想定の可否
祝日なので、今日は巡回しないつもりだったけれど……。
※ ジムでトレーニングする女性のアウトフィットが「際どすぎる」と痛烈批判
https://courrier.jp/cj/312319/?gallery=
そうだよ! お屠蘇気分も抜けない連休なんて、こういうほのぼのとしたニュースで良いんだよ! ってこれ凄まじいですわなw。私が7月にロンドンで目撃した光景も、まさにこれです。単にショートパンツとかそういう甘いもんじゃなかったですから。
もうあっちの野獣系って、こういうピチッー! としたのを履きまくるのよね。
※ 実質賃金、8年ぶり下落率 昨年11月、3.8%減
https://nordot.app/983878911984238592
とは言え、われらの現実世界はこういう不景気なニュースばかりよねorz。待ち望んだインフレに賃金増は追い付きそうにもない。
※ 「中国はどこまで攻めてくるのか?」…日本で決定的に不足している「徹底的な安全保障議論」とは(牧野 愛博)
https://gendai.media/articles/-/104349?imp=0
牧野さんは、朝日の現役記者でいらっしやるのに、どうして朝日紙面でそれを書かないんでしょうね。
ただし、中国が何処までやってくるかという議論は、こちらの手の内を明かすことにもなるから、公に議論すべきかという部分に関しては、若干の疑問を感じます。
それは自衛隊内部や政府の高いレベルで、想定があれば良いのではなかろうか。
※ 米国、宇宙も対日防衛義務 衛星への攻撃抑止想定
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA081CA0Y3A100C2000000/
これまで義務じゃなかったのか?
※ 投資でもらえるそのお金、どこからくるんですか?『資本主義と戦うギャルの漫画』がめちゃくちゃタメになる
https://togetter.com/li/2037978
それ同意するけれど、でも資本主義ってそういうことだからねぇ……。
※ 2030年冬季五輪招致 札幌市民の67%が「反対」 本紙世論調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/7040a00de463ad2d04ed7cb094f410c5c10e8bd2
なら取り下げで良いじゃん。IOCにとって日本はただの金づるになっている。そろそろお貴族な乞食集団とは縁を切る時期よ。
※ 出生数80万人割れの日本、真剣に「移民政策」を考えないと国家が消滅する(磯山 友幸)
https://gendai.media/articles/-/104414
それは良いが、アベスガ政権のせいでここまで経済ずんどこになった日本に今更来てくれる人材なんて、相当に下の方だよねぇ。
あと、やっぱり社会保障や移民に関しては、国民の声を素直に聞いちゃ駄目だと思う。国は毅然として行動しないと。
※ 就職氷河期世代からの国家公務員の中途採用、目標の「3年間で450人」達成
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230107-OYT1T50170/
もうゴミみたいな数字だよねorz。それは国がやることか、と呆れるほどの数字。
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ 新聞の夕刊配達300軒&集金600軒で手取り10万円 60代女性が約30年続けてこられた理由
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/316954
※ 韓国紙「国内ドローン愛好者、日本の対馬の撮影に成功」「費用10万円、レーダー感知せず」
https://korea-economics.jp/posts/23010707/
※ 陸自第1空挺団の年頭行事「降下訓練始め」日米英豪の4か国で実施
https://news.yahoo.co.jp/articles/002fd95ae61ee5a101dad3eb7911c501160163b4
※ 戦闘機100機持つ民間企業!? 英空軍が“軍事請負会社”利用開始 「国防に優れた費用対効果」
https://news.yahoo.co.jp/articles/61787111ef58a26d76a09e288df486532f7ba22f
※ 原付免許で二種も乗れるようになる!?各省庁の声明は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/57f80e4e375f0599a9b0a688f8e37308872d108f?page=1
※ ウソ?本当?「恐怖の略奪者」バイキングを巡る6つの通説
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bad91f1eb0dea56d23c883fa2b0a09a72764e97?page=1
※ 前日の空虚重量 77.9キロ
※ 有料版おまけ 角瓶とジョニ赤
| 固定リンク
コメント
>戦闘機100機持つ民間企業!? 英空軍が“軍事請負会社”利用開始 「国防に優れた費用対効果」
もう20年前から訓練支援(空対空のみならず空対艦や地対空(UAV)、電子戦等の専門性が高い分野)や空中給油なんかは米英独仏瑞希等諸外国で一般的です。(米軍なんてレッドフラッグやトップガンを除き訓練支援は殆ど丸投げ)
まあ「軍事請負会社」って言い方にはちょいっと違和感がありますがw なぜ彼等がこれができるかというと、一つは記事に有るように多年度に渡る契約(予算編成)ができること(10年契約とかが当たり前)と、士官や下士官の若年OBが多く採用されている部分が有ります。(本邦では単年度予算が原則で、兵のOBは任期制で多いけど下士官・士官のOBは定年まで居られる方が多いので…)
投稿: Juggler | 2023.01.09 10:19
ソルティドッグの塩抜き→ブルドッグ
投稿: マーティン | 2023.01.09 10:28
先日の記事の後追い記事?
