« 自衛隊で下着支給は不要 | トップページ | 厚労官僚の陰謀 »

2025.03.07

片務条約の露呈

 リハビリ・モード。さっき外出したら凄い風で寒いのね。

※ 東大・松尾研の留学生に医療費“不正取得”疑惑 SNSで物議に 事実関係を松尾教授に聞いた
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/06/news074.html

 馬鹿馬鹿しい! 東大だろう? 不動産を転がしに来た親父じゃない。助けてやれ! それは人類社会に貢献する才能だ
 彼女がそうして日本に来たのは、何かの運命だったんだよ。

※ トランプ大統領「日本は米を守る必要がない」日米安全保障条約の内容に不満にじませる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250307/k10014742081000.html

 これは驚くべき話ではない。アメリカ側にはずっと燻っていた不満を、トランプが口にしただけの話。
 トランプが望むなら、相互条約にしても良いんだけど、法制局は、その辺り何て言っているんだろう。相互防衛は現憲法に引っかかるような気がするけれど。
 日本側はどうすべきかと言うと、別に自民党は、憲法改正なんてやる気は一ミリもないわけですw。安倍さんが周辺事態法をごり押ししたせいで、憲法改正の必要性が大きく後退してしまった。
 ただ、日本として、こういう機会だから、憲法改正して、相互条約にしましょう、と提案しても良いでしょう。
 その国内議論には、何年も掛かるわけで、それをグダグダやっている内にトランプ政権は終わる。来年の中間選挙を終えたらレームダック化する。それまでの辛抱ですよ。
 国内議論をやって駄目なら諦めるしかないけれど、ひょっとしたら、勢いで憲法改正まで出来るかもしれない。

* 防衛費に関しては、使い道も知らん連中に大金を持たせるのはどうかと思いますけどね。
 その予算増があるとしたら、人件費にのみ使って欲しい。地方の募集業務で、「こんな待遇に勝てる公的セクターはない。警察も海保も、東京都ですら勝てないorz。これに勝てるのはトヨタくらいだ!」くらいに、任期制隊員の待遇を上げれば良い。

※ NATO加盟国「守るつもりない」 国防支出不十分なら トランプ氏
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdd91e59943b144f1faace9c5bc61b51a28f129b

 相互防衛になっていると言っても、これが現実です。「出ない、知ったことか!」と言えばそれで済んでしまうのが国際関係です。アメリカの戦争に巻き込まれる! なんて気にする必要は無い。そもそもが基本、米帝は、他人の戦争にばかり巻き込まれて来たんだから。昔のようなドミノ理論ももう信じちゃいないし。
 欧州に関して言えば、みんなで渡れば怖く無いで、国防力整備を怠ったことは紛れもない事実です。
 アメリカ人のほとんどは、この姿勢を支持するでしょう。アメリカに何もかんもおっ被せて、遊んでたのはお前達だと。それは日本も同様です。

※ 国民負担率46.2%に上昇 定額減税の反動 来年度見通し
https://news.yahoo.co.jp/articles/adcae7574abf3571d3b775cced4eb5b99c56596f

 新聞は書かないですよ。連合も立憲も素知らぬふりをする。それで年金世帯をあらかた非課税世帯にしたという事実を。

※ 山本太郎議員「鬼畜の所業」「派遣要請を握り潰した」「解散総選挙を優先させた」能登への自衛隊派遣めぐり“怒りの追及”
https://news.livedoor.com/article/detail/28288364/
*れいわ・山本太郎氏 石破首相に再要請「能登にもう一度入って」「岩手の山火事も視察を」
https://news.livedoor.com/article/detail/28290432/

 これも認知戦です。アジェンダ設定が非常に上手い。被災地被災者という絶対弱者を仕立て上げて、政府を吊し上げる。
 自衛隊はアベンジャーズではないにも関わらず、あれもこれも出来て当たり前という虚構を露骨にして情弱集団を煽る。最近の限界左翼の手口ですね。
 こういう連中とどうやって戦うのかの方法論を研究しなければならない。

※ 立憲、参院比例代表に蓮舫氏擁立で調整 24年に都知事選出馬
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7ccc9b8b2077605b904b96952be778f0c4d3982

 規定路線だろうけど、それで立憲は票を稼げるのか?

※ 石破茂首相「貯蓄から投資を確実に」 金融所得課税で答弁
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA066DH0W5A300C2000000/

 これは疑問。そもそもが、貯蓄する余裕なんて現役世代にはない。それに、投資した所で、それは絶対、日本には戻ってこない。
 そら、投資した人間が、海外でぐるぐる回る株でリターンを得るというのは、年金破綻が目に見えている現状では良いけれど、でもそのお金は、ひたすら海外に出て行くだけ。
 これは言葉を裏返すと「稼いだ金は国内では使うな!」と言っているのと全く同義です。

※ 新社長、父のセブンで働いた経験 デイカス氏、流ちょうな日本語
https://news.yahoo.co.jp/articles/d578e232cd4570a6c07b6fdfa0870e58a97a889f

 記者とのやりとりは英語だったけれど、日本語が上手なのね。
 昨夜のWBSは、株価が上がるからみんな買いまくれ! と(言外に)煽っていたけれど、買い時なの?(ニヤニヤw)

※ 東北新幹線が走行中分離、「こまち」側に連結解除の痕跡…原因判明まで新幹線の連結運転取りやめ
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250306-OYT1T50167/

 高速走行中に合体や分離とか、ちょっと厨二心をくすぐるじゃないですか。

※ 東京電力社員も脱力した「津波対策先送り」 幹部の無責任ぶりを暴いたが…罪には問えなかった強制起訴裁判
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390090

 責任がないとはとうてい言えない。それでも、この人たちに刑事罰を与えるのは無理だと思う。

※ 韓国戦闘機 住宅“誤爆の瞬間”「座標の誤入力」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000409368.html
*韓国戦闘機誤爆事故、あと30キロ北側にずれていたら軍事境界線を越えていた
https://japanese.joins.com/JArticle/330801

 すごいね。Mk82が落ちて死者が出なかったなんて。

※ 防衛省が大量発注した陸自と空自のCH‐47
https://japan-indepth.jp/?p=86733
*【軍服国粋主義】佐藤正久氏は単にネトウヨに媚を売っているのか、それとも本当に無能なのか?|清谷信一
https://note.com/kiyotani/n/n7555fc3c92e0

 CH-47に関しては、会計検査院に、諸外国の取得コストを調べさせて、日本がそれなりに高ければ、ライセンス生産は止めさせるべきです。その日本独自の仕様は要りません。そんなことのために余計な税金を使うべきではない。

※ 自衛隊「制服組」を国会答弁から排除すべきではない―真の文民統制のために専門的知見の吸収を、講じるべき積極活用の手立て
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36876

 内局の仕事がなくなるというのと、制服組が国会に縛り付けられても、良いことはたいしてない。たまに幕僚長を呼ぶ程度にしといてほしい。

※ 「無知な受験生を囲い込む、悪魔のような制度」自治医大の修学金貸与制度巡り卒業生の医師が提訴
https://www.ben54.jp/news/2020

 防衛医大も似たような話はあるのだけど、基本的には、無利子の融資とかの方法に変えるべきだと思います。
 お医者は儲かるのだから、40年ローンで十分でしょう。

※ 「学歴詐称」指摘された最年少27歳の市長、高卒を選択した理由を告白 「慶大合格」記載も「なぜ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf7e111354bc89a867fdb4406c63b39c1c51e5e4

 でもちょっと言いたいのは、そこに合格したら、いくらお金が掛かるという話は、解っていたことですよね。

※ 指名の理由は名門公立小「3S1K」 増加する中国人の教育目的移住 「文京区の物件を」
https://www.sankei.com/article/20250306-ISJLMJUPRZEEJBTFK7IRWAN6UE/

 これは早晩、隣接県の私立小に広まります。あるいは、うち辺りだと、たまプラ周辺の公立に。
 というのは、県下トップや、早慶以上を草刈場にしている中国人学生らから、日本人の学友はどこからそこに辿り着いたか、という情報が確実に漏れる。神奈川なら、私立小はここ、公立でもこのエリアの公立小なら必ず伸びるから、そこに住んで、サピの中国人コースに通わせろ! という受験情報がたちまち拡散する。

