう?

※ アベノマスクは「失敗」 官邸内の混乱と対立浮き彫りに
https://www.asahi.com/articles/ASNB86WWYNB8ULBJ00L.html?iref=comtop_7_04

>「民間臨時調査会」がまとめた報告書

 安倍政権が続いていたら、こんなの記者会見も出来ないでしょう。

※ 飯塚被告は「人間の心を持ってるのか」遺族怒りの涙
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12168-10080813/

 たぶん被告人は、「運が悪かった」という程度のことしか思っていないだろうけれど、それは仕方無い。別に歳取れば聖人君子になれるわけでもないんだから。
 被告人がそういう方針で行くと決めたんだろうけれど、問題は、アクセルは踏んでない、車の故障だと主張した時に、法廷戦術として、情状酌量を取りに行く戦術と比較して、量刑がどうなるかですよね。
 判事として、この被告人は全然惚けてない、頭脳明晰だと判断したら、この年齢でありながら、禁固刑とかもありうるわけでしょう。こんな案件を引き受ける羽目になった弁護士先生に同情します。

※ ベルリンの慰安婦像、設置許可取り消し 韓国は茂木外相を批判
https://www.sankei.com/world/news/201008/wor2010080030-n1.html
*日本のベルリン少女像撤去要請を批判 「謝罪精神に逆行」=韓国外交部
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20201008004200882?section=japan-relationship/index

 でかしたぞ! ウヨ産経。今夜は祝杯だ!(>_<)。昨日まで「ドイツを見習え!」と連呼していた皆さんはどうするんでしょうか。

※ 海自いずも型護衛艦「艦首改造」に予算…どういうこと? F-35B運用に向け大改造開始!
https://trafficnews.jp/post/100687

>令和6(2024)年度末の、次回定期修理の際

 遅い。遅すぎる。これってドックの空きでも待っているんだろうか。スキージャンプ台を作らないのは単純な理由で、ソナーなんてどうでも良い話です。あんな大型艦で対潜活動なんてしないんだから。理由はシンプルで、海自は、米海兵隊と英海軍でまるで違う垂直離着陸機の運用(着艦方法とか)に関して、米海兵隊方式を踏襲するということでしょう。

※ 全世代型社会保障検討会議 75歳以上の窓口負担など議論再開へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201009/k10012655041000.html

 取れる所からは取るしかない。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 石原さとみの結婚相手「GS社員」は「一般男性」なのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/abe8e939216098bb6e7a4f7ac5b86ef772ed7b89
※ 逮捕教授は元県職員で「牛のクローン」研究者 事件の構図は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/65adcce0e3a04024309e9b549c43259d6eeae4a9
※ 家賃6万円を超えたら、家を買った方がいい理由
https://news.nifty.com/article/magazine/12126-819772/
※ 道路に謎の「スシ」看板 その正体は? 近くには「しお」も
https://trafficnews.jp/post/100646
※ マッハ2.2で飛ぶ超音速旅客機のプロトタイプ「XB-1」発表
https://gigazine.net/news/20201008-supersonic-jet-xb-1/
※ 2万8000年充電せずに使える!『ナノダイヤモンド自己充電池』
https://zapzapjp.com/57145379.html
※ 『TENET テネット』は、複雑で混乱する映画です(ただしノーラン監督を除く)
https://www.gizmodo.jp/2020/10/tenet-review-us.html
※ クボタ×エヌビディアでトラクターがハイテク化!
https://newswitch.jp/p/24105

※ 今朝の空虚重量 75.8キロ

 私は昨夜22時台前半に、渋谷から田園都市線に乗りました。たまたま急行が入って来て、ブリ混みは嫌だけど仕方無いな……、と思ったら、もうあり得ないほどのスカスカ。昨日は終日雨だったから、みんな早めに帰宅したんだろうけれど、たぶん表参道まで下がれば確実に座れるだろうというほど空いてました。二子玉で後続の鈍行に乗り換えたら、これがシートの半分が空いている。通勤客が殺人的なラッシュから解放されたのは良いけれど、このニューノーマルが定着してしまうんだろうか? 飲み屋経済とか二度と復活できないような気がする。

※ 有料版おまけ 『ザ・ボーイズ』シーズン2終わる。

|

« GoTo錬金術 | トップページ | 対面授業始まらず »

コメント

>※ ベルリンの慰安婦像、設置許可取り消し 韓国は茂木外相を批判
取り消し理由についてては、現地新聞では、あまり報道されていないので、韓国や日本の新聞経緯の推定になります。

どうやら、追加した石碑の記述が、公共空間を政治運動の道具にしているとみられたようですね。 韓国は、以前から南北分断から統一したドイツにシンパシーを持っており、ベルリンのポツダム広場には「統一亭」という伝統建築が寄付されました。
http://japanese.korea.net/NewsFocus/Society/view?articleId=131112
これが伝統文化の紹介や、政治色の無い平和運動に使われるのは問題ありませんが、政治的な利用は禁止されております。つまり北の批判運動だろうが駄目で、普遍的な核廃絶運動ならギリギリ可能という事。
一方で、半島の人の行動パターンとして、ルール無視でやりたい事をやる傾向があります。
そいうノリで何やら書いた石碑を追加したのが原因の模様。
本来は「戦争犠牲者の追悼」という名目で設置された少女像が、日本への批判に使われているという外交筋からの指摘を受ければ、公共空間の政治的利用なので当然に駄目なのです。 韓国にある日本大使館前は、彼らの世界だから、世界からみて非常識だろうがまかり通るけれど、それが海外で通じるかと言えば、当然に駄目。
韓国国内は、ベルリン市の対応で大騒ぎになっているが、感情的な部分は
「自分達がこんなにシンパシーを感じているドイツ人が裏切った」
「日本の圧力にドイツが屈した」という論調が多いのですが、そろそろ自分達の常識は世界には通じない事に気づいた方が良いですね。

投稿: 外資社員 | 2020.10.09 11:09

>※ ベルリンの慰安婦像、設置許可取り消し 韓国は茂木外相を批判

楽韓webさん(http://rakukan.net/)の引用になりますが

https://www.berlin.de/ba-mitte/aktuelles/pressemitteilungen/2020/pressemitteilung.1001656.php

・平和の像」は、Art in Urban Space / Art in Architecture Commission(KIST)での承認に向けて議論され、武力紛争における女性に対する性的暴力に対する声明として評価されました。

・しかし、対応する設計は行われていなかった。「平和の像」は、第二次世界大戦における日本軍の行動のみを扱っている。これは、国や地方レベルでの日本、そしてベルリンでも苛立ちを引き起こした。

・政治的および歴史的な2つ国家の複雑な対立が取り上げられており、ドイツでそれを受け入れるには適していない。

・ミッテ地区には、100か国以上からの人々が住んでおり、寛容で、オープンで、平和で、敬意を持って互いに接している。

・この一体感を危険にさらさないために、承認機関としての役割を担う地区事務所は、一般に、国際的、特に歴史的な紛争に参加することを控えなければならない。


さ、切り替えて行こう。次はローレライ像の横だ!がんばれ!その次はブランデンブルク門の上だぞ。


>※ 石原さとみの結婚相手「GS社員」は「一般男性」なのか

一般男性どころかあんな奴ら人間じゃない。(私的な感想です)

投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2020.10.09 11:33

>レジバッグ有料化やマイバッグ携帯につながった。

都市部住民が言ってるだけでは?
地方ではかなり前から有料化
例えば中堅の広島県では平成21年からレジ袋の有料化はやっている

投稿: | 2020.10.09 11:34

> 『TENET テネット』

単純に言えば、癌で死期の迫ったDV野郎が最終兵器で世界を道連れにしようとするのを主人公たちが阻止する、っていうストーリーですよね。(間違ってる?)

