« 米軍クーデターの可能性 | トップページ | 国の母 »

2025.03.03

必要なのは脱洗脳

 本日サイト巡回無し。南関東は超久しぶりに雨です。明日はたぶんお休み

※ トランプ大統領は「マフィア」 米有力紙が社説で批判
https://www.tokyo-np.co.jp/article/389058
*トランプ氏に「全員打ち切り進言」、ウクライナと決裂の内幕
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN013VS0R00C25A3000000/
*英仏がウクライナと戦闘終結計画を策定し、米国に提示する考え…英首相「我々はともに立つ」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250303-OYT1T50002/

 トランプが嵌まっているのは、偏った考えではなく、ある種のカルトです。洗脳です。ロシアによる長年の洗脳。そういう人間に向かって理詰めで事実を突き詰めても、さらに頑なになるだけです。
 必要なのは、その洗脳を解くこと。洗脳から救い出すためのノウハウです。それを持っているのは政治家でも外交官でもない。
 欧州、そしてアメリカのディープステイトw、の皆さんは、ただちに、最高レベルの脱洗脳の技術を持つ心理学者と精神医学者を結集して、そのプログラムを組み上げ、最高のプロフェッショナルをトランプの懐に送り込まねばならない。

 ただ、一片の希望があるとしたら、アメリカの世論は割とまともで、今回の件で下手を打った腰巾着どものSNSは、その批判で溢れている。
 ゼレンスキーは下手を打ったか? それを言っても詮無いことです。国が失われようとしている時に、そのロシアの犬となった奴らを相手に、どんなに上手く立ち回ろうとしても限界はある。
 私は、欧州の指導者たちが、「これは彼個人の偏見ではなく、単なる洗脳であり、トランプへのアプローチは180度変える必要がある」、という事実に早く気付いてくれることを祈ります。

 なお今、最重要なことは何かと言うと、敗色濃厚な敗戦ムードに支配されるウクライナで、一層の脱走兵と、国外脱出が加速することです。第二次大戦でそれは起きなかったが、ウ国では開戦直後からそれが起こっている。

※ 休暇中の米副大統領に抗議デモ ゼレンスキー氏冷遇で非難 東部州
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb4db03a0aa71673410a7f28ae986d3453e45740
*Protesters target JD Vance in Vermont after clash with Zelensky
(ゼレンスキー氏との衝突後、バーモント州で抗議者がJD・ヴァンス氏を標的に)
https://www.bbc.com/news/articles/cdxqnxw6z73o

 ザマァ!w。

※ 防衛省・自衛隊:シコルスキ・ポーランド外務大臣及びザレフスキ・ポーランド国防副大臣による護衛艦「てるづき」視察及び記念艦三笠見学について
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250228_pol-j_b.html

 すまねぇ(>_<)orz。ジジババのシモの世話で俺っちの懐はそれ所じゃない。すでに30年も無意味な総力戦を繰り広げて、金庫も人材も空っぽ。
 ポーランドと手を組んでロシアと対峙している余裕は日本にはございません。

※ 狙いは「戦争終結」でも「鉱物資源」でもない…トランプ大統領がウクライナを見捨て、プーチンを選んだ本当の理由 "ロシアの兄貴分"を倒すためならNATOも要らない
https://president.jp/articles/-/92553

 話としては面白いが、それ以上のものではない。仮にトランプがそれを目論んでいても、ロシア側がそれに応じることはない。

※ ウクライナ派遣検討も…英軍は深刻な人員不足
https://news.yahoo.co.jp/articles/53bc9edd023f3415eda8bbdd90db131a231b3aef

 アメリカの穴を埋める覚悟があるなら、NATOは徴兵制へと戻るしかない。それが出来ないからロシアに舐められる。

※ 電気代、もう下がらない 脱炭素・AI普及で構造一変
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA068TO0W5A200C2000000/?n_tw=1740686835

 散々、再エネを煽り、脱炭素を叫んだ日経がそれを言うのか! お前が俺の電気代を払え! デモは財務省ではなく、日経と朝日に向かえ。電気代を上げさせたのは奴らだ! 解体すべきは日経と毎朝新聞だろう。

※ 次世代電池技術、機微情報が中国に流出か 潜水艦搭載を検討中 経産相「調査したい」
https://www.sankei.com/article/20250301-3NDCNMW2YBJ2DJSPFBN3YGLWE4/

 どうやれば避けられたかを考えると、微妙だよね。

※ 「お前が貧乏なのは財務省のせいじゃない」ホリエモン 過熱する“解体デモ”を改めて一喝「やる気と能力が足りない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/31451f907527c1e27655d5abfdb24e3443e67cff

 社会保険料のことまで喋ったのか?

※ 月15万円をアルツハイマー病の老母介護に投入で貯金0円…派遣で働く40代娘を待ち受ける切実老後
https://president.jp/articles/-/92630

 読む暇が無いのだけど、このケースはいろいろと疑問がある。

※ 「軍事マニア」はなぜ劣化したのか? ミリタリー記事が「スーパーカー記事」に酷似する構造的理由! 性能至上主義&批評不在がもたらす「思考停止」のワナとは 文谷数重
https://news.yahoo.co.jp/articles/19e93118fa532358b51524419185eeaf7281fa37?page=1

 そのスーパーカー記事を読んだことがないので良く解らない。ただ、最近の乗り物ニュースみたいに、虚仮威しなタイトルを並べて読者を煽るのは、読み手のマジョリティは境界知能のアホバカだと割切っての話ですよね。地上波のゴールデンや、最近の時事系サイトの煽りタイトルも全く同じパターン。品位をかなぐり捨てて頁ビューを取りに来ている
 SNS上のウヨ議員や、どういうわけだが、宇宙人ブースカにぶら下がっている連中も実は同梱。神聖三文字を罵りつつも、国内メーカーがやることは手放しでヨイショする。

※ 護衛艦「かが」米仏空母と初の共同訓練に独占密着【バンキシャ!】
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd90d31013aacec6f4013bd7bcde1e7cfd65f676

 10分の動画なれど、見る暇無し。

※ 石破首相ホントに言ったの!?「戦車も運べる大型輸送機」の購入 じつは過去に断念も今回は?
https://trafficnews.jp/post/525125

>機体が大型で重量もあるため、日本国内の一部空港では運用が難しい

 今になれば、これは国産するためのただの方便だったw。C-2を運用できて、C-17を運用できない飛行場は、実はない。仮にあったとしても、そこに合わせて開発する合理性は無かった。

>トランプ大統領が同様な要求をしてくる可能性が高く、その交渉を有利に進めるためのカードとして

 全く関係なし。中古でそんな話は絡めようもない。

※ 艦艇に関連する話題(4)海自の護衛艦のNORA-50をインドに売り込むというけれど
https://news.mynavi.jp/techplus/article/military_it-599/

 ねぇ。あのインドがどんな魔改造をしてくるか楽しみよね。

※ 最低な「ごんぎつね」の感想文? 小学生の回答に先生から“厳しい指摘”「国語嫌いになっちゃう指導の仕方だ」とSNS上で批判も…
https://shueisha.online/articles/-/253220

 紹介のみ。

※ 文庫本もはや安くもコンパクトでもない 1冊1000円超える時代、売れ行き不振に頭抱える出版社
https://www.j-cast.com/2025/03/01501994.html?p=all

 そうなんだけど、でも消費者の懐が増えないという大前提あってのお話ですよ。スマホの値段はいくらになりましたか? 週刊誌の値段は。あるいはカローラは。
 個人の稼ぎを国が全部持って行って、ジジババにばらまくせいで、われら現役には、食い物以外のものを買うお金が全く残らないんだもの。
 現代日本人は、みんなどいつもこいつも玉無しの宦官だから、そのことに対して、誰も怒らない。

※ 「沈没船に乗っていた」100歳生存者が証言 81年前の垂水丸事故
https://digital.asahi.com/articles/AST2X4641T2XTLTB004M.html
*遺体が並ぶ浜辺に鳴り響くサイレンの音…戦時中、鹿児島湾で転覆沈没し540人が犠牲に
https://373news.com/news/local/detail/209919/

>事故が起きた44年2月6日

 婆さんから、まるで繰り言のように聞かされた昔話です。
 サイパン陥落が、この年の7月なので、この辺りでは、まだまだ南九州は平和だったんですね。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 神奈川 秦野 丹沢山系の山林で火事 約3時間後に消し止められる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250302/k10014737651000.html
※ フル装備の豪華バンコン 日産ピーズフィールドクラフト「ブリランテ」デビュー!
https://www.asahi.com/and/article/20250220/425434686/
※ 胸元がチワワにしか見えないニュースキャスター 画像をリポストしたら…奈良美智さんの「まさかの展開」投稿が話題!
https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/896490
※ 最低映画を決めるラジー賞『ジョーカー2』に最悪続編賞 作品賞は『マダム・ウェブ』
https://www.cinematoday.jp/news/N0147700
*「Xファイルの2人だよぉぉぉぉ!!」SAG賞でモルダー&スカリーが近影2ショット
https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/895847
※ 僕『大岡山周辺で一人暮らしの物件を探してて、騒音問題とかは嫌なんですけど…』お姉さん『大岡山だと東工大生が沢山いるので、なんか家で飲み会!みたいなワイワイするような事はなくて…』
https://togetter.com/li/2518658
※ みのもんたさんの自宅に不審人物侵入 窃盗事件で捜査 神奈川
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250302/k10014737721000.html

※ 昨夜の空虚重量 73.0キロ

※ 有料版おまけ お休み

|

« 米軍クーデターの可能性 | トップページ | 国の母 »

コメント

中国にこんなサービスするトランプなのに?


トランプ氏、台湾有事の対応「コメントしない」…中国が「武力統一」の好機とみなす危険性も
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250227-OYT1T50155/

投稿: | 2025.03.03 05:55

※超大型輸送機C-17を自衛隊に!? はたしてC-17は日本にとって必要な輸送機なのか?

https://motor-fan.jp/mf/article/306027/

>なお、C-2部隊が配備されている入間基地(東京都)ですら

自衛隊ネタで喰っているライターなのに、基地の所在地を間違ってるとかorz


※石破茂首相がジーンズにスニーカーでTGCに登場!ミャクミャクと手をつないで「みんな関西万博に行ってくれるかなー?」【マイナビ TGC 2025 S/S】

https://mezamashi.media/article/15650478

石破さんも普段はケムラーみたいな目付きなのに、笑うと別人^_^;

投稿: KU | 2025.03.03 06:33

トランプの内面のプーチンラブはどうなのか知らんけど
ポジショントークとしてもヒールキャラで大統領にまでなった相手に
プーチンは悪だのなんだの言ってもどうしょうもねってことじゃね

投稿: abcd | 2025.03.03 07:02

※ 最低 ごんぎつね 感想文

この記事を読んで、サイコパスの診断テストに使われるという(本当かどうかわかりませんが)、葬式で未亡人に一目ぼれした男が息子を殺した理由を問う「葬式」の話を思い出しました。


※ 文庫本 安くもコンパクトでもない

小説のハードカバー版は重い、表紙が厚紙でページの紙も厚めだから紙がめくりづらい、巻末にあとがきや解説がないことが多くて損した気分になるから文庫本を好みます。
なにより、つまらない本は壁に向けて全力で投げつけることがありますが、ハードカバーはそれがしにくいのというのが。

投稿: ぱれっと | 2025.03.03 07:20

>輸出還付金の根拠はこれか

 なる情弱証明コメントが張られたので削除の上IP禁止にした。

投稿: | 2025.03.03 07:46

【モトGP】開幕戦・タイGP『決勝』デビュー戦で鮮烈5位の小椋藍「チームワークの結果」日本人選手の戦歴塗り替える予感
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a6b17261c7ae246008646bfcf1b1bca57551e93

今年、バイクの最高峰レースMotogpにステップアップした、小椋藍がデビュー戦で予選5位、スプリントレース4位、本戦5位と驚異のデビュー。世界のトップ中のトップライダーとも遜色無い走りをしてて、久々に鳥肌が。今後が期待できます!!
大谷ばっかりやってないで、テレビも取り上げればいいのに。

投稿: 多摩区民 | 2025.03.03 08:23

>>荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター)@oharan
>>http://x.com/oharan/status/1763226530237538590
>>#辻こうじ #水着撮影会 
>>埼玉県の水着撮影会にクレームを入れて潰しをかけた県議が、"妻帯者なのに知人女性の性的な写真を撮影"、それをネットにアップしたとして書類送検されました。

>>強烈な "フェミ騎士あるある" が発動。『埼玉県プール撮影会騒動』の黒幕がとんでもない罪状で書類送検
>>http://note.com/oharan/n/n32170971818a?sub_rt=share_h

ふしだら自警団がふしだらをして警察の厄介になるのは、町山さんのアメリカルポでよく見る光景だけど、
アメリカだと保守派の議員や牧師なのに、日本では主にフェミ騎士なのね。

投稿: (´;ω;`) | 2025.03.03 08:37

>>モトGP】開幕戦・タイGP『決勝』
>テレビも取り上げればいいのに。

深夜のスポーツ、ニュース番組で取り上げていた。
スタート前にタイ人による太鼓の演奏と舞踏があったが、どうみても和太鼓だった。

投稿: | 2025.03.03 08:37

> 話としては面白いが、それ以上のものではない。仮にトランプがそれを目論んでいても、ロシア側がそれに応じることはない。

一週間ほど前に、下の談話が出て、プーチントチ狂ったか、と騒がれてたのに?