※ “副業で200億”キヤノン社員(53)が逮捕されていた…「60社以上で社長」「所有物件100超え」大規模すぎる副業の実態
https://news.yahoo.co.jp/articles/24c5c032a873b03990bb24635f2706876f919450

 罰として、どこかの傾いた企業の経営を百社ばかり任せるべき。

※ ウクライナ戦争がもたらす課題…米特殊部隊は大量の安価な武器を必要としている
https://www.businessinsider.jp/article/2503-us-special-operators-need-more-cheap-weapons-for-next-war/

 でも自衛隊にしてもそうだけど、金満軍隊はなかなか変化できない。

※ 「お薬手帳持ってませんと言ったら590円取られた。持ってたら450円取られた」猪瀬直樹議員が“医療費のムダ”を追及 石破総理「党派性なんて言ってたら国が滅びる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd278903d85446348633875188a2eef07a1ab454

>「マイナカードがあれば(お薬手帳は)もういらない」

 全くそうだよね。お薬手帳は止めるべき。

※ 「この画面だけずっと出して」 電車内のディスプレイめぐる投稿話題…"現在駅だけ表示"できない理由は? JR東に聞く
https://www.bengo4.com/c_18/n_18525/

 ほんこれ! 私みたいに鉄分がないパンピーは、乗っている間中、あのくるくる変わるモニターを見てなきゃならないんだもの。

※ 水道料金に値上げの波…?埼玉・本庄市?なぜ水道料金40%増に??全国で将来的にどれだけ上がる?【Nスタ解説】
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f2f9254f4dcefdd75445b657220af86d6202550?page=1

 節水が効いたから値上げするとは、ちょっと本末転倒ですよね。

※ 「巨大輸送機、買うよ」石破総理の本気度 軍事マニアのご趣味ではなさそうなワケ
https://trafficnews.jp/post/526228

 この件、空幕は、全く寝耳に水案件です。ただ、何機買えるかと言うと、中古市場からだから、私はせいぜい4機くらいが限界だろうと思います。
 それを入れるために、C-2の調達を取りやめるかは不明。個人的には、空幕が抵抗して、C-130の退役を少し早める、な話になるのでは、と思っていますが。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 音大卒のバイオリニスト講師曰く音大進学は「食べていけないどころか、生きていけない」と必ず生徒に話すが音大に進学してしまう
https://togetter.com/li/2521648
※ 日本のIT職の給与「中国・香港の半分以下」 問われる経営陣の決断力:IT人材不足で倒産も増加
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2503/06/news086.html
※ 陸自の精鋭部隊「水陸機動連隊」に初めて女性隊員 林 日彩一等陸士(19)、山下 彩陸士長(21)が語る最前線のリアル
https://news.yahoo.co.jp/articles/822fa56e57a02fd76682f7ac367429252388190e
※ 音の壁を破った瞬間、NASAが画像公開 期待の米ブーム超音速機
https://www.cnn.co.jp/travel/35230030.html
※ YKKAP、住宅アルミ窓の生産を27年度終了 高断熱窓へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC054WA0V00C25A3000000/
※ 「文春砲」を陰で支える“スーパー弁護士”の素顔、巧みすぎる法廷戦術に脱帽するしかない… | 元文春編集長が「今」語りたいこと
https://diamond.jp/articles/-/359993
※ Beretta promotes ‘game-changer’ in drone defense
(ベレッタ、ドローン防衛における「ゲームチェンジャー」を推進)
https://defence-blog.com/beretta-promotes-game-changer-in-drone-defense/
※ 世界最深級のベロブキナ洞窟、その深部に広がる「別の惑星」のような世界と生息する生物
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e88dfa8aba3ef6eba89a83b37fa8f2ec36f2f96?page=1
※ 皇居はなぜ江戸城の「本丸」にないのか?江戸末期に起きたやんごとなき事情
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/86923
※ 消防署のイベントで消防車のはしごに乗りました!高すぎて息子もわたしもギャン泣き→共感する経験者たち
https://togetter.com/li/2519833
※ 京都:フリマサイトで洗濯機販売、修理時に小型カメラ設置…盗撮容疑で男を逮捕
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250307-OYT1T50006/
※ 「食べると尿意が消える」ボンタンアメがSNSで反響止まらず。真相を担当者に聞いてみた
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/nikkan_spa/trend/nikkan_spa-2076734
※ 芦田愛菜 国連開発計画の国内親善大使就任で名言連発!前任の紺野美沙子から引き継ぎ
https://www.daily.co.jp/gossip/2025/03/07/0018723603.shtml
※ 新理論によりコンピューター内部の「時間」と「空間」の常識が崩れ去る
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/172477

※ 今朝の空虚重量 72.4キロ

※ 木曜、高尾山口温泉。

 昨日、ブログ&メルマガの更新を終えて、南武線の電車に乗ったのが、確か14:10時ノクチ発電車。幸い何処かで急行に乗り換えられて、分倍河原での乗り換えは早かった。
 それも、途中の北野で特急乗換になる。往路も復路もいつもそうなる。何気なくホームの反対側に入ってきた電車に乗ったら、いきなりトンネルに入っていく!orz。
 え? これ何処行きなの? 状態で30分ロス。いや、普通電車ならそのホームに入れないでくれ、と思う。
 駅周辺をぷらぷら散歩するつもりだったけれど、いつもの団子屋も閉まっていたので、温泉に直行。風呂に入っていた時間は20分。晩飯を食べて帰る。現地滞在90分。

※ 有料版おまけ フォー・オール・マンカインド完走!

|

« 自衛隊で下着支給は不要 | トップページ | 厚労官僚の陰謀 »

コメント

>自衛隊はアベンジャーズではないにも関わらず、あれもこれも出来て当たり前という虚構を露骨にして情弱集団を煽る。最近の限界左翼の手口ですね。

自衛隊をアベンジャーズに仕立て上げて足りないところはボランティア元年とか持ち上げて
ひたすら公共事業と土木建築業者をいじめ抜いて日本の土木建築業が自然災害に即応していたのを
できなくしちゃったんだから仕方ないよね
その目的は経世会の利権を干上がらせることで、かわって厚生予算がどこまでも増え続ける仕組みを
百年安心プランとか色々デコレーションして国民に提供して厚生利権を膨らませてきたのが
森小泉安倍の清和会。

投稿: | 2025.03.07 13:29

>※ 皇居はなぜ江戸城の「本丸」にないのか?江戸末期に起きたやんごとなき事情

色々間違っている。
慶応3年に焼失したのは二の丸御殿。
本丸御殿は西の丸御殿と一緒に文久三年に焼失していて西の丸だけ先に再建された。
ちなみに文久三年は薩摩長州のテロリストがイギリス公使館はじめ色んな施設に放火しまくった年。
生麦事件は薩摩藩江戸屋敷放火の自作自演がばれたので慌てて帰国中に起きた偶発的事件。

投稿: | 2025.03.07 13:36

>※ トランプ大統領「日本は米を守る必要がない」日米安全保障条約の内容に不満にじませる

https://news.ntv.co.jp/category/politics/9efbcac6af7c4cdb88b6fefd0f2da586

林官房長官「米国が日米安全保障条約上の義務を果たすことに全幅の信頼」 トランプ大統領の発言受け


トランプ氏も王様になったつもりなら、戦勝国と衛星国の関係について王様らしく、王道を示して呉れなきゃね。
都合のいい時だけ商人になってセコクなるのは困ったもんです。

日本のみやこの中の人ってこうやって都度都度寄生先によって相手がぶったおれるまで寄生してますよね。
信長にはダメだしされたから本能寺になっちゃいましたが。

投稿: Viento | 2025.03.07 13:42

>>※ 音大卒のバイオリニスト講師曰く音大進学は「食べていけないどころか、生きていけない」と必ず生徒に話すが音大に進学してしまう

「美大とは、何千人に1人の天才を発掘するためにある。あとは天才を育てるための養分である」。
音大も似たようなもんでしょ。

あと女生徒に限っては高級慰安、もとい花嫁学校。

投稿: (´;ω;`) | 2025.03.07 13:48

>空自も導入の「変形ステルス戦闘機」翼下に ”長射程空対艦ミサイル”を試験搭載した姿を初公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/20492da93f3403a0c3fed2da80a84c4880d3911b