特撮はすごいと思いましたが、ストーリーや時間逆行の粗が目立ってあまり面白いとは思えませんでした(長すぎて途中寝た)。
そういえばインターステラーも途中寝たし、この監督とは相性が良くないのかも。

投稿: BT | 2020.10.09 11:40

> 「署名集め反抗を」

署名だけでなく捺印も(笑)
脱はんこはいいんだけど、別途本人確認や本人認定の見直しをして欲しいですね。
先日のドコモ口座問題ではないけど、なりすまし防止対策は必要。

> 問題は、アクセルは踏んでない、車の故障だと主張した時に、

複数の目撃証言でブレーキーランプがついていないとありますからね。
制御系はブラックボックスでバグを突き止めるのは無理だとしても同様事例が頻発しているとか、誤作動が起きる条件を見附でもしないと無理。
陰謀論を極めたような論理展開でもしないと刑を軽くするなんて無理だと思うけど、それをやったら他の事件で再審請求や否認が続出。混乱を極めますな。

> せめて30年前に教えて欲しかったよorz。

30年前も 持ち家と賃貸の比較はやっていた(笑)
バブル崩壊(1993年頃)までは土地も賃貸もね上がっていたし、賃貸は崩壊後も少しの間値上がりを続けていた。
地域災害に遭えば持ち家派は大損をするのも昔から変わらない。
社会情勢と自身の生活スタイルに左右されどちらが正解という問題ではない。

投稿: 一般書店で | 2020.10.09 11:42

なんで兵庫県はリースにしたんだろう?

リース代計4200万円…知事ら公用車をセンチュリーに
https://www.asahi.com/articles/ASNB86TNWNB8PIHB00Q.html

センチュリーなど1000万円超高級車、12県が所有 山口は2000万円現行モデル
https://mainichi.jp/articles/20201005/k00/00m/040/224000c

投稿: | 2020.10.09 11:48

>地方ではかなり前から有料化

なので、地方もマイバッグ化(というマイナス面)が早くから進んでいましたよ

投稿: 退職官吏 | 2020.10.09 11:49

>制御系はブラックボックスでバグを突き止めるのは無理だとしても同様事例が頻発しているとか、誤作動が起きる条件を見附でもしないと無理。

プリウスの事故や事故にならない暴走でよく聞く話。何処まで本当か不明だけどね。ちょっと検索してもそういうサイトが大量に出てくる。
トヨタのリコールは他社と比べて報道も小さくなりがちな事実もあってのことだと思うけど。

投稿: | 2020.10.09 11:49

>レジバッグ有料化やマイバッグ携帯につながった。

毎晩毎晩、使い古しのレジ袋を三角折するのを日課にさせたのはおめーたちだったのか。おかげでずいぶん上手になったぞ。

投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2020.10.09 11:55

>これより先に

愛玩動物看護師法、22年に施行 獣医師を補助、しつけ指導も
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d883f6d3896c76296f84ad6442da10401181dab

ぶっちゃけ、ブリーディングを国家資格&都道府県管理にして野放図な「生産」を止める方が先なんじゃないの?

改正動物愛護法で犬猫へのチップも義務化されたんだから、これを切っ掛けに頭数管理の方向にいった方が人間も動物もむしろ良い結果になると思うんだけど・・・

投稿: 北極28号 | 2020.10.09 11:57

>毎晩毎晩、使い古しのレジ袋を三角折するのを日課にさせたのはおめーたちだったのか。おかげでずいぶん上手になったぞ。
by映画はシニア料金ちゃん様

でもって、レジ袋は血の一滴とばかりに大事にしないといけないので、納豆パックとか冷凍食品とか端っこが結構鋭い商品を乗せ台の上に設置している透明なアレ(ロール式ポリ袋)に入れ忘れ、パックの端でレジ袋を切ったりした日にゃ我が家の総統閣下様から自己批判を求められるのも大体コイツ等のせいw

投稿: 北極28号 | 2020.10.09 12:04

>池袋暴走事故

ゲンダイは見方が違う

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76274

投稿: | 2020.10.09 12:26

>アクセルは踏んでない、車の故障だと主張した時に、

そう言われてメーカーが困らないように、今時のクルマは航空機のフライトデータレコーダと同様の装置積んでます。
時系列でアクセルやブレーキ、シフトレバーがどのように操作されたか全部記録されている。

まあ、被告弁護士がそれを知らないわけはないので、故意にああいう主張をさせて、「完全ボケ老人」判定を引き出し、
心神耗弱状態同様の減刑判決を狙っているのでしょう。

投稿: | 2020.10.09 12:40

>【プレスリリース】世界最強メガテスラ磁場生成の新原理を発見 ― 人類未踏の極限物理の開拓と解明に向けて ― | 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/92802
>大阪大学レーザー科学研究所の村上匡且教授率いる日米欧の国際共同研究チームは、ミクロンサイズの中空円筒体に強力な超短パルスレーザーを照射することにより、現在地上で生成可能な磁場強度(キロテスラ注1)のさらに千倍強力なメガテスラ注1の極超高磁場を生成させる新たな物理機構を世界で初めて発見し、スーパーコンピューターを使った数値実験での原理実証に成功しました。
>従来の高強磁場発生の手法とは全く異なる原理に基づく今回の発見により、極超高磁場下の量子物性研究や、新たな粒子加速方式の開発、更には超コンパクト核融合閉じ込め装置など多岐に渡る基礎・応用研究へと発展することが期待されます。

投稿: himorogi | 2020.10.09 12:40

プリウスの場合EDR(イベントデータレコーダー)の記録が怪しいという話もよく聞く
アクセルペダルを踏んだ覚えはないのにアクセルペダルを踏んだEDRデータがあるという話はよくある
EDRの分析するのは自動車メーカーなので早く警察等第三者が自動車メーカーを経ずにアクセスできるようにすべき

「相次ぐ高齢者ドライバー暴走事故はプリウスのせい」説は本当か? トヨタタブーで検証放棄するマスコミの体たらく
https://lite-ra.com/2019/06/post-4759.html

投稿: | 2020.10.09 13:02

>ゲンダイは見方が違う

それ講談社じゃん
ゲンダイは講談社の子会社だけど主張は同じではないよ

投稿: | 2020.10.09 13:04

>今期秋アニメのBPO枠w

まあ、AT-Xだから大丈夫なんだろうw

土下座で頼んでみた
https://dogeza-anime.com/

原作のふなつ先生はひじょ~~~に女性の各パーツに対する理解と造詣が深い方で、胸一つとっても大きさは勿論、張り具合、○輪や○首の形状、色合い全てに於いて個性を重視していらっしゃるのですが、その拘りがアニメでキチンと再現出来ているのか、個人的には是が非でも確かめねば!、という義務感があるのですが・・・

やっぱ、これ観たいからAT-X契約してくれとは我が家の総統閣下様には口が裂けても言えねぇよなぁ・・・

投稿: 北極28号 | 2020.10.09 13:07

>「民間臨時調査会」がまとめた報告書

昨日から延々と「場当たり」とか「一斉休校は疫学的に殆ど意味が無かった」との報道があるんですが、何故意味がないのか、どう意味が無いのか、わからん報道ばかりで、ちょいとお高いですが報告書読んで確認しようかという気になってきた…

当時の状況なら一般論として意味が無い
このウイルスに関して「当時」の知見で意味が無い
このウイルスに関して「現在」の知見で意味が無い
後から知った当時の状況から結果的に意味が無い

と、色々意味が違ってくると思うんですが…

投稿: ECO | 2020.10.09 13:19

Oculus Quest 2ユーザーはマストバイ! VRバトルロイヤルゲーム「POPULATION:ONE」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1281514.html

Population One Brings BATTLE ROYALE To VR
https://www.youtube.com/watch?v=7pS_XCm4MaI

サバゲさんにお勧めです。

投稿: | 2020.10.09 13:29

>映画はシニア料金ちゃん さん
ベリリン・ミッテの発表情報ありがとございます。 
内容が言文で判り、推測通りでした。 撤去は自分で費用で行えと、かなり厳しい内容です。
公共の場なので「戦争被害」などの普遍的な問題を扱う事が求められていた。
事前に記載内容を提出し、承認を受ける必要があったがやっていなかった。
「記載パネル」というのが、韓国の新聞の日本語版では碑文となっていますが、同じものなのでしょう。
その記載詳細は判りませんが、「日本軍がこれだけ悪い事をして韓国の少女が犠牲になった」という内容なのでしょう。
多分、ソ連がなだれ込んだ1945年5月の出来事を知っている現地の人にしてみれば、そういう戦場での暴行に触れず、
自国の被害を主張し、日本からは証拠があやふや(無しという意味ではなく、韓国が主張する組織的実行と被害の証拠)
と言われている狭い世界を持ち出したのは、彼らの世界では当たり前だったから。

裏返せば外務省は、ドイツの事情を分かった上で、韓国団体の政治利用を指摘したのは成功だと思います。
この像は「平和像」として展示したのだから、それに相応しい運動をすれば良いのです。

投稿: 外資社員 | 2020.10.09 13:33

>>海自いずも型護衛艦「艦首改造」に予算…どういうこと? F-35B運用に向け大改造開始!

