米軍クーデターの可能性
今日は、全米が呆気にとられた非常事態なので更新。明日明後日はお休みです! 本日サイト巡回無し。
※ トランプ大統領とゼレンスキー大統領会談 激しい口論に 共同会見中止 鉱物資源めぐる合意文書署名に至らず
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250228/k10014735961000.html
*「お前たちは勝てない」とトランプ氏 米ウクライナ首脳会談が決裂、記者団を前に口論も
https://www.sankei.com/article/20250301-A3V6XXRWMVMW3NOEK35YS3D4KE/
とんでもない事態になりましたね。前日のトランプの軟化姿勢で、この会談は、無難にクリアするだろうと予測されていた。
ぶち壊したのは、JDヴァンスです。本来、トランプとの間に入って、宥め役を演じなければならない副大統領が、まるで一番槍でも取りに行くかのように、次から次へとゼレンスキーを挑発し、喧嘩を売って何もかもぶち壊した。
トランプやその周囲に、それなりの戦略があってこういう過激な態度を時に取っているという見方を、私は一切支持しません。この連中は、トランプ含めて、いつも行き当たりばったり。ただそこは、アメリカ政治が持っている復元力があるから、ここまでどうにかやって来られた。これからもそうだとは全く思えません。
私は、アメリカ軍制服組によるクーデターの可能性を考えています。アメリカ軍という所は、そういう行動から最も遠い所にいる軍隊だったけれど、ここまで政権が崩壊すると、それを真面目に考える将官が出てくると思う。
トランプの姿勢に、市場の反応が通用しなくなると、軍は動く可能性が出てくる。
※ Democrats decry, Republicans applaud Trump's confrontation with Zelenskyy
(民主党は非難、共和党はトランプとゼレンスキーの対立を称賛)
https://abcnews.go.com/Politics/democrats-decry-republicans-applaud-trumps-confrontation-zelenskyy/story?id=119305519
*Zelenskyy's White House meeting with Trump and Vance unravels into a heated clash
(ゼレンスキー氏とトランプ氏、ヴァンス氏との会談は異例の衝突に発展)
https://www.nbcnews.com/politics/white-house/zelenskyy-trump-white-house-russia-peace-talks-rare-earth-minerals-rcna194118
*Zelenskyy was told to leave the White House after blowup with Trump and Vance
(ゼレンスキー氏はトランプ氏とヴァンス氏との対立後、ホワイトハウスを去るよう命じられた)
https://www.cbsnews.com/news/ukraine-rare-earth-minerals-trump-zelenskyy/
上記のリンクは、CNNを除く米地上波3局の取り上げ方です。大事なのは、議会の反応で、現状では、共和党は、悪目立ちするバカばかりですね。
あと、欧州の指導者たちは、「ウ国は一人ではない」と白々しい台詞をTwitter (X)にあげているけれど、「同情するなら兵隊を遣せ!」ですよ。
※ ついにアメリカと欧州の「文化大戦争」が始まった ヴァンス副大統領演説の衝撃度は計り知れない
https://toyokeizai.net/articles/-/861473?page=5
かんべえさんのコラムね。5頁目にリンクを貼ったけれど、ここだけ読めば良いです。
※ オンラインカジノ利用者、8球団15人に NPB事務局長「短い選手生命なので、選手に寄り添ってあげたい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe2be16b4cc8014d2aff9c41edb4cd917daa6ca0
全く正しい判断。世論は、思考停止せずに、パチンコが野放しなのに、オンラインカジノの規制はおかしいだろう? という方向へいかなきゃ駄目よ。
※ 高額療養費の8月引き上げ分は「物価上昇分だ」 石破首相が強調
https://mainichi.jp/articles/20250228/k00/00m/010/132000c
厚労官僚、いくらなんでもこんな筋悪なレクをしてどうするんだよ。
※ 社会保険料の肩代わり、当初8割→全額還付へ 中小向け
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2791P0X20C25A2000000/?n_tw=1740651915
これ、その予算はまたリーマンの社保からふんだくるという話になっているけれど、そうなのかしら。
※ 薄れる2027年台湾有事説、中国が離島奪取の虚実 台湾侵攻の時間表はないが、明日かもしれない
https://toyokeizai.net/articles/-/860856
>台湾の中華民国が「台湾省」のみを統治する状態になると、中国大陸との結びつきが失われ、中華民国イコール台湾という独立状態になってしまう。
これは面白い考え方です。
※ 堀江貴文氏、少子化問題に持論「貧しいから子供作れないってのはやっぱりおかしい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0436baaf820eec873a494d2fc900756d5e7a0f1
理由を貧しさにしている部分はあると思うけれど、まずはキャンセル・カルチャーやフェミを叩き潰して婚姻率を上げる所から掛からないと。
※ Warships Caked In Rust Prompting Late Night Trump Texts To Navy Secretary Nominee
(錆びついた軍艦がトランプ大統領の海軍長官候補への深夜のテキストメッセージの原因に)
https://www.twz.com/sea/warships-caked-in-rust-prompting-late-night-trump-texts-to-navy-secretary-nominee
これは酷いね。トランプでなくとも怒る。
※ F-35B Has Flown With Meteor Long-Range Air-To-Air Missile
(F-35Bがメテオ長距離空対空ミサイルを搭載して飛行)
https://www.twz.com/air/f-35b-has-flown-with-meteor-long-range-air-to-air-missile
うちもこれで良いよ。ミーティアで。
※ エンフォースタック ダイキン問題|清谷信一
https://note.com/kiyotani/n/n1a1f0065dddc
初めてFarnboroughに行った1991年、たぶんSONYだったと思うけれど、ブースを出していて驚いた記憶があります。もちろんSONYヨーロッパでしたが、出していたものは、記録用の光学メディアでしたね。
※ 「早慶ダブル合格なら早稲田に行く」学生が急増中…慶應の天下が終わり、「早稲田一強」時代が到来した本当の理由 暗記偏重の「ワンチャン勢」は絶滅へ
https://president.jp/articles/-/92465
>早稲田政治経済vs.慶應経済の「看板対決」
初めて聞いた。慶應経済は、法・政より下だし、たぶんマスがでかい商学部と比較しても、早稲田のライバルになりそうにもないけれど。その勝負を言うなら、双方の商学部からの就職先等を見るべきだと思う。
※ 「また井上尚弥から逃げた。考えられないよ」“モンスター”が5月3日に米国ラスベガスで対戦予定だった無敗のピカソが“敵前逃亡”で挑戦辞退
https://www.ronspo.com/articles/2025/2025022802/
勝てなそうにないから、試合しない、というのがボクシング界では許されるの?
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ 坂の上の雲 再放送が描く日本海海戦(秋山真之・東郷平八郎・バルチック艦隊)と史実、歴史通の読売新聞記者が考察
https://www.yomiuri.co.jp/column/japanesehistory/20250225-OYT8T50025/
※ 書店の底力:大手書店が大淘汰時代を生きる道 永江朗
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20250311/se1/00m/020/056000c
※ 10代の少女がオーラルセックスの後に妊娠した「経口受精」の症例報告、先天的に膣がない女性が処女懐胎する奇跡
https://gigazine.net/news/20250228-oral-conception/
※ 世界初!人型ロボットが前方宙返りに成功!