>「あっ、すっ、滑る」滑落事故の一部始終が生配信…厳冬の富士山で起きた“信じ難い惨劇”
https://news.yahoo.co.jp/articles/56b0ca633bfc8710bdb59fe0637a9f80e239c584
投稿: HI | 2023.01.09 10:57
LNG推進系!おいLNG推進系じゃないのか!活きていたのかIHIのGX
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2009/other/2009-12-16/index.html
>IHIの開発チームにいた坂口さんは今年2月には3トン級の小型エンジンに実装し、相生で燃焼試験をする予定だ。
https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/202301/0015950675.shtml
投稿: LNG推進系 | 2023.01.09 11:00
>>※ 出生数80万人割れの日本、真剣に「移民政策」を考えないと国家が消滅する(磯山 友幸)
国家の消滅とは、本来そこに住んでいる先住民が移民や侵略者にとって代わられることによって生じるもので、人口が減って経済規模を維持できなくなるのは衰退であって消滅とは言わない。
アメリカ先住民のグレート・スー・ネイションやシッキム王国、今のパレスチナがそれ。
人口1億人を維持できても、日本古来の寺社が姿を消し、モスクや教会ばかりになれば、
それを日本とは言えるか?
投稿: (´;ω;`) | 2023.01.09 11:04
>真剣に「移民政策」を考えないと国家が消滅する
移民をやると国が乗っ取られたりするし
その手前では治安が悪く成ったり、外人が暴れて死傷者が出たりする
日本は移民をする必要は特にない 減る労働力はロボティクスで入れ替えていけばいい
ロボットは投票しないから つか米国は日本にこの実験のカナリアにしたいんじゃないの
投稿: Viento | 2023.01.09 11:07
>戦闘機100機持つ民間企業
CHUKARとかを川重が撃てばいいんじゃね~
エンジンなら川重
https://newswitch.jp/p/18623
制御系なら富士重
訓練支援艦とか陸上自衛隊の静内とか亡くなるからまず其処らですね
https://www.mod.go.jp/gsdf/station/na/shizunai.html
投稿: 無人機 | 2023.01.09 11:14
明治維新の廃仏毀釈で1200年ぶりに神社と寺院を分けさせたけど別に日本は日本のまんま
投稿: | 2023.01.09 11:14
キリスト教にならなくてよかったねってことじゃね
投稿: abcd | 2023.01.09 11:19
大石さんもゲンダイの記事で認める二大取材のうちのひとつ(あと一つは原理)
〈現地ルポ〉Z世代“立ちんぼ女子”の22年暮れ 寒空の下で歌舞伎町・大久保公園に群がる中年男性たち
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/316796
投稿: | 2023.01.09 11:25
>制御系なら富士重
制御系はNECです。(富士重に制御系のノウハウは無いw) チャッカーとファイアビーは富士重とNECが組んで各々プライム/サブコンを分け合っています。
課題は運用上のノウハウがあるかどうかでしょう。例えばギリシャの某訓練支援会社はUAVを用いた対空射撃訓練支援を実施していますが、NATO諸国の個々のSAMシステムの弱点を知悉していてそこを突くように飛ばすことでNATO諸国の軍に具体的な教導をしています。(また非常に広大な射場をクレタ島沖に軍(NATO)が管理(民間航空路の管制を含めて)している。)
投稿: Juggler | 2023.01.09 11:45
>北朝鮮のような「貧国の空軍」ドローン…90%撃墜したのは米国でなくロシア
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c748c3d75bb54d5aff0a4c9c91e8f6f78816d90
投稿: HI | 2023.01.09 12:08
>待ち望んだインフレに賃金増は追い付きそうにもない
賃金は1990年代後半から下がり始めたのに、安保法制反対の大規模デモはやっても、左翼でさえネットでぶつぶつ言うだけでそれ以上何もせずとも企業や政府が賃上げしてくれると考える受け身姿勢の国で追いつくわけないですよ。賃上げ要求のストやデモが頻発する欧米とはえらい違い。
投稿: | 2023.01.09 12:15
>明治維新の廃仏毀釈で1200年ぶりに神社と寺院を分けさせたけど別に日本は日本のまんま
檀家と氏子に別れてお布施とか玉串料とか窓口が二つになってコストが倍になったんじゃない?
投稿: | 2023.01.09 12:21
>人口1億人を維持できても、日本古来の寺社が姿を消し、モスクや教会ばかりになれば、それを日本とは言えるか?
