« 太陽光詐欺 | トップページ | NATO勧進帳 »

2023.01.22

もはや国家破綻しか無い

 新刊告知。たぶん誰も気付かなかったと思うけれど、昨日の朝日の朝刊に広告が載っていました。私はいったん通り過ぎた後に、広告の一番上の「中央公論新社」の名前が目に入って、読み返して気付きました。

※ 低成長、抜け出せず アベノミクス経た10年、指標は 賃金の伸び・国内設備投資、鈍いまま
https://www.asahi.com/articles/DA3S15532138.html
*日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている BBC東京特派員が振り返る
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-64357046
*自民・森山選対委員長「極めて大事な課題」 異次元の少子化対策巡り
https://news.yahoo.co.jp/articles/cde75b615649cc7ad27533475b6ad1a00e9b8726

 BBCのコラムは長いので要注意。
 安倍が、国民の手取りを150万円増やす! と大ぼら扱いてから丁度10年だそうです。たぶん国民の手取りは、この10年で逆に150万円くらい減ったのではなかろうか?
 安倍は日本没落の責任を問われることもなく、悲運の政治家に祭り上げられ、その裏舞台を仕切った菅が今頃、岸政権批判とか、ちゃんちゃらおかしな話です。

 10年間も、国会で絶対的な安定多数を握りながら、アベスガ政権はひたすら国を衰退させることしか出来なかった。自民党に国政担当能力がないことはもうはっきりとそこで証明されたこと。もちろん今の野党にもない。
 早くIMFに来て欲しいですね。この国を救うには、いったん国をご破算にして、グレート・リセットするしかない。われわれにはもう、どうにも出来ない。せめて次世代を救うためには、一日も早く日本という国家を破綻させて、GHQに来て貰うしか無い。

※ 中国問題、専門家が米海軍に警鐘 「規模で上回る艦隊が十中八九勝つ」
https://www.cnn.co.jp/world/35198839.html

 これは難しい問題だけど、第二次大戦以前と以降は海戦の様相もがらりと変化したわけで、別に技術的優位性が全てだと言う気はないけれど、それを断言して良いのかなぁ、という気はする。

※ さらば『週刊朝日』、ジャーナリズムの精神など編集部はとうの昔に無くしてた 執筆者として感じた憤りと落胆、私的『週刊朝日』体験記
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73619

 朝日のパワハラ体質は昔からそんなもん。別に朝日に限らないけれど。ただ、原稿料が半分に削られたというのは驚き。一日も早く週刊AERAの廃刊も望む。あれももう、311以降、ただのイエロー・ジャーナリズムと化しているから。

※ 小泉悠氏の危険な言説 根拠なき安保政策共有せず<佐藤優のウチナー評論> - 琉球新報デジタル
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1650142.html

 沖縄県民、この二紙をなんとかしなさい! 
 ウ国戦争を巡って、プーチンがアメリカのディープ・ステイトにいよいよ戦いを挑んだ! と書き飛ばした佐藤優を引っ張り出してゲンドン先生を叩くとか、この新聞は正気じゃないぞ。

※ 「国民の大半が政府メディアを信用」──亡命したロシア独立系メディアが伝えるウクライナ侵攻
https://news.yahoo.co.jp/articles/45bb566679562ee843ce6bf0a8b1b7ebae5e243a?page=1

 これ珍しいことにYahoo!の独自記事なのね。

※ 米軍の「共同交戦能力」搭載へ イージス・システム艦2隻 集団的自衛権行使にも・防衛省
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cdcfa768098fd4b30fb5ae877cca549d394b408

 今更、ニュースにするようなことではない。

※ 離島の急患ヘリ搬送で鹿児島県と自衛隊が協定 鹿屋基地の運用は終了、宮崎・熊本部隊が対応
https://373news.com/_news/storyid/169464/

>空自新田原基地(宮崎県)や陸自高遊原分屯地(熊本県)

 なんだかなぁ……。実はかごんま県民も知らなかったりするんだけど、これら両基地は、熊本宮崎でも北部。そもそもかごんまの県境からですら遠い。
 そこから霧島、錦江湾を越えて奄美まで飛んで、市立病院のヘリパッドまで帰ってこられるだけの航続距離は十分に持ってはいる。
 でもまあ、AW139を防災ヘリとして3機くらい保有して、鹿屋で運用するのが無難じゃないの? それ考えると、やっぱ鹿屋の部隊を廃止したのは間違いだよね。
 ちなみにこの廃止、廃止の案が浮上してから四半世紀掛かっている。部隊を畳むというのはそれほど大変です。

※ 十徳ナイフ携帯の鮮魚店主、職務質問きっかけに摘発…「仕事目的だった」と裁判で無罪主張
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230122-OYT1T50036/

 馬鹿げている。司法コストの無駄遣い。さっさと無罪にして、警察に一罰百戒とせよ!

※ 小林よしのり氏「三浦瑠麗、終了。」「なぜあんなセレブぶった暮らしをしているのか、不思議だったが、これで全部分かった。」
https://tsuisoku.com/archives/60128763.html

 いやぁ、テレビは出続けるよ。人の噂もドッグイヤーw。夏頃にはもうしれっとして出ている。彼女はそういう性格だし、日本のテレビに倫理だの良識は欠片も無い。そもそも官邸も自民党もお手軽な権威づけとして手放さないでしょう。ひろゆきと同じ。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 米山隆一氏 三浦瑠麗氏の論法に疑問 徴兵制OKなのにマスクは反対「矛盾説明の論理」一つだけ
https://www.daily.co.jp/gossip/2023/01/21/0015983834.shtml
※ 被差別部落の「探訪」動画をヘイト認定、ユーチューブが200本削除 でも類似動画が多数残る理由
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226631
※ 日吉東急の天一書房跡に「丸善」が出店、オープンは3月1日(水)
https://hiyosi.net/2023/01/16/hiyoshi_tokyu2023/
※ 離島防衛で「移動式桟橋」 対中念頭、自衛隊部隊の上陸迅速化
https://news.yahoo.co.jp/articles/008d58abb590f8de659ef76e669281f81892fbd2
※ 規約と綱領からの逸脱は明らか/――松竹伸幸氏の一連の言動について/赤旗編集局次長 藤田健
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2023-01-21/2023012104_03_0.html
※ 勢いを増すゲーミング超小型ノートPC、代表的な6機種を紹介!
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4559240c2e5cc6895313e38fffef05c37a1290a?page=1
※ シンデレラ体重のはずが被害相次ぐ「やせるゼリー」 米国では死亡例
https://www.asahi.com/articles/ASR1N6RSVR1JPTIL009.html?iref=comtop_7_01
※ テレビドラマ版「エイリアン」が年内に撮影開始
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fb695b0ee4253b41b1d6bae3db27c53e6312ffb

※ 今朝の空虚重量 77.9キロ

※ 有料版おまけ JUNG_E

|

« 太陽光詐欺 | トップページ | NATO勧進帳 »

コメント

IMFは黒田日銀の金融緩和を妥当だと評価しているのに、本当にIMFを歓迎するのですか?