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/171718
※ キッザニアの死刑9割は当たり前だけれどデマです。そして「とりあえず死刑にしてみた」のネットミームも当たり前だけどコラ画像です
https://posfie.com/@golden_haniwa/p/fnSqFW2
※ 「ゴシップガール」のミシェル・トラクテンバーグが死去。享年39歳
https://www.vogue.co.jp/article/michelle-trachtenberg-dies-at-39
※ 前夜の空虚重量 72.8キロ
※ 有料版おまけ お休み。
| 固定リンク
コメント
>※ エンフォースタック ダイキン問題|清谷信一
> 初めてFarnboroughに行った1991年、たぶんSONYだったと思うけれど、ブースを出していて驚いた記憶があります。もちろんSONYヨーロッパでしたが、出していたものは、記録用の光学メディアでしたね。
SONYのデュアルユースといえばベトナム戦争時のウォールアイですかね。
ソニーが世界初のソリッドステートカメラを実用化し、それを海軍兵器試験センター(後の海軍兵器センター)の委託エンジニアが趣味で弄ってたら、これ使えるんじゃね?となって、ソニー直ではなく、市場で調達して武器化。
それで国内では死の商人という評判たって、ミリタリに売らんと否定したら逆に米で叩かれた。
投稿: himorogi | 2025.03.01 09:18
呉れくれ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0101X0R00C25A3000000/
米シティグループで、顧客の口座に81兆ドル(約1京2200兆円)が誤って送金されそうに
Citigroup Posted $81 Tn Payment By Mistake: Report
https://www.barrons.com/news/citigroup-posted-81-tn-payment-by-mistake-report-0550b414
投稿: 1.2京円 | 2025.03.01 09:43
>ポーランドで伝説となっていた漆黒のオオカミがついに発見される | カラパイア
https://karapaia.com/archives/488704.html
狼というよりヤマイヌに見える。
投稿: himorogi | 2025.03.01 09:44
ロシアの再侵略防止について何の確約もないままトランプのご機嫌取りのために鉱物資源とか停戦で合意したら、それこそブダペスト合意の繰り返しで、これまで何のために抗戦してきたのか分からなくなる。ゼレンスキー個人からしたら、とっとと大統領職を投げ出して亡命したほうがよっぽど楽でしょ。
投稿: | 2025.03.01 09:48
>>ポーランドで伝説となっていた漆黒のオオカミがついに発見される | カラパイア
>狼というよりヤマイヌに見える。
禍々しい雰囲気をまとってますね。
ソロモン72柱の魔王マルコシアスは黒い狼の姿で現れると言う。
そのうち、付近の村で頭に「666」の痣の付いた子供が生まれたりして。
投稿: (´;ω;`) | 2025.03.01 09:55
>>※ 10代の少女がオーラルセックスの後に妊娠した「経口受精」の症例報告、先天的に膣がない女性が処女懐胎する奇跡
つまり、マリアとヨセフは…。
不敬ネタ続きでスマソ。今日、雷に打たれて死ぬかも。
投稿: (´;ω;`) | 2025.03.01 10:04
>欧州の指導者たちは、「ウ国は一人ではない」と白々しい台詞をTwitter (X)にあげているけれど
カネと自動車だけ出す我が国と、兵器を供与する欧州と、どっちが白々しいかな?
投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.01 10:16
>>「意味不明」:業界はウクライナの希土類の見通しに疑問
>>http://x.com/NikkeiAsia/status/1895361490212757898
>>近い将来、ウクライナでレアメタルのプロジェクトを開発することは、埋蔵量の不確実性から中国以外での処理能力の不足までさまざまな障害があり、完全なフィクションであると業界のベテランは語り、ある専門家は、部分的に占領された同国の天然資源を利用して戦争援助を回収するというトランプ大統領の計画は「ばかげている」と評した。
投稿: (´;ω;`) | 2025.03.01 10:18
>坂の上の雲
昔、友人に文庫版を貸したら、「秋山兄弟は、ヤン・ウェンリーに生き写しだな」と言っていた。
そういえばそうかも知れないと思い、新刊発売のイベントでヨシキンに「ヤンのモデルは、秋山兄弟ではないか?」質問してみたが、ヨシキン曰く、「日本人にモデルはいない。似ているとしたら偶然」という返答。
投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.01 10:21
領土がロシアと直接接していて欧州でもない日本が
金と自動車とシャモジだけ提供して欧州より白々しいとか非難される筋合い無い
投稿: | 2025.03.01 10:35
>>「秋山兄弟は、ヤン・ウェンリーに生き写しだな」
ヨシキンは日本史に興味ないから、多分中国史の李牧、岳飛、袁崇煥のような非業の最期を遂げた武将をミックスしたのだろう。
投稿: (´;ω;`) | 2025.03.01 10:39
昔、某薄い本に寄せた寄稿で、ヨシキンはヤンのモデルの一人に、シュリーフェンを挙げていた。だが、歴史好きという観点からすると、大モルトケの方が近い気がする。
投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.01 10:50
対中国を考えると日本にとってロシアと対立しても益は無い。
ましてや日本の同盟国はアメリカだけ。
欧州に追随する必要はありませんね。
投稿: BT | 2025.03.01 11:16
>ネットの通話サービス「スカイプ(Skype)」ことし5月で終了へ 米マイクロソフト発表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250301/k10014736901000.html
いや、MS(のサービス)では Teamsとバッティングする継子扱いだからでしょ。
何のために買収したのか。
投稿: himorogi | 2025.03.01 11:27
自分は領土侵略については中国よりロシアのほうが危険だと思ってますけどね。中国の危険性は無人の尖閣程度で、あとはネトウヨ的プライドを捨てて中国は大昔から日本の手本でございますと朝貢すれば侵略の危険性は低いと思ってますけど、ロシアは国力を回復して日本が人口減少で隙を見せれば、有人の北海道を奪いに来る危険性は中国よりずっと高いと思ってます。
投稿: | 2025.03.01 11:29
同盟国として信用度ゼロになりつつあるのがアメリカ
投稿: | 2025.03.01 11:29
「日本人にモデルはいない。似ているとしたら偶然」
ヨシキン本人の自己願望を煮詰めた投影のキャラがヤン・ウェンリーなんだろうから
モデルは目の前にいた本人じゃね
そらいうわけねー
投稿: abcd | 2025.03.01 11:49
ヨシキンに宮脇淳子やその亭主の岡田英弘の東洋史関係文献を読んで、感想を聞かせて欲しい。
あと、楊海英の『墓標なき草原』も。
投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.01 11:55
たいへん申し訳無いが、その銀英伝の話は、そろそろ止めてくれ。
このブログは明日明後日は更新できない。コメント欄の有効利用にご協力を!