>プーチン大統領 併合したウクライナ4州で米と資源開発の用意 | NHK |
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250225/k10014732311000.html

投稿: himorogi | 2025.03.03 08:48

>併合したウクライナ4州で米と資源開発の用意

 何の関係もありません。いったいどうしてそれが関連づけられるのですか?

 プーチンは、トランプの気を引くためならどんなリップサービスでもするが、それを履行することはない。
 そもそもが、そこに眠っている資源を、投資回収するためには、相当にハードルが高いことを誰より知っているのはロシアです。

投稿: 大石 | 2025.03.03 08:54

>トランプ、ゼンレンスキー外交決裂
洗脳なのかは不明ですが、感謝が足りないという議論から「第三次世界大戦をギャンブル」という発言は飛躍ですね。 ウクライナが安全保障を要求=第三次世界大戦の引き金という危惧を強固にもっているのを、はっきりと露呈していますね。
大統領と思えない、硬直した考え方ですね。

>トランプ氏に近い米上院議員、ゼレンスキー氏に「挑発に乗らないように」と忠告(読売)
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250302-OYT1T50046/
挑発かは兎も角、グラハム議員は「安全保障は話題にするな」という注意していたとの記事。
この記事の意味は共和党の中でも味方が居るというよりも、注意していたのに「やっちまった」というゼレンスキーへの責任転嫁な気がします。 つまり共和党の中では支援打ち切りの声が大きくなりつつあるようです。


>※ 月15万円をアルツハイマー病の老母介護に投入で貯金0円
問題の本質は、子供の生活を犠牲にして支援が必要なのかという事と、そのような場合の打ち切り宣言をどうするかでしょう。 無理だと判っていながら、娘の生活を壊しても打ち切れない状況を放置している事には記事は何ら言及しない。 
私も介護を経験した。亡くなるのが早かったからスッカラカンにならずに済みましたが、どこかで諦めないといけないと強く感じました。医療関係者の妹が居たから読み取れたが、担当医師は判断は出していた。 それを読み取れないのは、行政の仕組みになっていないのと、法律で判断をする医師を守れないからと思っています。
八潮市の運転手の「救出」と同じで、短時間でも滞在出来ない有害ガスの中にいるのに死亡宣告はしない。 どこか共通している。 現実を見れば出来ないのだから、止める話をしなければならないし、それを行政や医療として宣言する仕組みを作らないと。

投稿: 外資社員 | 2025.03.03 08:57

>>※ 電気代、もう下がらない 脱炭素・AI普及で構造一変

ヒートショック対策で、トイレに卓上サイズ電気ストーブを置いて一晩中つけてたら、それだけで月1万円アップ!
そのうち電気代ケチって家の中で焚火して全焼とか、囲炉裏の炭で一酸化炭素中毒死になって全滅する家か出てくるのかね?

>>※ 最低映画を決めるラジー賞『ジョーカー2』に最悪続編賞 作品賞は『マダム・ウェブ』

ジョーカーが保険会社に押し入って銃を乱射する内容にすれば大うけしたかもよ。
今度は戦争だ!

>>※ みのもんたさんの自宅に不審人物侵入 窃盗事件で捜査 神奈川
>>http://www3.nhk.or.jp/news/html/20250302/k10014737721000.html

タイトルを見て一瞬、元ADの息子が頭に浮かんだのは自分だけだろうか?

投稿: (´;ω;`) | 2025.03.03 08:57

> そもそもが、そこに眠っている資源を、投資回収するためには、相当にハードルが高いことを誰より知っているのはロシアです。

これ駆け引きのネタであって、そういう実現可能性の段階ではないのでは。

言ってみれば、尖閣周辺の海底油田を誰が握るか、とか、南鳥島周辺の海底資源を誰が抑えるかみたいな話。

そもそもが資源を引き合いに出したのは米側で、先に反応したのが露、という流れにすぎない。

投稿: himorogi | 2025.03.03 09:09

>>※ ウクライナ派遣検討も…英軍は深刻な人員不足

アメリカのグリーンカードソルジャーみたく、家族を人質にして不法移民を戦場に送ったら?
逃亡したら一家全員強制帰国。

投稿: (´;ω;`) | 2025.03.03 09:09

>>>モトGP】開幕戦・タイGP『決勝』
>>テレビも取り上げればいいのに。
>深夜のスポーツ、ニュース番組で取り上げていた。

「全戦完全生中継!」と謳っているG+が、高々虚人のオープン戦如きの放送を優先して、中継録画で月曜日にしてるし
個人的には、昔から不思議に思ってて、関係者に色々聞いた話だと、マスゴミの決定権を持つ連中が視聴率取れないだのドラマが無いだの虚人・帯方・卵焼き(+女子ゴルフ?)な頭から抜け出せないから...だと
F1でも活躍して居る角田とかも滅多に出ないし

投稿: HI | 2025.03.03 09:33

>ウクライナが安全保障を要求

ところでアメリカは1994年に署名したブタペスト覚書は反故にしたのかな?
反故にしてなければ核放棄の見返りに約束したウクライナの安全保障は履行せんといかんよね。
これを反故にしてしまうと今後、例えば北に対して国家の体制継続と安全保障をするかわりに核放棄なんて話の持って行き方はできなくなっちゃうよ。
まあ、興奮したトランプに対し「反故にすんのかよ!」と詰めたなら、おそらくは売り言葉に買い言葉に反故にしちゃってたでしょう。

でも実質これでアメリカは裏切って約束は反故にされたってことかなあ。
もし将来、日本から米軍基地が無くなる時がきたらアメリカが裏切る可能性の覚悟が必要だね。


投稿: GX | 2025.03.03 09:44

> ブタペスト覚書

ブタペスト覚書の内容は「侵略された場合に、即座に国連安全保障理事会の行動を依頼する」ということですよ。
それは実際に行われて、ただしロシアが当事者なので安保理が機能しなかっただけ。
どこにも安全を保障するとは書いてありません。
あくまで覚書であって、安全保障条約とは全く異なります。

投稿: BT | 2025.03.03 09:57

>米テスラ株、2カ月半で4割安 マスク氏嫌われ販売急減
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030100446&g=int

もともとテスラはマスクが起業したわけではなくて、他人が興した会社出資したもので、スペースXの方が先だし、マスク本人が興した会社でもある。
今は中国に散々やられてうまくいかなくなってるから、興味薄れてるというし。


>ブタペスト覚書

>「ウクライナは核を放棄したからロシアに侵攻された」という議論が見逃していること
https://gendai.media/articles/-/92924

そもそも当時のウクライナには非核化以外の選択肢がなかった、と。

>戦術核は1992年にロシアがウクライナ側に無断でロシアに引き上げ(これもウクライナとロシアの関係を悪化させた要因でもあるが)、非核化の焦点は戦略核であった。SS-19とSS-24はいずれも、攻撃の威力を高めたり迎撃を避けたりするために「多弾頭化」という処置がなされており、それぞれ一基あたりSS-19は6発、SS-24は10発の弾頭を搭載できるようになっていた。戦略核の弾頭数は1500~2000発と推定された。
>しかし、これらの多くはすでに起爆装置の安全装置の有効期限が切れて極めて危険な状態になっているのに加え、通常であれば、定期的な極めて高い専門的なメンテナンスの点検を受ける必要があるにもかかわらず、そのようなサービスが提供されておらず、核兵器を安全に維持することは、ウクライナにとって財政的にも不可能であった。

投稿: himorogi | 2025.03.03 10:04

>最低な「ごんぎつね」の感想文? 小学生の回答に先生から“厳しい指摘”「国語嫌いになっちゃう指導の仕方だ」とSNS上で批判も…

この小学生、お笑いのセンスはあると思う。ナイスぼけですね。
たぶん先生が大阪人なら鋭い突っ込みを入れると思います。

>「軍事マニア」はなぜ劣化したのか? ミリタリー記事が「スーパーカー記事」に酷似する構造的理由! 性能至上主義&批評不在がもたらす「思考停止」のワナとは

これは軍事マニアだけの現象ではありませんね。
東洋一!一時期はあきらかに世界一だった東京モーターショーのヘゲモニーが中国上海に移って日本がとっくに東アジアの中心では無くなり。その地位は田舎ローカルに転落し。
さらに自動車マニアが減って徳大寺有恒氏の「間違いだらけの車選び」が本屋から何十冊も平積みされていた光景がはるか過去の話になってしまったのと比例していると思います。
そういえばスマホに押されて市場を失ったゆえにカメラ雑誌も減少し。
音楽方面も若者が貧乏になって機器を買えなくなって、もうスマホで十分と売れなくなったオーディオ雑誌も減りましたね。
まともなオーディオ機器なんて大都会の店じゃないとお目にかかれません。
自動車の若い走り屋向けチューニング雑誌もほとんど全滅状態です。
街からはコックピットもグランドスラムも消えて無くなりました。
日本男児からメカに対する熱い思いというものが無くなったんでしょう。

いまどきメカにうつつを抜かして居るのはオッサンくらいのもので、若者はお人形(フィギュア)さん遊びですよ。


投稿: GX | 2025.03.03 10:07

中距離核戦力全廃条約やパリ協定は条約ですけどトランプ政権はあっさり破棄して終わりだったのでは?

投稿: | 2025.03.03 10:11

>そもそも当時のウクライナには非核化以外の選択肢がなかった、と。

世界最貧国レベルの北朝鮮やパキスタンに可能なことが、世界有数の穀倉地帯を持つウクライナに不可能だったとは思えないですけどね。

投稿: | 2025.03.03 10:17

>ブタペスト覚書の内容は「侵略された場合に、即座に国連安全保障理事会の行動を依頼する」ということですよ。

しらべるとさらに続きが出てきますよ。
--------全欧安全保障協力機構の仲介で、アメリカ・イギリス・ロシアの核保有国三国が、ウクライナ、ベラルーシ、カザフスタンの核拡散防止条約への加盟を条件に、安全保障を約束した。--------------
「~~~依頼する」は何行かある協定の一部でさらに、その協定に基づきってのが続きます。
また言葉の解釈によっては”この「安全保証」はsecurity guaranteesの訳語。将来にわたって安全保障(security assurances)が継続することを保証する、という意味。”
というのもありますね。

これ反故にすると。
北やイランへの誤ったメッセージになるよという指摘はなされてますね。
核拡散防止条約に加盟しても騙されるよと。

投稿: GX | 2025.03.03 10:26

> そもそもが、そこに眠っている資源を、投資回収するためには、相当にハードルが高いことを誰より知っているのはロシアです。

いや、資源開発とりわけレアアース関連は曲がりなりにも環境に配慮して開発するなら損益分岐点が低く、それがために世界に資源はそれなりにあっても今中国に生産が集中しているわけで。
個人的感想としてはトランプにとっては実質利益よりはまずトランプお声がかりの開発をスタートさせて米国関連人員を送り込んでそれなりの見せ場を作り、併せて民間軍事組織を活用して準軍事拠点を作って一応の牽制とするぐらいかと思ってます。
露との話はあくまで共同開発で関連性を深められれば程度の話で、プーチンが機を見るに敏だという事でしょう。
相互緊張緩和の話の文脈じゃないですかね。

>ゼレンスキーの服装

これは事前擦り合わせはしていただろうし、トランプも会談当初はにこやかだし自身も服装には直接言及していない。
ゼレンスキーとしてもシンボル化しているからいまさらだろうし、礼式の話からはいかがなものかであって各国の儀典部門は今後の対応に頭が痛いだろうけどいまさらどうしようもない。
多分ゼレンスキーは例外として棚上げにするんだろうけど。

投稿: 葛城 | 2025.03.03 10:27

>「ボクシングで最悪の決定」前代未聞の膝つき→ノーダウン 絶対王者デービスへの“疑惑の判定”が波紋「奇妙なシーンだ」

WOWOWの生中継放送を見てたけど、内容はデービスの負け試合でしたね
20:1のオッズをドローに持ち込んだ1階級下のチャンピオン ローチは株を上げました

投稿: | 2025.03.03 10:48

>>【アカデミー賞速報】「Flow」が長編アニメーション賞に、猫と動物たちの冒険を描く
>>http://natalie.mu/eiga/news/613726

以前、ここで紹介したラトビア製アニメ「Flow」が受賞しました。
日本公開は来週末3/14(金)
ギンツ・ジルバロディス監督、次作からどっと製作費が集まるだろうし、今後に要注目です。