投稿: | 2023.01.22 12:56

 あいつらジャパンマネーでうはうはだから、ポチの頭を撫でてるだけやん。

投稿: 大石 | 2023.01.22 12:59

日本のインフレ圧力なお弱い、金融緩和維持を=IMF専務理事
https://jp.reuters.com/article/imf-japan-boj-idJPKBN2TS00L

日本のインフレ鈍化のリスク高い-ゴピナートIMF筆頭副専務理事
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca6e9a55d1d04846158428539bbd85c82a8354b0

投稿: | 2023.01.22 13:03

>新ジャンル航空機「LSA」やっと日本で許可… 国産ダメ!? 航空行政が周回遅れな“理事国”日本の実態
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d13bfdae5f1edc9602ed6bcec68af5f06be77b9

投稿: HI | 2023.01.22 13:03

>「中央公論新社」の名前が目に入って、読み返して気付きました。

 実は私も、どっかに有るはずと探してしまいました。 でも、スペースは狭くても「これから地獄の陸戦が始まる(適当です)」的な一行煽りコメント 良かったですよ。 

投稿: てぃあ01 | 2023.01.22 13:07

>*日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている BBC東京特派員が振り返る

https://twitter.com/KS_1013/status/1616989355440234496
>Kazuto Suzuki@KS_1013
>BBCの日本特派員のRupert-Wingfield、会ってみると悪い人ではないのだが、日本を見る目のバイアスのかかり方は強く、納得できない部分も多々あった。その彼ももう日本を離れるのか…。

投稿: himorogi | 2023.01.22 13:14

https://togetter.com/li/2055547
昔は喰ったけど年取ってローカーボでピタパンが要らない体になって喰わなくなった

投稿: まめぶケバブ | 2023.01.22 13:17

金出しているから言うこと聞くならアメリカがユネスコやWHOから脱退しないのでは。
日本はアメリカと比べたら金は出しても口は出さないし。

投稿: | 2023.01.22 13:18

ドンキホーテのノートパソコンに7インチのwindows10搭載のnanoteがありますが?

投稿: | 2023.01.22 13:18

> あいつらジャパンマネーでうはうはだから、ポチの頭を撫でてるだけやん。

そら、今や世界中で金の貸し手は日本くらいしか残ってないから。
その豊富な資金を国内では回せないように緊縮志向してるのが財務省。

>韓国「日本の貿易赤字20兆円で過去最大!」残念ながら日本は黒字です – 『Money1』
https://money1.jp/archives/98103

投稿: himorogi | 2023.01.22 13:22

>※ 離島防衛で「移動式桟橋」 対中念頭、自衛隊部隊の上陸迅速化

移動式桟橋はいいんだけど、これ離島までどうやって運ぶのかが問題。

自分としては、移動式桟橋一式をバージ(バージそれ自体も移動式桟橋の構成要素)に載せて、プッシャーバージ構成して、タグボート(能力的に AMS がそのまま使えるはず)で推してくのではどうか。
AMS は離島防衛専科にして、後釜は哨戒艦で。

投稿: himorogi | 2023.01.22 13:29

>>※ シンデレラ体重のはずが被害相次ぐ「やせるゼリー」 米国では死亡例

>>シブトラミン

案の定、糖尿病の治療薬に使われている成分だった。

糖尿病の薬って、オーバードーズが命取りになるケースが多いけど、
「デブはダイエットフードを他人の2倍食う」(by長井秀和)から、
食い物に混ぜちゃダメでしょ。
ましてや、ピザデブ大国のアメリカでは、そりゃ死人が出るわ。

投稿: (´;ω;`) | 2023.01.22 13:35

ディスプレイのハード要件は以下です。

Windows10 800x600
Windows11 対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの高解像度 (720p)

投稿: | 2023.01.22 13:38

https://twitter.com/yurumazu/status/1617012524649689090
>Emin Yurumazu (エミンユルマズ)@yurumazu
>パキスタンとウガンダに続いてエクアドルでも中国が建設した水力発電所が崩壊の危機に直面しているようです。どおりでベトナムは高速鉄道を日本に頼んできました。

中国のインフラ輸出、地元経済に還元しない(中国人雇用)ばかりか、建設途中でもインフラが劣化し始めて大問題になってるっぽい。

投稿: himorogi | 2023.01.22 13:43

一応。
千葉県で凍結のアラート出ました。

千葉県防災公式
https://twitter.com/chibaken_saigai/status/1616981552151556096
”【水道管の凍結にご注意ください】
今週は気温が大きく下がることが予報されています。
水道管の凍結による、断水や管の破裂にご注意ください。

□注意が必要なところ
・水道管がむき出しのところ
・水道管が北向きの日陰にあるところ
・風当たりの強い戸外にある水道管”

投稿: | 2023.01.22 13:44

>>シンデレラ体重のはずが被害相次ぐ「やせるゼリー」 米国では死亡例

まあ健康食品なんてモラルゼロのヤ◯ザ・半グレ・詐欺師が当たり前な業界ですから
青汁王子はまだ小綺麗な見た目してますが、渋谷あたりの健食関連会社のオフィスに行くと
たいてい売れないホストみたいな小汚いギャル男社員が出てくるのがお約束(まあそんな連中からの広告で食ってた私も大概賤業でしたが)
ていうか、このゼリーもう一年ぐらい前から問題問題言われつづけてませんかね?まだしぶとく生き残ってるの?

>>三浦瑠麗
ネトウヨ界隈では早くも中共の工作員認定が始まっているらしいですが
品性下劣なビジウヨ仲間も手のひら返して彼女をパージするのは時間の問題かなあと

投稿: パネパネボリョッソヨ | 2023.01.22 13:46

>タグボート(能力的に AMS がそのまま使えるはず)で推してくのではどうか。

バージをプッシュする時に、突出してるアンカーが邪魔なので、艦首形状は変更する必要はあるかも。

投稿: himorogi | 2023.01.22 13:50

https://twitter.com/marei_de_pon/status/1616663869086392320
>マライ・メントライン@職業はドイツ人@marei_de_pon
>【ドイツの新型歩兵戦闘車「プーマ」不具合の原因が判明】
https://sueddeutsche.de/politik/bundeswehr-puma-ausfall-selbstgemachtes-problem-1.5736355
>12月の演習で参加18両全車が「操作不能」リタイアした原因は、
>・乗員が取説を読まず適当な操作をした
>・エラー発生時のリカバーも誤った
>・プーマ自体も完全装備の乗員に対応できない狭さで以下略
>と、色々やばい。

これはプーマというよりドイツ陸軍の問題のような。

>プーマ自体も完全装備の乗員に対応できない狭さ

マルダーよりデカいのに狭いのか。

投稿: himorogi | 2023.01.22 14:01

>カンボジアで、ウクライナ政府職員に対しまして、日本が供与予定の地雷探知機の使用訓練の実施
https://twitter.com/jica_direct/status/1616397734919180289
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/kaiken4_001075.html

投稿: カンボジア | 2023.01.22 14:17

>早くIMFに来て欲しいですね。
 IMFは、財政には口を出すけど、景気を上げてくれるような事はしません。
 ましてや、財務省からは官僚が出向していますから、より一層の緊縮財政を要求して来るに決まっている。
 IMFが来たら、日本経済は本当にご臨終です。

投稿: お正月仮面 | 2023.01.22 14:19

>IMF
IMFって何のための機関で、何ができるものなんでしょうかね?
また、介入が必要・可能な前提が今の状況で満たされているんですかね?(棒読)

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2023.01.22 14:30

>「停電でトイレの水が流れない」JR東海道新幹線 上り京都~東京間、下り東京~三島間で運転見合わせ 車両点検続く
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6451386