>ステルス戦闘機F-35Bの翼下に同社製のステルス空対艦巡航ミサイル「LRASM」が搭載された画像

"変形"って、35Bの事か?>乗り物ニュースは平城運転やなw
VF-1バルキリー位にならないと、VTOL用の吸気パネル?が開く位じゃ、他の機体のエアブレーキとか結構デカいんだがw

投稿: HI | 2025.03.07 13:50

>>「文春砲」を陰で支える“スーパー弁護士”の素顔、巧みすぎる法廷戦術に脱帽するしかない…

>>木俣正剛:元週刊文春・月刊文藝春秋編集長

またこいつか。
何度でも言うが、こいつは"『聖嶽』遺跡疑惑"の捏造報道で、考古学者を自殺に追い込んだ張本人だからな。

投稿: (´;ω;`) | 2025.03.07 14:14

木俣は編集長であって取材して記事書いた記者は河﨑貴一

投稿: | 2025.03.07 14:23

>>木俣は編集長であって取材して記事書いた記者は河﨑貴一

考古学者が自殺したあと、被害者の関係者に記者たちを派遣して取材していた。
訴訟対策のため、自殺の原因は家族や知人とのトラブルと誘導するための証拠集めをしていたのではと、他の週刊誌に指摘されていた。

投稿: (´;ω;`) | 2025.03.07 14:35

コピペ間違い。こっちだった。前の方は消してください。

>>『週刊文春』9月2日号掲載の謝罪文全文

>>故賀川光夫別府大学名誉教授に対する謝罪文
 週刊文春二〇〇一年一月二五日号、同年二月一日号、同年三月一五日号において昭和三〇年代に大分県聖嶽洞穴遺跡から採取された石器が捏造であり、同遺跡の発掘調査の責任者であった賀川光夫別府大学名誉教授があたかもその捏造に関与した疑いがあると受け取られる一連の記事を掲載しましたが、これらの記事のうち、石器が捏造であること及び同教授がこの捏造に関与したことは事実ではありませんでした。
 この記事により、故賀川光夫別府大学名誉教授の名誉を傷つけ、ご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
  株式会社 文藝春秋 代表者代表取締役 上野 徹  週刊文春前編集長 木俣正剛  取材記者 河﨑貴一
賀川トシコ様 賀川 洋様 賀川 真様

投稿: (´;ω;`) | 2025.03.07 14:43

>国民負担率46.2%に上昇 定額減税の反動 来年度見通し

46.2%も持っていかれると思うと、ガックリきますね。
「働けど…」と詠んだ石川啄木の気分です。

野党もここらへんを持ち出せば票が取れるとは思うのですが、きっと政権批判だけしていればいい気楽な野党のままで居たいのでしょうね。

投稿: 未 | 2025.03.07 15:31

>「イラン初の空母」ついに艦載機の詳細が明らかに! 国産ステルス機のダウンサイジング!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4abceadce1eb6020973c3be6dc0c08c3f359062

>2月に公開された無人機空母「シャヒド・バゲリ」の艦載機として、2種類のステルス無人機が搭載される予定であると報じました。「シャヒド・バゲリ」は2月6日にIRGC海軍に加わった、韓国の現代重工業建造のコンテナ船を改造した商船改造空母で、無人機およびヘリコプターの運用能力を持ち「イラン初の空母」ともいわれています。

投稿: HI | 2025.03.07 15:41

>日本のIT職の給与、中国、香港の半分以下

航空貨物の代理店の中国人に話を聞いた事がありますが、やはり「半分以下」なのは間違いないようです。
じゃあ日本のIT技術者もそっちに流れればいいじゃねーか!な話にはならないんですよ。
「文系理系問わず、日本人は語学が弱すぎ!英語ダメすぎ!」
そうっすねorz
なにせ彼との会話は日本語です。多分、語彙力は息子達と変わらないか優っています。
電話相手によっては普通に英語で話す。
彼は千葉大の理学部出身ですが、母国じゃIT技術者として一流どころには入れないらしいorz

いや、ハードル高すぎだろう。千葉大の理学部出て、アンタ並みに英語プラス中国語が出来りゃ、日本国内なら結構選べるぞ。働き先は。
もちろん千葉大は国内ランク20位とかの大学なんで、より良い大学は両手両足の指の数並みにあるけどさ。

彼は母国の一流どころのIT技術者になれなかったから薄給で喘いでいる訳でもない。
成田市内の新築一軒家にはレクサスとアルファードがあり犬も二匹飼って、家族と住んでいる。

トップランクIT技術者として中国圏で高給取りを狙うには、「語学(英語力)」という日本人のアキレス腱が絡む話です。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2025.03.07 16:02

>※ 東大・松尾研の留学生に医療費“不正取得”疑惑 SNSで物議に 事実関係を松尾教授に聞いた
> 馬鹿馬鹿しい! 東大だろう? 不動産を転がしに来た親父じゃない。助けてやれ! それは人類社会に貢献する才能だ。

松尾研って、学究の場というよりインキュベーターみたいなとこで、そいう色眼鏡で見られてるのも、騒動の一つの理由なのでは。

>日本人がもつ「儲け」への背徳感が、研究も事業も停滞させている
https://diamond.jp/articles/-/190352

投稿: himorogi | 2025.03.07 16:16

>コピペ間違い。こっちだった。前の方は消してください。
>何度でも言うが、

 それは良いが、ここは貴方のチラシの裏ではない。
またくり返すようなら、出て行ってもらう。

投稿: 大石 | 2025.03.07 16:50

傲慢性の高い個人は、自分自身で物事を深く考えず、候補者の知名度や、周りの人の意見、メディアでの評価といった周辺情報を重視し、とりわけ、候補者の「おもろさ」という、いわゆる真面目とは言い難い基準をより大きく重視する傾向が示唆された。
自己閉塞性の高い個人は選挙そのものに無関心であった。
大衆性と投票判断基準の関連性に関する研究,
実践政策学, 2016, 2 巻, 1 号, p. 53-58
https://doi.org/10.69287/ppseb.2.1_53
所謂、芸能人やアナウンサーやスポーツ選手
これが、インフルエンサーやVTuber, TikTokに堕ちてしまった。

投稿: 投票判断 | 2025.03.07 17:19

>山本太郎議員「鬼畜の所業」「派遣要請を握り潰した」
 国会での質問を見て確信しているが、こいつは馬鹿かアジテーターのどちらか。
 県の災害派遣要請を握りつぶしたという確実な証拠を、こいつが持っているとは到底思えない。証拠を持たないで、断言調で「鬼畜の所業」とか抜かす。国会にいてはいけない輩。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.07 18:07

>音大進学は「食べていけないどころか、生きていけない」
 心配するな。陸海空自衛隊と警察と消防という公務員の道がある。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.07 18:20

>※ NATO加盟国「守るつもりない」
米国も欧州が強かったころは新大陸側は欧州勢力だらけだったと思わんのですかね
あと、そもそものそもそもでなんでネイティブが文明を発展させることが出来なかったかとか考えたりしないんですかね

https://www.youtube.com/watch?v=DUDEV8yLW_I
LIVE: Japan and UK hold economic talks

たまにはタイムリーに
投稿時点ではまだ誰も入室していない現場を表示中

こんなのやるってことは英国も必死なのかしらん
もっとも日本はこいつらのせいで太平洋戦争へ歩き出す羽目になった事を忘れてはならんのでは

投稿: Viento | 2025.03.07 18:29

>>※ NATO加盟国「守るつもりない」

https://x.com/Yuichi_Hosoya/status/1897785214543257604
>Yuichi Hosoya 細谷雄一@Yuichi_Hosoya
>トランプ大統領は、欧州諸国は米国を助けに来てくれないと批判しました。しかしここに書かれているように実際には北大西洋条約第5条を発動したのは、9・11テロ後に欧州諸国が米国防衛を行ったときのみです。スエズ基地がエジプトに攻撃されてもフォークランドが占領されても、米軍は出動していません。

して貰ったことはすぐ忘れる :-p)


>【コラム】米国離脱後の世界、欧州は準備し始めた-NATO元司令官 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-05/SSNM5VT0G1KW00

黄酒にそれができるか、を問う段階ではなくて、やらねばならなくなった。

投稿: himorogi | 2025.03.07 18:38

誤:黄酒にそれができるか
正:欧州ににそれができるか

投稿: himorogi | 2025.03.07 18:38

>音大卒のバイオリニスト講師曰く音大進学は「食べていけないどころか、生きていけない」と必ず生徒に話すが音大に進学してしまう

そういう時の為に音楽隊の拡充ですね。
一応は訓練やるんだからいざというときにその辺のヤツより役に立つでしょう。
アメリカから楽器を購入して防衛費3%への貢献をしましょう。

投稿: GX | 2025.03.07 18:51

追加
陸海空に加えて新たにできた航空宇宙自衛隊(将来の航空宇宙軍・日本宇宙艦隊)の格式を整えるためにも音楽隊が必要ですね!
さて奏でる音楽は何がいいかなあ?