>>令和6(2024)年度末の、次回定期修理の際
>遅い。遅すぎる。

上記は「いずも」で、「かが」の方は、令和3(2021)年後半からの定期修理で
艦首(というか飛行甲板前端)の大改造にかかると記事にはありますけど。

スキージャンプ台については、そのまま作ると艦首がヘビーになってしまい、
艦首ソナーを除去しないと重量配分的に無理って話は、いずも型が誕生したときから言われていました。
(それと艦首形状の2点が、いずも型の空母化は考慮されていない説の根拠だったと記憶しています)
おそらく、飛行甲板を継ぎ足すだけでも相当に重量が増えるはずなんで、
スキージャンプ台までは難しいということじゃないでしょうか?

それと空母は発艦時の運用として、風上方向に全速航行で合成風力を高めて、
艦載機の揚力を増すことで手助けしますので、昔の空母は多くが高速艦でした。
いずも型(30Kt)はスキージャンプ台を持つQE級空母(26Kt)と比べて4Kt優速です。
スペインのフアン・カルロス1世(21.5Kt)とは9Kt近く速度が速い。
この速度の差が、スキージャンプ台が無いハンデを、ある程度カバーするんじゃないかと思います。


>>家賃6万円を超えたら、家を買った方がいい理由
>せめて30年前に教えて欲しかったよorz。

かつて結婚して引っ越した賃貸マンションの家賃が12万円を超えたときに、これに気が付きましたけど。
それまでの独身時代は、持ち家とは縁がないと思い込んでいたんですけどね。

投稿: PAN | 2020.10.09 13:35

*日本学術会議は解散したら?

軍事研究反対への意趣返しなのは甘利の千年計画デマの段階や中国と他国の科学アカデミーと同じ覚書したことを批判することでも
明らかだけど、今回の6人外しは単に菅義偉の私怨。国会論議で批判されたことに対する陰湿な仕返し。
軍事研究反対に対するものですらないのは平田オリザ以下もっと過激な主張している連中10名が普通に任命された99人にいるのでも
明白な話。
まして学術的実績で日本学術会議会員を責めているのがロクに論文書かずに査読も受けることもなくのほほんと政治活動にうつつをぬかしている
島田洋一や八幡和郎や櫻田淳とかなのが何とも弁護士にしても橋下徹であり北村和夫でありで。
奈良林直にしても工学博士だけど原子力村の村長格でなあ。
後はおいおいな教授も講師すらもプロパーほとんどいない工学部の大学院生もほとんど他大学卒業生な東海大学の学士とか
早稲田等の政治学科卒の岩田温のようなネトウヨ出身者とか。

まあ、政府は菅義偉のただの私怨の陰湿人事の任命拒否を聖域改革にすりかえようと必死だけどな
加藤も河野も4500万円の会員手当を強調しているが210人で考えると普通の値段
政府委員等の1/10程度

学術会議の予算、機構検証へ 河野行革相「聖域なく見る」
https://www.sankei.com/politics/news/201009/plt2010090006-n1.html

投稿: | 2020.10.09 13:38

>分譲戸建の全国の平均価格は2700万円になる。これを35年の住宅ローンにすると、月の返済額は6.4万円になる。

この前提条件じゃあ大石さんは無理なんでは?高津区で2700万円では。
昭和な時代の溝口がまだ平屋住宅多かった頃なら狭い路地裏ならあるいはと
溝口のファミマ裏の吉田屋近くにかつてモルタル二階建て住宅に住んでた人間は
思います。

投稿: | 2020.10.09 13:46

世間は学者に浮き世離れした話をしてくれと頼みながら、ほんとうに浮き世離れした話をし始めるとぶち切れるという(カワイソス

新型コロナ対応・民間臨時調査会 プロジェクト概要
https://apinitiative.org/project/covid/
報告書のポイント(目についたところ)
【突然の一斉休校指示 (2月26、27日)
2月24日の専門家による「瀬戸際」発言が「ターニングポイント」(官邸スタッフ)となり、総理室は急遽方針を転換して大規模イベントの自粛と全国一律の一斉休校要請を決断した。突然の指示に萩生田文科相は「もう決めたんですか」と不満を述べるとともに「本当にやるんですか、どこまでやるんですか」と疑問を呈したが、最後は安倍首相が「国の責任で全て対応する」と引き取った。安倍首相は、この一斉休校を難しい判断であったと振り返り、当時は学校でのパニック防止と、子どもから高齢者への感染拡大を懸念していたと述べた。】
まぁあの休校指示は「政治判断」でしょう。おそらくあんまり根拠ある科学的アドバイスがあったわけではない。学校現場でパニックという危惧を自分の責任で回避したのでかまわないと思うのですけどね。
「根拠無しに暴走した」って見出しは外れではないでしょう。

【ダイヤモンド・プリンセス号、批判と誤解を招いた危機コミュニケーションの失敗(2月上旬)
2月4日、ダイヤモンド・プリンセス号(DP号)が横浜入港後に実施したPCR検査で31名中10名の陽性が確認されると、政府に衝撃が走った。同24日深夜、菅官房長官を中心に関係大臣、危機管理監、関係省庁幹部が集まり、それ以降、連日夜、都内のホテルで対応を協議した。個室管理等の徹底により船内の乗客の感染拡大は実際にはある程度抑止できていたにもかかわらず、逐次的な感染者数の公表等により世間に誤解を与えた。下船する乗客へのPCR検査実施の範囲については、官邸と厚労省の間で当初大きな考え方の隔たりがあった。】
休校指示と同じで情報が錯綜する中、意思統一が困難なのは当然だろうから、「考えに隔たり」があるのも当然。

【配布の遅れもあり、官邸スタッフは「総理室の一部が突っ走った、あれは失敗だった」と振り返った。】
上の飛ばし気味な見出しとか、ひだりなスタッフを情報源にしてどや顔するのは赤旗とゲンダイだけにしておいてwww

投稿: たつや | 2020.10.09 14:04

免許取ってから約40年。ずっと二輪ばかりだったので四輪所有ヴァージンなんだけど、毎日の仕事、あるいは家族の車(車検の度に買い換える人だった)、そして今はカーシェアやレンタカーで頻繁に運転はしてます。
セダン以外の車ばかり色々な車を運転してるので、普通に走って曲がって止まれれば好き嫌いはあれども細かい事は気にしないのですが、その中でほんの僅かにですが唯一悪い印象を残した車があって、それトヨタAQUAです。
まずペダル位置が変。変というよりも妙。片道100km程度の日帰りドライブに借りたんですが、借り出して最初の信号停止時に足元の確認をしたのを覚えています。自分の想像している位置(ペダル上の位置)に足があるかどうか。そして最初の休憩の時に「ペダル位置の調整ができる車で、変な位置に調整されたままなんじゃね?」と下車して確認しました。
右ハンドル右アクセルのコンパクトカーは物理的にタイヤハウスが邪魔でペダルのレイアウトに無理が出やすいだろうなとは思うしそう感じる車は他にもあったけど、言語化が難しいのだけどAQUAのは妙な違和感が強すぎました。元々トヨタ車のブレーキの感覚があまり好きではなかったので個人的な趣味嗜好の部分だろうと納得はしましたが、でも一日中ずっと足下に意識を強く持ちながらの運転でした。つまり慣れなかった。そして更にプリウス系の「B」シフトの違和感。ふとした瞬間に「バックはどこ?」って混乱しそうになる感覚。これもきっと慣れの問題なのかもしれないけど、最初の違和感の酷さは他の車種では経験のないものでした。そして実はコンビニでの車庫入れ操作でペダルを踏み間違いそうになり焦りましたのであの車はもう乗りたくないです。当時はまだBシフト問題もプリウスロケットの問題も知らなかったので先入観無く運転してたのですが1回で唯一のダメ車認定してしまいました。
長々と何を言いたかったかというと、件の事故、「車にバグや不具合はなかったろうけど操作ミスを起こしやすいUIなんだろうな」ってこと。