投稿: 大石 | 2025.03.01 11:59
そんなものどうでもいいことで
よそさんの物語にぶら下がるより
恥ずかしい厨房みたいなもんでも
転がして壮大な物語に作り上げるのが作家力
投稿: abcd | 2025.03.01 12:01
>私は、アメリカ軍制服組によるクーデターの可能性を考えています。
星条旗新聞でも連日のように退役軍人省のサービス低下や軍人親族の政府雇用の削減などトランプ政権による軍へのマイナスの影響が報じられていて、軍にはかなり不満が募っているのでは。
DEIの締め付けから軍を解放するといいながら、今度はDOGEで軍を締め付けている。
クーデターには鎮圧する側も現れるとすれば、まるで映画シビルウォーの世界になる。
投稿: BEAST MODE | 2025.03.01 12:09
>坂の上の雲 再放送が描く日本海海戦
>原作者の司馬遼太郎(1923~96)は、「視覚的なものに翻訳されたくない」と映像化を許可しなかった。
谷氏の『機密日露戦史』の旅順戦解説を写したのが拙かったと自覚してたものと邪推します。大批判に晒され、ご本人も忸怩たるものを抱えていたんじゃないですか。
それと、朝鮮半島支配の野望(日清戦争)がロシアの介入と満州関東州支配に繋がり、中国に多大の苦難をもたらしたわけで、これを明治の先人たちの素晴らしい偉業と讃えた小説ですから、そのままじゃ中韓の厳しい反発を招くのは自明でしたから、ドラマ化を忌避してたんじゃないですか。大河は観てませんけど、その辺りをボカしたシナリオだったってことはないでしょうか。観てないので判りませんけど。
>日本海海戦で日本が完勝した最大の理由は、連合艦隊司令長官の東郷平八郎の巧みな采配と、作戦参謀の秋山 真さね之ゆき が立案した完璧な戦略にあるとしており
パーフェクト勝利の理由としては、ロジェストウェンスキー提督が肝心なことを周知していなかったからでしょう。艦隊をウラジオに届けるのが目的だったのですから、「艦隊戦に敗けた後は、各個ひたすらウラジオを目指せ」と徹底しておけばよかったんです。さしずめ、「津波てんでんこ」と同じ案配です。
なので、前走艦に従って迷走するばかりで、日本側のいい餌食になりました。
投稿: ペンチ | 2025.03.01 12:17
ゼレンスキーはみごとなハッタリかましたと思うけど、さてこのディールに勝つことができるのか?頑張れー。
復元力と呼ぶものがディールそのものだと思うのだけど、今回のようにトランプの手法が常勝するとは思わないし、むしろ奇策のたぐいじゃないかと。
先生はディールは嫌いですよね(*´艸`)
投稿: たつや | 2025.03.01 12:20
つーか、一般論としてこの作家のところで別の作家を語る無神経が
投稿: | 2025.03.01 12:22
>ヨシキン
誰だよって、検索しても出てこない。オタクはキモい。
>オンラインカジノの規制はおかしいだろう?
賭博は犯罪です。
>一時の娯楽に供する物以外の金銭などをかけた賭博を行った場合は、賭博罪となり、50万円以下の罰金又は科料となる単純賭博罪(刑法185条)、常習性があれば3年以下の懲役となる常習賭博罪(刑法186条)に処される。wiki
みんなでやれば恐くないで、なかば放置していた。
それが、オンラインカジノで借金抱えて困ったあげく特殊詐欺、ついにはトクリュウ(押し込み強盗)に加担して警察としても看過できなくなった。
今話題のミャンマーの巨大犯罪施設でもオンラインカジノをやっているようだ。
野球選手、特に投手は自身が賭けの対象になるので賭博に手を出してはいけない。
投稿: シーアルローテ | 2025.03.01 12:32
Russian Infantry Forces Employ New FPV Drone Tactic to Swiftly Breach Ukrainian Lines.
ロシアの歩兵は、ウクライナの戦線を迅速に突破するために、新しいFPVドローン戦術を採用している
https://armyrecognition.com/focus-analysis-conflicts/army/conflicts-in-the-world/russia-ukraine-war-2022/russian-infantry-forces-employ-new-fpv-drone-tactic-to-swiftly-breach-ukrainian-lines
秘訣は起動済みのドローンをウクライナ陣地への攻撃に向かう部隊に携帯させ、戦闘の状況に応じて後方のオペレーターが即座にドローンを飛ばして攻撃に参加させることらしい。
こうすることで後方からドローンを進出させる時間を節約でき、重要なチャンスを逃さず確実にドローンを活用できるとのこと。
即時性をもたらすには攻勢の間ずっと上空で待機させておく手もあるが、その場合は電力の浪費とドローン対抗策による妨害や撃墜のリスクに晒し続けることになるため、使わない間はただ持っているのが確かに合理的。
しかし、やはりウクライナがドローン探知技術と無力化システムをより高度化させて対抗できるか否かが、この手法の長期的な有効性を決定する要因となるとのこと。
投稿: BEAST MODE | 2025.03.01 13:00
島本って既婚なの!?
https://x.com/pannacottaso3/status/1895280981017534966
うちは嫁も自分も数学できないので、出来る気がしない。ダート馬からたまに出る芝馬みたいなものに賭ける気はハナから無いので、一回試しに芝使ってみて駄目ならダート行くしか無いみたいな感じ。
投稿: | 2025.03.01 13:34
※石破首相、戦後80年談話発表を検討 国際情勢踏まえ平和国家意義示す
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5dac630fb3c7a17b40049191dca71f3af2d6bcb
個人的には「戦後〇〇年談話」は不要だと思っています。
談話を出して、何か良いことがあるのでしょうかね。
「もはや戦後ではない」という言葉が流行ったのはかなり昔だと思うのですが。
投稿: 未 | 2025.03.01 13:47
みのもんた死去
パーキンソン病だとか
投稿: | 2025.03.01 14:00
>全く正しい判断。世論は、思考停止せずに、パチンコが野放しなのに、オンラインカジノの規制はおかしいだろう? という方向へいかなきゃ駄目よ。
いやいやw、パチンコは規制でがんじがらめですよ。
店舗という実体があるから規制し易くてなんぼでも権力をふるえるんです。警察利権ですね。
おかげで勝てないし楽しくないしでお客は減ってパチ屋もどんどん潰れてますって。
昔はドル箱一杯で1900発くらいあったのが1200発とかどんどん減ってw(最近行ってないので
もっと減ってるかな?)
昔、メトロの葛西駅前のパラッツォなんてわざわざ顧客サービスでエクセルで全台の三日間の当たり回数の一覧表作って配布してくれてましたので会社の帰りに立ち寄って集めてグラフ作って法則性さえ見出して休日に行ってみて釘を見てそこそこ勝てたんですけど、警察の「射幸心を煽る」との行政指導が入って配布が無くなって勝てなくなって辞めましたw
第一志望第二志望の台とか絞り込めなくなって、適当に座った台次第で完全に運ゲー。
人の技や研究が介入できる遊戯であるとの建前ですがどんどん規制して介入できる要素を無くして運ゲーにしてギャンブルにしちゃったのは当局です。
本来は魚釣りと同じで上手で勝てるヤツは勝てるけど下手くそは負けるゲームであるというのが建前だったんですがね。
オンラインカジノは胴元がイカサマしようとしたらなんぼでも出来るからねえ。
投稿: GX | 2025.03.01 14:10
>水上を時速70kmで滑走! スタンドアップ式EV水中翼船「HydroBlade」
https://moov.ooo/article/67a35e54b635af2b45d65be1
これを見てRHIBとHydrofoilの組み合わせってありかも、と思ったら既にそういう提案があった。
>SEAir unveils new USV designs with hydrofoil during Euronaval - Naval News
https://www.navalnews.com/event-news/euronaval-2024/2024/11/seair-unveil-new-usv-designs-with-hydrofoil-during-euronaval/
Google翻訳>これらの設計に加えて、SEAir は小型の USV バージョンを導入しましたが、今回は SEAir がすでに Flying Tender 80 で製造していた RHIB をベースにしていますが、コマンドーを収容するための座席はなく、前部に遠隔操作できる主砲のみを備えています。これはフリゲート艦などの艦艇のミッション ベイから展開できます。設計はまだ完了していないため、上の写真は最終的なソリューションを代表するものではありません。
投稿: himorogi | 2025.03.01 14:27
>これを見てRHIBとHydrofoilの組み合わせってありかも、と思ったら既にそういう提案があった。
すでに製品化されてた。
>SEAir Flying Tender 80 review: Is this the future for small motorboats?