「1億人を維持」してもしなくても どちらでも良いと思いませんか。 「古来の寺社」も「モスクや教会」も、どっかから伝わって来たモノだよね。
だいたい、そこ(日本列島)に住んで居る者が「日本人」で、日本人が「日本」を具現化(意味づけ)している訳では無いと思うけど。
投稿: てぃあ01 | 2023.01.09 12:59
> 新聞の夕刊配達300軒&集金600軒で手取り10万円 60代女性が約30年続けてこられた理由
いつも興味深く拝読しております。ありがとうございます。
私は現在67歳、リタイア後、新聞販売店に務めています。
大阪南部の2万部程度を配達する規模の大きな販売店ですので、社内のシステム管理を任されています
既成の新聞販売店用ソフトウェアで対応しきれない事務処理などを助けるための、簡単なアプリケーションなども作っています。
仕事柄、販売店の経営資料などに目を通すことも多いのですが、最近の部数減(無読層の増加)には、いつも頭を悩ませています。
新聞販売店の最優先事項は、配達に穴を空けないことですから、何かがあればいつでも現場仕事を応援できるよう、ジーパンなどのカジュアルな服装で毎日仕事をしています。
配達さんや集金さん(それぞれのアルバイトさんをこう呼びます)の実情は、記事の通りですね。
> 夕刊て薄いけれど、300軒ということは、何回くらい専売所と往き来するんだろう
とのことですが、現代さんの写真に載っている自転車に積み込まれた夕刊、あれが大体300部の量です。
一度販売店で積み込み、配達すれば販売店に帰ることはありません。
300部と言えば、朝刊配達、夕刊配達の一人当たりの平均部数です。
我が社は規模が大きく、テリトリーが広範囲に渡っていて丘陵地帯にありますので、配達にはほとんど原付バイクを使いますが、朝刊・夕刊ともに一度に積み込める部数です。
担当部数が多くて一度に積み込めない配達さんの場合、その配達さんの配達ルート上に仮置き場を作って、店からそこまで配送しておき、配達さんに長距離を移動しなくても良いように配慮します。
元旦の朝刊などは、通常時の3倍程度の重さになりますから、何十個所もの仮置き場を作ります。
配達さんなどの給与は、普通の能力があれば少なくとも最低賃金を下回らないように設定されていますが、配達部数・集金件数などによる歩合制は我が社も同じです。
それも配達の場合、朝刊なのか夕刊なのか、集合ポストなのか戸建てなのかによっても単価が違ってきます。
給与規定は販売店によって千差万別ですので、アルバイトさんの給与管理システムも私が作りました。
最近は私のようなリタイア後に運動のためとして、配達してくださる方が多く、アルバイトの方々の高齢化が進んでします。
ウォーキングをするよりも、仕事ならその日、嫌でもやらなければならないというのが良いのだとか。
我が社は定年がありませんので、新聞宅配制度がいつまで維持できるのか判りませんが、働ける限り続けたいと思っています。
投稿: Disciple Stephan | 2023.01.09 13:10
> 何もせずとも企業や政府が賃上げしてくれると考える受け身姿勢の国で…
国民性ですね。働きがいの中に、自分の取り分を増やすことだけでなく会社の安定や発展があるから、会社の業績が自分の取り分に反映していなくても、そこそこ満足して働いてしまう。
だからがんばって労働運動をしようとしても、不自然にイデオロギー臭が強くなってしまう。
そういう国民性を考慮しないと、経済政策もなかなかピントが合わないでしょうね。
投稿: やせ猫 | 2023.01.09 13:31
>われらの現実世界はこういう不景気なニュースばかりよねorz
冬のボーナスが3年ぶりに増加。建設業は120万超え!今年は何位?
https://sekokan-navi.jp/magazine/62495
>日本経済団体連合会(経団連)が22日、2022年の大手企業の冬のボーナス(賞与・一時金)の平均妥結額を発表した。
全産業の平均ボーナス額は89万4,179円で、昨冬と比べ、8.92%(7万3,224円)増加した。冬のボーナスとしては3年ぶりの増加となった。
建設業は120万超え!今年も全産業でトップ
景気のいいニュースもあるのだが、こういうの見たくないという人が一定数いる。
投稿: シーアルローテ | 2023.01.09 13:42
賃金上がらない責任は、与党90% - 野党10%位と思われ。責任追及比率もその程度てお願いします。
投稿: | 2023.01.09 14:05
単純な計算結果しか見せないコンピュータシミュレーションを信じていられる人がうらやましい。
昨今の数理モデルの流行は何か意味があるのですかね。
投稿: | 2023.01.09 14:08
>賃金上がらない責任は、与党90% - 野党10%位と思われ。責任追及比率もその程度てお願いします。
とはいっても労働組合の支持はほとんど野党なので9:1は無いでしょう。良くて5:5では?