投稿: (´;ω;`) | 2025.03.03 10:51

テスラのビジネスモデルは釣りで
次々車種を投入するより、次々はったりを投入することで注目を得ようとした虚業志向だったとおもう。

投稿: | 2025.03.03 10:53

>世界最貧国レベルの北朝鮮やパキスタンに可能なことが、世界有数の穀倉地帯を持つウクライナに不可能だったとは思えないですけどね。

引用したところのもうちょっと先を読んでもらうと…

>ウクライナ側はロシアが支援を拒否したと反発したが、技術的にも組織的にも独自で核を管理する能力を持たないウクライナは、事実上核兵器の起爆装置を解除するしか選択肢がなかった。
>そもそも、核兵器の運用の指揮統制システム(Command and Control)はロシア管理のシステムに依存していたとされ、核兵器のコントロールの権限を管理する行動許可伝達システム(PAL:Permissive Action Link)もロシアが管理していたとされる。

管理システムに関与できてなかったので、(コピー含めて)自前で全部立ち上げた(ので当然、詳細把握できてる)北朝鮮やパキスタンとは違う、と。

投稿: himorogi | 2025.03.03 10:56

> 核拡散防止条約に加盟しても騙されるよと

そんなことイランも北朝鮮も分かりきってるでしょう。
NPTに加盟したら未来永劫安全が保証されるなんて考えてる政治家がいたら頭お花畑レベルです。

投稿: BT | 2025.03.03 11:36

第三者には解析不可能なほどソ連の核兵器が強固なシステムで管理されていたとは思えないですけどね。そんなに強固なら核兵器がテロリストに流出する心配も不要では。

投稿: | 2025.03.03 12:05

EUはじめ世界がつぎつぎとウクライナ支援の表明し、英国は派兵を準備とか。
そんななかゼレンスキー大統領は「鉱物資源合意への署名の準備がある」と発言しているらしいですけど、まさかそれって二人が組んだEU煽る茶番なの?ついでにトランプも気が狂って停戦監視団送りつけてくれないかな。
ざ 第 三 次 世 界 大 戦 \(^o^)/ オワリ

投稿: たつや | 2025.03.03 12:18

>いまどきメカにうつつをぬかしているのはオッサンくらいなもので

恐らく最右翼が単車界隈でしょう。
乗り物全般が好きなので、高速のSAやPA、道の駅なんかでバイクを眺めていると、メット取ったら同世代か年上かってな年齢ばかり。下でも40代ですよ。
20年以上前は大学生くらいの子達も結構見たものですけど。

今世紀頭頃の大学生ライダーが、今の40代半ばライダーになるから、その下の世代が壊滅的という事?

2ストレーサーレプリカの中古相場が爆上がりしていると聞くけど、NSRの88モデルなんて、仲間が膝に空き缶ガムテで巻いて走ってたマシンですからね。
欲しがっているのは今の17歳じゃなくて、当時の17歳である我が世代なんですってorz

投稿: | 2025.03.03 12:25

>いまどきメカにうつつをぬかしているのはオッサンくらいなもので

恐らく最右翼が単車界隈でしょう。
乗り物全般が好きなので、高速のSAやPA、道の駅なんかでバイクを眺めていると、メット取ったら同世代か年上かってな年齢ばかり。下でも40代ですよ。
20年以上前は大学生くらいの子達も結構見たものですけど。

今世紀頭頃の大学生ライダーが、今の40代半ばライダーになるから、その下の世代が壊滅的という事?

2ストレーサーレプリカの中古相場が爆上がりしていると聞くけど、NSRの88モデルなんて、仲間が膝に空き缶ガムテで巻いて走ってたマシンですからね。
欲しがっているのは今の17歳じゃなくて、当時の17歳である我が世代なんですってorz

投稿: | 2025.03.03 12:25

「ブームでデビューしたライターが1980年代以降軍事趣味誌に移り、同じ手法で記事を書いた。それが契機だろう」

「軍事趣味誌の中核層はかつてスーパーカー記事の熱心な小読者である。無味乾燥な学習図鑑的な記事を望む素地があった。」


書き手と読者が「スーパーカー」から「ミリタリー」に移動したってか
記事タイトルはわりとどうでもいいが内容のほうが結構すご

投稿: abcd | 2025.03.03 12:27

>セブン&アイ初の外国人トップへ…井阪社長が退任、後任に社外取締役のデイカス氏で調整/読売
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2e370841f9118bb7309592b6970b3322a4b331c

投稿: HI | 2025.03.03 12:31

>第三者には解析不可能なほどソ連の核兵器が強固なシステムで管理されていたとは思えないですけどね。そんなに強固なら核兵器がテロリストに流出する心配も不要では。

核兵器は管理できるからこそ抑止力となるのであって、テロリストにとっては一発単体でも起爆できればいいし、極端な話中身の放射性物質だけでいい。
第三者の解析云々より当時のウクライナでは管理できない弾頭が二千発もあったのが問題で、劣化による誤爆やテロリストへの流失も懸念されていました。
結局曲がりなりにも管理できるロシアに押し付けたわけです。
ロシアはエリツイン時代でしたから国内問題が大きく英米とこじれたくなかったのでメリットがあまり無いにも関わらず引き受けた経緯があったはずです。
まあ覚書は覚書なのでまず破ったロシアは論外として米英も道義的責任はあるのでしょう。

投稿: 葛城 | 2025.03.03 12:38

トランプの前でだけスーツにしたら、スーツを着なかったそれ以外の外国首脳に対してそれこそ失礼になる。トランプにだけ変えたことになるわけで。

投稿: | 2025.03.03 12:48

>>大船渡・山林火災「わが家は無事なのか…」 避難者を苦しめる真偽不明の情報 
>>http://news.livedoor.com/article/detail/28259711/

災害時のデマ発信者は、刑事事件として逮捕できるよう法改正すべき。

投稿: (´;ω;`) | 2025.03.03 12:53

>世界最貧国レベルの北朝鮮やパキスタンに可能なことが、世界有数の穀倉地帯を持つウクライナに不可能だったとは思えないですけどね。

基盤が無くとも表面さえあれば問題ない。
まさに「軍事マニア」の典型的な価値観。
派手な正面装備のスペック表を眺めて悦に入るのはさぞかし楽しいでしょう。

投稿: えせこくし | 2025.03.03 13:01

そう言う過去の経緯の知識合戦ではなく、ウクライナの次の一手として何が可能かという提言がみたいです>えらい皆さん

投稿: | 2025.03.03 13:08

勝谷誠彦は、10年くらい前にウクライナにいって現地取材しているんだね。
ウクライナを善としながらもロシア寄りのコメントがめだつ。
もっと生きて欲しかったなあ。

投稿: | 2025.03.03 13:30

仏英、1か月間のウクライナ部分停戦を提案へ マクロン氏
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b03445c5bf114c7f174197fdb1c0c7cf04d1460

> ウクライナの「空・海・エネルギーインフラ」における1か月間の停戦を提案

ウクライナ空軍は実質的に機能していないので、この提案はロシアにとってあまり意味が無いですよね。
地上戦は制約を受けないみたいだし仏英ともに軍を出すつもりもないので、とりあえず言ってみただけって感じです。


> ウクライナの次の一手として何が可能か
最善の策が今回のトランプ和平案だったと思います。
ゼレンスキーは完全に米政権の信頼を失ったので、ウクライナは大統領を交代させて再度和平案を受け入れるしか無いでしょう。

投稿: BT | 2025.03.03 13:31

【読書亡羊】陰謀論者に左右ナシ! 長迫 智子・小谷賢・大澤淳『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』(ウェッジ)|梶原麻衣子
https://hanada-plus.jp/articles/1643
「(中露は)そもそも事実であっても体制批判の許されない環境である。まさに非対称戦としか言いようがない。」
「森永氏はとんでもない置き土産を現世に残して行った」など

投稿: hide | 2025.03.03 13:39

>「全戦完全生中継!」と謳っているG+が、高々虚人のオープン戦如きの放送を優先して、中継録画で月曜日にしてるし by HIさん

そりゃ酷い、看板に偽りありですね。
まあ、G+のGはジャイアンツのGなんだからと言ってしまえばそれまてですが。
私は、Huluなので、嫁の実家からの帰り、運転を嫁にチェンジし、道すがら観戦してました。携帯の電波さえ届けばどこでも見られるので、そこは強みですね。
でもG+の開幕直前特番は、ちょっと羨ましい。(笑)

>>大船渡・山林火災「わが家は無事なのか…」 避難者を苦しめる真偽不明の情報 

会社の部下が大船渡出身で、実家は無事だそうだが、祖母の家は焼失したそう。
津波では助かった山際の人たちが今度は山火事で家を失うとは…ほんと被災者にはお見舞い申し上げます。
関東の雨がもう少し北に行けばいいのに。

投稿: 多摩区民 | 2025.03.03 13:41

> ウクライナの次の一手として何が可能か

曲がりなりにも停戦の道筋があったトランプ政権をゼレンスキーは蹴ってしまったので、ウクライナからの動きとしては不本意でもトランプへの全面降伏しかないでしょう。
ゼレンスキーの辞任から大統領戦をして新大統領の元仕切り直しでしょうか。
あとは西欧にしろ米にしろ他者頼みでウクライナの主体的な話は無理で条件闘争と時間稼ぎですね。
西欧がどこまで負担して主体性を持って仲介できるかでしょうか。
その増大する負担に西欧が耐えられるんでしょうか。
現状でも西欧としての賭け金は跳ね上がってしまっているのに。

投稿: 葛城 | 2025.03.03 13:49

トランプへの降伏はプーチンへの降伏を意味するので、それで良いのでしょうか?

投稿: | 2025.03.03 13:57

>ブタペスト覚書
国連登録されているようなので(167 UNTS 3007)、
一応、条約として法的拘束力を有するものと考えられる
(なお、パリ協定およびINF条約については、米国は、
「条約の規定(脱退規定)」に従い、つまり、「条約を守って」、
条約から離脱しているので、一方的破棄ではないです)。

で、条文をみる限り、
ウクライナへの武力攻撃に対しては、
安保理の行動を求める以外の義務はないかも?
(ロシアによる主権尊重義務や経済的圧力禁止義務の違反などは、
 覚書違反を問うことは可能だが、米英の明確な法的義務違反をいうのは、
難しいように思う―条約の趣旨目的である安全保障を提供することは
達成できていないので、道義的・政治的にはどうよくらいは言えるかもだけど…)。

あと、研究者などは予言者ではないので、
その仕事は、たんなる未来予測ではなく、
現状や過去の経緯を踏まえたありうる可能性の提示なのよね・・・

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.03 14:08

>トランプへの降伏はプーチンへの降伏を意味するので、それで良いのでしょうか?

良い悪いではなくウクライナの主体的な動きの話なので米を頼るなら全面降伏、頼らないなら西欧頼りという事なのでは。
トランプを翻意させる人がいればいいですが、ここのブログ主の見立てでは難しそうですし。
独仏も親露的な勢力が拡大してますし、英伊も怪しいしでウクライナの主体的な根回しは困難でしょう。

投稿: 葛城 | 2025.03.03 14:11

>可能性の提示なのよね・・・
ゼレンスキーに生き方変えろっていったらプーチンの手下ですしね。
可能性を提示しただけ。とかぜったい嘘だ、それを願っているから発言し、誘導しているんだ!
といわれる研究者さんたち可哀相(☍₋⁰)ポロリ

>ゼレンスキーは蹴ってしまった
個人的に思うのは停戦をしたいのはトランプであってゼレンスキーじゃないですよね。条件に納得いかねば単に継戦を選択する本人だ。
あとトランプはプーチンの意のままだって言説あるけど、ならウクライナと対話なんかしてないで、さっさと支援をすべてとめればいいのに、いちいち「断って」やろうとしてる。ぜんぜん止める気ないやん。
世界に広がる「厭戦感を利用して」世界の調停者を誇示し、支援者には出費を抑えたことをアピールしたいトランプ。厭戦感はアメリカだけではなく、EUにもウクライナにもある。しかし今回停戦の実効性を問われて答えられず調停に失敗したのはトランプでしょう。
ゼレンスキーは継戦の意志をEUの衣を借りて一応のアピールをした(EU嫌いなトランプに嫌がられた)。それはそれで大事なんじゃないですかね。ゼレンスキーは自国の継戦派にアピールし、ヴァンスはアメリカの厭戦派、低所得者層にアピールした(知識層?に嫌われた)。
慌てているのは風見鶏EU各国ですよね、いやまぁ彼らも自国の継戦停戦対立の調整に必死。とはいえベトナム戦争のように始まったらどこかで終わるのですから、継戦停戦合戦はいつか通る道。
そいやゼレンスキーの願いは「平和」だそうですね。

投稿: たつや | 2025.03.03 14:29

>そりゃ酷い、看板に偽りありですね。
>まあ、G+のGはジャイアンツのGなんだからと言ってしまえばそれまてですが。by 多摩区民様

虚人の試合の都合で?年数レース生中継を観たければ別契約が必要な日テレプラスだのスカパーを...というのが、前々からずっとなんで、日本GPやモタサイショーのG+のブースのアンケートに書いたり担当者に話をしてるんですが...