https://www.pbo.co.uk/boats/seair-flying-tender-80-review-foiling-rib-small-motorboat-72940
前翼はRHIB取り付けの折り畳み式だけど、後翼は船外機のスクリュー部に合体なので、手間はほとんど前翼の取り付けだけ。
投稿: himorogi | 2025.03.01 14:42
>みのもんた死去
Xに若い頃のみのもんたが流れてきた。昭和は凄い。水着だらけ。
https://x.com/i/status/1895692035325313494
>パチンコ
昔、パチプロだった立花がパチンコのシステムをぶっ壊すと主張していたが口だけだった。
投稿: シーアルローテ | 2025.03.01 16:15
>谷氏の『機密日露戦史』の旅順戦解説を写したのが拙かったと自覚してたものと邪推します。
最近の研究、例えば長南政義『二〇三高地』でも、乃木の指揮は実は柔軟で、旅順を陥落させた原動力は乃木の指揮統率だったことが主張されています。
投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.01 16:16
>谷氏の『機密日露戦史』
谷寿夫は、陸大講義案としてこれを書き上げると、当時の陸軍の大御所であった上原勇作元帥(日露戦争当時、第四軍参謀長)の承認を貰いに行った。だが、上原から、
「旅順を落としたのは乃木じゃ。よく覚えておけ」とこっぴどく叱られて、原稿を突き返されたらしい。
投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.01 16:34
上原勇作といえば二個師団増設を不可とした西園寺内閣を軍部大臣現役武官制を利用して総辞職に追い込んだ陸軍の悪漢。
最終的に大日本帝国を瓦解させる引き金を引いた男。
こんな正面から元老に喧嘩売ったのでも子爵元帥になるんだからそりゃ陸軍軍人が昭和前期に陰謀企むわけだわ。
投稿: | 2025.03.01 16:47
>>米大統領、ゼレンスキー氏の服装やゆ 親トランプの米記者も加担
>>http://www.jiji.com/sp/article?k=2025030100424&g=int
小物感満載。リアルジャイアン(TV版)とスネ夫。
>>みのもんた
トランプが2016年に当選したとき、「日本で例えれば、みのもんたが首相になるようなもの」とか言われたが、少なくともこの人は、テレビ一筋で生涯を全うしたのでトランプと比べるのは失礼というもの。
テレビ番組の司会として年齢的な限界を感じて自ら身を引いたのも潔かった。
誰か黒柳徹子と木村太郎に引退勧告してやれ。
投稿: (´;ω;`) | 2025.03.01 16:59
軍部大臣現役武官制が廃止されている間は、このようなことは一度もなかった。陸軍も、政党内閣に従順だった。
『三原氏「1、2年で効果出ない」 出生数の過去最少更新、こども相』
https://nordot.app/1268011761679434439?c=39550187727945729
いいから早く、ナチスに真似て結構奨励法を作れ。出産可能な新婚夫婦に、一律2000万円貸与。一人出産するごとに1000万円棒引き。子どもが生まれなかった夫婦は、代わりに養子・里子の養育でもOKとする。但し、対象は日本国民に限る。例外はない。外国人(永住者を含む)を増やしても全く意味はない。財源は全部国債でいい。
投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.01 17:00
>アメリカ軍制服組によるクーデターの可能性を
それよりはケネディの再現が先でしょ
(平和的にソ連と共存?ねーよそんなの)
トランプのやってることは果てはロシアの資源と欧州の文明の合併による、米国に対抗し得る「ユーラシア艦隊」の展開を大西洋に許す羽目になる。
100年以上前の米国はまだ国家規模の海軍が無く、逆にもっていた英仏に政治問題が起きる都度港をやられたり、上陸されて攻撃されたりと結構弱っちい国でした。それの再現が近づきます。
大航海時代のような海戦を無人艦船同士の艦隊戦で見れるのかもしれない。資源量で比較すれば北米<ユーラシアですから消耗戦では欧州半島+ロシアに軍配が上がる海軍競争となるでしょう
米国の国政のやり方は、大勢を自尊心がひどく傷ついた状態でギリギリで貧困層のライン上でサバイバルさせてアウトプットを追求するものです 「解放者」が眼鼻の先まで迫れば国内は動揺するのでは。
その前に北欧や英国が墜ちるまでのフェーズもありますが、その間は欧州へ派兵するか否かの、過去の世界大戦をなぞる様に自問する期間もあります。
いずれにせよ犠牲が大きい。
だからそういう犠牲と、トランプをケネディみたいに排除することで発生する犠牲を天秤にかけたらどんな答えがでるだろうか、ということかと。
投稿: Viento | 2025.03.01 17:07
>バフィーではキュートなキャラだったけれど。
英語ですがバフィーでの共演者の追悼コメントの纏め記事です。
サラ・ミシェル・ゲラーやエンジェル役のデヴィッド・ボレアナズのコメントが有ります。
Sarah Michelle Gellar Shares Heartbreaking Tribute To 'Buffy' Costar After Her Tragic Death
https://www.comicsands.com/gellar-tribute-trachtenberg-buffy
投稿: | 2025.03.01 17:28
>“モンスター”が5月3日に米国ラスベガスで対戦予定だった無敗のピカソが“敵前逃亡”で挑戦辞退
WBC世界S.バンタム級1位にランクされるデビッド・ピカソ(31勝17KO1分の)戦は、WBCの指名試合だったのですが、周辺からは実力がまったく及ばず、危険でさえあるので止めろの声が多かったそうです。
1月には辞退し、代わりの相手探しが始まったそうです。その後、再び受けたものの、やはり辞退したと伝えられました。実は、ピカソサイドは対戦を受けない意向だったのを、プロモーターが勝手に先走って対戦PRしまくっていたというのが真相みたいです。なので、この記事は表層的な情報のみで構成されていると思われます。
ピカソ選手は指名試合を拒否したので、次回のランキングで下げられるんじゃないでしょうか。
S.フライ級時代にも対戦相手がいなくて困っていました。その当時のS.フライ級にはゴンザレス選手、クアドラス選手、エストラーダ選手、シーサケット選手など名の知れた選手がたくさんいたのに、みんなに対戦を断わられたそうです。
今は少し事情が違っていて、対井上戦でビッグマネーが得られるとあって、みんな対戦したがっています。敗けたところで井上選手相手なら仕方ないと看做されるし、仮に勝ちでもしたら、一気にスーパースターの仲間入りです。
井上選手は不運続きです。IBF&WBO同級1位で19戦全勝(8KO)のサム・グッドマン選手とは指名試合が課せられていました。昨年12月24日の対戦予定が練習中の負傷で1月24日に延期されたものの、再度の負傷で中止になりました。グッドマン選手には昨年前半時点で対戦オファーを出したものの、グッドマン選手側から時期尚早なので間に1試合挟みたいとの希望で年末に延ばしていたものです。もはやグッドマン選手とは、縁がないということで関わる必要もないかと思います。
むしろ昨年からWBAが指名していた同級暫定王者で13勝(10KO)1敗のムロジョン・アフマダリエフ戦を優先していただきたいです。アフマダリエフ選手もジョン・ドヘニー選手に判定負けしていて、その勝ったドヘニー選手を井上選手がすでに圧倒TKOしているだけに興味半減カードではありますけど。
ピカソ選手の代替は、WBA同級2位のラモン・カルデナス選手で確定みたいです。井上選手を共同プロモートしているのがトップランク社(ボブ・アラム代表)ながら、まともなプロモート活動ができていないみたいです。第一候補とすべきアフマダリエフ選手との対戦をまとめることができず、ずるずるここまで来てしまった観があります。それに、社長を務めるアラム氏妻の連れ子が国際的な犯罪組織との関係疑惑から告発されていて、それどころじゃないのかもしれません。
なお、本記事では5月3日となっていますが、4日(日本時間5日)の間違いです。
投稿: ペンチ | 2025.03.01 18:15
https://president.jp/articles/-/92427
恋愛ベタで男性体験が少ない女性ほど、婚活アプリで傷つく経験が絶えません。恋愛体験に乏しい30~40代の女性にありがちなのですが、初めて会った男性とでも、誘われたらホテルへ行ってセックスをするものだと勘違いしているからです。
投稿: 「セックスを断ったら、嫌われてしまう」 | 2025.03.01 18:56
>恋愛体験に乏しい30~40代の女性にありがちなのですが、初めて会った男性とでも、誘われたらホテルへ行ってセックスをするものだと勘違いしているからです。
そんな女、記憶がないが、もしかしてわての押しが足りなかったのか?