投稿: | 2023.01.09 14:18
>建設業は120万超え!今年も全産業でトップ
それでも建設業が人手不足なのがなんともorz もっと賃金を上げるべきなのだろうけど…
投稿: | 2023.01.09 14:20
>『資本主義と戦うギャルの漫画』
https://togetter.com/li/2038933
>いろんな業務をこういう所に丸投げするようになる
https://twitter.com/chageimgur/status/1611265484313493504
投稿: LbyNS | 2023.01.09 15:38
賃金は経営者と労働者が相対で決めるべきもので、政府は介入できない。賃上げを政府に求めるのは筋違いです。
代わりに法人税を上げて労働者国民に還元したりはできますが、賃金そのものは民間のがんばりに期待するしかありません。
投稿: やせ猫 | 2023.01.09 15:47
その組合を潰したのは資本家系政党の自民党だから責任率は85パーセントくらいかな。
投稿: | 2023.01.09 16:14
基本のシステムは資本主義なのに、国民の要求は社会主義だったり、悩ましいところですね。
労働者が団体交渉をしたりストライキをしたり、がんばらないと、賃金は自然には上がらないよ、仕事をきちんとしてるだけでは期待ほど豊かになれないよとか、教育が必要かも。
投稿: やせ猫 | 2023.01.09 16:21
小さな企業に勤める知人がいまして、経営者に「今の仕事でこの給料は納得できない。上げてくれなければ辞める」と言ったら、上げてくれました。
お〜、資本主義をきちんとやってるなと感心したのですが。
投稿: やせ猫 | 2023.01.09 16:45
『『響け!ユーフォニアム』特別告知 アンサンブルコンテスト編&久美子3年生編』
https://www.youtube.com/watch?v=_juRk_cAR9I
今年、劇場版公開。
来年、TVシリーズ久美子3年生編放送。
投稿: お正月仮面 | 2023.01.09 16:51
>制御系はNECです。
Nさん、モノは良いんですが高くないですか(w
某訓練支援艦の同時誘導・管制システムとか何十億も掛けたそうですが、海外では吊るしの製品でもっと安いのがあるそうです。
>弱点を知悉していてそこを突くように
BATRAもそうですが、こういう訓練は自分に何が足りないかを知らしめることが重要ですからね。自分のとこでやるより外注した方が公正ですよね。
引退するU-36Aの代わりはATAC社に頼みましょう(w
投稿: keenedge | 2023.01.09 17:23
>引退するU-36Aの代わりはATAC社に頼みましょう(w
ATACが代わりになるでしょうか… 英海軍はミサイル模擬機は自前(HAWK戦闘機)で整備しています。(電子戦訓練支援機は外注ですが…)
ちなみに釈迦に説法でしょうけどU-36Aのミサイルシーカーシミュレーターは世界的に見ても類の無い(本物のシーカー同様の機能を持っている。諸外国はシーカー送信波のみの模擬)装備で、艦艇の電子戦機器の評価にも使える貴重なものです。(余りにも古すぎて更新されないのが残念ですが…)
投稿: | 2023.01.09 17:39
2023.01.09 17:39はJugglerの投稿でした
投稿: Juggler | 2023.01.09 17:40
>戦闘機100機持つ民間企業!? 英空軍が“軍事請負会社”利用開始 「国防に優れた費用対効果」
>ドラケン・ヨーロッパという民間の軍事請負企業です。
この会社名でSAAB35ドラケンは保有してないなんて・・・
そういえば映画「アパッチ」で敵役でドラケンが出てくるけどアレって民間所有の機体なのかな?
>角瓶とジョに赤
大石先生、他の酒ならラム酒はどうでしょう?
口当たりの良いバカルディ社のラム酒とか
投稿: zaki | 2023.01.09 18:10
>大石先生、他の酒なら
今では、これ飲んでます。 安くて、アルコール度数 40%。 味は、少しスモーキー風味よりです。
『ティーチャーズ ハイランドクリーム 40% 700ml 価格比較』
https://kakaku.com/item/K0000695325/
投稿: てぃあ01 | 2023.01.09 18:49
>> 来年、TVシリーズ久美子3年生編放送。
原作よー知らんのだが、やっぱり受験のため夏休み後に部活やめるやめないで親と喧嘩するのだろうか?
投稿: (´;ω;`) | 2023.01.09 18:56
>>競技人口は世界4位 中国でいま「剣道」が人気
>>http://news.yahoo.co.jp/articles/af1d7e3245969f6433e22c2737e84a3580ffbc35
断言する。
あの臭い防具を洗濯する技術革新がおきなければ、五輪競技にはなれない。
投稿: (´;ω;`) | 2023.01.09 19:05
>賃金は経営者と労働者が相対で決めるべきもので、政府は介入できない
その論理を貫徹するならアメリカ共和党や日本の維新の会みたいに最低賃金も廃止すべきという話になりますけど、少なくとも日本ではそんな主張は全然支持されていないわけで、それなら労働者のインフレ率以上の賃上げを法的義務にしてもいいのでは?