投稿: GX | 2025.03.07 18:55

>LIVE: Japan and UK hold economic talks
冒頭でイギリスの大臣が戦闘機の共同開発について発言していたので
当ブログ的にも面白いイベントなのかもしれませんな

投稿: Viento | 2025.03.07 18:59

>さて奏でる音楽は何がいいかなあ?
 宇宙戦艦ヤマトとウルトラホーク発進。
https://www.youtube.com/watch?v=2gqgA794bb8

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.07 19:09

公務員楽隊
音楽をやるが芸術をやるわけじゃないから、心を売るつもりはないと純粋青年は食わねど高楊枝かも。

投稿: | 2025.03.07 19:11

>なんでネイティブが文明を発展させることが出来なかったか
全くの門外漢の印象論案だけど、
南米の諸文明って、文字を持たないとかの特徴ありませんか?
(マヤには文字があったようですが、同地域のアステでは実質的使われていないよう…)。

として、基本、口伝の世界なんですよね。
となると、知識の蓄積が、文字による記録を残す地域に比べて
難しいじゃないかと思うんですよね
(口伝前に死んでしまうと、知識や情報は失われる。
本などの文字記録のほうがおそらく後世にのころ可能性が高いような…)。

このあたり、独自文字を持つ欧州・中東・東アジアといった地域が
比較的高度な文明を築き得たことと関連するかもしれないように思う。

で、あんまり関係ないかもけど、
最近、紙の本を読まない、書店が閉店している我が国って、
ちょっとまずいんじゃないかなと思わなくもない
(書物の形での情報の蓄積を活用できなくなるおそれはないかなぁと思わなくもない)。

ま、チラ裏の放言・ボヤキです。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.07 19:15

>C-17

ようやくという感は否めませんが、中古でも導入する動きはよろしいんじゃないですかね。
自分の持論でもありますが、「投入できない装備は戦力になりえない」わけですので、
4機程度であれ自前でC-17を持つことには大きな意義があります。
それにC-17を入れたからといってC-2の必要性が低くなるわけでもないですし。
C-2の速度の速さや足の長さはC-17と同等以上なんで、要は使い方次第でしょう。
別記事のチヌークの増勢も含め、戦略・戦術レベルでの輸送力の強化は、今の状況を考えると当然の方向性でしょうね。

投稿: PAN | 2025.03.07 19:16

 なお、海上保安庁音楽隊はずぶの素人に音楽を一から教えるらしい。海保も音大から採用すればいいのに。もっとも、自衛隊と違って、警察、消防、海保は音楽専従ではないという。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.07 19:17

そりゃあ自衛隊でやる音楽は、チャイコフスキーの序曲1812年しかない‼

投稿: | 2025.03.07 19:20

>チャイコフスキーの序曲1812年
 昔、総火演で演奏したことがあったと記憶している。
 保守派言論人として有名だった演奏家が、「チャイコフスキーの曲の中で、唯一くだらない」と評していた。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.07 19:24

>最近、紙の本を読まない
 でも、本は場所を取るんですよね。自宅を建てた時、書斎は思い切って8畳にしたけど、それでもはち切れている。大分ブックオフに片付けたけど、それでも本棚から溢れている。電子書籍は、場所を取らないという利点があって、これが大きい。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.07 19:27

まあ・・実質的には吹奏楽部の名門校出身とか音大でですね。

【自衛隊音楽隊の音楽隊員になるには】
・ 自衛隊の音楽隊に入隊するには、音大卒などの学歴の縛りはありません。
・十分な演奏技術とやる気さえあれば、専門の勉強をしていなくても音楽隊を目指すことができます。
・音楽隊員は他の自衛官と同様に特別職国家公務員です

専門の勉強をしていなくても、学歴の縛りは無くてもって今日日の日本で十分な演奏技術がある子ってのはほとんど学校出じゃんw

投稿: GX | 2025.03.07 19:27

日本以外全部”日本化”
https://www.nomuraholdings.com/jp/services/zaikai/journal/c_201110_01.html
相手が利上げするから、こっちが利上げできない

投稿: 為替と金利 | 2025.03.07 19:29

 なお、自衛隊音楽隊は欠員がないと採らない。募集があっても、パートが違うと応募できない。それに、入隊前にオーディションがあって、これを突破しなければならない。当然競争率は高い。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.07 19:35

投稿: 国際法研究者(ノラ)様 | 2025.03.07 19:15

>で、あんまり関係ないかもけど、
>最近、紙の本を読まない、書店が閉店している我が国って、
>ちょっとまずいんじゃないかなと思わなくもない
>(書物の形での情報の蓄積を活用できなくなるおそれはないかなぁと思わなくもない)。

 「紙の本」を読まないっていうのと「文字・文章」を読まないってのはまたぜんぜん違う話かと思います。
 紙の本が売れなくなったっていうのは、利便性で電子書籍が勝るからって理由が大きいかと思います。購入はネットで即座に、場所は食わないし持ち運びも便利と。
 電子書籍を含めれば売上ガタ落ちとは言えないのでは?

 出版業界の現状や動向、ランキングなど
 https://gyokai-search.com/3-hon.htm

 加えて無料で漫画や小説浴びるほど読める世の中にもなってますしね。
 紙の本離れ、とは言えても文章離れとは言えないと思います。

 むしろ、気軽に文章読めるって観点では歴史上で一番恵まれてる環境なのではないでしょうかね。

投稿: fool | 2025.03.07 19:37

>そりゃあ自衛隊でやる音楽は、チャイコフスキーの序曲1812年しかない‼

時節柄、何とも験の悪い曲。
ここは海上なら軍艦マーチ、陸上ならPanzerliedということで。
両方とも現に演奏されていますし。
1812年は最近、演奏が取りやめになった例があり、西側で演奏される機会は減りそう。
イスラエルでなかなかワーグナーが演奏されないようなものです。

投稿: 残躯天所赦 | 2025.03.07 19:42

>南米
南米は結構文字はあったような話は読んだことがあります。
欧州が無かったことにしちゃったみたいですが。

今も元原住民系の多い場所とかの生活の雰囲気を見ると精神的にも充実した社会でもあったのでしょう。
でも宗教権威的な社会から進化できませんでした。神官が搾取して支配してそこから変化できなかった様。

北米は都市の遺跡みたいなものあるみたいですが、西部でネイティブは定住生活してないですよね。おそらく諦めるような環境だったんじゃないかなと。

今の米国人は資源も河川も活かして発展しているのに、原住民は人類史上でも残念な連中なのかもしれません。

ただ都市運営を諦める程自然災害が活発な時期が顕在化してきたら現代だとどうなるのだろう?と。今でも竜巻やハリケーンでダメージを受けると復旧が遅く見えるし。

https://www.quora.com/How-did-Native-Americans-survive-natural-disasters-i-e-tornadoes-earthquakes

Q:How did Native Americans survive natural disasters (i.e., tornadoes, earthquakes)?