一寸前にもあった様な

投稿: HI | 2023.01.22 14:48

IMFにGHQの役割を期待しているんてしょうけれど、それもう主権喪失による独裁肯定ですからね。
逆に独裁肯定なら別にIMFじゃなくてもいろいろできるわけで。

プーチン首相、ペン放り出して財閥社長を震え上がらせる
https://www.afpbb.com/articles/-/2609511

投稿: | 2023.01.22 14:57

IMF がやるのは破綻整理であって経済再建ではない。

>国際通貨基金 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%80%9A%E8%B2%A8%E5%9F%BA%E9%87%91
>1997年7月にタイでの通貨危機を皮切りに発生したアジア通貨危機において、IMFはタイ・インドネシア・韓国の3か国に対して支援を実施した。しかしこれらの諸国の経済の基礎的条件はそれほど悪いものではなく、急速な資本流出こそが問題であったのにそれと関係のない緊縮財政や構造改革などの政策を取ってしまったため信用収縮はさらに拡大し、この3か国は深刻な不況に見舞われた[21][22]。

投稿: himorogi | 2023.01.22 15:07

>もはや国家破綻しか無い

 まず、「国家破綻」という言葉、これって人によってイメージする状況の幅がむちゃくちゃ広い言葉だと思うのですよ。
 大は、輸入が途絶して日本国民すべての生存の危機から、小はいわゆる財政破綻(?)による超インフレにより日本円の価値が紙屑同然になる、第2次世界大戦後のような状態になることまで、どこをイメージしているのかを最初に明確化したほうがいいかと思います。

 おそらく日本円の価値が暴落、その結果としての国債の実質的な減額を想定されているのではないかと思うのですが、この状況もなかなか起きづらいのではないかと思います。

 先だっての世界的なインフレでも、日本においては主要国の数分の一という、数字だけ見るのであればある意味で理想的なインフレの範囲内に収まってしまう程度でしかなかったという事実もありますし。

 結局、日本円を最終的に担保するであろうものは、日本という国の総体が持つ諸外国への大量の投資資産であり、それが暴落するということはすなわち世界が終わるっていうことになるんじゃないかと思います。
 ありえないとはいえないですが、そうなったら日本どころかどこも終わってるという話になるので考えても仕方ないところではないかと思いますね。


投稿: fool | 2023.01.22 15:07

>IMFにGHQの役割を期待しているんてしょうけれど、

 どー見ても、「もう如何にも成らん!」の捨て台詞に、皆さんマジで反応されても…。

投稿: てぃあ01 | 2023.01.22 15:13

 今日の記事タイトルを読め!>ALL

投稿: 大石 | 2023.01.22 15:21

>>※ 規約と綱領からの逸脱は明らか/――松竹伸幸氏の一連の言動について/赤旗編集局次長 藤田健

こいつらがもし政権を取ったら、党追放どころじゃ済まんだろうな。
建国間もない初期の北朝鮮では、党に批判的な発言をした分子は
まず精神病患者として収容され、病院内での虐待によって獄中死
させられたとか。

投稿: (´;ω;`) | 2023.01.22 15:37

>>※ テレビドラマ版「エイリアン」が年内に撮影開始

どうやってリプリーを再登場させる気だろう?
クローンネタは使ったから、あとはメカリプリーとか?

投稿: (´;ω;`) | 2023.01.22 15:41

IMFのワードを持ち出すのが不適切だったね

投稿: | 2023.01.22 15:52

ヘルソン方面から東部戦線に転戦してきた戦車部隊のリポート動画。
https://youtu.be/Fn_vfwNMa3k

インタビューで、ヘルソンのカディロフ部隊2000人が畑の肥やしになった話をしていますが、そういえば鼻息の荒かったカディロフ部隊の話題が消えましたよね。

投稿: | 2023.01.22 15:56

https://www.fsight.jp/articles/-/49485
教育の現場にしては危うい「パパ活動の参与研究」
「 相談を受けた私はさすがに心配になり、Bと別の学生2人の計4人で祇園に出向き、焼き肉店前の路上でBと落ち合う「パパ」の様子を物陰から観察した。顔つきや雰囲気から、少なくとも反社会勢力の人間ではなさそうだった。Bには事前に「体を触られるなど不快であると感じた時には即座に離席し、私に連絡すること」「トイレに立つ際には、飲み物に睡眠導入剤などを混入されないようグラスを空にすること」などの注意を与え、私たちは店外でデートが終わるのを待った。
 約2時間後、「いま女子トイレにいます。『パパ』は会計中で、これから店を出ます」とのLINEメッセージがBから届いた。」
参与研究は心的外傷を伴うし、対象に説明と同意も得ていないし、360度危うい

投稿: 参与研究 | 2023.01.22 16:01

>冷戦時代のリアル「トップガン」、30分でソ連のミグ4機撃墜も戦闘の事実を50年口外せず
https://news.yahoo.co.jp/articles/91533cf511e8a67885422f6b263b2375a97ab279

投稿: HI | 2023.01.22 16:19

IMF管理下になれば大石先生らの世代をオール切り捨てする政策を飲まざるを得ないだろうね。

投稿: | 2023.01.22 16:41

IMFが来てこれ以上の緊縮になると、本当に積んでしまいますね。
返すがえす安倍ちゃんがいないのが痛い。

投稿: | 2023.01.22 16:52

>もはや国家破綻しか無い

例えば、兎角一人当たりGDPで韓国のほうが上、という話は度々出るけど、韓国は個人が借金で経済回してるから、その分回転数が多くて一人当たりGDPが伸びる。これはアメリカも同じ。

逆に日本はストックあるのにフロー回してないから、金が回らず一人当たりGDPが落ちる。

膨大なストックあるのにいきなり国家破綻持ち出すのは、要するに星一徹の卓袱台返し論理。

投稿: himorogi | 2023.01.22 16:58

 ところで、現在のウクライナが「レオパルト2くれ~」とNATO各国に懇願している状況を、「ジャベンリンを導入すれば、戦車は要らないよね」とボード出してレクチャーした財務官僚は、今どんな顔して眺めているんだろう? まぁ、所詮は素人の書生論に過ぎないと言えば過ぎないのだが、だとしても自分の言動の責任は取って欲しい。

投稿: お正月仮面 | 2023.01.22 17:02

>Space Force delivers first payload for Japan's QZSS satellites - Breaking Defense
https://breakingdefense.com/2023/01/space-force-delivers-first-payload-for-japans-qzss-satellites/

米宇宙軍が、日本の準天頂衛星に搭載する、衛星軌道飛翔体及びデブリ監視装置を日本側に引き渡した、と。

投稿: himorogi | 2023.01.22 17:07

https://ottawasun.com/opinion/letters/you-said-it-trudeau-does-it-again
トルードと小泉の相似
日独が天然ガスを乞うのを袖にする

投稿: カエデ | 2023.01.22 17:37

>【ベルリン共同】ドイツのピストリウス国防相は20日、ウクライナに対し、10億ユーロ(約1400億円)規模の追加軍事支援を発表した。既に供与を表明していた地対空ミサイルシステム「パトリオット」や防空システム「IRIS―T」が含まれる