国家社会主義者の岸信介を敬愛する安倍こそがそれをやるべきだったと思いますね。安倍なら右派や財界からの批判を抑え込んで断行できる政治力がありましたから。
投稿: | 2023.01.09 19:06
>この会社名でSAAB35ドラケンは保有してないなんて・・・
昔、ATAC社がドラケンを運用していましたね。
投稿: | 2023.01.09 19:20
>ガンダム「水星の魔女」12話が強烈過ぎてトレンドほぼ制圧 唯一ガンダム以外でトレンドに残ったのは「羽生善治九段」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e21e8a94714d7002aecf454faca55d92c611acac
正にガンダムの王道、百合だの学園ものだのと1クール引っ張って安心させておいてまさかの戦闘突入と平和な生活から一気に血みどろの死闘に叩き込まれる少年少女、加えて舌先三寸で相手を操る謎の仮面。
要は様々な作品の第1話で語られる話を1クール使ってやったと言うことでエンディング後のCパートは視聴者に対するダメ押し。
>ハエ叩き
ハエ叩きより蚊潰しでしょう。
投稿: 怪社員 | 2023.01.09 19:22
最近、癖が無くて安くて何処でも入手OKならホワイトホース一択ですね
この季節に欲しい暖かいのならマイヤーズラムのお湯割り
こう言っちゃなんですが、コンビニに売られてる小瓶の日本酒なら、どれを熱燗にしてもそこそこ美味いと思います
癖がないなら上善如水で
甘いのなら、ベイリーズアイリッシュクリームをホットココアに入れる
モーツァルトチョコレートリキュールでもOK
ベタですがカルーアをお湯割でも僕は好きです
投稿: はす | 2023.01.09 20:07
>原作よー知らんのだが、やっぱり受験のため夏休み後に部活やめるやめないで親と喧嘩するのだろうか?
インターハイのように夏で終わるんなら無問題でそ。『スラムダンク』や『あさひなぐ』では、その辺はしょった。
吹奏楽の全国大会が何時行われるのかは、知らないけど(夏休み以外に、時間が取れるとは思えないが)。
投稿: お正月仮面 | 2023.01.09 20:20
> 最低賃金
日本では生存権保障条項があって、憲法27条で最低賃金法が予定されていますね。つまり、資本主義体制下でも生存権保障のために例外として最低賃金が定められます。
そして、それだけです。賃金は契約の自由原則によって規律されます。
各人が自由に取引をおこなえるから、各人の創意工夫が生きる。それが資本主義でしょ?
ときに会社存続のため、労働軽減のため等の理由で、労賃の現状維持、減額改定も自由であるべきです。
投稿: やせ猫 | 2023.01.09 20:30
>>第70回全日本吹奏楽コンクール
>>2022年10月23日(日)
10月なんだよね。そりゃ、親御さんは部活やめろって言うわな。
投稿: (´;ω;`) | 2023.01.09 20:32
あすかちゃん、3年生の二学期に母し親が職員室に乗り込んで来たしな、そう言えば。
久美子、音大へ進学希望なのか?
投稿: お正月仮面 | 2023.01.09 20:40
『なぜ国産旅客機「MRJ」は失敗したのか 現場技術者に非はなかった? 知られざる問題の本質とは』
https://news.yahoo.co.jp/articles/efa3b847470a620e09b192f6aacc1ffe7b4e1c63
>旅客機が製品になるには、量産品として型式証明が取れなければ意味がないのだ。
>MRJプロジェクトの遅延は、ほとんどがこの型式証明の取得手続きに関わるものだった。事業凍結への決定打となった大幅な5回目の遅延も、型式証明を得るための大規模な設計変更が理由である。
>つまり、MRJが挫折した理由の根本は、
>「日本という国家が、航空機の安全を国際的に担保する能力に欠けている」
>ことだ。
開発陣の問題というより、お役所の問題だった。
投稿: お正月仮面 | 2023.01.09 20:49
>そして、それだけです。
正直言うと有るんです。 「最低賃金」とか、そんなカッコ悪い事…、盗るなり騙すなりしてでも、カッコつけて生きて行くのが人生だろって。
投稿: てぃあ01 | 2023.01.09 20:50
※ 実質賃金、8年ぶり下落率 昨年11月、3.8%減
>とは言え、われらの現実世界はこういう不景気なニュースばかりよねorz。待ち望んだインフレに賃金増は追い付きそうにもない。
結局、団交やストが悪と言う観念が出来てしまいましたからねえ。切掛はこの辺りでしょうか?