A:All aboriginal people, not just Native Americans, were MUCH more in tune with the natural environment around them than we are.
And they had MUCH lower population density so the ratio of natural resources to people was higher than it is for us today. But that does not mean they all survived hard times, or that they survived at all. Whole civilizations have vanished in the past due to changes in the environment, notably drought causing crop failure. Example, the decline of the Anasazi: Ancestral Puebloans

インディアンだけでなく、原住系は自然環境の影響を強く受けます。つまり暮らしは自然の資源量に依ります。そのため人口密度が現代よりはるかに少なかったのです。
でもそれは彼らが繁栄できなかったという意味では無いのです。文明の痕跡がありますが、自然環境の変化によって消えていきました。例えば干ばつによる飢饉です。


https://en.wikipedia.org/wiki/Ancestral_Puebloans
Ancestral Puebloans(アンセストラル・プエブロアンズ)は、約100年から1600年頃に存在した先史時代の北アメリカ先住民の文化です。現在のアメリカ合衆国アリゾナ州、ニューメキシコ州、コロラド州、ユタ州の境界が交わる地域を中心に活動していました。
【特徴】
農耕を営んでいた
アドベ(日乾煉瓦)や石造の集合住宅に住んでいた
砂岩にピクトグラフやペクトグリフ(石彫)を描いていた
太陽のダメージから守られた場所に絵を描き、グループで鑑賞できるようにしていた


とまぁ、「少し先」を見ている米国人とかは資本をオーストラリアやニュージーランドに向けてたりするんですよね。ワインつくろーっとか。
おそらく北米はユーラシアとかと比べると一端自然資源が住むのに適さない方に転じると苦労するんでしょう。古代人みたいにね。

投稿: Viento | 2025.03.07 19:44

紙の本(新聞)(雑誌)は強制性(矯正性)がある
違う意見に触れる機会が貸与される
TikTok VTuberの追従者は、信徒であり、違う意見に触れる機会を得ない
https://www.bbc.com/news/articles/c99n18zlzg3o
Measles Outbreak is Call to Action for All of Us
Robert F. Kennedy, Jr., HHS Secretary

Vaccines not only protect individual children from measles, but also contribute to community immunity, protecting those who are unable to be vaccinated due to medical reasons.

https://www.hhs.gov/about/news/2025/03/03/measles-outbreak-call-to-action-for-all-of-us.html

JFK Jr.も降参、ワクチンうてうてって

投稿: 強制性 | 2025.03.07 19:44

>>『エノラ・ゲイ』同性愛者誤認報道に、「虚構新聞の斜め上を行くアメリカ国防総省」ネットであきれかえる声
>>http://news.yahoo.co.jp/articles/44c80276ec3473ed986a803412ce39a1dfab7046

>>米国防省が広島に原爆を投下したB29爆撃機「エノラ・ゲイ」を同性愛者を差す言葉と誤認し、省のウェブページから写真を削除する候補に含めていたと、報じられた。
>>時事通信などによると、トランプ政権は、バイデン政権が進めた少数派への「多様性・公平性・包括性」(DEI)の取り組みが軍を弱体化させたと、米国防省を批判。これを受け、国防総省はDEIに関する記事や写真をウェブサイトなどから削除するよう命じていたという。

AIにまかせているなら有りえる話だが、どっちにしてもポンコツだな。

投稿: (´;ω;`) | 2025.03.07 19:49

低所得層の消費の落ち込みを高所得層が支える形で先行きは緩やかに
減速し、米国経済はソフトランディングに向かう見通しだ。全体の4割を占める上位20%の消費(図表8)が力強さを保つことによって、個人消費の大幅な減速は避けられる可能性が高い。
https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2024/pdf/insight-us240708.pdf
✖トリクルダウン
◎ポチョムキン
◎キール軍港の水兵の反乱

投稿: 強制性 | 2025.03.07 19:58

『ユーフォ』のラストで、久美子が音楽隊員になっていても良かった。迷彩服姿の久美子を想像すると、ああああああああ!

『韓国「慰安婦詐欺を行ってきた尹美香」寄付金の返金を拒否!』
https://money1.jp/archives/144581
 どこまでも厚顔無恥。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.07 20:30

ご無沙汰です→all

>北米南米
>>なんでネイティブが文明を発展させることが出来なかったか
>全くの門外漢の印象論案だけど、
>南米の諸文明って、文字を持たないとかの特徴ありませんか?

マヤ数字ってのがあるんですが、旧大陸の「あの」偉大な古代メソポタミアに発する12、60、360っていう基本数値は見つけられず、360からくる車輪の発明につながらなかったのが残念。輪っかはあるけど車輪が無い。マヤ暦も何でそういう組み合わせになるんかな?という暦だし。馬がいないしそれに替わる家畜がいないのも残念。

それでも新大陸から人が入り込まなかったら、時間はかかったかもしれないが、1000年か2000年くらいかかったかもしれないけど、現代とは全く別の文明が発展したかもしれません。わたしゃそれを見たかった。(気候変動に耐えられず滅び去ることになったかもしれないけど)

投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2025.03.07 20:41

>それでも新大陸 ×

それでも旧大陸 〇

投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2025.03.07 20:47

輪島市長とかが石川県が握りつぶしてるて抗議はしていたし
握りつぶしてるのが馳知事なら納得

投稿: | 2025.03.07 20:59

 これを読んで、嘘だと確信した。
https://x.com/MiyoshiMuscle/status/1897908537654964389
三好りょう れいわ新選組 元神奈川県第2区総支部長
@MiyoshiMuscle
【坂井大臣と防衛省の水面下での調整】
自衛隊の災害派遣に関して、坂井内閣府防災担当大臣と防衛省が行った水面下での調整により、本来、自治体が正式な要請を行った後に検討されるべき「三要件」が、事前に「三要件に合致しない」と判断され、その結果、正式な派遣要請が行われなかった。
 防衛大臣と防災担当大臣が何を判断しようが、それは県知事の要請権とは何の関係もない。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.07 21:05

>消防署のイベントで消防車のはしごに乗りました

岡崎市消防本部に日本一高いはしご車(54m)がありますね
岡崎市消防本部には通称レッドサラマンダーというノルウェーのBv.206みたいな特殊車両を装備していますな

投稿: | 2025.03.07 21:07

>音大卒のバイオリニスト講師曰く音大進学は「食べていけないどころか、生きていけない」

最近では音大で声楽やミュージカルを専攻していた女性声優が増えてきていますね
音楽系のアニメやゲームの声優がリアルライブをするコンテンツは人気なので、容姿がいい声優の需要があります

投稿: | 2025.03.07 21:17

>事実関係を松尾教授に聞いた

https://x.com/kuniyoshi_shino/status/1897563757787930727

投稿: LbyNS | 2025.03.07 21:47

>投稿: fool さま| 2025.03.07 19:37
「文字・文章」を読むという行為そのものというより、
その集積である「書物」による情報の集積および
その活用が、先の私のコメントのポイントになります。

学問の世界では、まだ電子化されていない資料が
大量にありますし(本の形式で読めなければ、それはないのと同じ)、
また、紙の本を読んで成長し、それから電子書籍に接した人びとと、
電子媒体のみしかしらない人々の間での差異のおそれなどもあるかもしれません…

その意味で、「文字・文章」へのアクセスは確保されているが、
そのことだけで、文明というか、情報の集積ができるのかは、
別かもしれんなぁとゴーストがささやくのですよ(ま、根拠はないですよ!)

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.07 21:48

>南米の諸文明って、文字を持たないとかの特徴ありませんか?