んで色々乗って逆に良い印象の強く残ってるのは約35年前のクラウンステーションワゴン(ベンチシート仕様)と同時期のハイエース(ただしロングボディ)。あと現代のだとスバルのアイサイト搭載車。

投稿: | 2020.10.09 14:07

>高津区で2700万円

 高津区てこれは無理歩。バブルが弾けた後も、三井のパークシティの中古物件がようやく4千万を切る程度で、あれこそ20年経っても売れる物件だったから。

投稿: 大石 | 2020.10.09 14:08

>レジバッグ有料化やマイバッグ携帯につながった。

都市部住民が言ってるだけでは?
地方ではかなり前から有料化
ゴミの分別や有料ゴミ袋化で実質ゴミ収集有料化とか
地方は財政の問題もありゴミ関係の有料化はかなり前からやっている
例えば中堅の広島県では平成21年からレジ袋の有料化はやっている

広島県におけるマイバッグ等の持参とレジ袋削減推進に関する協定締結式を開催しました!
広島県におけるマイバッグ等の持参とレジ袋削減推進に関する協定締結式を開催し,
平成21年10月1日から県内スーパーでレジ袋無料配布の中止を始めます。
~買い物にはマイバッグを持参~
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/f-f1-mybag-teiketusiki-index.html

投稿: | 2020.10.09 14:15

>日本学術会議の任命拒否問題を世界最高の学術誌「サイエンス」「ネイチャー」が批判

異国からは遠矢を射掛けて来る。
駿河の守護が横から泥団子を投げ付けて馬印を汚しに掛かる。
荻生田隊はウチは知りませんと早々に戦線離脱。
河野隊が鉄砲隊の充実を目指すと横から二階堂隊が伝統ある弓組を何とするかと妨害する。
ここは加藤隊をしんがりにして、金ケ崎の撤退を決意されてはいかがかと。
しかし殿の戦歴を見ると信長より長篠の勝頼に近いような。

投稿: 残躯天所赦 | 2020.10.09 14:31

レジ袋が有料化の対象になったのは、そういった以前から有料にしていたところだけではなく、「コンビニ」でも実施するようになったから皆さん癪に障ってたのでは?
自分も、まさか本屋なども有料になるとまでは思ってなかった

毎回ちょっとした買い物のたびにマイバッグを用意したり、「袋要りますか?」と一々聞かれて不便な思いをしていたときに、「あれは俺達の手柄です」とドヤ顔されれば皆ブチ切れるのが当たり前でしょう

学術会議は国際リニアコライダー招致を妨害した時点で蓮舫に次ぐ科学の敵となり、今回の件で庶民の敵に成り下がったわけです

投稿: 碧 | 2020.10.09 14:39

>>黒沢ともよ 新型コロナウイルス感染に関するご報告
>>http://t.co/d3QzHRK3dz?amp=1

ユーフォの久美子。
舞台稽古中の感染が流行しているようだが、小舞台は瀕死やな。

投稿: | 2020.10.09 14:44

さて困った。ねじれになった。EUや米国が反中国から兪を推すとなるとね。

>WTO事務局長選 韓国の候補残る 日本政府に警戒感広がる
>英メディアによると、オコンジョイウェアラ氏はワクチン開発を支援する国際組織の理事長を務め、
>WTOを新型コロナウイルス対策に貢献する組織にする考えを強調している。
>アフリカへの投資を拡大する中国はオコンジョイウェアラ氏を推すとみられるが、
>米国は反発して兪氏を支持する可能性も指摘されている。
https://www.sankei.com/economy/news/201008/ecn2010080033-n1.html

投稿: | 2020.10.09 14:51

>EDRの記録が怪しいという話もよく聞く

もしホントにそれが証明されたら、当該自動車会社の葬送になってしまう気がするけど
たかがと言っては何だけど、一台の車の不具合を隠すため、事故の記録を改変するのと
会社が無くなるのとを秤にかけて、果たして後の方を選ぶリスクを冒すだろうか?
車の不具合そのものは、正直にリコールすれば会社の信用は根から崩れる訳じゃ無いし
リコールの保険も掛けてある、ごまかして三菱の轍を踏むようなマネはしないと思うが

投稿: 退職官吏 | 2020.10.09 15:18

21世紀に既に三菱自動車にタカタにとやらかしているわけで
やらかしたのがバレた後対応でスズキは200万台リコールで
同じことにならなかっただけで

投稿: | 2020.10.09 15:32

>>(朗報?)プリウスミサイルの原因、ほぼ判明する
>>http://togetter.com/li/1361483

池袋事件の被告が載っていたのは、どの車種か判らんが今は改善されている模様。
ただし、件の家族と言い、真っ先にやったのが垢削除とSNS対策なので、同情は1グラムも覚えない。

投稿: | 2020.10.09 15:39

>ただし、件の家族と言い、真っ先にやったのが垢削除とSNS対策なので、同情は1グラムも覚えない。

それデマ。そもそもSNSやってない。

投稿: | 2020.10.09 16:16

ドロドロだなあ

東大劣化の象徴…総長選「消された音声データ」の中身が示す「ヤバい実態」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76223?imp=0

投稿: | 2020.10.09 16:32

>>それデマ。そもそもSNSやってない。

SNS対策はあったよ。息子の写真や個人情報が5ちゃんに貼られたら速攻消されてた。
ネット監視サービスにでも頼まないと、あそこまで素早く対応してくれない。

投稿: | 2020.10.09 16:42

wikiの池袋事件の項目も、何度も書き換えられたしね。
工作会社の手が加わっているのが見え見え。

投稿: | 2020.10.09 16:49

>>高津区で2700万円
>三井のパークシティの中古物件がようやく4千万を切る程度

15年ほど前にマンション購入で探したとき、あそこは中古3LDKで3500万ぐらいでした。
溝の口駅まで徒歩5分で、敷地内にイトウヨーカ堂という好条件ですし。
ところが先ほどググってみたら、3LDK76㎡の中古物件(リフォーム済)で4850万ですと!
築35年は超えているはずなんですけどね。
さすがにあそこは溝ノ口エリアでも例外ですが。

高津区中原区のエリアは、よっぽど不便な場所以外はここ20年で価格が変わっていません。
15年前の築5年物件が、現在(築20年)でもほぼ同じ価格か、むしろ1割ぐらい上がっている感じです。
溝の口からバス+徒歩で15分圏内とか、同じ高津区でも新城駅や津田山駅徒歩10分とかなら、
中古物件3LDKで2700万は最安値。実質3000~3500万という感じですね。
(15年前なら、2700万でそこそこの物件が選べましたが)

投稿: PAN | 2020.10.09 16:51

>wikiの池袋事件の項目も、何度も書き換えられたしね。

それ関係ないから。安全側に倒すと称して事件の被告の名前削除がデフォルトなんで。
政治家スキャンダルだって文春新潮は信頼できる出典ではないと称して削除されるのが日本語版Wikipedia
相模原の植松の名前だって事件後ずーっと匿名だったのがやっと実名掲載されたのが2か月前とかってところ

投稿: | 2020.10.09 16:55

初診もオンライン解禁へ 新型コロナ以外もOK(FNN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d8e483c3018479128cc631cd137173e8c35ef97

やったね、これで長時間 病院で待つ必要も無くなるのは何より。
付随事項として、自宅で使えるヘルスケア機器との通信も出来るようにしましょう

その次の段階は、厚労省のサーバーに電子カルテや検査結果を置ければ、
二重検査の排除、診療内容の精査もやりやすくなるので医療費の削減につながる。
ぜひ次の段階の目標にして進めて欲しい。

投稿: 外資社員 | 2020.10.09 16:56

>4850万ですと!