>列車遅延で乗客が暴徒化、戦後ストの転機「上尾事件」はなぜ起きた?
https://news.yahoo.co.jp/articles/38be9f7a72721d852171d10469fbb0696f76cf78
>就業規則でスト時の出勤免除を定めている会社もあったが、順法闘争時はあくまで「通常運行」なので、遅れて混雑した電車で出勤しなければならないという不満もあったという。
>スカっとするストは賛成だが、イライラするストには共感できない、ということだ。
善悪は別にしても利用者の共感を得られない順法闘争ならやらんほうが良かった、逮捕者や指名解雇出してもストを打つべきだったと言う事でしょうか。
投稿: 怪社員 | 2023.01.09 20:54
>>>民間企業
かなり前に航空ファンなどで、厚木などに飛来した民間籍のホーカーハンターの写真を見たことがありますが、あれの運用者もドラケン・インターナショナルでしたっけ?
>米上院軍事委員会、バージニア級の豪州提供を止めるよう大統領に要請
https://grandfleet.info/us-related/senate-armed-services-committee-urges-president-to-stop-offering-virginia-class-australia/
あらら...。
投稿: KU | 2023.01.09 20:54
>>ジムでトレーニングする女性のアウトフィットが「際どすぎる」と痛烈批判
いやぁ個人的にはヒップラインが綺麗に出るレギンスの方がエッチぃなぁと。
24時間ジムはコロナ警戒もあるんで極力人の少ない早朝に行くのですが、
たま~にパツパツのレギンスでデカい尻突き出してヨガマットで運動してるオネーチャンなんかに遭遇すると
「シンプルにエロい!」と思ってしまうなぁと。
>>ガンダム「水星の魔女」12話が強烈過ぎてトレンドほぼ制圧 唯一ガンダム以外でトレンドに残ったのは「羽生善治九段」
エアリアル(スナック菓子)のフレッシュトマト味・・・
おいちゃん、スレッタちゃんが「不殺 byキ◯・ヤ◯ト」だの「撃てましぇん byバ◯ージ・リ◯クス」だの
過去作のクソ主人公みたいな事言い出したらどうしようかと、とっても心配していたんだ。だからあのCパートは大歓迎よ。
やっぱりガンダムパイロットは生身のMPに威嚇射撃して「ざまぁないぜ!」と高笑いするぐらいじゃないと!
投稿: パネパネボリョッソヨ | 2023.01.09 20:59
※ 出生数80万人割れの日本、真剣に「移民政策」を考えないと国家が消滅する
一口に「移民」と言っても実際に政府や財界が考えているのは使い捨ての安価な奴隷。でもそんな連中を使い潰すにしても最低限の言葉を覚えさせゴミの出し方から夜中に大騒ぎ市内等の日常生活を教え込む手間と費用を考えると機械化なり安楽死を含む合理化なりの方が費用はかからんような気がしますが。
何より土葬等の葬儀から不満が溜まった時の暴動まで現地の流儀でやられたら治安維持にかかる費用も馬鹿にはならない。
投稿: 怪社員 | 2023.01.09 21:07
起きた!
>投稿: Disciple Stephan | 2023.01.09 13:10
現場からのご報告深謝です。新聞の未来は暗いし、私個人は紙面ビューワに移行して紙の新聞は不要になりましたが、手軽なバイト先、地域社会の担い手としての専売所は今後とも繁盛して欲しいと思っています。
投稿: 大石 | 2023.01.09 21:33
>少子化対策
まずは、NSDAPがやった結婚奨励法の導入だな。
次は、東京への一極集中の是正。地方へ本社機能を移す企業には、思い切った税制優遇をするとか。
投稿: お正月仮面 | 2023.01.09 21:39
>「水素スタンドがない」市長公用車が苦慮 隣の市へ40キロ往復し充填
https://news.yahoo.co.jp/articles/40933b69b677ed3ed83f52242216947bd1a6f4f5
>21年9月~22年10月までに充填した計50回のうち、35回は充填するためだけに走らせた。
ここってやはり笑う所でしょうか?
投稿: 怪社員 | 2023.01.09 21:58
>J35ドラケン
アパッチって、1990年の公開でしたっけ。あの頃は、アメリカに民間籍のドラケンがいて、96年のミラマーの公開に飛来していたのを見た記憶があります。偵察型だったはず。
>厚木のハンター
これは、ATACという会社です。
明日は、西宮神社で3年ぶりに、福男レースですね。
>https://da-inn.com/nisinomiyajinjyahukuotoko-23241/
投稿: いーの | 2023.01.09 22:54
実はいい勝負だった英国と薩摩藩。
『【ゆっくり解説】世界が恐れた武闘派!"薩摩藩士"の恐ろしさがわかる薩英戦争とは?果たして勝敗はいかに!』
https://www.youtube.com/watch?v=zo9ADeOM05I
投稿: お正月仮面 | 2023.01.09 23:00
>一口に「移民」と言っても実際に政府や財界が考えているのは使い捨ての安価な奴隷。
お隣の町のタオル工場に勤めていた盗難アジア人の研修生が質悪かった。
ご近所の畑に入って野菜をドロボウしまくる。
あげくのはてに「盗ってはいけないのは知らなかった。私の国では野菜を持って行っても罪にはならない」だってさ。
ウソつけ!