投稿: HI | 2025.03.03 14:35

再来年の大河は小栗氏だそうです。
>2027年 大河ドラマ「逆賊の幕臣」主人公・小栗忠順役は松坂桃李さん!
http://www.nhk.jp/g/blog/8cyap_xmze/

しっかし、明治政府の偏向性を強調しているのでしょうが、ひどい字面のタイトルだこと。「悲運の幕臣」とか「消された巨人」とか、印象面に留意してほしいな。
>“勝海舟のライバル”と言われた男
小栗氏のライバルというには、若干役不足じゃないですかね。封建制から郡県制への転換を構想していた小栗氏が、勝氏に相談したところ、勝氏にとっては埒外の話だったので、戸惑ってなにも答えられなかったんですね。
シナリオを担当する安達氏には、ちょっと気張っていただきたいです。特に慶喜から罷免されるシーンは、江戸開城、隠棲、斬首に繋がるポイントであり、クライマックスシーン扱いで演出していただきたいです。おそらく徳川治世下、将軍から直接任を解かれたのは、小栗氏だけでしょう。私の慶喜観は、「悲劇の人」とか「後れてきた人」とかでなく、「覚悟のない人」です。小栗氏はまさにそこを突いたものだから、嫌われちゃったんですね。
勝シンパや慶喜シンパの方にはご免なさい。単なる好みです。

投稿: ペンチ | 2025.03.03 14:41

>基盤が無くとも表面さえあれば問題ない。

土台があればそれに越したことはないけれど、ないならないなりにどうにかしようとするのは当たり前では?自国で全部開発できなきゃ無意味という国産至上主義者?

投稿: | 2025.03.03 14:44

>トランプが嵌まっているのは、偏った考えではなく、ある種のカルトです。洗脳です。ロシアによる長年の洗脳。そういう人間に向かって理詰めで事実を突き詰めても、さらに頑なになるだけです。

トランプ大統領・・・78歳のジジイかあ・・・
脳みそ固まってるから年寄り特有の思い込みがこびりついていて無理かも。

> ウクライナの次の一手として何が可能か

チェルノブイリ原発で謎の大爆発が起きる。
そしてロシアとウクライナ双方で相手が犯人と罵りあい。
ウクライナのあの辺でプルトニウムとかぶち撒いたらベラルーシもロシアも風向き次第でまる被り・・・・
あるいはチェルノブイリを盾に布陣して背水の陣で決戦を挑む。
う~~ん、でも地図見たらキエフもやばいじゃんw

もはや起死回生の派手な大博打を打つしかないんじゃない?
でも切れるカードがそんなにないでしょう。兵力で押せなかったら徹底的に嫌らしいことするしかないよね。
ロシアに奪われるくらいならその年土地なんか放射性物質で汚染してしまえということもありうる。

投稿: GX | 2025.03.03 14:53

>ロシアに奪われるくらいならその年土地なんか放射性物質で汚染してしまえということもありうる。

可能性の一つとしては考えられるでしょうが、ウクライナが主体的に起こす行動としては破滅的だと思います。
やったら米露欧の強制進駐の可能性が高くありませんか。
今ある援助がほぼ止まるでしょうし、自国領土の自爆核汚染なんて日本の一億玉砕より悪手でしょう。
多分ロシア領でやったら即キーウに戦術核でしょうし米は黙認する可能性が高い。

投稿: 葛城 | 2025.03.03 15:25

>投稿: たつや さま| 2025.03.03 14:29
うーん、そういう話ではないよ・・・

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.03 16:18

旧統一教会2世の氏名変更、東京家裁認めず
https://www.47news.jp/12250101.html
詳細不明なるもこれは酷い司法判断だと思う
仮に解散命令が出ていたら変わったのか。

投稿: | 2025.03.03 16:43

>レアアース関連は曲がりなりにも環境に配慮して開発するなら損益分岐点が低く

レアアースの供給がほぼ中国だけな理由がこれ、レアアースの多くは放射性物質と一緒に出るんで
残土を適切に処理しないと環境が放射汚染されますが、中国で採鉱される現場は辺境地区である為
残土の多くはほったらかしという状況、仮にアメリカ資本がロシアと共同でウクライナで採鉱しても
環境保全をロシアは要求するだろうし、そうなったら中国製に価格で大幅に劣るため採算が取れない
つまり赤字になっちゃう訳で、中国のそれが枯渇しない限りメリットは無い

投稿: 退職官吏 | 2025.03.03 16:55

2027年大河、小栗上野介
「逆賊の幕臣」主人公・小栗忠順役は松坂桃李さん!
2027年は小栗忠順生誕200年です
https://www.nhk.jp/g/blog/8cyap_xmze/

群馬での最期
https://www.mod.go.jp/pco/gunma/honbucho/gunmakikou/gunmakikou_18.html
覚悟の人 小栗上野介忠順伝
https://www.iwanami.co.jp/book/b263790.html
横須賀製鉄所(横須賀市小冊子)
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2120/seitetsuzyo/documents/oguri.pdf

投稿: 小栗に小栗じゃ駄目? | 2025.03.03 17:24

※ 文庫本 安くもコンパクトでもない
電子書籍購入になると全く無くなってしまった感覚。

保管スペースは問題無いですが
万が一の長期入院や老後、施設に入ることになっても、いつでも本を読みたいという思いから
コミック、学術本、掲載内容が紙版と同一な趣味本は電子書籍の購入
資料とコレクションにもなってる月刊趣味誌は紙購入
先生のシリーズはいつでも読めるように電子版の購入になりました。
紙をめくりながら字を目で追う、なんともいえない味わいですが
紙・電子両方買う財力は無いので泣く泣く諦めての電子化です

保管スペースは問題無いですが
万が一の長期入院や老後、施設に入ることになっても、いつでも本を読みたいという思いから
コミック、学術本、掲載内容が紙版と同一な趣味本は電子書籍の購入
資料とコレクションにもなってる月刊趣味誌は紙購入
先生のシリーズはいつでも読めるように電子版の購入になりました。
紙をめくりながら字を目で追う、なんともいえない味わいですが
紙・電子両方買う財力は無いので泣く泣く諦めての電子化です

投稿: | 2025.03.03 17:34

>国産至上主義者

スペックがどれほど凄くても、たとえばトラブル続きで飛べない飛行機並べても意味ないでしょ。
国産だろうと、輸入だろうと、運用出来ないけど、カタログスペックは一流の軍隊って軍事マニアは好きだよねって皮肉だよ。

投稿: | 2025.03.03 17:41

 個々の兵器のスペック比較は必要だが、装備体系全体での比較が重要。
 M-4シャーマンを装備する米軍が、ティーガー・ケーニヒスティーガーを装備するドイツ軍を撃破したように。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.03 18:51

ここまで清々しいほどのロシアスパイもおらんのですが
ネトウヨの皆さんはいつになったら目覚めるんですかね?

投稿: | 2025.03.03 20:07

>書き手と読者が「スーパーカー」から「ミリタリー」に移動したってか

アッシなんぞ、スーパーカー世代のど真ん中で、もちろん大好物なんで否定する話じゃないですが、
小学生のころから戦車や軍艦大好き坊主だったし、ミリ系の漫画(サブマリン707とか、最前線物語とか)は物心ついたときから読んでたし
どちらかと言えばミリタリーのほうが先にあって、後からスーパーカーが加わったって感じでしたね。
たしかにオタの傾向としてスペック先行が共通しているってのは文谷氏の言うとおりだし、
昨今のミリタリー記事の多くが、大人の事情はすっ飛ばして耳障りの良いスペック先行の記事ばかりというのは指摘のとおりですが、
文谷氏の書く記事もちょっと極端な話が(いつも)多いってのも事実でしょう。

例えばこの記事中のASM-3に対しての記述はともかく、19式についての記述はちょっとアレですな。
陸自が牽引式のFH70から自走式の19式に置き換えを始めたのは、文谷氏が記事中に書いているような理由だけじゃないでしょう。
もっとも大きいのは人員の問題で、FH70が操作に8名を要するのに対し19式は5名で可能。
人員不足をカバーするための大人の事情的な理由が大きな導入理由だということを、文谷氏はあえて無視していますね。
なぜなら文谷氏が大嫌いな陸自の装備であるがために、そういった大人の事情がわかっているのにあえて触れないってあたりでしょう。

文谷氏はもともと海自出身の施設屋さんで、「隅田金属」名で同人活動も行ってきた機雷大好きな重度のミリオタさんです。
だもんで、間違っちゃいないけど、かなり極論的な論調を唱えるのが売りの軍事ライターさんってことを念頭に、彼の記事は読んだほうがいいと感じていますよ。

投稿: PAN | 2025.03.03 20:08

 小学生の頃は、『栄光の名機・名艦・名戦車』なんてタイトルの本を男子で読み回していたな。
 本屋の子供向けコーナーに、ドイツ軍の兵器図鑑が並んでいた。スパイとか暗号の本が、私は大好きだった。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.03 20:14

※群馬上空で目撃された機体 県庁に問い合わせ30件 1日夜にも「大きな音」

https://nordot.app/1269228732453568633

どう見てもF-35ですぬ。私も昨日の昼過ぎ、南へ向かう2機編隊を見掛けました。Twitterのリアル検索でみると、どうやら横田に向かったようですね。

※【追悼】もう一つのロッキード事件 “政財界のフィクサー”大物右翼の児玉誉士夫と中曽根康弘元総理大臣の関係とは・・・総額1兆円の軍用機「P3C」納入をめぐる闇 「背筋がぞっとしました」堀田力弁護士の述懐 平成事件史(23)

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1753916?display=1

投稿: KU | 2025.03.03 20:14

>最高のプロフェッショナルをトランプの懐に送る
ああ、安倍晋三に今井を送ったような手口ですね?

投稿: | 2025.03.03 20:18

>テレビ東京に入社してから8年間所属していたアナウンス部を離れ
退職か!
>、報道局への異動
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2404/02/news123_2.html
>ニューヨークに
https://www.sanspo.com/article/20250303-MSCZOEUJIJPT7CIL5YHWNXWQ44/
モーサテで常駐していたのが、コロナで廃絶していたのが、復活か?

投稿: 片渕茜アナ | 2025.03.03 20:29

> 小学生の頃は、『栄光の名機・名艦・名戦車』なんてタイトルの本を男子で読み回していたな。
 本屋の子供向けコーナーに、ドイツ軍の兵器図鑑が並んでいた。スパイとか暗号の本が、私は大好きだった。

ケイブンシャの「陸海空全兵器大百科」なんてシリーズも有って買いましたねえ。
各国の陸軍兵士のページがあって38式を構えゲートル巻いた日本兵がむっちゃ格好悪かったのを覚えてます。対してドイツ兵のなんとカッチョいいことよ!

投稿: GX | 2025.03.03 20:40

>>10億円かけた虐待判定AI、こども家庭庁が導入見送り…ミス6割で「実用化困難」
>>http://www.yomiuri.co.jp/national/20250302-OYT1T50076/

日本にDOGE(政府効率化省)が出来たら、真っ先に潰される官庁だと思う。
フェミのゲシュタポこと韓国の女性家族部は、あまりにも国民のヘイトを集めすぎて廃止が決まっているがな。
自民党も何でこんな役立たずな官庁を作ったのかまったくの謎。

投稿: (´;ω;`) | 2025.03.03 20:56

『【英国社会】英国の国民医療制度NHSの悲惨な現状!』
https://www.youtube.com/watch?v=3kPiusZPAAE
 財政赤字が拡大する見通しのブリカス10年物国債の金利が5%。
 一方我が国の10年物は、本日の時点で1.4%。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.03 20:56

>各国の陸軍兵士のページがあって38式を構えゲートル巻いた日本兵がむっちゃ格好悪かったのを覚えてます。対してドイツ兵のなんとカッチョいいことよ!
 義和団事件の時に撮影された8カ国軍兵士の集合写真では、日本軍が最も格好良かったのだけれど。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.03 20:59

> PAN | 2025.03.03 20:08
>サブマリン707とか、最前線物語とか

訂正です。最前線物語じゃなくて、望月三起也の「最前線」です。
さすがに雑誌連載じゃなくて、家にあった単行本でした。

最前線物語は1980年公開の、マーク・ハミル主演のB級映画です。
こちらの原題は「原題:The Big Red One」で、和名とはまったく別物でした。

投稿: PAN | 2025.03.03 21:07

>自民党も何でこんな役立たずな官庁を作ったのかまったくの謎。

だって子ども庁で出来る予定が「子ども」は不可で「子供庁」する要求があり妥協で「こども庁」になり
さらに統一原理の要求で「こども家庭庁」になったような設立からグタグタになった庁だから

投稿: | 2025.03.03 21:19

>対してドイツ兵のなんとカッチヨイイことよ

そらあアレですよ。
国防軍もカッケーけど武装親衛隊となったら、カッコ良さ倍増ですからね。
お話になりませんよ。

意中の嬢に古今東西の軍服コスプレをさせられるとなれば、全員一致で「親衛隊で!」になるでしょう。責めるにせよ、責められるにせよ、あの制服に勝るものはありません。

2万人くらい集めれば、「建国時の人民解放軍で!」「敗戦直前の旧皇軍で!」と宣うド変態が1人2人はいるかもしれませんが。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2025.03.03 21:29