インカは縄文字(キープ)ですね。
昔は計数記録どまりだと言われてたけど、最近では結構複雑な言語体系記述できてたんじゃないか?という。

投稿: himorogi | 2025.03.07 21:53

>最近では結構複雑な言語体系記述できてたんじゃないか?という。
では、情報古かったかもですね。

具体的な参考文献あったら、教えてくださいな。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.07 21:56

>防衛大臣と防災担当大臣が何を判断しようが、それは県知事の要請権とは何の関係もない。

確かに県知事は要請権を持つし、県知事が要請すること自体は誰も妨げない。
ただ、県知事に要請権があるのと同様、防衛省にも要請を断る権限がある。
県が正式に要請した災派を国が正式にお断りしたら、そりゃ法的には問題無くても世間的には角が立つ。
県に対して災派要請をしないように、水面下で因果を含めることは、別段おかしい話ではない。
て言うか、引用先のこの部分がそういう意味合いじゃないの↓

>これは、単に「正式に断る」のではなく、「正式な要請が自治体から出ないように誘導した」という形である

投稿: 君の瞳は10000ボルト エレクトリッガー1億ボルト | 2025.03.07 21:58

 アジ歴のお陰で、史料発掘・参照が別次元のように便利になりましたが。私の場合。

『外国免許切替「学科試験は私が見ても簡易、安易」と坂井国家公安委員長「制度の検討」言明』
https://www.sankei.com/article/20250306-V5PFELRARRHERMYYJPTM544BDQ/
>坂井氏は「警察では現在、海外の外免切替制度の調査を進めており、すでに15の国などへ照会をかけている。調査結果を踏まえ、制度と運用の両面から検討を進める」と答弁した。
 後日、国家公安委員長は「検討するとは申し上げたが、改善するとは申し上げなかった」と言い逃れをする。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.07 22:00

>アジ歴のお陰で、
私自身は基本「紙」主義者(趣味者?)なんですが、
デジタル資料そのものは否定しないんですよ
(デジタル資料は私も活用してますしね)。

問題は、多くの人が、デジタルでしか、
情報に触れることができなくなったときに、
起きるかもしれない変化なんです。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.07 22:22

>紙の本(新聞)(雑誌)は強制性(矯正性)がある
リアル書店や図書館のよさでもありますね。

探していないけど、目に入った書物との出会いみたいな感じで…、

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.07 22:24

>具体的な参考文献あったら、教えてくださいな。

英語版の Wikipedia です。

>Quipu - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Quipu
Google翻訳>また、単純で定型的な歴史「年代記」を記録するために使用されていた可能性もある。[ 2 ]

Google翻訳>「キープは、統計情報と物語情報の両方を記録するために使われた、結び目のある紐の道具で、インカ人によって最もよく使われたが、インカ以前の時代から植民地時代、共和国時代を経て、さらに、かなり変形され、弱体化した形で現在に至るまで、中央アンデスの他の民族によっても使われてきた。」
Google翻訳>考古学者ゲイリー・アートン、2003年。[ 18 ]

Google翻訳>しかし、ゲイリー・アートンは、キプは音韻データや表語データを記録できるバイナリシステムを使用していたと示唆している。 [ 24 ]マルッティ・パーシネンによると、キプカマヨックは、キプに含まれる基本情報に関連して特定の口述テキストと、アステカの絵文字に似たキル容器に描かれた絵画表現を学習し、単純な「エピソード」を説明した。[ 2 ]

投稿: himorogi | 2025.03.07 22:26

※ 「この画面だけずっと出して」 電車内のディスプレイめぐる投稿話題…"現在駅だけ表示"できない理由は? JR東に聞く

>ほんこれ! 私みたいに鉄分がないパンピーは、乗っている間中、あのくるくる変わるモニターを見てなきゃならないんだもの。

あとこれ。

>駅の多言語案内は「邪魔」なのか? 利用客と鉄道会社員の本音

https://news.yahoo.co.jp/articles/aadd7cb7203b48acc68c9240aa1b4fee0ca71a96

>ただ、それでも多言語表示は必要だと言う。駅員の人員削減が進むなか、案内が読めない人からの相談が押し寄せると、対応しきれない懸念があるからだ。

逆に日本語と英語だけではなぜダメなのか? どちらかが解れば問題ない訳で英語が主要言語の国は英語表記一択。他は自国語と英語表記が普通に思えるが? 日本語・英語両方に自信がなければ添乗員付きツアーに参加すれば良いだけ。

投稿: 怪社員 | 2025.03.07 22:30

>音大卒のバイオリニスト講師曰く音大進学は「食べていけないどころか、生きていけない」

食べていけないのもあるけど、楽器も含めて大学で使う教材が無茶苦茶高いんだよね。
AVに"現役音大生"モノが絶えないのは、そのせいやろな。
タイトルに"お嬢様音大生"とあっても、その娘は多分お嬢様ではない。

>>最近では音大で声楽やミュージカルを専攻していた女性声優が増えてきていますね

某ラブでライブなアニメに出てた声優も音大出身でしたが、AV出演してたのがバレてユニット解散しちゃいましたね。

投稿: (´;ω;`) | 2025.03.07 22:30

>>具体的な参考文献あったら、教えてくださいな。

>英語版の Wikipedia です。


日本語の Wikipedia の 「結縄」でも同様の言及ありました。

>結縄 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/結縄
>キープはインカ帝国の口承伝承や法律保存のうえで、記憶を補助するための手段としても機能していたと考えられている[16]。しかしながらほとんどの場合キープは計数の道具であって、言語情報を伝える文書とは見なし得ないと考えられてきた。一方で、キープの一部に二進法に基づく原始的な書記体系の形式をなしているものがある、という説も近年有力視されつつある[17]。ゲイリー・アートン(英語版)やサビン・ハイランド(英語版)などの研究者が、キープに刻まれた名前や文字的情報の解読に成功したと主張している[18]。

投稿: himorogi | 2025.03.07 22:35

>投稿: himorogi さま| 2025.03.07 22:26
ありがとうございます。引用元の本、ちょっとみてみましたが、
あんまり持っている図書館少ない感じですね(少なくともうちにはない!)。

取り急ぎ、御礼まで。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.07 22:40

>25% of Harvard graduates from last spring are still job hunting — up from 20% a year earlier and 10% in 2022
Google翻訳>昨年春のハーバード大学卒業生の25%がまだ就職活動中。前年の20%、2022年の10%から増加。
https://unusualwhales.com/news/25-of-harvard-graduates-from-last-spring-are-still-job-hunting-up-from-20-a-year-earlier-and-10-in-2022

大石さんのメシウマが聞こえる :-p)

というかこれ、MBA の話で、IVY League 没落ではなく、MBA の箔が剥がれてきた、と。

投稿: himorogi | 2025.03.07 22:46

デンマークの郵便配達、400年の歴史に幕…郵便ポストも順次撤去
https://news.yahoo.co.jp/articles/34e262915f3407329374d913055ff520cade6fe0

新聞雑誌に続き郵便も終わりとはすごい時代

投稿: hide | 2025.03.07 22:51

 国を捨てて、逃げて行く先の第一候補がこの有様。さぁ、どうしよう?
 MBAの化けの皮なんて、とうの昔にはがれている。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.07 22:53

※ 「お薬手帳持ってませんと言ったら590円取られた。持ってたら450円取られた」猪瀬直樹議員が“医療費のムダ”を追及 石破総理「党派性なんて言ってたら国が滅びる」

>「マイナカードがあれば(お薬手帳は)もういらない」

ただたまにあるのが機材故障で読取り不可。もちろんそんな場合はこちらの落度ではないのでお薬手帳用シールはお断りしています。

投稿: 怪社員 | 2025.03.07 23:03

https://x.com/ginseiou/status/1897933453402018270/photo/1
 赤いきつねのCMにケチ付けた大学准教授、逃亡。敗北主義者め、粛清されてしまえ。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.03.07 23:07

>「暑い」福岡市地下鉄駅、全館冷房化へ 市が予算1億8452万円計上、27年度までに設置完了
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1323479/

あれ?福岡市営地下鉄は川の下を数ヶ所通るので、冷房要らず、と昔は言ってた記憶があるのだが。

投稿: himorogi | 2025.03.07 23:14

「お薬手帳」ここでも紙とデジタル。
処方箋薬局の多くはディスプレーのぞき込むよりページを繰る方が楽なんじゃないか?

投稿: | 2025.03.07 23:24

>処方箋薬局の多くはディスプレーのぞき込むよりページを繰る方が楽なんじゃないか?