 俄には信じられないw。確かに立地は最高だけど、あれ神戸震災前の建築だから、いくら三井で、それなりの補強もしているだろうとは言っても、買って良い物件だとは思えないですね。ファミリー層が借りて住むには最高だけど。

投稿: 大石 | 2020.10.09 17:08

>池袋暴走「初公判」で戸惑う遺族 遺影持ち込み、「『被害者参加』なら禁止」「『一般人』なら許可
https://news.yahoo.co.jp/articles/63ae50d2cd5337ca9f0cbf4ec1bb34d1b6ef2686?page=1

被害者家族が遺影を持って参加というのは、報道写真でも良く見る風景なので認められているものと思っていましたが、
取材によれば「裁判官の考え方であり、裁判官の総合的な考慮にもとづく判断で決まってくる」との事。
知りませんでした。

投稿: 外資社員 | 2020.10.09 17:19

レジ袋の有料化の件ですが、学術会議が提言したのはあくまでプラごみの低減のみで、それをストローとかレジ袋削減という具体的な形に落とし込んだのは政府であり、レジ袋有料化そのものを学術会議が申し出たわけではない、との反論が学者さん達から上がっています。
ただ、前会長さんはインタビューで「我々の提言がつながった」と述べちゃっており(つまるところ手柄としての強調)、レジ袋の有料化が一般市民にどう受け取られているかわかっておらず、ああ、学者さんてのは世間知らずなのかなぁと。

池袋暴走事故についてですが、被告はプライドが高く、バカ正直で、刑を軽くしてもらおうなんて考えてもいない感じを受けます。まさか逆に重い刑を受けるべくワザとあんなふうに述べているわけではないでしょうけど。
付いている弁護士さんに関しては、極めて有能な人らしいとネットの何処かに書いてありました。誹謗中傷から家族を守るために個人情報のネットへの漏出を防いだのもこの弁護士で、国の仕事を請け負うようなやり手なのに、所属事務所の名簿に名前がないとか。

プリウスおよびアクアに関していうと、上でナナシさんが指摘されてる事(タイヤケースの関係で足元が狭く、ペダルを踏み間違えやすいとか、回生ブレーキのせいで踏んだ感触が良くない)といったことは雑誌で水野和敏さん(日産でGTR開発してた人)も述べてましたっけ。

福岡の原三信病院で起きた事故(プリウスタクシーが暴走、3名死亡7人重軽症)では、ドライバーが過失を認めず、欠陥車かどうかが争われ、EDRの記録やメーカー側の証言から車に問題は無いと判断、禁固5年6ヶ月の刑が下されてます(高裁にて。最高裁に上告しているようですが)。

死亡者数が1名少ない、高齢である事を考慮(タクシードライバーの方は60代半ば)すると、これより少し軽い刑が下されるのでしょうか。

投稿: フラットテイル | 2020.10.09 18:24

学術会議問題は「学問の自由」が論点であるべきなのか?
https://wirelesswire.jp/2020/10/77680/

投稿: たつや | 2020.10.09 18:25

>池袋暴走事故
こんな記事がありましたが、弁護士や工作班の世論に対するカウンター?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76274?page=1&imp=0

投稿: HI | 2020.10.09 18:52

”学術会議の話は、現実にはほとんど形骸化していた組織に手を入れることで
研究者を刺激させて運動を起こさせ、この運動が世論の反発を呼ぶことを利用して
研究者を叩き潰す、という感じになってますね。”
中国の古い兵法書にありそうでんなぁ・・・

投稿: | 2020.10.09 18:58

>学問された人ではないですね。単位を取るために大学を出られたんだと思います
 今どきの学生の90%以上は、そうでしょ。
 大卒でないと、就職に不利になるから行くだけで。本当に学問をやりたいから行くのは、少数派じゃないか?

>昨日まで「ドイツを見習え!」と連呼していた皆さんはどうするんでしょうか。
 ドイツは、独ソ戦末期に国土の半分を蹂躙され、略奪と虐殺の限りを尽くされたから、逆に旧ソ連に対する被害者意識を持っているくらい。勝手に「世界の良心」にしたポン介どもには気の毒だが、そういう人種。ドイツも、韓国に関わるとどうなるか、少しは学習してもらいたい。世界に対して範を示すために。

投稿: 木曾屋チルソニア文左衛門Jr. | 2020.10.09 19:01

>>>艦首

素直にエゲレスから搭載機コミコミで母艦まるごと買えば、全て解決ですよ!(確信)。

>米海軍のFFG(X)の1番艦の艦名が「コンステレーション」に決定

http://www.tokyo-dar.com/news/8272/

ちょうどSPY-6も積むようですし、アショア代替とFFMとOPVはコレに一本化すれば、かなり予算が浮くんじゃないですか?

投稿: KU | 2020.10.09 19:06

「ミュージック分」注入

 お休みの日 家族が起きてくるまでの貴重な時間、コーヒーを作りながら その香りとともに聞き流す番組です。

『MUST BE UKTV   70~80年代にイギリスで放送された音楽番組を中心に、一流アーティストの貴重なパフォーマンス映像をセレクト。1時間ノンストップでお届けする洋楽プログラムです。』
https://www4.nhk.or.jp/P4772/

『Must Be UKTVって80年代当時ライヴ放送してた(Gary Mooreとか)懐かしい番組を深夜やってるよ!』
http://allanholdsworthtone.blog.jp/archives/21977396.html

投稿: てぃあ01 | 2020.10.09 19:14

そうしますと 形骸化の最たるものが政党政治な気がしますね

投稿: とりあえず別のハンドル | 2020.10.09 19:21

>学問された人ではないですね。単位を取るために大学を出られたんだと思います
これの上手い返し方ってなんでしょう?

そうなのですか。ではどのようすれば他人を定義出来る教養を身につけられるのか、学問を究めんとした方に是非ともご教授願いたいですね。

投稿: レビュアーズの人 | 2020.10.09 19:35

諮問しなければ答申されないのは当たり前では?

投稿: | 2020.10.09 19:37

追記
黙ってりゃ勝手にファンネルが反応してくれるってのが正解かもしれない

投稿: レビュアーズの人 | 2020.10.09 19:40

菅総理が決済したときは既に99名だったそうな
安倍晋三から引き継いだものでもないそうな
じゃあ誰が6名排除したんだよ?

投稿: | 2020.10.09 19:49

ポリティカル分注入
結論:学術会議は共産党の活動拠点だった

菅首相の本当の狙い。昨日からのメディアの論調みていると
佐々木俊尚さんが「外縁」を試掘し、屋山太郎さんが「中身」を掘り返しはじめ
池田信夫さんが「本丸」を掘り当てた・・・という流れかな

投稿: | 2020.10.09 19:53

裁判長引いて
90超えたら収監されるのかな?
いや寿命で逃げ切ったりしてな

投稿: | 2020.10.09 20:11

>学問された人ではないですね。単位を取るために大学を出られたんだと思います

学んでいて、それかいっ!・・・って言ったらダメなんだろうなw何か大喜利っぽい感じだね。

投稿: 北極28号 | 2020.10.09 20:21

*日本学術会議は解散したら?

>京都大は28日、学内で軍事研究は実施しないとする基本方針を策定した。

凶徒大とか狂徒大に改名した方が良さそうな。
それとも(共産主義)教徒大でしょうか?