 官庁に限らず、大組織が迷走するのは、多くの場合その設置趣旨・目的が明確でないから。明確であるように見えて、曖昧な部分が隠されていたり、二兎を追っていてその両者が矛盾していたりするから。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.03 21:30

>最前線物語は1980年公開の、マーク・ハミル主演のB級映画です

主演はリー・マーヴィンでしょ
原題は第1師団のニックネームのことで、そのままでは日本人には意味が通じないので、邦題は欧州戦線の北アフリカ、イタリア、フランス、ドイツで常に最前線にいた第1師団を表す最適なものだと思いますよ
あとこの作品を低予算のチープな作品という意味のB級映画とするのは語弊があると思いますね

投稿: | 2025.03.03 21:48

>主演はリー・マーヴィンでしょ

たしかに主演は“軍曹”のほうでしたね。
マーク・ハミルは軍曹に育てられた新兵の役どころでした。
原題の意味についても存じております。というか、この作品は公開時にロードショーで観ています。

>あとこの作品を低予算のチープな作品という意味のB級映画とするのは語弊があると思いますね

チープな意味でのB級と言っているわけではないです。
個人的には好きな作品でしたし、後年の映画評で「偉大なB級作品」と称されていることを踏まえた話です。
誤解を与えかねない書き方ですいません。

投稿: PAN | 2025.03.03 22:21

※ 護衛艦「かが」米仏空母と初の共同訓練に独占密着【バンキシャ!】

正直、何を言いたいのか分らない番組。やたら「空母化」を連呼する割には紹介されるのがカール・ヴィンソンでありシャルル・ド・ゴール。しかも嘘ではないがF-35Cを搭載が予定されている同系列のと紹介。これじゃあ視聴者は改装が完成すればカール・ヴィンソン並の頻度で運用が可能と理解してしまいそう。

しかも数機しか艦載機を搭載しない空の空母に初代がこの海域で戦没した艦が直衛。冗談にしてもたちが悪すぎる。

投稿: 怪社員 | 2025.03.03 22:36

PAN さんとは同世代か少し上ののようです
自分は親類に旧軍や自衛官の下士官だった人がいるので、主役、端役問わず歴戦の軍曹が光る作品が好物、最前線物語はMy戦争映画のベストテン入りなので少し熱くなりました

投稿: | 2025.03.03 22:49

>ごんぎつね

遠藤周作氏は自身の作品が大学入試に使われた際に言った。

「この解は無数にある。強いて言えばどの選択肢も正解である。」

投稿: | 2025.03.03 23:03

https://x.com/RoseVivienelove/status/1896336759497367955
♥ℛ ༘まな ᕱ⑅ᕱ:.* ♡
@RoseVivienelove
JAL123事件の真相の最終結果。
アメリカ政府に関わった内部告発者
ジムから、元CA凛子さんへ涙の報告です。私も泣いてしまいました。

 すげー。読んでて頭がクラクラするw。事故当時、F-22があったとは……

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.03 23:12

>休暇中の米副大統領

本件に絡んで“Vance skis in jeans”の「skis in jeans」はバーモント州での罵倒表現だという要らない豆知識を得ました。:-)

↓リンク先に“Vance skis in jeans”というプラカードを掲げている人の写真があります。
https://bsky.app/profile/vermontgmg.bsky.social/post/3ljdkjeiqm22a
機械訳「誤解のないように言うと、「ヴァンスはジーンズでスキーをする」というのはバーモント州で一番ひどい侮辱です。これはバーモント州の言語階層におけるファイナルボス核侮辱レベルです。」

投稿: | 2025.03.03 23:13

 何が何でも自衛隊の充足を邪魔したい国会議員。
https://x.com/reiwadesho/status/1896188757751349329
🐾落合🐾れいわオーナーズ
@reiwadesho
2015年、ニュータイプの徴兵制が行われようとしてた!
 最早日本人とは、とても思えぬ。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.03 23:34

>冗談にしてもたちが悪すぎる。
というか。いずも型DDHは防空能力が低く(基本近接のみ)、
比較的に防空能力の高いあきづき型の随伴は、合理的ではないかと推察する
(比島東岸は、南シナ海航路が閉鎖された場合の代替航路として重要であり、
 この地域への進出訓練は、必要と考える)。

なお、かがは、26年度より2回目の改修予定であり、
その前提となる空母としての運営ノウハウを得るという主目的には適う訓練であり、
また、米仏海軍との親善という点でも、意義のあるものであるように思う。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.04 00:00

>投稿: すこおぷ鶴崎 さま| 2025.03.03 23:34
こいつですかね?↓
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-08-27/2015082715_01_1.html
ただ、
>「課題が多数あり、今後検討を行う予定もない」などと釈明
とありますし、これ以外には、あまりヒットしないので、
実施はされてないのかな?

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.04 00:14

>JAL123事件の真相の最終結果 F22による撃墜

「なんだってえ〜!」
もうMMRのキバヤシ隊員と同じセリフしか出てきませんよorz
ツリー辿るとF22を撤回して「F22の試作型のF 15」とか言い出しているし。

いやね、こういうのをさ、義務教育も満足に受けていない、なんちゃって中卒の奴がほざいているならね、笑って許せるのよ。
実際にはさ、俺なんかよりもよっぽどよろしい学歴をぶら下げた奴がほざいている事が多い訳で。

そんなキティしか製造出来ないなら、高等教育に公費なんか出しちゃダメだよなあって考えてしまいます。

こういうのは今に始まった事じゃ無いですけどね。共産主義なんぞを信じて安田講堂に籠るようなバカが東大生だったりした訳ですから。大昔には。
いくら大昔の大学生とはいえ馬鹿すぎるでしょう?1980年代中盤のビーバップハイスクール大好き中学生よりも愚かなんて。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2025.03.04 00:50

>必要なのは脱洗脳
曰く、トランプはゼレンスキーとの口論で外交方針を「4回位」コロコロ変えたのですと。
これだけではなく、現状は米国の方針はトランプの口から出てくる言葉次第で動いている状態。
まさに「義を語るな」状態。

今米国でもトランプとバンスには不快感を示す世論が発達してきています。
こういうのを見ていると民主主義の社会で良かったと思えますね。

ただ欧州やゼレンスキー達は際どい事をやっていると云えます。
トランプとバンスがホワイトハウスで仕掛けたマスコミの前でゼレンスキーを虐める構図を
仕掛けた側が面目を失う状況へ誘導したのですから
権威で被せても、1つ1つ積み重ねて来て辿り着いた社会の理念は死なないはずだ
そういうものを信じていないとできない まぁそれを信じて無いと自由主義陣営側の人の集団足りえないのですが

それがゼレンスキーが「あなた方もロシアが大西洋まで到達したら同じように感じる筈だ」という「言論の自由」をぶつけられて「怒るトランプ」がいても「米国は今までの理念において運行されなくてはならない」という前提が生きてくる それによって選挙で選ばれている訳ですからね()

理念とはすなわち、米国は決して欧州の科学を人類史上最大の資源国、ロシアに併合させてはならないということです。そうすれば米国の海路も脅かされる状態になる。

トランプは「2つの帝国主義」に挟まれれば間の民主主義国家は屈すると「浅く」考えたのかもしれない。
今の欧州はペルシャ帝国とローマ帝国に挟まれれたギリシャ都市国家連合だと。

しかし歴史上2つの帝国に挟まれて滅んだ勢力というのはあまり効かない。
間に挟まれた側が片方に与して、もう片方を滅ぼすからですな。
欧州からすればどちらの方が性質の悪い帝国か分かるまで忍耐するという状態になるでしょう。

こんな孤立主義、米国にとってグレートでしょうか。
そうじゃないでしょ、トランプさん。というのが欧州やウクライナからの「お願い」なんでしょうな。

トランプが見下しているよりも理念や自由は強かでしょうよ。
まして今はウクライナ人は犠牲を払いながら前線を維持している。
どちらがDisrepectfulなのかは明らかです。
トランプ氏がそれを自分の「話の通じない支持者達」を説得(Convince)するために演じているのだ、ということにすればいんじゃないですかね 面目を保つために

投稿: Viento | 2025.03.04 04:07

「国立大の工学部でもパチンコ屋やスーパーに就職」氷河期世代の過酷な就活【再配信】
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/28260843/

氷河期最大の問題これよな。理系、技術系の分野に世代レベルの穴開けるって頭どうなってるのかね。この世代が救われていれば日本の科学技術も変わってたかもね。

それと、あの時代に短大卒で三菱銀行に入って金庫から盗んだあの女はどんなコネ使ったのだろう?

投稿: 公安 | 2025.03.04 07:01

>共産主義なんぞを信じて安田講堂に籠るようなバカが東大生だったりした

思春期のヤンチャだったのか共産主義だったかはともかく、あの人たちが今の自由な日本を作ったという功績もあったわけなので、と時代に巻き込まれてた世代としてはいいたいです。今のふしだらなまで自由な国を作ったのは団塊たちだと。

投稿: | 2025.03.04 07:34

>技術系の分野に世代レベルの穴開けるって

もう、氷河期が10年以上も続いていましたからね、先週にお伊勢さんへ行ってきたんだけど
伊勢神宮の遷宮は20年おきということで、宮大工の技術の継承が遷宮によって上手く行く
修行と実地研修で技術を完全にモノにするには20年かかるということ、日本のメーカーは
経営陣に文系出身者が多く、技術の継承と発展に理解が少ないという所為もあるかも

投稿: 退職官吏 | 2025.03.04 08:53

いや、誘導なんかもうしてないんですが

トランプ氏、円安誘導と批判 関税引き上げも示唆

トランプ米大統領は3日の記者会見で、日本の石破茂首相に「円安誘導を続けることはできない。米国にとって不公正だと伝えた」と述べた。その上で「関税を使えば、解決は簡単だ」と話し、日本からの輸入品に追加関税を課す可.能.性を示唆した。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025030400181&g=int

投稿: | 2025.03.04 09:05

>>ここまで清々しいほどのロシアスパイもおらんのですが
>>ネトウヨの皆さんはいつになったら目覚めるんですかね?

ウヨでロシア支持はナザレンコをはじめ統一教会系、パヨは清義明などお花畑絶対平和信者。
左右でくっきり色分けできるものではない。

投稿: (´;ω;`) | 2025.03.04 09:21

安田講堂はもとをただせば授業料の極端な値上げ反対運動

投稿: | 2025.03.04 09:40

>米GSが大絶賛していたWebtoon株、目標株価が大幅に修正されてしまった結果…… - U-1 NEWS.
https://you1news.com/archives/136062.html
>米ゴールドマン・サックスは2024年7月、ナスダック市場に上場したウェブトゥーンエンターテイメントの株式を高く評価し、12カ月間の目標株価を62ドルに設定した。これにより、同社の株価が1年で約3倍に上昇する可能性を示唆していた。
>しかしその後、ゴールドマン・サックスは目標株価を段階的に引き下げ、2025年2月には15ドルまで引き下げた。

昨年7月って、もうウェブトゥーンもオワコンじゃね?と囁かれてたのでは。
こういうことばかりだからGSは売り抜け詐欺と言われるわけで。

投稿: himorogi | 2025.03.04 09:49

米、ウクライナへの現行の軍事支援を全て停止-国防当局者
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce158a3031c6e671f40c476b87f8bfe5b85cc298

動きが早いですね。
別の報道によると夏までは弾薬のストックが有るようですが、前線の士気は持たないでしょう。
スターマーとマクロンがトランプをどこまで説得できるかですが、厳しいかもしれません。

投稿: BT | 2025.03.04 09:58

>トランプ氏、円安誘導と批判 関税引き上げも示唆

その結果苦しむのは米の庶民。

>アメリカで牛肉さらに値上がりか...原因はトランプ政権の対カナダ25%関税|ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2025/03/539884.php

もう米では製造業復活も難しいし。
ミリタリとかはカスタム品製造みたいなものだからギリギリ回ってるだけで。

投稿: himorogi | 2025.03.04 09:59

ナイスアイデアだ(白目)

https://bsky.app/profile/ronfilipkowski.bsky.social/post/3ljj4sijyrk24
機械訳「トランプ大統領の農務長官ブルック・ロリンズ氏は、米国人にとって卵価格の高騰に対する解決策は、鶏を何羽か購入し、裏庭で飼育することだと述べている。」

投稿: | 2025.03.04 10:35

>伊勢神宮の遷宮は20年おきということで、宮大工の技術の継承が遷宮によって上手く行く
修行と実地研修で技術を完全にモノにするには20年かかるということ、

姫路城は毎日毎日どこか補修していて一巡するのにだいたい20年かかるそうです。
そして3周に一回くらいドーンと大規模補修改修をする。
そして地震で被害を受けた熊本城が幸運だったのがちょうど姫路城の平成の補修が終ったばかりで、まるでこの日の為に姫路城で実地研修をやって養成したような人材が一杯生まれていたことかと。
さらに丹波篠山城の天守台石垣復元整備工事も終了していてそっちの石垣積み直しのノウハウも取得されていましたね。最近は二の丸南側の石垣の修繕工事も完了。
これで熊本城の経験も得たらあと20~30年は戦えると思います。