投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.01 19:28
還暦近い既婚者のおっさんが婚活アプリ使って30~40の独身女性と会ってるのかよ
投稿: | 2025.03.01 20:30
わても、30代から婚活していたの。成婚まで10年以上かかったが。
投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.01 20:52
戦争を理由に選挙しないのも
スーツ着ずにホワイトハウス訪問も
チャーチルの真似
https://i.imgur.com/1BLGhnt.jpeg
投稿: | 2025.03.01 21:01
>スーツ着ずにホワイトハウス訪問も
イーロン マスクもそのクズガキもスーツじゃ無かったじゃんね マスクは帽子被ったママだったぜ
投稿: | 2025.03.01 21:39
>「日本で例えれば、みのもんたが首相になるようなもの」とか言われたが、少なくともこの人は、テレビ一筋で生涯を全うした
はあ?
本人は親から引き継いだ会社の方を「本業」とのたまい、
そちらのほうでは「談合」とか、「テレビ」で普通なら大々的に取り上げられるだろう事件を起こしていたけど
投稿: | 2025.03.02 00:43
トランプ米大統領、ウクライナ侵攻関連の対露制裁を1年延長
https://www.ukrinform.jp/rubric-polytics/3965211-toranpu-mi-da-tong-lingukuraina-qin-gong-guan-lianno-dui-lu-zhi-caiwonian-yan-zhang.html
なんなの。なにがしたいの。このジジイは。
投稿: アジシミール・オデンスキー | 2025.03.02 05:36
トランプ外交
今朝 米国内の反応をみると前代未聞と呆れと問題視が多いので一安心。
米国内で無礼者はお断りの声が上がるのを懸念していましたが一部のみ
ただ、これからの展開がどうなるか注目
投稿: 外資社員 | 2025.03.02 06:01
JDヴァンスやグラハム上院議員のTwitter (X)を覗きに行ったら、意外に袋叩きでほっとしました。
でも、本当のグラスルーツは、SNSでアピールなんかしないから……。
投稿: 大石 | 2025.03.02 06:35
トランプとゼレンスキーの共同記者会見文字起こし
>>旅野そら🍽️🤍元戦場カメラマン系VTuber@tabino_sora__
>>http://x.com/tabino_sora__/status/1895644668073033996
>>トランプ大統領とゼレンスキー大統領の共同記者会見、激しい口論となって中止になるまでのやりとりをまとめたよ。
投稿: (´;ω;`) | 2025.03.02 07:01
ゼレンスキーはアメリカの挑発に乗ってしまった。トランプ陣営は支援を打ち切るきっかけが欲しかったと。
投稿: 公安 | 2025.03.02 08:02
>ノルウェー沖まで展開していたアメリカ海軍のバージニア級原子力潜水艦がノルウェーの油槽船会社からヂーゼル油の給油を受けれなくなって寄港を断念
あらら
原潜も予備電源用の燃料補給は必要だわな
投稿: | 2025.03.02 08:04
https://x.com/attention_on/status/1895740868302385432
https://x.com/attention_on/status/1895742042007093295
>トランプやヴァンスらは、国際規範や原理原則、法秩序、人権や環境問題等を重視する『意識高い』人々や国家はいけ好かない、と憎悪している。政権発足以降の「政策(いや政策には値しないが)」は、総じてその「意識高い連中」への嫌がらせのようなもの。
> トランプ一派にとって、普遍的なプリンシプルや規範をコケにすることは無上の快楽なのだろう。それが最大の行動原理であり、むしろそれが自己目的化している感すらある。
国際規範の象徴的存在でもあるゼレンスキーを侮辱することは、トランプ一派にとって最高のショーなのだろう。
わたしにとっては、非常に腑に落ちる意見です。
トランプが大統領に就任してから40日、従来の路線をひっくり返すような言動ばかりです。
その大半には呆れるばかりだが、中には、つい同調したくなる主張も混じっている。
(わたしにとっては「性の多様性は認めない」って主張です)
トランプの言動で、その全てを否定できる人は、そうそう居ないと思います。
たいていの人は、トランプの数々の暴論の中に、一つ二つは膝を打つ部分があると思う。
世界の破滅を防ぐために「人の世はかくあるべし」という綺麗事は必要でしょう。
だけどそれを掲げ続け、維持し続けるのは、国家にとっても個人にとっても正直シンドイ。
めんどくせえなあ、鬱陶しいなあ、という不平不満が澱のように溜まってくる。
そういう時に、単純で乱暴で威勢の良いぶち上げを目の当たりにするは、すごく心地良いんです。
トランプは、それを国家レベルでやってくれる。しかも世界最強の国家で。
思わず気分がスッキリするんですよ。
その場限りですが。
トランプの任期は、あと3年10ヶ月もあります。
次の大統領に代わる時、世界はどうなっているのだろう。
投稿: アジシミール・オデンスキー | 2025.03.02 08:14
https://www3.nhk.or.jp/knews/20250302/k10014737411000.html
https://www3.nhk.or.jp/knews/20250302/k10014737431000.html
https://www3.nhk.or.jp/knews/20250302/k10014737471000.html
投稿: ゼvsド-バ 文字起こしNHK | 2025.03.02 08:39
>トランプとゼレンスキーの共同記者会見
なんか「なろう」の現代物みたいな展開だなぁ(棒
>JDヴァンス
身内から散々集られてきたので、クレクレには厳しい。
つい、ゼレンスキーの頑なさがトラウマに触れてしまいまじキレした説。
ヴァンスを立ち合わせた(というか副大統領に自由に発言させた)のがそもそもの失敗のような。
投稿: himorogi | 2025.03.02 08:57
今日は東京マラソンなのね
投稿: | 2025.03.02 09:03
>文庫本もはや安くもコンパクトでもない 1冊1000円超える時代、売れ行き不振に頭抱える出版社
https://www.j-cast.com/2025/03/01501994.html
>読書家からは、「ハードカバーから文庫落ちを待って買っていたのに、最近はたいして安くならないので意味がありません」という声が上がる。
ほんとマジこれで、基本文庫本で揃える主義(安さより蔵書が場所取るから)だったけど、最近の本は文庫本になっても数百円しか違わないので、小さくなった分、余計に高く感じるし、老眼で文庫本の活字サイズだと読みづらくなったため、文庫本よりその元の本買うことが増えた。
元の本が在庫なし・再販無理だと、買うこと自体を諦めてる。
投稿: himorogi | 2025.03.02 09:03
スーツというプリンシプルを棍棒にプリンシプルを殴ってるのがポイントじゃね
投稿: abcd | 2025.03.02 09:12
来日中のポーランド外相が、戦艦三笠の甲板上から配信メッセージ
https://x.com/sikorskiradek/status/1895491558709117262
投稿: | 2025.03.02 09:16
ゼレンスキー大統領はどこで間違えたのか:反プーチン・ファーストの陥穽
https://agora-web.jp/archives/250301150811.html
このひと、以前はロシア非難だったのにいつの間にか擁護派に変わってますね。
会談の失敗の一因は通訳を入れなかったことだと思います。
トランプが話している途中で割り込もうとするのも良くなかった。
この結果、ロシアは得をし、アメリカもロスは少ない。
一方ウクライナはアメリカからの支援を打ち切られ、欧州は負担を強いられる。
まずは今日からの欧州諸国との会談でウクライナが何を得られるかですかね。
投稿: BT | 2025.03.02 09:22
>ウクライナと英国は融資協定に署名した。この融資は凍結されたロシア資産からの収益を使用して返済される。資金はウクライナの兵器生産に向けられる
欧州各国もこれに続くんじゃね?