労働者を安く使える企業以外には何のメリットも
ありませんね。
彼らは地域と仲良く付き合う気も無いし。
安く使えたら後はどうでも良い。地域や行政のコストと労力でケツ拭いてくれというフリーライダーだよ。
投稿: | 2023.01.10 00:48
>われらの現実世界はこういう不景気なニュースばかりよね
>真剣に「移民政策」を考えないと国家が消滅する
最近少しずつ見ている米国のドライバーのチャンネル
https://www.youtube.com/@NickJohnson/videos
日本にこういう風景あります?
https://www.youtube.com/watch?v=Oc3AQk7lgTA&t
チャンネル主の生まれ故郷への里帰り
ダウンタウンには火事を起こして燃えた企業の建物が
そのまま放置されている 3件
1980年代には若者が映画見たり、ダンスしたり、青春を過ごした場所はゴミ捨て場と化し、柵が至る所に建てられている。
他のもすげー風景ばかり。
日本の状況は随分ましなのではないでしょうか。
外人をいれまくりながら彼らの属性が蓄積されれば
やがてこういうのも顕著になるのではないでしょうか。
日本人は良い意味でも悪い意味でも日本人なので
ゆっくり効率化しつつサイズダウンしてきた。
彼らは都合が悪いとページから外れた連中をこうやって
ストリートどーぶつサバイバルに追いやって
見なかったことにしてしまう。でもそれが溢れかえっている
>これまで義務じゃなかったのか?
面白いですねぇ。自分の処の衛星がやられたら、日本のを使うのもカウントしてるんでしょうね。
>もうゴミみたいな数字だよねorz。
段々海外に展開していた資本が日本に戻ってくる時、
享受するのは今の10代ー20代。中の人達に大事な子息が多いグループはこの辺りで
優遇された氷河期世代の子息達でもあります。
冷遇された氷河期世代は一貫して冷遇されるのですよね 嫌われているのかしらん
投稿: Viento | 2023.01.10 00:54
満充電で700km走れるトヨタ「ミライ」
50回中35回が充電だけのためというのは、バッテリーの自然放電みたいに水素の自然漏出があるのかしらね。
投稿: | 2023.01.10 07:50
チャレンジャー2がトレンドにあがっているので何事? と思ったら、英国が10両供与するかも? しないかも! だとか。
投稿: | 2023.01.10 08:00
>米が沖縄に「離島即応部隊」創設へ…海兵隊を改編、対中抑止力を強化
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2015d0fafff00eeebcbee6d06201e24961b32b4
人質??
投稿: HI | 2023.01.10 08:31
>>仏で安楽死容認に危機感 医師ら「使命ではない」と反対 多数派世論は合法化支持
>>http://news.yahoo.co.jp/articles/8d54ca2433454e639610cc155246999f3cbe1dcb
>>調査会社IFOPが昨年10月に公表した世論調査結果では、78%が安楽死や自殺ほう助の合法化に賛成すると回答した。
世論が容認しているなら問題ないでしょ。法制化早よ。
日本でもそうだが、医者はベッドに縛り付けても長生きさせようとするよね。
医者がやりたくないのであれば、サンソン一家のように公設の処刑人を作ってやらせりゃ
いいんじゃないの?