でも戦車はダメーー

投稿: | 2023.01.22 17:45

>建国間もない初期の北朝鮮では、党に批判的な発言をした分子は
まず精神病患者として収容され、病院内での虐待によって獄中死
させられたとか。
 それが、後には特別独裁対象地区という強制収容所に送り込まれて、野垂れ死にを強要されるようになったが、進歩したというべきか、退歩したというべきか?
 日本時代には、政治犯といえども、取り締まりは受けても殺されはしなかったというのに(テロリストやゲリラを除けば)。

投稿: お正月仮面 | 2023.01.22 17:47

>戦車は要らないよね」とボード出してレクチャー

 どこで使うのよ? そら何処かで戦争があって、戦車くれくれ言う国があって、われわれが世界基準のレオやM-1を持っていたら供与もできるけど、どうせ門外不出の戦車しか造らない。
 そもそも、ATMの数が十分な上に戦車戦車言うならともかく、ATMも満足な数も無いのに、戦車持っても仕方無いでしょう。本土侵攻はないんだし、無人島には戦車が動き回る平地すらない。

投稿: 大石 | 2023.01.22 18:32

 だから、防衛予算倍増で、ATMも戦車も増強するんでしょう。
 確かなことは、現代戦の装備体系は唯一の万能兵器で支えられているものではなく、各職種の装備する各種兵器がコンバインドされて、初めて効果を発揮するものだという事です。離島を占領されて奪回する場面では、戦術的に攻撃を行わなければならず、その際には戦車を必然的に必要とします。

投稿: お正月仮面 | 2023.01.22 18:39

>、取り締まりは受けても殺されはしなかった
代々木はともかくシンガポールは激おこ
https://cir.nii.ac.jp/crid/1050845762741362688

投稿: ほし | 2023.01.22 18:43

http://journal.otsuma.ac.jp/2017no27/2017_337.pdf
けっきょくだめな日本人、それを真似るビルマとピョンヤン

投稿: ほし | 2023.01.22 18:46

『米軍制服組トップ「今年中に全てのロシア軍を追い出すのは困難」…ウクライナ侵略で』
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230121-OYT1T50124/
>侵略に伴うロシア軍の死傷者数については、雇い兵らを含め「10万人をはるかに超えている」との見方を示した。
 長期戦になれば、有利なのはロシアではない。いくら人口で勝っていても、志願兵はがた減りだろうから、兵員補充は召集兵に頼るしかなくなる。練度も士気も、上げるのは非常に難しい。訓練未完で前線に送り込まれて来るロシア兵を、ハイマースで遠距離から退治して行けばよい。

投稿: お正月仮面 | 2023.01.22 18:49

>シンガポール
 賠償協定を結んだことで、我が国の責任は国際法的に解除されている。最早、我が国に責任は残っていない。
 賠償協定も何も結んでいないのは、韓国とベトナム。

投稿: お正月仮面 | 2023.01.22 18:52

>安倍ちゃんがいないのが痛い。

世界平均の経済成長も出来なかった人間を褒める人が不思議。

投稿: | 2023.01.22 18:57

>昨日の朝日の朝刊に広告が載っていました

昨日の引っ張り出して見ると確かに載ってました。
ちょうど紙面の上にレオパルド2の記事があったのでそちらに気をとられてました。

>戦車供与、ドイツ慎重 ロシア挑発避けたい思惑

https://www.asahi.com/articles/DA3S15534314.html

朝日さん、「挑発」という言葉を使うのはどうなんでしょう?
挑発って『相手を刺激して、事件や紛争などを引き起こすようにしむけること。』ってことだから、
ドイツがロシアを刺激して紛争を引き起こすようしむけたいわけじゃないよね。

この場合、ロシアを刺激したくないとか、ロシアの逆恨みを避けたい、とかじゃないのかなー。


投稿: | 2023.01.22 19:04

>IMFが来てこれ以上の緊縮になると、本当に積んでしまいますね。 返すがえす安倍ちゃんがいないのが痛い。 投稿: | 2023.01.22 16:52

 ごめんね。 こう言うの どうしても駄目なんだ。 なに「積んで」んでんだよ、「詰む」だ。

投稿: てぃあ01 | 2023.01.22 19:15

 ごめんなさい、おまけです。

『藤井聡太王将が敗れ1勝1敗のタイに「思わしい変化が見つからなかった」苦戦認める』
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdf5ebfa9a4321bd9bd17c8ecb0df1826337d1d0
「32歳差の「夢の対決」。将棋ファンだけではなく、注目度は高い。」

投稿: てぃあ01 | 2023.01.22 19:20

>逆に日本はストックあるのにフロー回してないから、金が回らず一人当たりGDPが落ちる。
膨大なストックあるのにいきなり国家破綻持ち出すのは、要するに星一徹の卓袱台返し論理。

戦艦大和病ですよ。
病的なまでにストックが減るのを恐れる。
ロシアが病的なまでに空間を確保したがるのと似てますね。
貧乏症候群と言ってもいいかもしれません。

うちの、昭和一桁生まれの爺さんもそうですね。
「使こうたら減ってしまう!」「着たら減ってしまう!」「食べたら無くなってまうやいか!」
「なんでもかんでも開けたらいかん!」

しまむらで買った安物を継当て当てて着てますが
タンスなんかには貰い物やバーゲンで買ったのやら
ブランドもんがいっぱいあるけど新品をおろしませんね。

貧乏人が高級なお菓子なんかをいただいたとき・・・
「食べるのはもったいない。お客さんが来たときの
為に取っておこう」
そう言いながら、日付が切れてカビが生えるというw


投稿: | 2023.01.22 19:29

*日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている BBC東京特派員が振り返る

>「それには、私たちの暮らし方を学んでもらわないと。簡単なことじゃない」

ごみの分別とかならともかく明文化されていない変な規則がありすぎ。それも長年妥協に妥協を重ねて来たものなので合理性のかけらもなく前例踏襲でやっているだけに始末が悪い。

投稿: 怪社員 | 2023.01.22 19:32

https://www.j-cast.com/2023/01/18454411.html
困る九州弁
宮崎と長崎のハーフだって無理

投稿: 広瀬すず | 2023.01.22 20:00

※ 中国問題、専門家が米海軍に警鐘 「規模で上回る艦隊が十中八九勝つ」

>別に技術的優位性が全てだと言う気はないけれど、それを断言して良いのかなぁ、という気はする。

柔能く剛を制すとか日本人が好みそうな言葉ではありますが、実際には戦いは数だよ、兄貴!
昨日ここで例に出たミッドウェー海戦にしてもうちの機動部隊艦載機248機に対して向こうは艦載機232機+基地航空機101機の計333機。防御面でも空母の自衛用を除くと戦艦・重巡各2隻に4基づつ装備された12.7cm連装高角砲計16基32門のみ。
対して米軍は駆逐艦の主砲が対空射撃能力を有する射撃装置を装備した両用砲であったため効果的な対空射撃が可能。
そう考えると数の上の劣勢は明らか。

ちなみに原文はこちら。

https://www.usni.org/magazines/proceedings/2023/january/bigger-fleets-win

投稿: 怪社員 | 2023.01.22 20:04

「無免許原付」OKに!? 原付を「一般」「特小」「特例特小」とする3つの細分化とは?
https://bike-news.jp/post/292317

『免許所持者も改めてルールの確認が必要かもしれません。』とありましたから、この新ルールを理解しようと努力したのですが。
この分類や名称を名付けた方々は、市民や警察官が新ルールを間違える様子を望んでいるとしか。
それでも改正後に違反をした場合は、知らなかったでは済まされない、知らない方が悪い、そんなの常識だ、と言われてしまいますから覚える必要があるとはいえ・・誰が求めたのか、めんどくせぇ、やっぱり徒歩最強、と思いました。
徒歩なら事故を起こしても加害者側になるケースは少ないですから。