投稿: 怪社員 | 2020.10.09 20:43

>京都大は28日、学内で軍事研究は実施しないとする基本方針を策定した。

京大研究の軍事利用を模索するバキッ!!☆/(x_x)

投稿: 一般書店で | 2020.10.09 20:49

学問したくても、セクトが講義を遮って居た頃で癖壁して空手部に匿って貰わざるを得なかった。そういう、過ちを繰り返さない様に語り継ぎましょう。

投稿: | 2020.10.09 20:52

https://www.waseda.jp/student/waseda/wf16.html
こう言う、カツアゲを、民主団体が繰り返した。
そこを教えて貰えて無いZ世代には宗教もマルチも代々木も駄目駄目駄目駄目よSOSと教えてあげないと駄目。行きすぎて盾の会でも駄目。

投稿: | 2020.10.09 21:01

※ 学者の静岡県知事、菅総理を痛烈に批判「教養レベルが露見した」 日本学術会議問題で

>「菅総理の教養レベルが露見した」静岡・川勝知事発言に批判の声相次ぐ 学術会議巡り

https://news.yahoo.co.jp/articles/e213112ff74a9925fdf39104570ab5c8039cdb85

>約100件の意見が電話やメール、県のホームページの意見欄に寄せられ、大部分が知事の言動を問題視するものだった

「憂うべき静岡県民諸君!諸君の教養を高めるために大井川上流に再教育キャンプを用意した」

投稿: 怪社員 | 2020.10.09 21:03

>首相は「国の責任で全て対応する、それでもやった方がいいと思う」
>コロナ政府対応は「場当たり的だった」

新型ウィルスの実態が判然としない時点で、どう対応するかは博打です。「場当たり的」は別の観点からすると、政治の果断な対応ともいえるでしょう。結果が問われるのは仕方ないにしろ、8割がどうだとか言われていた時点での判断としては、一概に否定できるものでないと思います。

>海自いずも型護衛艦「艦首改造」に予算

なし崩しで変更し、高額の改修費を計上するのは税金の無駄遣いです。関係者の責任が問われることもないので、永遠にこういうチグハグは繰り返されることでしょう。アショア選定の際の不手際なんて、不問に付して済ませられるものでないでしょう。関係者の処分って為されましたっけ。
F-35B運用を目的とするなら、建造計画時から整備計画の正当性を正面から説明すべきなんです。それができないとあっては、防衛省が三流省庁といわれても仕方ありません。

>鹿児島大学には、50万円未満であれば教授の裁量で業者を選んで発注できる「教員発注」という制度があります。

今日び、こんな会計規則が未だ許されているなんて浮世離れもいいとこです。独立行政法人といえ、国の関係機関ってホントぬるま湯なんですね。

>もうあり得ないほどのスカスカ

盆前に所要で山口県まで新幹線で往復しました。指定席の必要はなかろうと予想していたものの、予想のはるか斜め上でした。昼前と夕刻前で、車輛に5人程度という過疎り具合でした。

投稿: ペンチ | 2020.10.09 21:12

※ 石原さとみの結婚相手「GS社員」は「一般男性」なのか

タイトルだけ見て「ガソリンスタンドの社員?」と思ってしまいました。

投稿: 怪社員 | 2020.10.09 21:15

>レジバッグ有料化やマイバッグ携帯につながった。

最近はバッグに大小のビニール袋やエコバッグを詰め込んで外出するようになりました。
私が人類から有袋類に進化したのは日本学術会議のおかげだったのか。

投稿: 残躯天所赦 | 2020.10.09 21:15

>警視庁 外事部門 19年ぶり再編 北朝鮮や中国の担当部署拡充へ

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20201009/k10012656721000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_014

外事警察を強化ですか。

投稿: KU | 2020.10.09 21:24

酷いな
内閣人事局の矢作くんが
勝手にやったことにされるんだ

投稿: | 2020.10.09 21:29

>イージス・アショアのベース

これで良くない?
維持費がいくらになるか知らんけど。

>The Navy's First Aegis Warship USS Ticonderoga Is Being Scrapped

https://www.thedrive.com/the-war-zone/36971/the-navys-first-aegis-warship-uss-ticonderoga-is-being-scrapped?xid=twittershare

投稿: 怪社員 | 2020.10.09 22:26

>学術会議問題は「学問の自由」が論点であるべきなのか?

書いたの誰?と思ったら、村上陽一郎じゃないか…

>日本学術会議はもともとは、戦後、総理府の管轄で発足しましたが、戦後という状況下で総理府の管轄力は弱く、七期も連続して務めたF氏を中心に、ある政党に完全に支配された状態が続きました。特に、1956年に日本学士院を分離して、文部省に鞍替えさせた後は、あたかも学者の自主団体であるかの如く、選挙運動などにおいても、完全に政党に牛耳られる事態が続きました。

>学術会議は共産党の活動拠点だった –アゴラ
http://agora-web.jp/archives/2048446.html
>このF氏とは福島要一、「ある政党」とは共産党である。福島は1949年に農林省を退官したあと、85年まで学術会議の会員をつとめ、原子力関連分野の委員として原子力に関する決議を出した。彼はアカデミックなポストについていなかったが、当時は修士以上の研究者は誰でも投票できたため、全国の共産党支持者を動員して36年間も会員を続けたのだ。

折角ぼかしたのに :-P)


投稿: himorogi | 2020.10.09 22:29

>>※ 石原さとみの結婚相手「GS社員」は「一般男性」なのか
>>タイトルだけ見て「ガソリンスタンドの社員?」と思ってしまいました。

同じく..ただその後に「グループサウン・・・」とも

>>>首相は「国の責任で全て対応する、それでもやった方がいいと思う」
>>>コロナ政府対応は「場当たり的だった」

報告書の概要というのが
https://apinitiative.org/project/covid/
に掲載されているんですが、マスコミ報道から受ける印象とは大分違うものを感じました。正直報道は都合の良いところを切り取ってるのでミスリードしている感じ。

>>官邸スタッフはその実態を次のように表現した。
>>「泥縄だったけど、結果オーライだった。」

報告書を書かれた方の中に、組織論あるいは危機管理や指揮統率論に関する専門の方がおられたらこういう要約にはならなかったのではとも思いますが。ちょっと分析?考察?浅い様に見えました。

投稿: ECO | 2020.10.09 22:35

日本学士院は戦前からある組織だけど?
帝国学士院だから

投稿: | 2020.10.09 22:37

>>日本学士院は戦前からある組織だけど?
>>帝国学士院だから

日本学士院のHPに記述がありますね。
https://www.japan-acad.go.jp/japanese/about/

ただHPからすれば帝国学士院は
明治12年~明治39年 東京学士院
明治39年~昭和22年 帝国学士院
昭和22年~現在    日本学士院

記事の記述の捉え方でどちらにも取れますね。
海上自衛隊が戦前から継続された組織?とするか否かみたいな

しかし、歴代院長で知っているのが「長岡半太郎」だけでした・・

投稿: ECO | 2020.10.09 22:52

>>京都大は28日、学内で軍事研究は実施しないとする基本方針を策定した。
 軍事を研究しないと、いかにして戦争を抑止するかも分からないが、その程度の頭もないのか。
 文民統制のメカニズムからして、政治学の問題なのだが。
 だから、学者が政治的に無力になるという事が分からないのだろう。

投稿: 木曾屋チルソニア文左衛門Jr. | 2020.10.09 23:05

>学士院

でも「学士院」って名前「日本アカデミー」とかに変えた方が良くない?
学士院だと駅弁大学ならぬF欄大学でも卒業した「学士」なら誰でも入れるような印象を持ってしまいますが。

投稿: 怪社員 | 2020.10.09 23:06

>日本学士院は戦前からある組織だけど?

日本学士院は、1949年に日本学術会議の附置機関になり、1956年に分離独立したので。

投稿: himorogi | 2020.10.09 23:23

※ 脱はんこ「行き過ぎ」 自民議連が政府に苦言 二階氏「署名集め反抗を」

>そうやって発展する中国を尻目に、日本社会を昭和の軛に縛り付けて足引っ張る魂胆だろう?