投稿: (´;ω;`) | 2023.01.10 08:46
>ミライなどに採用の樹脂製(ナイロン)高圧水素容器のガス透過基準
気になったので、調査、計算してみました。
https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoryu/automobile_fuel/pdf/001_05_00.pdf
基準は、70MPa充てんのもので、5cm3/L/h以下(温度15℃以上)とのことです。
新型ミライのタンク容量は122Lなので1hで0.6Lまでの漏れは許容。
実測実験値でも、2.3cm3/L/h(温度20℃)、4.4cm3/L/h以下(温度40℃)。
満タン充てんの全量が漏れてなくなるまでに
温度20℃だと1000/2.3=435h=18日、温度40℃だと1000/4.4=227h=9.5日ですね。
つまり、走っても走らなくてもおおよそ1~2週間に1回は
充てんしに行かないといけないことになります。
投稿: 1701F | 2023.01.10 09:14
>予算だけでは無い
東京国立博物館の館長が緊急寄稿「このままでは国宝を守れない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/382ffa25d5581a2f71a4119b782e2e785850cf67
人員も足りません。予算はどうにか出来ても、知識やノウハウを持った職人や学芸員はおいそれと育たないから、気合や根性でどうにかなるものでは無いんですよね。維持管理だって長期的な視点での資金/人材投入が必要なはずです。
輜重輸卒が兵隊ならば蝶々トンボも鳥のうち、は何も軍隊だけの話じゃないってこってすね。
投稿: 北極28号 | 2023.01.10 09:22
>Nさん、モノは良いんですが高くないですか(w
>某訓練支援艦の同時誘導・管制システムとか何十億も掛けたそうですが、海外では吊るしの製品でもっと安いのがあるそうです。
昔はともかく、今のみいそは吊るしにするほど量がはけない(その上防需だし)から、基本一品もの
にならざるを得ないのでは。
投稿: himorogi | 2023.01.10 09:31
>中国の台湾侵攻防いでも日米は大損害 米シンクタンクの机上演習
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab916cceca50f819ebf82c50a3d416e52c5c1d2
投稿: HI | 2023.01.10 09:33
>走っても走らなくてもおおよそ1~2週間に1回は充てんしに
だめじゃん
投稿: | 2023.01.10 09:35
>ルサンチマンデモクラシー
大王製紙前会長・井川意高氏が持論「国会議員の歳費は 国民の平均所得と同じにすればよい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/58f55743e5756b3effa50d6983b5fcb920d4a818
(引用ここから)井川氏は「国会議員の歳費は 国民の平均所得と同じにすればよい」とツイート。「そうすれば 金目当てに国会議員になろうとする 人間がグッと減って 一般国民の生活意識を理解した 政策を出せるようになるだろう」と持論を展開した。(引用ここまで)
反吐出る様なルサンチマンデモクラシーで不愉快極まりない。またほざいているのが会社の金で博打打ってた井川意高氏って時点で不愉快感5割増しである。またこのコメントに付和雷同するヤフコメ民主主義者に対しても同じ感想を私は持つ。
2014 総選挙
国会議員の定数削減
「身を切る改革」 二重の誤り
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-27/2014112703_01_1.html
(引用ここから) しかし、消費税増税と議員定数の削減とはまったく別次元の話です。議員定数を削減すれば増税していいわけではありません。しかも、国会の議席は、国民を代表するものであり、政党や政治家の私物ではありません。
「身を切る」論は、国民の代表者であることを忘れ、国民に痛みを押し付けようとする増税論者が行う議論すりかえの常套句(じょうとうく)です。(引用ここまで)
この件に関しては1000%赤旗のこの論調の方が正しい。そもそも日本の国会議員数は人口比で少ない位なのは去年ここで書き込んだ次第だが、そんなに構造改革主義者達は議会制民主主義を自殺させたいのだろうか?
まあ、させたいんだろうなぁ。支持基盤が基本エニウェア族だからなぁ。
投稿: 北極28号 | 2023.01.10 09:48
> ※ 出生数80万人割れの日本、真剣に「移民政策」を考えないと国家が消滅する(磯山 友幸)
基本的に移民側は豊かになるために国替えをするんであって、斜陽の国を立て直しに来てくれるような奇特な奴はいないんじゃね?
投稿: | 2023.01.10 10:12
>某訓練支援艦の同時誘導・管制システムとか何十億も掛けたそう
システムのコンセプトメイキングの問題ですね。
ターゲットを同時に3機程度しか飛ばさないのにバカ高いフェイズドアレイ4面構成とか(パラボラ3基で十分なのに…)、艦艇から発射するSAMのテレメトリデータを完全に記録するとか(諸外国ではターゲットに当たれば良いという運用も多い)、ムダな独自要求が多すぎるのでw
投稿: | 2023.01.10 10:37
>反吐出る様なルサンチマンデモクラシーで不愉快極まりない。
ま、一部ではウケるんでしょうな・・・
というか、「歳費」って、“所得・給与”というより、
どっちかというと“売り上げ”に近い性格だよな・・・
(ま、そのへん分かってないなら、愚か者だし、
知っててやってるなら、悪人だな・・・)
投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2023.01.10 10:48
>そもそも日本の国会議員数は人口比で少ない位
日本の場合は、さらにその半分が働いていないことが問題かと。
それは国会議員を政策に関係なく選挙第一で生業としてる輩が多いからではないかと。
とすれば歳費を削って国会議員を名誉職にすれば、そういう輩は排除できる。
それで生活困窮者が国会議員になれないなら、
議員の在任期間中は無条件で生活保護を支給してやれば良いじゃん。
と私はルサンチマンデモクラシー丸出しで愚か者か悪人決定。
投稿: コアロック | 2023.01.10 11:15
>>>ドラケン
と聞くと、真っ先にエリア88とか大戦略を思い出してしまふ(((^_^;)。
>>>ATAC
いーのさん
教えていただき有り難うございます。
投稿: KU | 2023.01.10 12:17