投稿: ぱれっと | 2023.01.22 20:08

>>「32歳差の「夢の対決」。将棋ファンだけではなく、注目度は高い。」

若き日の羽生善治(23歳)と米長名人(50歳)の初対決のときは27歳差で、
世間は沸いたよな。
時代は回る。


投稿: (´;ω;`) | 2023.01.22 20:33

中国海軍侮りがたしということを強調したいのなら、ティルピッツのリスク理論でも持ってきた方がまだ説得力があるんじゃないですかね。
 WW1の帝政ドイツ海軍の拡張を主導したティルピッツが唱えたのが、それまでの戦力差に加え、技術や練度を考慮すれば、英海軍の優位を覆すことは、国力の興隆著しい帝政ドイツを持ってしても難しい。しかし、英海軍が植民地帝国故に世界中に戦力を展開させなければならないのに対し、独海軍は北海に戦力を集中できるので、英本国艦隊を撃破しうる英の7割程度の戦力があれば、本国周辺の制海権を喪失するリスクを恐れて、英海軍は自由に行動できなくなるいう理論です。
 でもWW1の結果は、独海軍の方が封じ込められ、独の海外海軍は各個撃破され、ユトランド海戦では独大海艦隊の方が、主力決戦を回避して撤退し、最後はその理屈で整備した艦隊の反乱で帝政そのものが滅びましたが。

投稿: クラークス | 2023.01.22 20:47

*日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている BBC東京特派員が振り返る

この記事、おもしろかったです。海外の人が日本を冷静に深く体験すると、こんな風に見えるのだろうなと。

> 昼には、ぎゅうぎゅうづめの小さい食堂になんとかみんなで収まって、焼きサバと刺身とみそ汁の定食に舌鼓を打った。おいしい料理、居心地の良い店、何かと世話を焼いてくれる親切な老夫婦……。すっかりおなじみの、慣れ親しんだものばかりだ。

しかし、最後がこれ。ルパートさん、幸福観がすっかり日本人のようになってしまって。

日本人の幸福観て、欧米人と違いますよね。たとえば、うまい飯を食べただけで、じんわりと幸福を感じてしまう。食べ物屋は職人のように味の向上に努め、より多彩なメニューに挑戦する。おかげで日本人の食生活は、おそらく世界一豊かです。食べ物屋の起業もさかんです。

しかし、こういう幸福追求はGDPにはあまり反映されない。GDPの伸びだけで日本人の幸福の拡大は計れない。

日本は着実にゆたかになってると思いますよ。

投稿: やせ猫 | 2023.01.22 20:47

>>1月分の電気代、節電してんのに金額エグいんだが?「吐血していい?」→いい方法は「熱燗を飲む」とか?
>>http://togetter.com/li/2054873

気になって、自分の電気代確認したところ、18000円。うっそー! 去年の3倍じゃん。
パーソナル電源駆使して節電してるのに、何故この値段?と思ったら、J:COM電源で
ケーブル料金込みだったでござる。実際は8000円ぐらい。
それにしてもケーブルテレビの月額8500円って高すぎる。
解約してネットフリックスにしようかな。

投稿: (´;ω;`) | 2023.01.22 21:03

 何をもって国家破綻の定義とするかは本質的な問題ではなくて、現在の停滞を打開するのにあたり、政治にまるで期待できそうにないということを強調したらこういう表現になるということじゃないですかね。
 21世紀になってからこの国の経済が他国に劣後してるのは確かで、その責任のかなりの部分はそのほとんどの期間で政権を担っていた自民党政権にある。でも現在の野党は自分たちのコア支持者に媚びて今の勢力を維持することしか考えておらず、自民党より能力も意欲もないことを国民に見抜かれてるから、政権交代どころか、55年体制の野党のように自民党を牽制することもできない。だからずるずると惰性でこのまま自民党政治が続くんだろう。この状況で国の将来を絶望視したっておかしくないだろうということなんじゃないですか。民主主義は政権交代がなければ機能しないという考え方に立てば、そういう見解になっても不思議はないと思いますけどね。

投稿: クラークス | 2023.01.22 21:08

>J:COM電源で

実家は、JCOM電力(もともと20年くらい前に、ケーブルインターネットやるために自分が契約したのを、自分が出て行った後も親父が継続し、JCOMの口車に乗って、固定電話も電気も契約してた)だったけど、昨年9月に…

「JCOM_電力」(低圧)の燃料費調整に係る上限価格の撤廃に関するお知らせ

という通知が来て、一電への乗り換えをお勧めしてました。

投稿: himorogi | 2023.01.22 21:10

> 返すがえす安倍ちゃんがいないのが痛い。

そうなんですかね。安倍さんは「ゆでガエル」型の政治家だろうと思ってました。
「いい湯だな〜」で、実は危機意識がほとんどない。
支持率は高かったですから、日本国民はこんな政治家が好みなんだろうと。

さすがにもうだめだろうと思っていたら、キッシーという筋肉質の政治家が登場して、政界というのもなんだかうまくできてるものだなぁと思います。

投稿: やせ猫 | 2023.01.22 21:10

>空自新田原基地(宮崎県)や陸自高遊原分屯地(熊本県)
確かになんだかなあですね・・・そもそもが海自の救難部隊壊滅というのが・・・
万が一、P-1が墜落した時の対応って、空自のUH-60Jだと1機じゃ定員上対応し切れませんよ。
クルーの一部を置き去りにするしかなく、それが最前線の守りにつく者の安心に繋がるのか疑問ですね。
いっそUS-2の鹿屋派遣と増強ですかね・・・それが離島問題になるかは不明ですが。

投稿: YOSHI@新田原の隣町 | 2023.01.22 21:15

>21世紀になってからこの国の経済が他国に劣後してるのは確かで

これは何を見て言ってるんでしょうか?
合計した実質GDP成長率は日本が最も低いが、生産年齢人口一人当たり実質GDP成長率は日本が最も高いというのはあの白川前日銀総裁が言ってるわけです。

投稿: | 2023.01.22 21:17

>若き日の羽生善治(23歳)と米長名人(50歳)

とは言え、過去最強vs現最強という意味で意義がるかと。
米長さんは時代が中原さんと被ったので最強というイメージは無いですよね。

投稿: | 2023.01.22 21:17

/意義がる/意義がある/g

投稿: | 2023.01.22 21:17

> TBS向井政生アナ死去 19年に見つかった「顎下腺がん」とは 唾液腺がんの2~3割を占める悪性腫瘍
> https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/01/22/kiji/20230122s00041000622000c.html

週末のJNNニュースなんかで見かけていたのが、最近見ないなあと思っていた矢先でした。定年前とまだお若いのに気の毒に。

投稿: のれそれ | 2023.01.22 21:28

壮絶。
とは言え、ICUから自宅に戻れたようで何より。

俳優ジェレミー・レナーが重傷 元旦に除雪車に轢かれて30カ所以上を骨折 自宅で静養中
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/01/22/kiji/20230122s00041000178000c.html

投稿: | 2023.01.22 21:47

>海自の救難部隊壊滅

「壊滅」は聞こえが悪いのでw、せめて「削減」とか「発展的解消」とか「空自との統合化」とか…


>万が一、P-1が墜落した時の対応って、空自のUH-60Jだと1機じゃ定員上対応し切れませんよ。

P-1やP-3Cの場合には基本的には岩国からUS-2が出ます。(基本的に常時待機機が割り当てられて居ます) 現場エリアにも拠りますが鹿屋からヘリを飛ばすのとさほど所要時間は変わらないかと… (やっぱ課題は離島支援(民間)かと…)

投稿: | 2023.01.22 21:50

今日の大河、先週に続き火縄銃を連射しまくりorz。予め弾を装填済の銃と取り換える描写もありませんでしたし。ああまで雑な演出も無いよなあ...