投稿: | 2025.03.02 09:26
月15万円をアルツハイマー病の老母介護に投入で貯金0円…派遣で働く40代娘を待ち受ける"切実老後"
https://president.jp/articles/-/92630
投稿: 親の「嫁」 | 2025.03.02 09:32
>スッキリ
で、いつまで「観客席」にいるつもり?
投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.02 09:38
「その場限り」って書いてあるんだから
すぐ席立つんじゃね
投稿: abcd | 2025.03.02 09:44
https://toyokeizai.net/articles/-/860604?page=5
滋賀は京都に近いという「地の利」をもっと生かすべきだと思うんです。
たとえば、お隣の京都・比叡山にほど近い雄琴温泉は、名湯として知られており、京都駅から20分で着くんです。
京都に来ている観光客は嵐山に行ったり、わざわざ2時間半かけて天橋立まで行ったりするでしょう?
永谷 亜矢子 立教大学客員教授 株式会社an代表取締役
真顔で言っているのか?「おふろ」を健全にするのか?「おふろ」を訪日観光客に勧めているのか?
投稿: インバウンドに勧める雄琴 | 2025.03.02 09:50
2025/03/02 9:38:57
国際法研究者(ノラ)さん
2025/03/02 9:44:15
abcdさん
おっしゃるとおりで、
その場限りでスッキリするつもりで観客席に居たつもりが、
ふと気が付いたら周り全部が観客で、自分が闘技場の真ん中に居た、ってことになりかねません。
恐ろしい話だと思います。
投稿: アジシミール・オデンスキー | 2025.03.02 10:11
まあプロレスってのは観客席をまきこんだ場外乱闘まで含んでプロレスなんで
投稿: abcd | 2025.03.02 10:28
>トランプ米大統領
1940年ごろの大統領がこのオッサンだったら太平洋戦争にはなってないよな。
トランプ 「蒋介石よ!感謝してんのか? 解ってんのか? 金は出さん! なんで中国の為に日本と戦争せんといかんのだ!」
>真顔で言っているのか?「おふろ」を健全にするのか?「おふろ」を訪日観光客に勧めているのか?
シナ人なんか、変態プレイなんかどうか知らんが風呂の湯舟でクソする連中だぞw
>つーか、一般論としてこの作家のところで別の作家を語る無神経が
取り上げるなら礼儀としてはせめてC★NOVELS系を取り上げるべきでは?
ここ潰れたら困りますよね。みんなで買って支えましょう。
と・・言っても先生の作品以外には覇者の戦塵シリースや聖刻シリーズ買ってたんだけど・・・私の好きなのどんどん減って終わっちゃったしなあ・・・
先生のサイレントコアが終ると買うものが無いぞ。
サイレントコアシリーズが屋台骨?
投稿: GX | 2025.03.02 11:13
トランプも支持者もMake America Gre at Againという言葉が大好きなのに、同盟国からの信頼と敬意を投げ捨ててどこがMake America Gre at Againなのか謎。
ロシアが嫌われることばかりしたからウクライナはロシアから離反したのに「なんでロシアを嫌うのか」とプーチンが思ってるのと似ている。
投稿: | 2025.03.02 11:15
>サイレントコアシリーズが屋台骨?
なんかアレ・・・
困ったときの「超人ロック」(作家亡くなったけど)頼みとか秋田書店を支えて孤軍奮闘する「バキ」シリーズになって来てないか?
投稿: GX | 2025.03.02 11:16
逃げた方々2題。
結局スキーは取り止めたようです。
https://bsky.app/profile/mattmfm.bsky.social/post/3ljdhum4nyk2s
機械訳「JD ヴァンスは今週末バーモント州でスキーをする予定のようですが、地元民はそれを許しません。何千人もの人々が抗議のために通りに並んでいます」
本日のお題ではないですが、確実に軍人を敵に回しています。
https://bsky.app/profile/muellershewrote.bsky.social/post/3ljdjznddic2m
機械訳「マーシャル上院議員 (共和党、カンザス州) は、DOGE による退役軍人解雇について質問された後、自らの町役場から逃走。彼の様子を話題にしましょう」
ちなみに、こんな状況だそうで。
https://bsky.app/profile/frankie0320.bsky.social/post/3ljdx6kjqgc2u
”来る3月14日は、退役軍人(ベテラン)らが、ワシントンDCほか各州の州都で、元軍人として得られる権利、ヘルスケア、障がい者年金、教育補助費、住居補助、雇用機会などを求め、デモンストレーションするそうです。
DOGEは、なんと、退役軍人関係の連邦政府職員らもバシバシ首にしてて、このままでは、国のために軍に奉仕したのに、国から裏切られると、元軍人らの間に不安が高まっている。”
投稿: | 2025.03.02 11:17
ヴァンス副大統領の最終軍歴は、海兵隊伍長だそうです。
もしトランプが寿命その他で職を辞し、ヴァンスが大統領に昇格した場合、
合衆国最高司令官が「オハイオの伍長閣下」になるわけか。
投稿: アジシミール・オデンスキー | 2025.03.02 11:52
>サイレントコアシリーズが屋台骨?
じみーになんか世代交代が起きてる様な気がするんですよ
70-80歳台の大御所が消えていきながら
それで今さらながらメジャーのバトンを渡されてえーってなってる人がいる
投稿: Viento | 2025.03.02 11:54
北大構内でカラスがH5N1に罹って死ぬ、でもドバトは死なない
渡り鳥が持ち込むH5N1は、カラスが冬罹って死ぬが、死ぬので夏まで持ち越されず定着は防がれている。
ハシブトガラスでは上気道や消化管には鳥由来の HPAIVの感染を支持する多様な Siaα2-3Gal 構造が分布しているのに対して,
カワラバトについては,(ヒト型のα2-6で)上気道や消化管にはSiaα2-3Gal 構造が認められないことがわかった
最近の野生動物におけるH5亜型の
高病原性鳥インフルエンザウイルスの感染状況について
ウイルス, 2024, 74 巻, 2 号, p. 107-116
https://doi.org/10.2222/jsv.74.107
1996年に中国広東省で出現したH5亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスは, 家禽へのワクチン接種による不顕性感染の常態化や, またそもそも不顕性感染が起きやすいアヒルへの感受性が上がってきたことによって, 現在では様々な種の野鳥の間で群として持続的な感染が確認されている. ウイルスは鳥の渡りとともに広範囲に拡散し, 今やH5亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスの脅威は世界規模のものとなっている. さらに2020年以降は野生哺乳動物における感染も目立つようになってきた.野鳥における群としての持続的な感染は不可逆的な状況と考えられる。
投稿: カラスとドバト | 2025.03.02 12:21
牛由来H5N1高病原性鳥インフルエンザウイルスの病原性と感染伝播性,
ウイルス, 2024, 74 巻, 2 号, p. 117-130
https://doi.org/10.2222/jsv.74.117
クレード2.3.4.4bのH5N1高病原性鳥インフルエンザウイルスは,2020年から2021年にかけてヨーロッパに出現後,渡り鳥によって世界各地に急速に拡大し,家禽,野鳥,および野生動物においてアウトブレイクを引き起こしてきた.