そうそう首里城の修復もありますね。
こういう技は一旦途切れて散逸しますと北京の紫禁城の塗装修復が普通のペンキだったり韓国の
崇礼門修復みたいに何とかできたけど何か変なことになってたりするんですよね。

結局当時の接着方法が断絶していて日本製の接着剤使用してしまい問題になったらしい。
https://www.news-postseven.com/archives/20131025_223426.html?DETAIL
南大門の復元はずさん 再工事が必要=韓国監査院
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20140515001900882

投稿: GX | 2025.03.04 10:38

>>トランプ大統領、4月2日に輸入農作物への関税発動-詳細示さず
>>http://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-03/SSK9CUDWX2PS00

食料品の高騰が始まるけど、アメリカ人は耐えられるかな?
日本としては、ダブついた分が回ってきて食い物の値段が下がるなら助かるな。

投稿: (´;ω;`) | 2025.03.04 11:16

>トランプ氏、円安誘導と批判 関税引き上げも示唆

トランプ政権に経済が判る人材はいないのか? 現在、米経済の喫緊の課題はインフレ抑制なのに
産業構造の基礎である素材産業がヤバく、製造業が衰退して米国製で代替できる状況じゃないのに
輸入製品に高関税を掛けたところで米産業の保護にならないどころか、インフレをより亢進させて
賃金を含むコストを上昇させ、ドル高と相まって国際競争力が弱まってしまう、何考えてるんだか

投稿: 退職官吏 | 2025.03.04 11:24

>ロシア、岩屋外相ら9人を入国禁止 ウクライナ巡る日本の制裁に報復 | ロイター
https://jp.reuters.com/world/ukraine/HH6LPS4OMZNOPJEE4IBWBSG2WY-2025-03-03/
>いすゞ(7202.T), opens new tabの南慎介社長や国際協力機構(JICA)の原昌平理事らも含まれる。

JICAは発電支援かな?
いすゞは?と思ったら、

>いすゞのピックアップトラックD-Max、2024年からウクライナで生産へ
https://worldtanknews.info/news/isuzus-d-max-pickup-truck-to-be-manufactured-in-ukraine-from-2024/#gsc.tab=0

去年からD-Maxのノックダウンやってるから?

投稿: himorogi | 2025.03.04 11:48

トランプの話題続きだったので、韓国のお話
>今年は異例の韓国・三一節、尹錫悦「弾劾反対」の大規模集会に若者が続々参加、彼が語る「僕らが立ち上がる理由」(JB Press)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c48557455827bc6393ba38c2903401c59614ab45?page=3

いつもは反日イベントの日なのが、今年は「弾劾反対」の若者が大規模集会
ただ良く判らないのが、開催者30万人、警察5.5万人の参加者数
でも弾劾集会は1.8万人らしいから、あきらかにどちらが多いかは明白。


一方で野党よりのハンギョレは
>ソ・チョンホ議員の過激な扇動に即時対処なく「個人の発言」 非首都圏議員「大統領選後が心配…さらに極右化したら終わりだ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/99607dce12ae15d48d1c3e45bc5b0306ee67ba18
反対集会に否定的な記事
以前は、「ろうそく集会」をあんなに持ち上げてこれぞ民主主義って言っていたが、スタンスが違うと若者がいくら集まろうがいけない事なのね。
流石にダメとは言えないから、右傾化が心配なんですって。

投稿: 外資社員 | 2025.03.04 12:30

何故スーツを着て来無い
https://mainichi.jp/articles/20250304/ddm/001/070/089000c

チャーチルのサイレンスーツ
https://winstonchurchill.org/churchill-central/image/churchill-shows-off-his-siren-suit/
空襲警報が鳴っても飛び出せるツナギ
https://www.forcesnews.com/feature/winston-churchill-and-ww2-siren-suit-he-wore-white-house
Prime Minister Winston Churchill pictured in his siren suit at the White House in January 1942

投稿: チャーチル、スーツ着ないでホワイトハウス | 2025.03.04 12:32

優秀な人から逃げていく

日本人、静かに進む海外流出 永住者が過去最高の55.7万人に

https://digital.asahi.com/sp/articles/ASR1R5RGFR1MULFA02K.html

投稿: | 2025.03.04 12:34

常若でしょ、原発建設も運転も

投稿: 既存不適格 | 2025.03.04 12:34

あの、ヘルツォークが!?
流石にビックリです。

Werner Herzog Is Directing His First Animated Feature, ‘The Twilight World’
機械訳「ヴェルナー・ヘルツォークが初の長編アニメ映画『トワイライト・ワールド』を監督」
https://www.cartoonbrew.com/feature-film/werner-herzog-is-directing-his-first-animated-feature-the-twilight-world-246198.html
機械訳「映画のベースとなったヘルツォークの著書は、第二次世界大戦が終わったことを信じず、フィリピンのジャングルで30年間個人的な架空の戦争を続けた日本の諜報員、小野田寛郎の実話を描いている。」

投稿: | 2025.03.04 12:49

>「映画のベースとなったヘルツォークの著書は、第二次世界大戦が終わったことを信じず、フィリピンのジャングルで30年間個人的な架空の戦争を続けた日本の諜報員、小野田寛郎の実話を描いている。」

週刊宝石だったかな? そのインタビューで小野田さんは現地民の家からパクって来た部品でラジオを作って放送を聞いてたので第二次世界大戦が終わってたのは解ってたと答えてましたね。
あと夜空を観測していて明らかに自然物じゃない天体が動いているのを発見して人工衛星が飛んでるのも知ってたそうです。
ただ、あの状況ではフィリピン側に投降というのは難しいと判断していたと。

投稿: GX | 2025.03.04 13:12

>三菱重、IHIなど防衛関連への投資資金シフトが鮮明、ウクライナ支援停止で思惑錯綜
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/06bae296c7ab3f79db3249d2d0741338cd4a3f43
>前日の欧州株市場では防衛関連株に投資資金が集中、ドイツでは防衛関連の象徴株であるラインメタルなどが買われ、これを背景にDAXが史上最高値を更新した。

しかしドイツはエネルギーどうするのだろう。

投稿: himorogi | 2025.03.04 13:17

>トランプ氏、円安誘導と批判 関税引き上げも示唆

普段日銀を擁護する方なのでまずはそんな意図はないと突っ張ります。
とは言え、外形的には円安誘導に見えてしまう状況があるのも事実で、円安傾向のグラフだけ突きつけられたら言い訳に終始するしかない。
個人的には円安容認の立場なので忸怩たるものがある。
最近の物価上昇傾向から近々の金利引き上げは間違いなくあるが、それでも米欧との金利差はまだまだ大きく容易には円高にいかないでしょう。
そもそもトランプ関税化で大きな金利上げとなったらそれこそ日本の製造業はお終いでしょう。
GDPの多くを消費が担っているとは言え製造業の裾野は広く、それがなくなった時の稼ぐアテが不明です。

投稿: 葛城 | 2025.03.04 13:45

>>>F22を撤回して「F22の試作型のF15」とか言い出しているし。

また、そういう話を何ら疑うこと無く真に受けちゃう人も相当数、いらっしゃるんでしょうねえ...。この手の人って、基本的に自分に都合の良い話を摘まみ食いしてくるんでしたっけ?

※なぜ陰謀論者や反ワクチン論者はどんどん聞く耳を持たなくなるのか? 社会的にも悪影響大! 「確証バイアス」の本当の恐ろしさ

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3d82dcc6a6d63efe63442b63c31698df7cd588c?page=1

>自らの信じる陰謀論にマッチしそうな事柄なら、どんなに些末なことでも喜んで証拠として受け入れる……。<

って、事ですかね。

投稿: KU | 2025.03.04 14:22

※ロシアとウクライナの停戦 クズ国家でもウクライナを支援しなければならない理由

https://note.com/kiyotani/n/n6e76dccca3e1

>にも関わらず、我々はウクライナを支援しないといけないのか。それはロシアにやり得の成功体験を与えないためです。併せてロシアの国力を削り取るためです。そのため費用は国際社会の安定のための投資といえるでしょう。<

投稿: KU | 2025.03.04 14:32

※ロシアとウクライナの停戦 クズ国家でもウクライナを支援しなければならない理由

ウクライナに対する説明と支援の理由に概ね同意。
それがために心情的にウクライナに肩入れできず一歩引いた感じになってしまう。
トランプに現状留保するのも今までの(トランプ以前の)米欧の自作自演が透けて見えるから。

投稿: 葛城 | 2025.03.04 15:31

件の篠田先生ですけど

篠田英朗・激動する世界の地政学リスクを分析する
欧州の低落という地政学リスク
https://shinodahideaki.theletter.jp/posts/7a0bdde0-f80f-11ef-947a-a91e6e559919
【だが、苦境に追い込まれた欧州の低落こそが地政学リスクだ、と言うこともできるだろう。】

投稿: たつや | 2025.03.04 17:04

兵庫県の百条委員会、内部告発問題巡る調査報告書の全文
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF045ZT0U5A300C2000000/
【告発を受けた県の対応について違法の可能性を指摘し、斎藤氏の言動について「パワハラ行為と言っても過言ではない不適切なものだった」と認定した。】

まだ読んでないヾ(´ε`*)ゝエヘヘ

投稿: たつや | 2025.03.04 17:22

ウクライナの地下資源は既に英国が抑えてる説。

>UK and Ukraine sign landmark 100 Year Partnership to deepen security ties and strengthen partnership for future generations - GOV.UK
Google翻訳>英国とウクライナ、安全保障関係を深め、将来の世代のためのパートナーシップを強化する画期的な100年パートナーシップに署名 - GOV.UK
https://www.gov.uk/government/news/uk-and-ukraine-sign-landmark-100-year-partnership-to-deepen-security-ties-and-strengthen-partnership-for-future-generations
Google翻訳>また、これにより英国は、ウクライナのエネルギー部門、重要鉱物戦略、グリーンスチール生産における優先パートナーとしての地位を固めることになる。

投稿: himorogi | 2025.03.04 17:27

https://screenonline.jp/_ct/17750418
1972年のミュンヘンオリンピックで発⽣したパレスチナ武装組織「⿊い九⽉」に襲撃されたイスラエル選⼿団11⼈が犠牲になったテロ事件を題材に、ABCテレビのオリンピック中継クルーの視点から描いた衝撃の社会派映画。
Oscar-nominated Munich Olympics drama September 5 is the wrong film for the moment
https://www.independent.co.uk/arts-entertainment/films/reviews/september-5-movie-review-b2692627.html

投稿: ミュンヘン五輪米ABCテレビクルー | 2025.03.04 17:50

投稿: 246 | 2025.03.04 17:56

酷い。

https://bsky.app/profile/newseye.bsky.social/post/3ljk3ly6iuk2g
機械訳「新着:JD ヴァンスはウクライナの英国とフランスの軍隊を「30年か40年も戦争をしていないどこかの国の2万人の軍隊」と表現している。イラクとアフガニスタンで米国を支援して亡くなった英国とEUの軍隊に唾を吐くようなものだ」

投稿: | 2025.03.04 18:15

利根川水系に中国大陸原産の新たな外来寄生虫が侵入
ブルーギルとチャネルキャットフィッシュの感染個体には虫体数が多く、ドルフス腹口吸虫の主要な宿主(スプレッダー)と考えられた。ドルフス腹口吸虫の成虫が産卵した卵は、再びカワヒバリガイに感染する。こうして、特定外来生物の魚貝類によってドルフス腹口吸虫の生活史は支えられており、その中で在来魚にも感染が引き起こされていると研究グループは考えている。
https://univ-journal.jp/252078/

投稿: 利根川に吸虫 | 2025.03.04 18:23

篠田英郎先生
https://agora-web.jp/archives/250303121019.html

随分とヴァンス推しですな

投稿: hide | 2025.03.04 18:27

さらばバース、カケフ、オカダ 神戸空港着陸機の目印「阪神ウェイポイント」廃止へ 3月20日、飛行経路見直しで
https://www.kobe-np.co.jp/news/economy/202503/0018711503.shtml

投稿: ウェイポイント | 2025.03.04 18:29

>ウクライナの資源採掘権を英国に
もし本当だったらロシアはイギリス権益を強奪することになる。自国権益保護で英軍派遣の口実を作ったということ。戦闘にならなくてもロシアにとっては頭痛くなる事態。事を複雑化するために駆けつける英連邦国もあるかも。

投稿: | 2025.03.04 18:32

>10億円かけた虐待判定AI、こども家庭庁が導入見送り…ミス6割で「実用化困難」

いろんなところの反応見てると、これ、AIとはいっても第五世代とか言ってた頃のエキスパートシステムレベル?
しかも、事例(教師データ)まともに収集してなくて、システム以前の問題とか。

で、フローレンスの駒崎がまた絡んでると。

投稿: himorogi | 2025.03.04 18:59

>「乗船できません」外国人の迷惑系配信者にレッドカード 海保・フェリー会社の毅然対応に賞賛相次ぐ

https://news.yahoo.co.jp/articles/a50c0daddd3f7c293e61d1a5cd877a3b8d944f29

>確認されれば、海上運送法違反で30万円以下の罰金が科せられるほか、特別清掃料5万円を請求し、今後の乗船を一切断るとしている。

法律を改正して日本が誇る代用監獄へご案内出来るようにしろ。奈良原喜左衛門や海江田信義が墓の下で泣いているぞ!