割とどうしようもない作品では流行病に罹って…、なんて展開が多いような気がしますが。

>「ハンコ廃止はハンコのためだけに非ず」日本の押印文化が抱える本当の問題点

https://news.yahoo.co.jp/articles/66145c83b178fe83878a920f34093d4284e13ff9?page=1

>問題は、合意形成に関わる人数が増えると、誰に責任があるかがわからなくなることだ。つまり、合意はするが、誰も責任を取ろうとしない。

投稿: 怪社員 | 2020.10.09 23:38

 学術会議問題を国会ネタにする野党の動機は、こんなところにあったりして……
『日本学術会議問題で、法律家は法に従って議論しているか?』
http://shinodahideaki.blog.jp/archives/36171555.html
>いやあ実は選挙では勝てそうもないので、民主主義のルールを回避し、「学問の自由」云々といった話を持ち出して問答無用の攻撃をして、印象操作でとりあえず内閣支持率の低下を目標としよう・・・、といった態度は、邪道であり、有権者に対する裏切り行為である。

https://twitter.com/Japangard/status/1314458635750129671
坂東 忠信
@Japangard
日本学術会議の学者先生方、おめえら冗談は頭だけになさって下さいよ。
懇意にお付き合いしてやがる中国科技協会56人の中に、モロ軍人と解放軍兵器開発企業ドローンプラットフォーム技術関係者がいらっしゃいますよね。
それで自衛隊には協力しないとか、頭がおバグりになられてらっしゃるのでは。
 余り甘利だけと言っていてはいけない。

投稿: 木曾屋チルソニア文左衛門Jr. | 2020.10.09 23:41

 こういう意見が少数派であることが正しいのかは、分からない。
『LGBT差別的発言の足立区議、謝罪拒否「不快と思っても別に良い」』
https://news.yahoo.co.jp/articles/41aed365f484dfa5c3fb0cfdd66e007a956f6c31
>東京都足立区議会厚生委員長の白石正輝氏(78)=自民=によるLGBTなど性的少数者への差別的発言を巡る問題で、鹿浜昭議長と区議会自民党は6日、それぞれ白石氏に厳重注意をした。白石氏は「当事者が不快と思っても別に良い」と反発し、発言の撤回や謝罪をする意思はないという。
 だが、気骨があることは、確かだろう。

投稿: 木曾屋チルソニア文左衛門Jr. | 2020.10.10 00:06

> 学術会議問題は「学問の自由」が論点であるべきなのか?

政府が任命拒否の理由を公表していませんから、学問の自由が論点なのかは不明です。(学問の自由が論点になると困るから、政府は理由を公表できないのかも、、)

もっとも、任命にあたって政府に実質的な審査権があるのであれば、村上先生が言うように、学問の自由は問題にならないでしょう。

しかし、政府は、学術会議法の「任命」の解釈として、形式的行為であるとした。つまり実質的審査権を放棄する。そう国会で明言した。
問題はこの解釈が現在も通用するかです。通用するのであれば任命拒否は違法です。そして、拒否の理由によっては学問の自由の侵害になり得ると思います。
ただし、侵害になり得るとしても、その程度は軽く、問題の本体は、国会審議で明言した解釈を国会の了解なしに変更できるか、っはないですかね。

( 政府は解釈の変更ではないと言ってますが、私には意味不明です。)

投稿: やせ猫 | 2020.10.10 00:10

>F-35B運用を目的とするなら、建造計画時から整備計画の正当性を正面から説明すべきなんです。それができないとあっては、防衛省が三流省庁といわれても仕方ありません。

「いづも」は2010年度(平成22年)予算で建造が決定した護衛艦です。
F-XにF-35が決定したのは2011年度ですので、2010年度予算で建造する護衛艦にF-35の運用機能を含めるのは厳しいのではないでしょうか。予算を査定する財務省から「もしF-XにF-35以外の機種が選定されれば護衛艦のF-35運用機能は全部無駄になるではないか。」と突っ込まれてしまいます。

投稿: | 2020.10.10 02:27

長文スルーして下さいな

臭金 内田樹・・・
三島由紀夫vs東大全共闘の解釈が素晴らしくて鳥肌
そもそも何で今更映画なんだよとは思ってたし三島も何であんなに学生に媚びてんだよとも思ってた
天皇さえ戴けばキミらを支持するみたいな事言ってた
かたや東大生もあんまり面白い事言わないし完全に三島に呑まれてた
そしたらあれは三島が自衛隊にクーデターを起こさせようとした楯の会事件のリクルートだったんじゃないか説
一緒に死んでくれる同志を求める三島に対して、人気作家をみんなでやっつけてやれくらいのボンクラ後輩じゃ勝負にならない
内田って単に下品なアベガーお爺ちゃんだと思ってた、すまん
まあ本でも読んでみるかと平台に積んである新刊2冊をパラパラ見てみると
後半になるとやっぱり思ってた通りの人でしたw

ちょっと前の臭金 ラサール・・・
お勧め本みたいなのにボクのみかこの本を挙げてて憤慨
みかこは日本のパヨクに狙われやすいからな
気をつけないと
まあでもパヨはポリコレっぽい事を言ってても実際の自分は女性差別とか学歴差別を平気でしてるのでそんなアンポンタンにみかこは騙されない

プリウスEDR・・・
「メーカーが見る」のに「怪しいと言う話をよく聞く」?
ボッシュのになる前の話?
独自方式だとしても街のチューナーとかがECUをいじってエンジン制御してるんだから読み出しくらい出来るんでは?
プリウスブレーキ・・・
アクアと基本的には同じだと思うけど回生周りが凝ってるのかな??
回生ブレーキと通常のブレーキの切り替えっで回生を最大にしながらタッチを自然にするのは難しいんだって
ちょっと前のBMWとか日産は不自然なのを開き直ってワンペダルで運転とか言ってた
水野さんは自分では回生ブレーキやってない筈
それにヒトの作品を貶しすぎるから嫌われちゃってる
あと踏み間違いレクサスで人を殺した若い女連れ弁護士お爺さんもエグいんじゃないかなw
有能なお仲間を付けたみたいだしね
そもそも報道もプリウス爺さんに比べると少ない
クルマからして上級国民度が違うからこのまま有耶無耶になるんでしょう
トヨタのリコール報道がないのは広告費を出してるから説断定・・・
私の近所用原2スクもリコールが何回か有ったらしいけど報道は見た事ないな
やたら走ってるベストセラーなのにw
私のは最終型だったのでリコール箇所は最初から全部直ってる筈

ボールマッカートニー、坂本真綾の雑誌増刊、Perfumeの特集雑誌も買った♫
例によってまだちゃんと読んでない(泣
電気関係の趣味誌ヒコーキ雑誌アイドル雑誌新書とか小説など買ってるけど読めてない
サブスク雑誌も読めてなくてタブレットのメモリがパンパンっす
皆さんどうやって時間を作っているんでしょうか
新聞も取ってるけどほぼ読めてない
孤独死した時に特殊清掃業者を呼ばなくていいようにしてますw

少し前のNHKたけしのその時カメラは回っていた・・・
デビットボウイ、ウッドストック、世界を震わせた音楽
ボウイがベルリンに住んでた事があってしかも壁崩壊に強い影響を与えていたらしい
ウッドストック開催までのドタバタとか
たけしはウッドストック世代なんだな
そう言えば高校か中学の頃の先生が熱く語ってたけど生徒はポカンとしてた

アド街 神保町・・・
キッチン南海、書泉グランデ、懐かしい
中高の時は毎週部活のない日に秋葉原でショールームや部品屋さんテープ屋さんレコード店を何軒か回ってそのまま徒歩で神保町
三省堂アネックス、書泉、高岡書店、理工系とか普通の古本屋も何軒か
書泉の横のお好み焼きの屋台とかね
それから何年かして東京堂のショートカットの可愛い店員さん発見して東京堂にも通ってたw
でも中森明夫にも発見されてたみたいで不快でしたw

韓国SFがケーポップ作戦でアメリカ進出・・・
自国市場が小さいので国費で翻訳支援
中華SFを追いかけるんだとか

韓国次期大統領候補・・・
ムンちゃん支持率低迷でせめて保守系大統領になればとの淡い期待をぶち壊す
積極的反日主義で親北派と言う人が出番待ちしてます(泣)
しかも人気高いんだとか
親韓派には試練が続きますな(泣)

投稿: 元川崎市民 | 2020.10.10 04:55

「カイコ」から“純国産”抗体検査キット 予約開始(2020年10月5日)
https://www.youtube.com/watch?v=2rB1BQOEwHs

投稿: | 2020.10.10 06:34

菅、99人リストしか見ていない

105人リストに菅のハンコが押印してある

だからハンコ廃止

投稿: | 2020.10.10 06:36

「徘徊型兵器」って何? コスパ最強「自爆型ドローン」でハイテク兵器不要時代到来か
https://trafficnews.jp/post/100656

投稿: | 2020.10.10 06:51

Good morning
Military spirit injection
hypersonic defense:極超音速兵器迎撃ミサイル
https://twitter.com/divert_thruster/status/1314664874455244802