感染動物との濃厚接触が原因と考えられるヒトの感染例も散発的に報告されている.2024年初頭から米国テキサス州の農場の乳牛において,摂食不良,乳質の変化および乳生産量の低下などの臨床症状が認められ,同年3月にH5N1高病原性鳥インフルエンザウイルスが原因であることが報告された.2024年12月現在,米国の15州の乳牛で本ウイルスの感染例が報告されている.
牛への感染が確認された農場周辺の猫,さらに感染した牛や,牛から伝播した感染鶏との接触を介してと考えられるヒトへの感染例も報告されており,ヒトでのH5N1高病原性鳥インフルエンザウイルスの感染拡大が懸念されている.
最近の研究結果から,牛またはヒトから分離されたH5N1高病原鳥インフルエンザウイルスは,マウスおよびフェレットに強い病原性を有しており,フェレット間で飛沫を介して伝播することが明らかとなった.
これまでにない規模でH5N1高病原性鳥インフルエンザウイルスの哺乳動物での感染拡大が続いており,ヒト‐ヒト間で効率よく飛沫伝播を起こすウイルスが偶発的に発生する可能性があるため,世界規模での感染状況のモニタリングが重要である.
投稿: 河岡 義裕先生のインフルエンザ総説 | 2025.03.02 12:22
9.11の遺族補償基金プログラムで人の値段を算出しなければならない史実を描いた『ワ―ス 命の値段』がアマプラの見放題になったようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/0FDSQZQ373GP2ZZ5T7FEYEHYP2/
投稿: | 2025.03.02 12:38
>>「吐き気する」と痛烈批判 身内の米共和党議員、政権に
>>http://news.yahoo.co.jp/articles/19fdbf434cab91db9a737329bde1e045f2c82a9c
>>「政権は同盟国から離れ、ロシアのプーチン大統領を受け入れようとしているようだ。吐き気がする」と痛烈に批判した。X(旧ツイッター)に投稿した。
よー言うた!と思うけど、残念ながら今の共和党で彼女は反主流派。
トランプに逆らったリズ・チェイニーみたいに、次の中間選挙の予備選で落とされるかも知れん。
投稿: (´;ω;`) | 2025.03.02 12:38
「第二次世界大戦以降、領土侵略は認められていなかった!トランプはこの体制を崩すのか?」
泣き崩れたいのは分かるけど、それほど守られてきたっけ?
今回も集団安全保障体制といえど核の暴力の前では磐石でもないことが明らかに。だって核戦争までは嫌ですもの。
アメリカがモンローモンローと口走るのはあの国の宿痾だし。
核戦争と集団安全保障の永遠のせめぎあい。喧嘩が必要だよね。
投稿: たつや | 2025.03.02 12:53
>命の値段
よく、事故で亡くなった人の遺族に支払われる補償金の多寡で「命の値段に格差がどうこう」言われます。
でも、補償金は本来は命の値段ではない。
故人が生きていた場合、その人が得たであろう稼ぎをベースに算定された、あくまで予測収入に過ぎない。
命に値段はつけられない。少なくとも建前上はそうなっているはず。
今まで稼いだ収入、これから稼ぐ収入が命の値段なら、大谷やイチローの命の値段は、わたしらの何百倍も高いのか、となってしまう。
イーロンマスクの命の値段なんかどうなるのか。
でも、ふだん誰もそんなことは言わない。
死人が出たときに限って、算定された補償金の額が「命の値段」なんて言われ方をする。
本音ではみんな、稼ぎの額がそのまんま命の値段だと思っているのでしょうかねえ。
投稿: アジシミール・オデンスキー | 2025.03.02 13:00
登山客、湯を沸かそうとして、燃え広がる
二ノ塔
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250302/k10014737651000.html
投稿: 丹沢山火事 | 2025.03.02 13:05
お姉さん「大岡山だと結構東工大生の方が沢山住んでらっしゃるので、なんか、家で飲み会!みたいなワイワイするような事はなくて…」
https://togetter.com/li/2518658
投稿: 艸 | 2025.03.02 13:08
なぜかウエザーニュースで小牧のブルーインパルス飛行展示をライブ配信してるね
投稿: | 2025.03.02 13:13
>Amazon、新量子チップ「Ocelot」発表 「ネコ量子ビット」でエラーに対処 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/28/news152.html
> Ocelotでは、重ね合わせ状態を利用することで、特定のエラーを抑制する効果のある「ネコ量子ビット(cat qubit)」を採用した。エラー訂正を最初から組み込み、特定の形式のエラーを抑制し、量子エラー訂正に必要なリソースを削減する。ちなみにOcelotというのは中南米に生息する野生のネコ科動物の名称だ。
> Ocelotの大きな特徴として、量子ビット数を増やすのではなく、振動子のエネルギーを増加させることで、エラー訂正を効率化する点が挙げられる。
「シュレーディンガーの猫」に引っ掛けて猫量子。
アマゾン(の猫)だからオセロット。
投稿: himorogi | 2025.03.02 13:20
みの家
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250302-OYT1T50033/
投稿: そうしきどろぼう | 2025.03.02 13:38
ゲルは、救いようのないバカ。
『石破首相、戦後80年談話発表を検討 国際情勢踏まえ平和国家意義示す』
https://mainichi.jp/articles/20250228/k00/00m/010/197000c
投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.02 14:31
https://www.tv-asahi.co.jp/pj/
https://www.oricon.co.jp/news/2371770/full/
俳優の内野聖陽(56)が主演する4月期テレビ朝日系木曜ドラマ『PJ ~航空救難団~』(毎週木曜 後9:00)
投稿: テレ朝救難教育隊 | 2025.03.02 14:46
>航空救難団
平時の腕前は折紙付き。
個人的に興味があるのは、↓の腕前が、はたしてどの程度なのかってことなんですがね。
戦闘捜索救難
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/戦闘捜索救難
投稿: アジシミール・オデンスキー | 2025.03.02 15:00
そもそも近所の書店からは既に小説新書のコーナーは無くなってしまったので大石先生の著作はKindleで読まざるをえなくなってしまっています。
投稿: | 2025.03.02 15:09
西側諸国が一斉にウクライナ支持を表明、米ウ首脳会談の決裂受け
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6531128
意向の表明だし西欧としては正しいのだろうけど米国をハブるのにどこまで覚悟があるのだろうか。
NATOは米国主導だし駐留米軍や兵器体系、戦術核にGPSとスターリンク米抜きでこれらを再建するのは大変だし、そもそも西欧軍として指揮系統はどうするんだろう。
いまさらの独、独立我儘の仏、ブレクジットの英なんだろうか。
立ち位置的にはハンガリーも怪しいしイタリア、オーストリアはどうなんだろう。
総論賛成各論反対でグダグダになる事態しか想像できない。
英仏が派兵とか言ってるけどまず停戦して休戦協定後の話だろうから停戦できなければこのままジリ貧だよね。
西欧主体の継戦援助で米国はおつき合い程度に絞るならまだいいけど対立が悪化して米がNATOからほんとに抜けたらどうなるんだろ。
投稿: 葛城 | 2025.03.02 15:15