投稿: 怪社員 | 2025.03.04 20:01

>>「乗船できません」外国人の迷惑系配信者にレッドカード 海保・フェリー会社の毅然対応に賞賛相次ぐ

たまたま陸自の移動演習とかちあって、「日本はこの程度のことで軍隊まで投入するのか」とビビってた件。

投稿: himorogi | 2025.03.04 20:09

https://x.com/teramachi_ryu/status/1896343612486791441
寺町 龍
@teramachi_ryu
『天皇を崇めたくない。天皇を認めたくないから君が代は歌わない。半分認めた事になるから起立もしない。』と訴える中学生。

 そんな自由、日本にしか存在しないからな。国によっては、国旗・国歌に対する礼を欠いたら、袋叩きにされるぞ。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.04 20:19

米国株の新NISAは一休みかも。

コラム:「トランプセッション」到来か、急速な景気後退告げるリアルタイム指標
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/MIHFOTA5LVOFFP5VSPLQFMZ3PI-2025-03-04/

投稿: | 2025.03.04 20:29

 米国株、以前は買ったが全然値が上がらないか、暴落して全部手放した。
 正直言って、海外株は当たり外れが主観値で国内株の100倍はある。以来、常に情報をキープできる国内株しか持たないことにしている(投資信託は別)。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.04 20:36

モノレールを導入するそうです。
最寄り駅って市営地下鉄の北山田?

横浜国際プール、「通年体育館化」を決定 再整備で市が確定版公表
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-1152552.html
”バリアフリー化に向け、最寄り駅からの傾斜地にモノレールを導入する。設備の刷新を含め総額約100億円を投じる計画”

投稿: | 2025.03.04 20:37

モノレールを導入するそうです
横浜
狩場町の育生会横浜病院(長堀優院長)で来院者の足として走るモノレール「ごんたん」
https://www.townnews.co.jp/0115/2016/10/27/354732.html
長崎
https://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/670000/678000/p001694.html
まず、障害者もスポーツの主体で、アクセスするのが大切

投稿: パラスポーツ | 2025.03.04 20:56

>そんな自由、日本にしか存在しない

アメリカでは国旗に対する不敬行為もまた表現の自由に含まれるという最高裁判例があるし
欧州の立憲君主国も国歌や国旗に関する特別な教育を行わない所が多く、学校行事でも国旗を
掲揚したり国歌を謡わせる事は無いらしい、逆に共和制の国では国歌や国旗に対する教育を
行う国が多い(特にフランス)、共産主義(かつてを含む)などの全体主義国家は愛国心を
国家体制への忠誠心にすり替えるためか、国歌や国旗に対して強力な指導を行う

投稿: 退職官吏 | 2025.03.04 21:28

 社会常識とは、全て学校教育を通じて行われるものではない。例えば米国大統領がアーリントンに墓参して、英霊に感謝を示すのは歴代大統領に見習ったものである。学校教育を通じて教えられたものではなかろう。
 不敬行為を行う自由はあるにしても、それは周囲からの反発や軽蔑や顰蹙を買うことを覚悟の上での自由であるはずだし、日本のように美談化されるとは思えない。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.04 21:38

https://x.com/uchuutaitei/status/1896566027586257266
 バズった。
 コメント木盆>ノラしぇんしぇえ

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.04 21:43

※バンス副大統領、ゼレンスキー氏との首脳会談決裂「面白かった」…民主党の反発強まる

https://www.yomiuri.co.jp/world/20250304-OYT1T50151/

>「私の発言の何かがゼレンスキー氏の怒りを買ったようだ。食ってかかってきたが、言い返した」。バンス氏は、2月28日のトランプ氏とウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領の会談を振り返った。<

底抜けのバカぢゃないですかorz。こんな人間が、トランプさんに何かあれば大統領になるんかい(;´Д`)。そうなったら米軍はガチでクーデターを起こして、このバカを縛り首にした方が良いんぢゃなかろうか。

投稿: KU | 2025.03.04 22:06

>優秀な人から逃げていく
 歴史上、日本を捨てて成功したのは、日系アメリカ人とブラジル移民の上層部だけよ。逆に悲惨な目に遭った者は、数え切れない。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.04 22:19

>バンス副大統領

そう言えば、彼、海兵隊でイラクに従軍しているけど報道担当だったんですね。

投稿: | 2025.03.04 22:19

>コメント木盆>ノラしぇんしぇえ
クソ忙しいときに…

定説とかではないが、個人的印象として、必ずしもそういえないのではないかと思う。
たとえば、1949年第1条約第15条2項のいわゆる戦場整理のための休戦のように、
すこうぷ氏の定義では「停戦」にあたりうるものにも、「休戦(armistice)」が使われている例がある。
また、1908年陸戦規約の第5章の休戦も、必ずしも全面的講和へつながるというものだけでもないような…
あとは、WWIの英独の「クリスマス休戦」も必ずしも終戦を意味しない一時的なもののように思われる
(古い文献や条約では休戦、近年は、特に政治的場面で停戦を使う例が多いような印象…)。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.04 22:38

>停戦 休戦
 足立純夫『戦争法概説』に、こう書かれていたのですが。

『財務省解体デモは「国民の不安と怒り体現」石破首相「等閑視すべきでない」れいわ高井氏に』
https://www.sankei.com/article/20250304-J33RMS4P35EH7BGKIXR2BSFCYE/
>「財務省は国民生活の向上を目指して一生懸命やっているということは間違いない」と強調し
 ゲルは、財務省設置法を読んでいない。財務省の任務に、そんなことは書かれていない。念のため、
第三条 財務省は、健全な財政の確保、適正かつ公平な課税の実現、税関業務の適正な運営、国庫の適正な管理、通貨に対する信頼の維持及び外国為替の安定の確保を図ることを任務とする。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.04 22:49

>>停戦 休戦
>足立純夫『戦争法概説』に、こう書かれていたのですが。
ちょっと手元にないので、確認できない
(結構古い本なんで、自分の蔵書にはないかも?)。

ただ、上のコメントの通り、
その説明に反する事例があることも確かなので、
足立先生の説明でよいとは断言できんような気がする。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.04 22:56

 さすがにもう、お亡くなりになっているでしょうね。元海軍主計大尉だったから>足立陸将補 その昔、横浜で一度お会いしたのですが。
 杉田主馬と共著で出したジュネーブ諸条約の逐条開設、どこかに蔵書でないですかね。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.04 23:02

 手元に全頁コピーして製本したものがあるから、良ければレンタルしますぜ>『戦争法概説』

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.04 23:03

 訂正
✖ ジュネーブ諸条約の逐条開設
〇 ジュネーブ諸条約の逐条解説

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.04 23:11

>ジュネーヴ条約の逐条解説
全部ではないけど図書館にはあったような…
緑色の表紙のICRCコメンタリーの訳本よね・・・

それなら、第1条約第15条の件、いつになるか分からんが、みておきます。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.04 23:14

 あれ? 翻訳でしたか。第4条約の逐条解説、今思うと修士論文の執筆に使えなかったのは、非常に残念だった。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.04 23:22

「こ、根拠は」「私が合衆国大統領だからだ!」自由の国から自由が消えた日~戦時下のアメリカ編~|枢密院勅令

https://x.com/order1914/status/1878810226071392729

投稿: 気さくなあの子目を閉じ閉じ | 2025.03.05 02:41

🚉1日の土曜日
京急川崎前にはスマホを持つおじさん達の集団
オンラインカジノじゃなくて子供向けゲームをやってるのが素晴らしい!日本は平和だな
でも邪魔だよ

JR川崎駅には玉木ん全力投球、国民民主党
玉木んに応援されてる人が滑舌悪くて何を言ってるのか分からず
10分話を聞いてくれって言われても、モガモガ言ってるのを10分も聞くのは大変なので玉木んの顔だけ見て通過
国民民主党はそろそろオールドメディアからネトウヨ政党とレッテルを貼られると思う
ようこそ!

🍜❤️ハマでも大人の事情で退店ラッシュ
◯カウト絡みで県👮からリークでもあった?
嬢を買い取れって、そりゃ捕まるし店からも切られる

🚘スーパーカー記事
自動車雑誌大好き、自動車評論家本大好きの私だが、そんな記事読んだ事ない
勉強不足で恥ずかしくて震えています
子供向けの絵本とか何かかな
筆者は他のジャンルについて何も知らないからこそ子供の様なピュアな心で軍事専門家として尊敬されるのだろう
海自の艦名を決めるのに中国政府と日本学術会議に話を通すべきと言うちょっと前の記事も素晴らしいです
そんな記事を載せる◯研って雑誌も素敵
戦闘機を擬人化した巨乳お嬢様イラストが表紙の雑誌とどちらを読めば良いのか悩みます

そう言えばクルマメディアも老人化が前世紀末から始まっていて、空力パーツの重要性が分からないお爺ちゃん達がカーデザインのガンダム化だぁ〜とか書いてたな
BNR32とかランエボVの頃
ガンダムも見ずにそう言う記事を書けるのが老人力ですね
老人万歳、早く老人になりたいです嘘

🤖AIに質問するってどうなの?
分かってる事の時短で使うなら良いけど、分かってない事を聞いたら、それが正しいのか間違ってるのかそもそも分かんないじゃん
と言うのも内惑星と外惑星へのスイングバイについて無料AIだとマトモな答えが返って来なくてちょっと驚いたから
聞く側がぼやっとした正解を知らないと怖くて使えない
あとラズパイに無理矢理AIを乗せたら自信満々に大嘘つくAIになった動画見て笑った
円周率を求めるプログラムを書いてと頼むと自信満々にデタラメな数値を出すコードが返ってくる
今のところ分からない事は普通に検索するか図書館か何かで自分で調べた方が良いのかな

投稿: 元々川崎市民 | 2025.03.05 03:23

>しかも嘘ではないがF-35Cを搭載が予定されている同系列のと紹介。

「かが」の改修工事をみてました(YouTubeで)が、艦の右側後部と、左側中央部をやたらと時間を掛けて工事していました。

それと、着艦誘導装置の設置位置、艦橋の右側に設置してありますがF35Bの着艦訓練では、艦の左側を併走してから右にスライドしてます。
あれじゃ、誘導装置見えないんじゃないかと思うんですよ。

F35C将来的にはあり得る?

投稿: simo | 2025.03.05 03:59

>バンス

バンス「外交で停戦に持ち込む!」
ゼレンスキー「アメリカの外交じゃ結局ロシアの侵攻止められなかったじゃんw なんの役にも立たない」

って感じでゼレンスキーが煽ってた気がするが、でも、もしトランプが死んだらコイツが大統領になっちゃうってのは最高の暗殺防止策で、策士なのかも。

投稿: 公安 | 2025.03.05 06:43

米国の対ウ「塩対応」を非難する人が知らない真実
https://toyokeizai.net/articles/-/862438

言説としては今までで一番しっくり来る。
元々がロシア外交官だけにそこで批判されるかもしれない。


ゼレンスキーを元気にさせたイギリス首相の手腕
https://toyokeizai.net/articles/-/862396

この人も記者としてロシアとの付き合いは長そうだが反対の論説。
内容は楽観的すぎる感じがします。
アメリカの軍事支援停止の発表前に書いたんでしょうね。

投稿: BT | 2025.03.05 07:43

>>「夢見てた楽園が、だんだん牢獄に見えてくるんだよ」セカンドライフを満喫するためタイのパタヤに来た欧米人『ファラン』たちの話
>>http://togetter.com/li/2520592
>>お前さん。パタヤって知ってるかい?タイの南国の楽園だよ。ビーチがあって、酒があって、夜の女がいての歓楽街だ。そこに集まるのが、「ファラン」、欧米の白人連中だ。特に男どもが多いんだが、どうにもこうにも、自殺する奴が後を絶たねえって話だ。なんでだと思う?ちょっと耳を貸してみな。↓

 こいつら、児童買春で現地の警察にとっ捕まっても大使館からの横槍で不起訴になってすぐシャバに出てくるから、同情する気がまったく起きない。
 ちょうど、今の日本で中国人やベトナム人が捕まっても、なぜか不起訴にされるのと同じようなことがタイでもおきている。

 ちょっと前まで、タイで白人のジジイが現地の児童を連れ回している写真が現地住みの日本人によって、うpされてたが、多分こいつらだろう。

パヨクのNGOは、なぜか日本人のセックスツアーばかり問題にするが。

投稿: (´;ω;`) | 2025.03.05 08:02

日本のNGOだからじゃね?