投稿: | 2020.10.10 07:03

>からやま、から好しに続きテイクアウト、デリバリー重要急増で続々新規参入!「唐揚げチェーン戦争」の行方

http://wpb.shueisha.co.jp/news/lifestyle/2020/10/10/112171/

「重要」ぢゃなく、「需要」ですよね...?それはともかく、確かに急に専門店が増えたなあ。

投稿: KU | 2020.10.10 07:38

>関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2021年度概算要求について

http://www.shiokawa-tetsuya.jp/wp/?p=5815

4ATHが縮小されたり、入間へのC-2配備が始まったり、第1偵察隊が偵察戦闘大隊に改編の上、朝霞に移動したりと、かなり動きがありますね。

投稿: KU | 2020.10.10 08:32

>池袋の虐殺じいさん

加害者側の家族とすれば、じいさんの主張が裁判で認められたとしても世間が納得しないので、自分達へのバッシングが収まるとは思えない。
おそらく唯一の解決策は「じいさんが腹を召す事」比喩表現ではなく、物理的な行動として腹を十字にかっさばいて喉に切先を打つ刺すしか無い。
事後に倅が泣きながら「父は私に介錯すら許しませんでした。『この痛みくらいでは、お詫びにもならない。』と言って。」って記者会見すればバッシングも収まるでしょうし、「さすがは上級国民!大した責任の取り方だ!」と評価されるでしょう。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2020.10.10 09:36

>>>(朗報?)プリウスミサイルの原因、ほぼ判明する

ヴェルファイアでも同じですね。
Nからなら、
ブレーキ踏まずにシフトチェンジできます。
それこそアルセル全開でも。

プリウスのように元位置に戻るわけではないので、
誤操作の可能性は低いでしょうけど。

あと、
ヴェルファイアの場合は、
間違ってP以外でエンジンを切ると、
車が固定されずに動いてしまうので、
そちらの方が危険ですね。

投稿: sai | 2020.10.10 09:46

ダイソーでキッチン回りのものみてる時8徳ナイフ見つけてそういえば来週マクガイバーやな~で1つ買ってみた

投稿: ガンマ | 2020.10.10 09:59

>ペンチ さん| 2020.10.09 21:12
>F-35B運用を目的とするなら、建造計画時から整備計画の正当性を正面から説明すべきなんです。

2020.10.10 02:27さんもご指摘のとおり、まだFX選定でF-35が決まっていなかった時期ということに加え
当時の日本では、空母保有を最初から明記した整備計画はぶち上げたとしても通らなかったでしょう。
日本の世論が空母容認に傾いたのは、中国が空母を保有し、さらなる空母増勢を進めていることに対するカウンターです。
2010年といえば、中国がスクラップとして取得したヴァリャーグの練習空母化は発表されていたものの、
まだドックの中で偽装工事中で、ものになるかどうかは微妙だった時期です。
偽装が完了して進水したのが2011年、遼寧として就役したのが2012年ですから。
その状況で表立って日本も空母を保有しますと言っても、とてもじゃないけど容認されなかったでしょうね。

だから平甲板のヘリ空母(対潜空母)だけど軽空母化のつもりは(現状では)ないと強調するために、
艦首はあの形状になったんだろうし、運用的にはまだ対潜ミッションも考慮した多目的艦だったんで、
大きな対潜用のバウソナーとかを備えた設計となった(これなんぞ、それこそ無駄な装備ですが)。
ただ、将来軽空母化して搭載可能な機体は、実質F-35Bしか選択肢はなかったんで、
エレベーターや格納庫などの設計でF-35Bのサイズを考慮したというのはあったと思います。
要は、「いずも」が予算化された2010年じゃ、将来はどう化けるかわからないんで、
設計にあれこれの可能性を詰め込んだという話じゃないですかね。
たぶん30年後ぐらいには、DDHから軽空母へ脱却する過渡期の艦という扱いになるんじゃないかと。

投稿: PAN | 2020.10.10 10:01

気合い入ってるなぁ。

TVアニメ『鬼滅の刃』、フジテレビにて2週連続で地上波GP帯初放送
https://news.mynavi.jp/article/20200907-1282124/

映画公開直前!アニメ『鬼滅の刃』<兄妹の絆> フジテレビ土曜プレミアムでのTV放送に先がけて、該当ストーリーの見どころ&魅力を5つピックアップ!
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1601612896

投稿: レビュアーズの人 | 2020.10.10 11:16

>FX選定でF-35が決まっていなかった時期ということに加え当時の日本では、空母保有を最初から明記した整備計画はぶち上げたとしても通らなかったでしょう。

え~と、少し変な理屈じゃないですか。空母保有を目指すスケジュールとなると、現実のいずも保有に至るスケジュールとは違ってくるでしょう。時期が違ってくるのは当然でしょう。空母保有を目指すなら、F-35Bが念頭に置かれるでしょう。F-35B開発を見据えながらの計画になると考えなきゃ変ですよ。
>空母保有を最初から明記した整備計画はぶち上げたとしても通らなかったでしょう。
これも変なんじゃないですか。東シナ海とか島嶼防衛とかが語られていたじゃないですか。空母保有の必要性はここにあるとしているんですから、保有のための根拠づくりと反対意見に対する反論説明を正面から行うべきなんです。そのための理論武装と議論を受けて立つ力量こそが防衛省に求められると申し上げているんです。
今もこれからも、逃げを打ちながら、なし崩しで成就しようとしている姿勢を改めるべきと希望しています。

投稿: ペンチ | 2020.10.10 11:43

>ペンチさん | 2020.10.10 11:43

仰ることはある意味正論ですが、正論だけじゃまかり通らない状況下だったと理解しています。

>F-35B開発を見据えながらの計画になると考えなきゃ変ですよ。

当時、F-35Bはまだ開発途上でしたが、すでに実機での初飛行は行われています。
で、米海兵隊、英海軍、伊海軍にハリアー後継として採用されることが決まっており、
中身はともかく、外見上の寸法などは公開されていますので、いずもの設計にそれを加味したのではという話です。
もっとも重要なのはエレベーターのサイズや能力で、これは後から改造して大きくすることが難しいですし、
格納庫サイズもF-35Bを搭載することを勘案していたのでは?という話もあったと思います。

>東シナ海とか島嶼防衛とかが語られていたじゃないですか。空母保有の必要性はここにあるとしているんですから、

一部の防衛関係者からは、東シナ海やシーレーン防衛の観点からの空母保有論が以前からありましたが、
日中関係がさほど悪くなかった時代には、「空母は持たない、持たせない」というのが、日本の世論の大勢でしたよね。
当時はこのブログでも「日本には空母保有する効果が少ないし、余力もない」という意見が主流でしたよ。

尖閣や東シナ海での日中関係が悪化が顕在化したのは、2010 年 9 月の海保巡視船と中国漁船の衝突事件の後です。
いずも型の基本設計は、2008~2009年ぐらいですから(2010年度予算に計上されてますんで)、
その時に、しかも民主党政権下で、保有のための根拠づくりと反対意見に対する反論説明を正面から行うのは無理でしょう。
ですので、いずも型はあくまでも対潜ヘリ空母として予算が承認され、建造されました。
その後、尖閣防衛や東シナ海、南シナ海のシーレーン防衛などで中国の脅威が顕在化して、
しかも中国に遼寧という空母が就役して活動を始めたことで、日本の政治や世論も大きく動きました。
防衛のための空母保有論をきちんと表立ってできるようになったのは、安倍政権に移行してからです。

ただ、南シナ海でのイザコザは2006年頃から顕在化していて、中国が空母保有を目指していることは知られていましたから、
将来的に軽空母化する幅を持たせた設計を密かに盛り込んでいたんだろうという話です。
設計時は自民党の麻生政権時代で、予算化されたのは2009年に誕生した民主党政権下だったというタイミングも
大きく関わっていた話だと思いますよ。

投稿: PAN | 2020.10.10 13:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« GoTo錬金術 | トップページ | 対面授業始まらず »