お薬手帳を病院・薬局ごとに作る、という患者がいて、その場合、お薬手帳の意味がないんだよね。
薬剤師にとってどっちが楽か、という問題ではなく、マイナカードの方が本来の役目を全うできる。

投稿: himorogi | 2025.03.07 23:29

投稿: 国際法研究者(ノラ)様 | 2025.03.07 21:48

>学問の世界では、まだ電子化されていない資料が
>大量にありますし(本の形式で読めなければ、それはないのと同じ)、
>また、紙の本を読んで成長し、それから電子書籍に接した人びとと、
>電子媒体のみしかしらない人々の間での差異のおそれなどもあるかもしれません…

 この点に関しては研究へのAIの導入なども考えると、遅かれ早かれすべての資料は電子化されていく流れにあるかと思います。

>その意味で、「文字・文章」へのアクセスは確保されているが、
>そのことだけで、文明というか、情報の集積ができるのかは、
>別かもしれんなぁとゴーストがささやくのですよ(ま、根拠はないですよ!)

 ここもVR技術の進展により、VR空間の中で電子書籍を実物の本のように読めるようになったりもするのかなぁと個人的には楽観視してますね。

 VRアーカイブそのものが消滅すれば文明存続の危機でしょうが、バックアップもなしにそんなことはしないと思いますしね。

投稿: fool | 2025.03.07 23:30

>敗北主義者め、粛清されてしまえ。
彼奴の「攻勢」ですぞ。

>>https://hitocinema.mainichi.jp/article/yokubari-akaikitsube2
なんだろうな・・・自分には、さっぱり分からんです

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.07 23:31

>バックアップもなしにそんなことはしないと思いますしね。
いや、実は、ここがかなり怪しんのよねぇ…
実際、雑誌なんかはリポジトリ化の傾向を前提に、機械的に廃棄されてたりする
(そして、リポジトリ化(デジタル化)されていない記事が。後で必要になったりするんですよね)。

ま、自分からは、この辺にしておきます。お付き合いありがととうございました(諸氏に感謝!)

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.03.07 23:36

>石破茂首相「貯蓄から投資を確実に」 金融所得課税で答弁

日共、小池の答弁で石破首相は「流れに棹さす」を逆の意味で使って小池にチクりと指摘されていた。
これ、昨年末にもやらかして、石破は未だに自分のミスに気づいていない。

「え?これ公式?」日本郵政の「すっぴん動画」に不快感訴える声
https://news.livedoor.com/article/detail/28288782/
>日本郵政が公開した“すっぴん”動画に非難殺到「え?これ公式?どういう意図であげたの?」「なんだろこの不快感」

これ、バラエティ番組のコントかと思っていたら公式だったのか、驚き。
いいできだから、続けて欲しい。

投稿: シーアルローテ | 2025.03.07 23:42

>株

相変わらずスキー場開発も駐車場開発も優待がしょっぺえ…
せめて傘下のシーズン券購入に割引が効くとかならちょっとは意欲が湧くものを
相変わらずの一日券購入割引だけ 
切符売り場がインバウンドで溢れてて端から並ぶ気にならないんだっての 
そもそもが宿券の方が安いし


>書物
CDとかレコード趣味にも共通するんでしょうけど、個人が把握できるライブラリ容量ってありますよね
指で触れたときの感触と段差、お前の場所はここだ的な
五感全てで出来てますよねアレ

個人的仕事ライブラリは、はたから見るとしっちゃかめっちゃかですが、
そこには僕も知らない、僕の趣味嗜好行動形態すべてが凝縮されたものになってます
並びと配置と歴史と、そして整理整頓ですよ 
整理整頓ですら、今までの大事な記憶を零れ落とすことに繋がるんで怖いんです
でも趣味部屋の整理しているときが至福のひと時です なかなかできないし、カオスの極みですが

投稿: はす | 2025.03.07 23:47

>赤いきつね
ネチっこいんだよ。あのCM。アニメだの実写だの関係ない。
カップうどん1個食うのに何様だっつーの。
カップうどんなんざ、
「あーかいきつねとみどりのたっぬっきっ!」
とか言いながら、気楽にズルズル食わせろ。

投稿: 君の瞳は10000ボルト エレクトリッガー1億ボルト | 2025.03.07 23:49

紙とデジタル
一文一語は情報であって価値にはならない、とかどうですか。

投稿: | 2025.03.07 23:51

軍艦マーチがパチンコ屋で使われた理由をCopilotに聞いてみた。

>リズムの効果: 軍艦マーチの行進曲特有のリズムは、テンポが良く、活気を与える効果があります。このリズムが、パチンコ店の賑やかな雰囲気やプレイヤーの興奮を高めるのに適していたとされています。

>象徴的な意味: 軍艦マーチは旧日本軍の象徴的な行進曲であり、力強さや勝利をイメージさせる曲でもあります。このようなイメージが、パチンコでの「勝利」を連想させるために利用された可能性があります

わたしのイメージでは単に上潮ムード、景気のいい曲。なので、街中に軍艦マーチを流そうではありませんか。

投稿: シーアルローテ | 2025.03.07 23:54

>バックアップもなしにそんなことはしないと思いますしね。

昔、Nifty の frekishi の、記録媒体の会議室(だったと思う)で、電子化されたデータの、寿命の短さが散々問題になってました。

まず、電子化されると媒体としての寿命が短い。

最近よく話題になってるように、CDやDVDは化学変化して読めなくなる。
当時は、磁気テープとかHDDのデータが消える、という問題だったような。

それと、記録フォーマットや媒体の商品・製品寿命の問題。
つまり、フロッピーが世間一般で使われなくなった時には、読み取れるドライブまでが手に入らない、とか。

というわけで、紙の本だと個人蔵が逸失を補う、みたいなケースあるけど、電子化されたデータだとそれもちょっと怪しい。

データセンターなんかでも、HDD/SDD は頻繁に故障交換してるわけで、常に上書き・転写してるから保ってる。

だったら、クラウドに追いとけばいいかというと、サービス側から当該データにアクセスできなくされるリスクは逆に強まる。

投稿: himorogi | 2025.03.07 23:56

軍艦マーチの流れているパチンコ屋の前を通ると、ついつい歩調をマーチに合わせてしまうので、合わないように意識して歩いたものです。

投稿: 残躯天所赦 | 2025.03.08 00:00

>お薬手帳を病院・薬局ごとに作る、という患者がいて、その場合、お薬手帳の意味がないんだよね。

ある内科のクリニックの先生を一応主治医にして通っているが、そこの先生は消化器には強いが、呼吸器はイマイチということがあると、呼吸器は別の所に行きたいが、それをすると主治医と気まずくなるので、マイナカードに反対という人もいます。
マイナカードの意味がありませんが、現実はそんなこともあるようです。

投稿: 残躯天所赦 | 2025.03.08 00:09

注視が必要でしょうか?

ポーランド首相官邸の公式 X アカウント
https://x.com/PremierRP_en/status/1898002064380227905
機械訳「議会での首相@DonaldTusk : ポーランドは核兵器や現代の非通常兵器を含む最先端の能力を追求しなければなりません。これは真剣な競争です。戦争のためではなく、安全保障のための競争です。」

投稿: | 2025.03.08 00:50

>某ラブでライブなアニメに出てた声優も音大出身でしたが、AV出演してたのがバレてユニット解散しちゃいましたね

「ラ!」で降板したキャストはいますが解散したユニットは無いっすね
ちな、最初にAV疑惑の出た音大出声優は、先月の「ラ!」アジアツアー日本公演に出演してますな
39歳とは思えないパフォーマンスで若いキャストに交じって元気でしたよ

投稿: | 2025.03.08 01:02

投稿: パリ北駅 | 2025.03.08 07:09

投稿: 🌀🦘 | 2025.03.08 07:12

マイナ保険証みたいに情報が一元化されているとトランプやマスクが出てきた時に一網打尽にされるよ。俺も隅っこで引っかかってエノラ・ゲイみたいにされちゃうよ。

投稿: | 2025.03.08 07:21

お金を貰うだけではなく、社会での役割を果たしたり、情報で役務を貰うのも社会性

個人情報を渡さないなら「桐島」の仁義流儀を果たしなさい
https://kirishima-tousou.com/

内容虚偽の国民健康保険被保険者証を使用して金融機関に口座開設を申し込み、同金融機関から通帳及びキャッシュカードをだまし取った とか、出来ないようにするのが大切
https://www.npa.go.jp/hakusyo/r03/honbun/html/x5532000.html

投稿: エノラ・ゲイvs桐島 | 2025.03.08 07:35

>注視が必要でしょうか?

手始めにこれですかね?