投稿: | 2025.03.05 08:04

>>元々がロシア外交官だけにそこで批判されるかもしれない。

日本の外務省には、昔から日本の国益を無視して駐在国の言い分ばかり聞いてくるミイラ取り外交官という連中がいる。
こいつもその類だろう。

投稿: (´;ω;`) | 2025.03.05 08:04

>※バンス副大統領、ゼレンスキー氏との首脳会談決裂「面白かった」…民主党の反発強まる

NYP だったと思うけど(昨日は所用で出先からチェックしたので URL忘失)、米民主党議員が、首脳会談直前にゼレンスキーと対談して、絶対資源では譲歩するな、とレクチャーしたと。

投稿: himorogi | 2025.03.05 08:52

>米国の対ウ「塩対応」を非難する人が知らない真実
>ゼレンスキーを元気にさせたイギリス首相の手腕

二つの見方が見れて面白いと思う。
元外交官の方はロシア目線が多いから叩かれるでしょうが、違う視点はやはり必要です。
分析や理由づけとしては首肯できます。
ジャーナリストの方はこれはこれで確かに楽観的で希望的な見方ですが西欧特にEU主要国の従来路線ではこうなると思えます。
まあ開戦当初からそう動けよとも思ってしまいますが。

投稿: 葛城 | 2025.03.05 09:29

暗殺予告? :-)

トランプ氏、紙幣の顔に? 共和党下院議員が法案
https://www.47news.jp/12257429.html
”議会専門紙ヒルによると、生存中の人物が米国の通貨に登場することは法律で禁じられている。”

投稿: | 2025.03.05 09:35

予告公開されました。

映画『新幹線大爆破』ティーザー予告編 | Netflix
https://www.youtube.com/watch?v=Qev2P3R3rWw

投稿: | 2025.03.05 09:42

>元々がロシア外交官だけに

まぁ、ウクライナの州併合に関して銃口の元で行われた選挙を「選挙はやった」というのはねぇ
ちょっと考え方が自分とは違うなぁと思うよ、ロシアはソ連崩壊後も基本的に西側を敵視してる
故にロシアの軍事力を抑制する必要はこの先も続く、今、ウクライナ軍に武器弾薬を供給すれば
西側は1兵も損ずることなくロシアの脅威を減らせる訳で、謂わば安上がりの戦争なんだけどね

投稿: 退職官吏 | 2025.03.05 09:47

>【ワシントン共同】ロイター通信は4日、米国とウクライナが鉱物資源の共同開発に関する合意文書に署名する見通しだと報じた。

ジェットコースターかよ

投稿: | 2025.03.05 09:53

>>【ワシントン共同】ロイター通信は4日、米国とウクライナが鉱物資源の共同開発に関する合意文書に署名する見通しだと報じた。

これかな?

>米・ウクライナ、鉱物協定に4日署名も=関係筋 | ロイター
https://jp.reuters.com/markets/commodities/4SSVCVTEVBKSJNHOMYL75XQKV4-2025-03-04/

トランプ本人が言っただけで、米側も周りは否定と。
しかも、ウクライナの主張無視で、ロシアよりの条件で、という話だし。

投稿: himorogi | 2025.03.05 10:01

>米への経済的利益供与がウクライナの安全保証に=バンス副大統領
https://jp.reuters.com/world/ukraine/73D2KV6YCJJVRFAEPYJ7MH2UJI-2025-03-04/

育ちの悪さを隠せない :-p)

投稿: himorogi | 2025.03.05 10:05

>トランプ氏、紙幣の顔に? 共和党下院議員が法案

位打ちでおじゃるな。

投稿: 残躯天所赦 | 2025.03.05 10:27

>米への経済的利益供与がウクライナの安全保証に

要するに、アメリカを一枚嚙ませればロシアは攻めてこないと言いたいわけだ、甘い考えだね
逆にロシアからは、アメリカの利益を侵さなければ良いという訳で、アメリカの採掘場を避けて
侵攻すれば良いし、何だったら首都を陥として親ロ政権を樹立し、アメリカの鉱業権を認めれば
アメリカは文句を言わないということになる、勿論、ほとぼりが冷めた後でアメリカの鉱業権を
お手盛りの国民投票か何かで否定するというシナリオになる筈

投稿: 退職官吏 | 2025.03.05 10:34

>要するに、アメリカを一枚嚙ませればロシアは攻めてこないと言いたいわけだ、甘い考えだね

バンスの口の悪さが極悪非道な話に見せてるだけで、英国がすでに同様な手を打ってるように、話の仕方だと思うんですよね。
米国民を納得させてウクライナに関わるには、そのくらいの便宜確保できないと保たないのも確か。
トランプはもしかしたら良い警官、悪い警官やりたかったのに、バンスまで尻馬で悪い警官やっちゃったんで無茶苦茶になったのかも :-p)

まぁ、何にせよバンスは外交の場に出てくるような玉ではない、と。

投稿: himorogi | 2025.03.05 10:56

【ゆる募:トランプは中国排除のためならなんでもする説】
トランプは軍事侵攻してもパナマを取り戻すとか、メキシコ、カナダに25%関税かけるとか、まぁ基地外っぽいのだけど。
パナマは港管理が中国の手に渡りつつあったから、メキシコ、カナダは地続きで中国製品が流れ込んでくるからって説があって、実際メキシコは「分かりました、じゃぁウチに入る時点で中国製品に関税かけます!!」ってポチしてるとか。カナダにも同様の措置を求めているとか。
採掘権にもとっても大事な条項がのってて「中国企業の排除(が出来るように米国の審査が必要)」とか。
まぁあんまり大きな声で「中国だけとっちこめたい!」って叫ぶと親中派が騒ぐのでおおっぴらにはしにくいだろうけど。
って陰謀論の信憑性だれか求む。いや単にトランプがバカ説でもいいんだけど(*´ー`)

投稿: たつや | 2025.03.05 11:04

※空対空兵装32発搭載のF-16が公開される。安価な誘導ロケット弾がもたらす変革

https://gripen-ng.theletter.jp/posts/ecd4e500-f73a-11ef-b8a8-c92ffe19aa58

要塞シリーズで、同じような多連装ロケット弾装備の戦闘機が出てましたね。あれも、レーザー誘導だったような。

投稿: KU | 2025.03.05 11:32

>※空対空兵装32発搭載のF-16が公開される。安価な誘導ロケット弾がもたらす変革

APKWS って航空機搭載だとちょっと微妙だなぁ、と思ってたけど、ドローン対抗だけでなく、巡航ミサイル(とは言っても遷音速程度?)防御までやるなら算盤は合うのかな。

投稿: himorogi | 2025.03.05 11:41

>要するに、アメリカを一枚嚙ませればロシアは攻めてこないと言いたいわけだ、甘い考えだね

米単独だと確かに甘いかも、でも英仏で停戦監視として兵力出す予定なんですよね。
米がNATOから抜けたらそれまでだけど、今の枠組みの中で実行力を持たせてかつ米の直接関与を減らすという意味でしょう。
停戦後のウクライナの政権はいずれにしても露の圧力にさらされるわけで、選挙監視団の元の民主的選挙なら結果は致し方ない。
米欧には親露政権からひっくり返した実績もある事だし。

投稿: 葛城 | 2025.03.05 12:06

フィジーで食用とされる “バロロBalolo” Eunice viridis(環形動物,イソメ科)に関する報告,
日本ベントス学会誌, 2024, 79 巻, 1 号, p. 79-80
https://doi.org/10.5179/benthos.79.79

ホヤも海鼠も喰えるから、イソメも。
ゴカイは無味無臭だつたっけ。小学生の時、食ってみたが。

投稿: | 2025.03.05 12:15

投稿: 鹿児島県教委 | 2025.03.05 12:19

https://gendai.media/articles/-/148166
ニコールキッドマンの土下座姿

投稿: 土下座 | 2025.03.05 12:20

https://www.shimadzu.co.jp/news/2025/-oqneexd8997ms8u.html
たった5億円
光格子時計、島津製作所、新発売

投稿: 18桁の高精度 | 2025.03.05 12:34

夕刊フジzakzak、zakⅡとして転生
ザクⅡとかお台場にザク飾れよ

投稿: | 2025.03.05 12:41

なんだ病院で死んだのかよ。

https://x.com/D9bf0NRDYrL21Ba/status/1896849484224827839
”高齢者は医療を受けずに自殺する義務があると主張した曽野綾子は、病院で亡くなったらしい。”

投稿: | 2025.03.05 12:50

 長らくご迷惑をおかけしました。

今日から普段通りです。各員、本日付の記事に移動のこと。

投稿: | 2025.03.05 13:23

>あれ? 翻訳でしたか。
ありゃ? 違うヤツがあんのかぁ…で、翻訳だったら、
原文がICRCのwebsiteにあるんで、図書館いかんでよかったわ…OTL

で、休戦・停戦の件は、ネットにおちてる論文なども見て、
ちょっと考えを整理してみて、まとまりつつある。

が、急ぎの仕事があるので、そっちを先に済ませて、
今晩、コメントであげますわ。
というわけで、ちょいっとお待ちを…

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.05 13:34

> 長らくご迷惑をおかけしました。
>今日から普段通りです。各員、本日付の記事に移動のこと。
>投稿: | 2025.03.05 13:23

大石先生かな?この前から名前抜けてますね。

投稿: たつや | 2025.03.05 13:44

 普段使って無いブラウザで書き込んだので、名前が抜けたを。

投稿: 大石 | 2025.03.05 15:24

【1.国家実行(戦闘行為の一時停止)】
① 戦争・武力紛争において、
戦闘行為を停止するための合意がむすばれることがあり、
「休戦(協定)」「停戦」といった名称で呼ばれてきた。
②①のうち、純粋にjus in bello上の一時停止、
つまり、戦争・武力紛争の継続には影響しないものがある。
第1条約第15条の戦場整理のための戦闘の一時停止など。
③これとは別に、jus ad bellum上の効果をもちうる一時停止、
つまり、戦争・武力紛争の停止につながる可能性をもつものがある。
④「休戦(協定)」「停戦」といった名称による区別というより、
交戦国やその代表者などが、何を意図して合意したのかによって、
件の戦闘の一時的志が➁に当たるものか、③に当たるものかが
決定されるように思われる。

【2.学説(足立説)】
❶1.でみた戦闘の一時停止のうち、②に当たるものを「停戦」、
③に当たるものを「休戦」と呼んで、整理する学説(足立説)がある。
➋❶の足立説的な考え方と親和的な見解が国際法学者にはある
(海幹校戦略研究12(2)pp.28-29に言及される諸研究)。
❸また、概念整理としては、足立説の整理方法が有用である部分がある。

【3.まとめ(私見)
(1)2.➋❸からみて、足立説を直ちに否定することはできない。
(2)しかし、足立説における「停戦」と「休戦」の区別は、
1.でみた国家実行と齟齬があることも否定できない。
(足立説では「停戦」にあたる第1条約第15条2項は、「休戦」の語を使用)。
その意味で、(おそらく19世紀の国家実行を基に形成された)学説と
20世紀以降の国家実行の間に乖離があることは否定できない。
(3)そこで、足立説の区別は、あくまで、便宜的または講学上のものに過ぎず、
そのような区別が現在の国家実行に基づき確立した国際法の規範とはいえないと考える。
(4)ゆえに、足立説の区別を一応みとめるとして、これを絶対的なものとは見ず、
1.④でみたように、個別の案件ごとにその当事者が何を意図して
戦闘を停止するのかという点から丁寧にみることが必要である
(ゆえに、当事者やマスコミが、1.➁型の戦闘の停止を「休戦」と呼んだり、
1.③型の戦闘の停止を「停戦」と称することも特に非難には当たらないといえる)。
このように考えれば、国家実行と学説を共に否定しない説明とできる。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.05 21:03

 丁寧な解説、ありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.05 21:31

ま、自分のも、「学説」のひとつでしかないことにはご留意ください
(これが絶対というわけではないよ)。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.06 11:43

しつこく(笑)補足。

上でみた私見にちかい見解として
筒井若水『戦争と法(第2版)』東京大学出版会、1976年、p.223⁻224があった。
また。そのあたりの記述には、国連体制(武力不行使違法化)を前提とする
「休戦」のあり方について、参考になりそうな記述があった。

ご参考まで。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.08 15:37

さらに、補足。
>>停戦 休戦
>足立純夫『戦争法概説』に、こう書かれていたのですが。
図書館に行ってきた…該当の本の存在が確認できないので、
おそらくこっちと思われる。
足立『現代戦争法規論』啓正社、1979年
(私が見たのは、1980年の初版第2刷)

で、足立1979のpp.264-266のパラ140だと思うんだけど、
戦闘の一時停止一般を「休戦(広義)」として、
 そのうち①小規模なものを「停戦」(埋葬・収容のための停止など)
 ②一定の作戦区域における停止を「部分的休戦」
 そして、③講和の前提となりうる「全面的休戦」
の3つの下位区分で整理している。

これをみる限り、「休戦」=平和条約の前提という整理は、
足立はしていないように思われる。
なので、すこうぷ氏のTweetは、ちょっとズレているといえると思う。

なので、ここんところ、もう一度、よく読んでみるとよいと思うよ。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.15 15:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 米軍クーデターの可能性 | トップページ | 国の母 »