>米がNATOからほんとに抜けたらどうなるんだろ。
ここまでの話になったら「米軍クーデターの可能性」って事なんだろうけどよほど上手く全土を掌握しないとほぼ確実に内戦(シビルウォー)だよねえ。
国は確実に分断されてるし、銃は身近だし市民軍の伝統はあるしで簡単には収まらないから外交なんてやってる暇ないだろうし。
そもそも核の管理に失敗したらどうなるんでしょう。
米軍トップはそこまで危ない橋を渡るんでしょうか。
左官級の話ならまず内戦でしょうし。
ちょっと想像したくないですね。
投稿: | 2025.03.02 15:30
第一放送でSalyuさんがゲスト
https://www.nhk.jp/p/voicemitsushima/rs/GVNRZRXZRV/episode/re/GPLLRNX4VM/
抱っこして収録
途中で10ヶ月児が喃語
泣きはしない
NSTの心音をボレロの収録に多重録音で載せたとか
https://salyu.jp/discography/bolero-cd/
投稿: 喃語と胎児心拍数モニタリング | 2025.03.02 15:38
切込隊長の30年前の不動産投資の話in川口
https://www.rakumachi.jp/news/column/362023
不動産も会社経営も大変だ
退屈はしなさそう
後編でハッピーエンドでまあめでたし
投稿: hide | 2025.03.02 15:55
>今日は東京マラソンなのね
今日、走って来ました。素晴らしい大会でした。大都市の都市機能を止めたり、人と大金を費やしたり、この規模をできる都市は世界でも東京だけだと思います。
>航空救難団
こういうのは自衛隊がどこまで協力してくれるのかでドラマの質も変わりますよね。
投稿: 公安 | 2025.03.02 16:20
>こういうのは自衛隊がどこまで協力してくれるのかでドラマの質も変わりますよね。
全面協力でも、『テッパチ』なんてのもあったし……
投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.02 16:46
>機械訳「JD ヴァンスは今週末バーモント州でスキーをする予定のようですが、地元民はそれを許しません。何千人もの人々が抗議のために通りに並んでいます」
JDヴァンスが颯爽と滑り始めたら並んでる連中が皆で山に向かって太鼓叩いたり空砲撃ったりするんだよ。
>そもそも近所の書店からは既に小説新書のコーナーは無くなってしまったので大石先生の著作はKindleで読まざるをえなくなってしまっています。
ふと思い返してみますと。私の近隣から中高生が参考書や問題集を買いに自転車で行ける範囲にあったちょっとした本屋がほぼ閉店しましたねえ。
車で30分のところにある大型書店じゃないと小説新書は買えません。
その小説新書、一番多く並んでるのが大石先生の本という・・・次が横山先生の大和シリーズ。
赤川先生よりも京極先生よりも売れてんのね。
書店員の趣味なんだろうか?
投稿: GX | 2025.03.02 16:56
>狙いは「戦争終結」でも「鉱物資源」でもない…トランプ大統領がウクライナを見捨て、プーチンを選んだ本当の理由 "ロシアの兄貴分"を倒すためならNATOも要らない
https://president.jp/articles/-/92553
>2024年11月の米大統領選挙でトランプ氏が当選して以降、一部の米識者の間で唱えられるようになった説に、「トランプによる中国からのロシア引き剥がし」がある。
トランプは過去に中国に投資して、かなり手酷く痛い目似合った経験から、中国が心底嫌い、という話も別のところで見た。
トランプがロシアに肩入れというより、誰も相手にしないロシアを底値で買い叩きたい、というのが本当の狙いかも。
だから、ウクライナに徹底抗戦されると困るわけで。
投稿: himorogi | 2025.03.02 18:06
誤:かなり手酷く痛い目似合った経験から
正:かなり手酷く痛い目にあった経験から
投稿: himorogi | 2025.03.02 18:09
>颯爽と滑り始めたら
それはそれで侮蔑の用語があるらしいです。
https://bsky.app/profile/vermontgmg.bsky.social/post/3ljdkjeiqm22a
機械訳「誤解のないように言うと、「ヴァンスはジーンズでスキーをする」というのはバーモント州で一番ひどい侮辱です。これはバーモント州の言語階層におけるファイナルボス核侮辱レベルです。」
投稿: | 2025.03.02 19:02
こういう訳のわからないことを元TBSの人間がYahooエキスパート枠で言ってる恐怖
https://news.yahoo.co.jp/profile/commentator/tanakayoshitsugu/comments/b91de367-8329-45a2-9fba-f8d77be1e6de
ウクライナ戦争は「ロシアの侵略」ではなく、バイデンが中間選挙の敗北を免れるため、ゼレンスキーに挑発させて起こした戦争だと私は3年前から主張しているが、トランプがそれを言い始めているわけで、ゼレンスキーに肩入れすることは恥をかくだけのことになる。
投稿: | 2025.03.02 20:00
>>ウクライナ戦争は「ロシアの侵略」ではなく、バイデンが中間選挙の敗北を免れるため、ゼレンスキーに挑発させて起こした戦争だと私は3年前から主張しているが、トランプがそれを言い始めているわけで、ゼレンスキーに肩入れすることは恥をかくだけのことになる。
落合信彦以来の妄想厨だな。
投稿: (´;ω;`) | 2025.03.02 22:01
落合信彦は、プレイボールに書いていた頃は、まだ少しはまともだった。
SAPIOに書くようになってから、おかしくなった。
投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.02 22:13
はぁ……。
Elon Musk Supports US Withdrawal from NATO, UN
機械訳「イーロン・マスク、NATOと国連からの米国の撤退を支持」
https://www.newsweek.com/elon-musk-us-withdrawal-nato-un-2038354
投稿: | 2025.03.02 22:14
「米国が軍事支援停止検討」 米報道 会談決裂でウクライナに暗雲
https://news.yahoo.co.jp/articles/637c56e475ac5f4973fb5ed7d189abe9127ed227
この記事ではアメリカの支援がなくても数か月は戦闘できるとありますが、GPSとスターリンクを切られたらすぐに戦闘不能です。
今後トランプ政権はゼレンスキーを当事者とは考えないでしょう。
残念ですが、クーデターがあるのはアメリカではなくウクライナのほうだと思います。
投稿: BT | 2025.03.02 22:30
>>最低な「ごんぎつね」の感想文? 小学生の回答に先生から“厳しい指摘”「国語嫌いになっちゃう指導の仕方だ」とSNS上で批判も…
>>http://shueisha.online/articles/-/253220
「走れメロス」の感想文で「奥さんや家来を殺しまくったくせにメロスと和解した国王は虫が良すぎる」と発表したら、先生は「確かにそうだな」と言ってくれた。
良い先生だった。
投稿: (´;ω;`) | 2025.03.03 00:21
丹沢山地(ニノ塔付近)で発生した林野火災は13時13分消えました。
https://hadano-city.site.ktaiwork.jp/?p=1125
投稿: 丹沢鎮火 | 2025.03.03 04:14
女装させキスも酷いが、根性焼き、クレーン吊り上げとか旧軍より酷い
陸自隊員、女装強要でPTSDに 宮城県の駐屯地、公務災害を申請
https://www.tokyo-np.co.jp/article/388502
投稿: | 2025.03.03 05:44