>>>国家破綻

50年後、日本という国家は存在しているんですかね...?

>日本のGDP、今年にもドイツに抜かれ4位転落の恐れ

https://www.sankei.com/article/20230122-VJ5QOSMGZ5MSBERHDSODLM6VDA/

けど、誰も手を打たずにどんどん追い抜かれていくんだろうな...

投稿: KU | 2023.01.22 21:51

>日本のGDP、今年にもドイツに抜かれ4位転落の恐れ
 
国土面積≒保有資源を考えたら現状が出来過ぎなだけでしょうw (英とかイスラエル辺りと比較すべきじゃないかなぁ) もっとも、独だって来年はウクライナに関するエネルギー問題で本当に右肩上がりか?とも思いますが…

投稿: | 2023.01.22 21:56

三浦瑠璃

彼女は「統一教会の献金をして家族を不幸に陥れたというのは、ギャンブルで多額のカネを失って家族を不幸に陥れるのと同じ」って擁護しているし、献金した本人の責任って言うてて、「ああ、そういう系か」と思いました。ギャンブルでお金を失って家族にもたらす不幸と、統一教会に高額の献金をして家族にもたらす不幸も、どちらも社会問題ではないと。
でも、多数の役所で発行している広報誌に連載をお持ちですので安心でしょうね。

BBC

2000年代くらいまでは未来はまだ明るいと思えた気がするが、震災後は暗くて酷い。自分が歳とったせいかもしれないけど。
批判もあるが、現実を指摘されても、それを見ない・見たくないでは愛国馬鹿でしかない。指摘された相手が誰だろうが現実でしかないのに、
「お前に言われたくない」「お前が言うな」とかでは変わらない。変わってイギリスも見返したい。

投稿: 公安 | 2023.01.22 21:58

といっても、海自救難が残るのは岩国のUS-2と硫黄島のUH-60Jだけですからね。
>離島支援 最初は鹿屋の訓練部隊が対応という話もあったのに、その話はほぼ消滅ですし・・・

投稿: YOSHI@新田原の隣町 | 2023.01.22 22:01

>誰も手を打たずにどんどん追い抜かれていくんだろうな

ルクセンブルクやシンガポールがアルゼンチン、タイ、ナイジェリアよりも下だとご存知ですか?このランキングは国民の豊かさとはほぼ関係ないですよ。

投稿: | 2023.01.22 22:06

>今日の大河、先週に続き火縄銃を連射しまくりorz。
リビングのTVでウチの女帝が観てたので、チラッと観たんですが、「オヒオヒM1とかマウザーKar98kかいな?」みたいなw

投稿: HI | 2023.01.22 22:08

>>>火縄銃

HIさん

先週はねえ...。相手側も撃ち手が多くいたから、大して気にもならなかったけど流石に今日は、信長(岡田准一)一人で撃っていましたからねえ(^_^;)。連射云々は先週、スマートニュースでSNSが炎上、みたいな話が載っていて初めて気づいた次第(>_<)。

投稿: KU | 2023.01.22 22:21

>熊野氏は「危機感を持たなくては本当にまずい。逆転を許さないためには、成長戦略で生産性向上に向けた政策資源を重点配分する必要がある」と強調する。

合計のGDPにはほぼ意味がないというのは白川日銀とリフレ派の数少ない一致点。生産性向上なんて言うけれど、経済学だと生産性って一番よく分かってない分野。野口悠紀雄とかも経済学者の肩書で構造改革で生産性を高めよみたいな経済学的には裏付けを欠く自分の趣味の話をして世論に膾炙させるから困る。熊野もおかしなことを言ってる自覚を持つべき。

http://twitter.com/kazikeo/status/5961885828
@koiti_yano 別に研究成果を聞かせてくれとか言っていない。どうして潜在成長率とか生産性を向上させるという話題をもっと取り上げないんだと聞いているだけ。学術研究としてだけやってるなら、どんなにトピックが偏っていても構わないが、政策論として発言で、それでは困る。
http://twitter.com/koiti_yano/status/5964172827
@kazikeo 生産性や潜在成長率が重要なテーマであることはおっしゃる通りですが、先生もよくご存知の通りその決定要因は未解明な点が多く、そのテーマについては政策論よりも当面は研究に重点を置いて考えるのが適切ではないかと考えております。

投稿: | 2023.01.22 22:28

>複雑怪奇

https://twitter.com/chaostrain/status/1616743955735121924

東急の営業線は複雑怪奇なる新情勢を生じ…。

投稿: 怪社員 | 2023.01.22 22:49

すべての指標が右肩下がりな国なのを認めざるを得ない。

投稿: | 2023.01.22 22:51

生産年齢人口(18-65)一人あたりのGDP成長率が日本が高いのは、日本の終身雇用・年功序列の雇用賃金制度が大きく関わってると思いますよ。
 65歳までは定年延長や再雇用で、ピーク時よりはかなり下がるにせよ、それなりの収入がありますが、65を過ぎた途端に極々一部の経営層以外は労働市場からほぼ強制的に退場させられ、年金生活か働いても家計補助程度の低賃金労働。資産運用にも消極的というのでは、高齢者が生み出すGDPが増えるわけがないですよね。
 日本経済の停滞の第一要因が高齢化の進展であるのは確かにせよ、日本の社会制度が高齢化のマイナス効果をより大きくしてる部分があるんじゃないでしょうか。

投稿: クラークス | 2023.01.22 22:51

>>>国家破綻

ダメな時の阪神タイガースと同じじゃね?
地獄から星野呼んで来るしかないw

>中国問題、専門家が米海軍に警鐘 「規模で上回る艦隊が十中八九勝つ」

南雲提督 「それ、私に対する皮肉かね?
ええ、そりゃあもう多いのに負けましたとも!」

投稿: | 2023.01.22 22:52

>日本のGDP、今年にもドイツに抜かれ4位転落の恐れ

あれかなあ・・・日本はまだサービス残業とかやってんでしょう? 賃金0円でなんぼ働いてもGDPは伸びないでしょう?
円安でヒーヒー言ってる企業が価格転嫁値上げできずにタダで働いて製品作ってるんならそりゃあ伸びる
はずは無い。

投稿: | 2023.01.22 22:56

そらまー65なったらアガリよ
後は年金で金子には困らず、孫と遊んで悠々自適よ
なんて幻想を売り歩いてたんだしなぁ

GDPって、gross domestic productでしょう?
アナタは、日本社会に対して何を生産できるのか?
社会から懐にしまうより、社会に対し何を生産できるのか?
社会から悠々自適を保証される老後、なんてのはさっさと放棄して、
やっぱ社会性の生き物としては社会に対しなにがしかを生産してもらわんと…


まぁそういう意味じゃ、少子化対策で一人一千万&不妊治療全額無償かなんて安いもんよね
それで生まれた人間を毎年3%のインフレで20年後に回収すりゃいいだけの話なんだから
ストックゴミクズ化待ったなし(はぁと

投稿: はす | 2023.01.22 23:27

>GDPって、gross domestic productでしょう?
>アナタは、日本社会に対して何を生産できるのか?
>社会から懐にしまうより、社会に対し何を生産できるのか?

GDP というのは、最終財・サービスに対する「支出」の総額なので、リタイアした年金世代は別に働かなくても、金を無駄に溜め込まずに使うことが社会貢献。そのための年金なので。

ところが年金世代の不安ばかり煽るから、ますます年寄りは金を溜め込む傾向に。

投稿: himorogi | 2023.01.23 00:04

>※ 「国民の大半が政府メディアを信用」──亡命したロシア独立系メディアが伝えるウクライナ侵攻

ウイルスとワクチンは信じないが、侵略戦争は信じるんだなぁ。
不毛だよなぁ。


https://www.youtube.com/watch?v=d1QNhZEpnPE
Ukrainian troops to start training Leopard 2 tanks in Poland

一機でもいいからジェガンを送ってやれ!
みたいなノリが熱い

投稿: Viento | 2023.01.23 00:15

https://www.kanaloco.jp/special/kikaku/minato/article-963968.html
寿町はまだ在るが、中村川はついぞ無い

投稿: ダルマ船 | 2023.01.23 04:53

たまたま金利が低いから助かってるだけで金利が上がったら積むでしょうね。破綻しようがしまいが少子化でもう何もかもおしまいですよ。

投稿: でら | 2023.01.23 08:03

いや、人間はGDPのために生きてるんじゃないから。
貯め込んで安心、それが幸福という人は貯め込めばいい。他の人がその金を借りてGDPに寄与する活動をしてくれますよ。

高度成長だってその時期の幸福増進に必要だからやったわけで、いまはそんな時期ではないのかも。
ただ、情報通信含めてインフラの整備とかサプライチェーンの確保とか、この時期に必要な活動はいくらでもあるわけで、GDPも相応にのびていくと思いますが。

投稿: やせ猫 | 2023.01.23 08:11

だから、GDPについて語るより、今の日本人に何が必要かを語りましょうよと。
GDPは結果に過ぎないですから。

投稿: やせ猫 | 2023.01.23 08:21

>低成長、抜け出せず アベノミクス経た10年
今更 アベガァと言っても仕方がないのですが、私の記憶に残っているのは安倍首相が「企業は賃金を上げろ」という掛け声(2012-2015年くらい)。 当時は経営側だったのでよく覚えております。 企業側として出来るのは「人件費」を上げる事。
人件費の賃上げもやったし、実績によるインセンティブの追加もしましたが、それ以上に社会保険料があがった。
だから企業の賃上げを社会保険料の値上がり追い越して、「手取りが増えない」という労働者の嘆きは随分と聞きました。
それだけによく覚えています。

内閣統計を見ると賃金の伸びがなくて、社会保険料が上がっている事だけは明白。
統計レベルで手取りの減収が明確なのに、それを問題にしていなかったのは、当時 先生も何度も御指摘していた事と記憶しております。

日本では不動産は低迷、特に2000年以前に買った人の資産目減りは膨大。
加えて2021年から、株価が暴落で、流動資産も目減り。
マクロのレベルで、これだから、よほどの経済政策、それも日本単独で無いグローバルな経済政策でもないと反転は難しい。
今更 日本に投資してくれるのってねぇ、安い日本を買うのぐらいだからなぁ。


投稿: 外資社員 | 2023.01.23 08:43

>英「チャレンジャー2」戦車ウクライナへ 戦場の「ゲームチェンジャー」たりうるか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/b127df0e45538b69b753aad0ed892123c73cd008

月刊PANZER編集部の記事ですが、別リンクのチャレンジャー2とT72の比較図見たら重戦車と中戦車じゃないですか
重量も1.5倍?位違うし

投稿: HI | 2023.01.23 08:49

>辿れないSNSは廃止に

関東連続強盗、押収スマホから別の都内住所と「犯行示唆」…警察が住人に避難促す
https://news.yahoo.co.jp/articles/b573e59bbb12991adc779e54f92058a9239fb89c

 なるんじゃないかなぁ。今回注目されたテレグラムに限らず、お上が追跡出来ないアプリは今後法整備の対象になるでしょうね。

投稿: 北極28号 | 2023.01.23 09:48

社会保険料負担があるから賃金が上がらないという財界等のもっともらしい主張が間違いなのは、欧州は日本以上に高負担なのに賃金が上がっているのだから明白です。解雇規制緩和や日本になぜGAFAが生まれない等もそうだけれど、アメリカという特殊な国だけ見て"欧"米と言うのがおかしい。

投稿: | 2023.01.23 09:48

>中国、「働き手不足」職種 上位100種を発表:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3447943

学生が就職難の一方で、低価格労働者が払底。
なんか日本のバブル崩壊後に似てきたような。

>Samsung loses bid to pause Caltech patent lawsuit over wireless chips - CNA
https://www.channelnewsasia.com/business/samsung-loses-bid-pause-caltech-patent-lawsuit-over-wireless-chips-3221861

サムスンが「また」特許訴訟で負けたらしい。
尤も Apple と Broadecom に続いての訴訟(wi-fi 関係らしい)で、前二者が勝てなかったので、サムスンには端から勝ち目なかった模様 :-p)

投稿: himorogi | 2023.01.23 09:52

>欧州は日本以上に高負担なのに賃金が上がっている

 たぶん、何かのトリックが潜んでいる。消費税額を考えれば、欧州の負担は決して低くはない。けれど、欧州の方が負担が重いという時には、何かのトリックが潜んでいるような気がしますね。それがどういうものなのか誰か解明して欲しいけれど。

投稿: 大石 | 2023.01.23 09:55

>中距離弾見送り、日米の役割分担見直し…台湾有事へ連携強化カギ : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230123-OYT1T50008/

>Yahoo!ニュース 公式コメンテーター小谷哲男さんのコメント
https://news.yahoo.co.jp/profile/commentator/kotanitetsuo/comments/16744363207528.86d7.00042
>米陸軍のLRHWは、その射程から考えて日本に配備するとすれば九州が候補地になる。しかし、九州には佐世保を除いて在日米軍基地がなく、今の段階で米陸軍のミサイル部隊を常駐することは政治的にかなり難しいということだろう。

自衛隊駐屯地を共有すると仮定した場合、既に特科のある駐屯地限定?

投稿: himorogi | 2023.01.23 10:33

>ミリ単位地図データ、23日から無償提供 法相発表: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA203QU0Q3A120C2000000/
>斎藤健法相は20日の記者会見で、不動産登記の地図データを23日から無償で公開すると発表した。

登記時点で実測したデータ?
かなり昔に登記された地図データはどうなんだろう。

投稿: himorogi | 2023.01.23 10:36

「社会保険料負担があるから賃金が上がらない」
こんな事いう財界人がいるのでしょうかね?
私も書きましたが、人件費は上げているけれど、社会保障費等の値上がりを「手取りを減らしている」だけでしょう。
社会保障費の企業負担が上がれば企業の人件費は上がるのは当然。
それを販管費におり込めないような企業活動ならば、日本で出来ないというだけの話でしょう。

社会保障費を負担したくないから、個人事業者契約にするUBERなどのプラットフォームビジネスやら、
非正規労働者を増やしている企業はおりますが、それは労働者の賃金とは無関係で企業構造の問題でしかありません。


投稿: 外資社員 | 2023.01.23 10:42

>>欧州は日本以上に高負担なのに賃金が上がっている

> たぶん、何かのトリックが潜んでいる。

日本の場合、ハイリスクに冒険するより、昨日と同じ明日を続けることが大半の会社で最優先。その怠いループの中で最適化するため固定費(賃金)減らすのは確かに有効。

欧州の場合、うかうかしてると新奇なニューカマーに(大抵の場合、EU内の外国企業に)掻っ攫われるから、高賃金でも優秀な人材雇って挑戦しないと下克上される、という焦燥感に迫られてるのでは。

投稿: himorogi | 2023.01.23 10:50

>作家百物語

小説家「新人賞を受賞したばかりに飼い殺しにされ、通らないプロットを十数本書き、1年近く無報酬の時期があった」理由が衝撃
https://togetter.com/li/2056521

(引用ここから)
一番クソだったのは部下や作家にパワハラしまくって仕事できない状態にして、1巻打ち切り連発してふんぞり返っていた編集長(後に降格)なので、担当編集もそういう意味では被害者です。言うまでもありませんが、レーベルは潰れました。

自分も、担当だった奴に「連載の企画通すため」と称され12ページの作品を5本程描かされ提出したが、実際には奴の机の中に入ってただけで編集部の誰の目にもとまってなかった事が後で分かった事がある

某少年誌で担当付いてた時、その担当が考えたクソ長い(クッッッソつまらん)ネームの漫画を3週間で描かされて、コンペに出すとか言ってたけどその後音沙汰なかった事があるな
(引用ここまで)

 ひえぇ、ワイんとこで言えばサンプルばっか作らされて、その請求が後日生産時に個数割で、と言われ早〇年…ああ、ワイんとこも昔あったわw(今は取引きしていません)

 これ編集ガチャやん。SSRとは言わんけどせめてR位引かないと金にならない事をさせられ続ける羽目になる。それこそ労働生産性最悪ですよ。

投稿: 北極28号 | 2023.01.23 10:53

>欧州の場合、うかうかしてると新奇なニューカマーに(大抵の場合、EU内の外国企業に)掻っ攫われるから、高賃金でも優秀な人材雇って挑戦しないと下克上される、という焦燥感に迫られてるのでは。

高度成長期の日本もそうでしたよね。
あるいはバブルの一時期も、いろんな産業が発生し雨後の筍のように企業がウジャウジャ湧いて出ては隆盛発展と衰退倒産の繰り返しでした。
思い返せば、オートバイ産業、家電産業、オーディオ機器産業、玩具模型産業、テレビゲーム産業、PC電子産業、スポーツ関連産業などなど。
たくさんの企業が出来て人材が集まって戦って淘汰されて行きました。

しかし、この30年・・・何か新しいモノ出ましたっけ?

もう、老成しちゃった感があります。
どちらかと言うと今の日本はイタリアやスペインの仲間じゃないですかね?
(欧州と言っても一部を除いては、特に観光産業国農業国は日本と変らないんじゃないかと)

投稿: | 2023.01.23 11:08

>ゴメン、ワイだったらラッキーって思ってしまう

ハイボールを注文したら、恐らくハイボールの概念を知らない店員さんが作ったと思われるエグいお酒が出てきた
https://togetter.com/li/2053198

 パブロフの犬じゃねーけど、この記事読んでたら頭の中で「あの曲」がリフレインして仕方が無いのだがw

 しかし、五月蠅い客早々に帰す為に意図的に酒精を濃くする裏技ってホントにあったんだ。でもチェーン店系だと難しいのかな?

投稿: 北極28号 | 2023.01.23 11:24

>>小説家「新人賞を受賞したばかりに飼い殺しにされ、通らないプロットを十数本書き、1年近く無報酬の時期があった」理由が衝撃

粗製乱造と悪評高い「なろう」小説ですが、編集を通さず作品を世に出せるメリットはあるよな。

投稿: (´;ω;`) | 2023.01.23 11:50

ドイツに抜かれると言いますけど、世界株式時価総額ランキングトップ100にドイツ企業は1社も入ってないんですよね(日本企業はトヨタ)。やはり実力より安い通貨ユーロで儲けているのが稼ぎの源泉では。

世界株式時価総額ランキング(2022年12月末) トップ100は、アメリカ62社、中国13社、日本は1社のみ
https://lloydy-investment.com/equity-market-cap/

投稿: | 2023.01.23 11:54

昨日のNHKスペシャルは、こんな題材だったのですね。(未だ配信で見れるのか)

半導体 大競争時代 第1回「国家の“命運”をかけた闘い」
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/B2PR27KQGL/

投稿: | 2023.01.23 11:55

広瀬すずに自分を「おい」と呼ばせる北川悦吏子ドラマ 「令和のロンバケが目標」の不安
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/317558

Colabo仁藤夢乃代表「キモい」発言めぐり…室井佑月氏と北原みのり氏が“場外バトル”の様相
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/317534

投稿: | 2023.01.23 11:56

GACKTがフジに出ています。スピンドルの反省はあるのでしょうか。それより病気では?瑠麗ガサ入れの覆い隠し?

投稿: GACKT | 2023.01.23 12:03

高度成長期の日本は銅鉄主義で他国が銅でやってるものを鉄でやって成功しているだけだと言う説があって、トップグループに入ると停滞したところを見ると正解だったんかなっと。

投稿: | 2023.01.23 13:18

>高度成長期の日本は銅鉄主義で他国が銅でやってるものを鉄でやって成功しているだけだと言う説があって

それ以上に新しいものを育てるのがダメダメ。
虎の子の技術に関する防御姿勢が甘々w
なんで、この先何十年も飯が食えるネタを親切にも
ライバル国にタダか低価格で流しちゃうんだろう?
って思います。

科学技術に関すると政治家と経営者バカだから相手国にとっては産業スパイいらんもんねえw
上げて行ったらきりないんじゃない?
たとえば情報機器電子関連半導体関連に家電に自動車に鉄鋼に鉄道と枚挙にいとまがない。
投資して金と時間と人材使って苦労して開発した壁掛けテレビ(液晶テレビ)なんてその最たるもんでしょう?

この30年は、商売のタネをせっせと外国にバラ撒いて半導体不足で自動車注文しても半年待ちの発展途上国かよ!にしてしまった。
昔は「ソ連ってさあ。住宅のシャワーの修理を依頼すると2週間かかるんだぜ」とかって笑ったもんだけど日本が似たようなものになっちゃった。

そういえば昔の新聞は日本が技術移転!技術移転!っていっぱい載ってたが欧米が技術移転なんてとんと
聞いたことなかったなあ。

そういえばマキャベリだったっけ?
「隣国を助ける国は滅ぶ」って言ってたなあw

投稿: | 2023.01.24 00:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 太陽光詐欺 | トップページ | NATO勧進帳 »