>ポーランドのドナルド・トゥスク首相は、対人地雷を禁止するオタワ条約から同国が脱退すると発表

フィンランドも続くようです

投稿: | 2025.03.08 07:37

桐島の
だから私は匿名にもなってるでしょ。

投稿: | 2025.03.08 07:43

>対ロ大規模制裁、トランプ氏が検討 関税引き上げも「和解合意まで」 トランプ米大統領はロシアに対して「大規模な金融制裁、制裁、関税を課すことを真剣に検討している」と自身のSNSに投稿しました(朝日新聞デジタル)

なんだかいろいろとスゲーな

投稿: | 2025.03.08 07:58

地方における若者・女性の自立
日本労働社会学会年報 2023 年 34 巻

地方において女性はどのように自立できるのか
福祉専門職と研究職のキャリア選択の語りからの検討
青森県の例
大学が少ないから他の大学の非常勤講師などの兼職も出来ない
正規では単身赴任が多く、地元出身でもない
https://doi.org/10.20750/arls.arls034.002

地方における若者の「普通の暮らし」を考える
最低生計費調査が示唆すること
https://doi.org/10.20750/arls.arls034.003
生計調査の前提が週178時間労働でそこから最低賃金が計算されている
週休2日ではなく半ドンか残業1時間が付く前提
全国チェーンが、同一労働同一賃金では無く、各地方の最低賃金に張り付いている(コストコを見習え)
普通の暮らし、耐久消費財の保有率下から3割でないと生きていけない
空調や車はやはり込み込みでないと

地方圏の若者のキャリアと「自立」
https://doi.org/10.20750/arls.arls034.001
親との同居の方が収入が少ない
地域や自宅から離れられない、低キャリア・低収入・不安定雇用で
かと言って金銭的援助ではなく、同居で居所を貰うだけ、貯蓄も出来ず8050になる

投稿: 最低賃金 キャリア形成 | 2025.03.08 08:27

トレンドにキーロフって何? と思ったら「艦コレ」だった
そっ閉じ

投稿: | 2025.03.08 08:35

竹内さんの記事ですが
>キャタピラ付きのリヤカー? 実は「変幻自在の無人戦闘車」陸自導入なるか 人口“日本の100分の1”の国のヒット作
https://news.yahoo.co.jp/articles/d74eb5cd26b5f43d6134ab81564dc255d2871be5

投稿: HI | 2025.03.08 08:35

> 音大進学は「食べていけないどころか、生きていけない」

最近は音大や美大を出てVTuberになる人も多いです。
容姿は求められないので、一定の話ができれば歌がうまかったり絵が上手だったりで登録者を稼げます。
最近も音大主席を謳い文句にしたVTuberがいきなり登録者10万人を超えました。
これだけ登録者がいればVTuberなら年収は1千万円を超えると思います。

投稿: BT | 2025.03.08 08:41

【速報】石破首相「わあ大変とは思わない」トランプ大統領の日米安保片務発言 日本の基地提供義務の意義を強調

https://www.fnn.jp/articles/-/839470

>「日本はアメリカを守る義務はない。それはそうだが、日本はアメリカに基地を提供する義務を負っている。これは他のどの国も負っていないもので、一方的にアメリカが日本を守り、日本は一方的に守ってもらっているという、そういう関係だけではない」

>日本のアメリカへの基地提供義務について「そのことがどれほど重要な意味を持つか、日本の工業力、治安、親米感情、インフラストラクチャー、これがアメリカの世界戦略にどれだけの役割を果たしているか等々、そういうことはきちんとお話をしていかねばならない」

かつて小川和久が著書「在日米軍」で、この件について詳細に書いていました。
40年くらい前の本ですが、今日もその実態は変わっていません。
これは極めて重要なことなので、アメリカ相手に一歩も引かないで主張してほしいと思います。

投稿: 君の瞳は10000ボルト エレクトリッガー1億ボルト | 2025.03.08 09:10

>【速報】石破首相「わあ大変とは思わない」トランプ大統領の日米安保片務発言 日本の基地提供義務の意義を強調

駐留経費見ても、日本一国で欧州全体より圧倒的に負担額が多いんだから、これまでの欧州が、脅威からの距離をたてに米を蔑ろにしてたツケ。

トランプが日本に対しては欧州ほどキツくないのは、一応みかじめ料出してるから。

投稿: himorogi | 2025.03.08 09:35

>お薬手帳を病院・薬局ごとに作る、という患者がいて、その場合、お薬手帳の意味がないんだよね。
薬剤師にとってどっちが楽か、という問題ではなく、マイナカードの方が本来の役目を全うできる。

スーパーのレジに並んでいて前のやつがPayPAY払いかなんかでスマホ出してQRコード読み込ませたりでモタモタしていたら「とっとと現金で払えや!そっちのが早いわ!」となる。

うちの近所は取り決めなのか全部の薬局がシールを貼ってくれてますね。

投稿: GX | 2025.03.08 09:42

>軍艦マーチがパチンコ屋で

負けてお帰りモードの時か、欲かいてハマってしまい5箱くらい飲まれてしまい、それでも最後の1箱で逆転狙って勝負かけるときの曲は、もちろんあの名曲「海ゆかば」で。

悲壮感といえばやっぱりあれだよ「海ゆかば」
https://www.youtube.com/watch?v=lq4qs9YSpm0
戦闘機の最後の出撃にはやはりこの曲「ひこうき雲」
https://www.youtube.com/watch?v=ysh39PG2WmU

投稿: GX | 2025.03.08 09:52

>>「とっとと現金で払えや!そっちのが早いわ!」となる。

最近は、現金払いの方が面倒くさい。
GGがとろとろ財布から小銭を取り出し数えているのを店員が待っているのは、人生において無駄な時間だと思うのさ。
QRコードは若干面倒だが、ポスレジのコードスキャンだと即決だしね。

投稿: (´;ω;`) | 2025.03.08 09:55

>>それでも最後の1箱で逆転狙って勝負かけるときの曲は、もちろんあの名曲「海ゆかば」で。

男には負けると判っていても逝かなければならない戦いがある!
そんなときのBGMは、Uボート(サビ)ですよ。

>>【Uボートテーマ曲】テンション爆上がりUボート到来!オープニング編
>>http://youtu.be/SMpFLMXsujk?si=IAvuu4N1vaDnnBQG&t=165

投稿: (´;ω;`) | 2025.03.08 10:00

>戦闘機の最後の出撃にはやはりこの曲「ひこうき雲」

https://ja.wikipedia.org/wiki/ひこうき雲 (荒井由実の曲)
>荒井の小学生時代の同級生に筋ジストロフィーの男児がおり、この少年の死をモチーフに制作された。

往て還らず。

投稿: himorogi | 2025.03.08 10:05

>ポーランド首相 全成人男性に軍事訓練の計画 年末までに作成へ | NHK

ポーランドは何かヤバイ情報つかんだの? 核開発示唆、オタワ条約脱退、と慌ただしい

投稿: | 2025.03.08 10:16

第1空挺団団長は英国出張中なのね
https://x.com/jgsdf_1stAbnB/status/1898167456507871483

英第16空中強襲旅団と兄弟の契りを交わしたらしいw

投稿: | 2025.03.08 10:23

>音大進学は「食べていけない、生きていけない」

最近はツベで再生回数を稼いで食ってる人もいますね。吉本の若手もツベや投げ銭で食っていけてる。弱小事務所は小屋もないので大変そうですが。かわいらしい子供で食ってる人もいますね。脱税理士さんはスタッフとの掛け合いがおもしろい。モノづくり太郎さんが真似してつまんなくなったな。人を引き付ける魅力って大事ですね。

投稿: メカ屋 | 2025.03.08 10:24

>ジーン・ハックマンさん夫妻、いずれも自然死 検視報告
https://news.yahoo.co.jp/articles/b824c6ff53a3544bc45646ba6b390389e823568e

投稿: HI | 2025.03.08 10:38

>>「オーガニックは健康に良い」に科学的根拠なし…税金を使って進められる《オーガニック給食》の「ヤバすぎる問題点」
>>http://news.yahoo.co.jp/articles/04fe49befa3df05f29d1816cd71c6798659e7049

ハラルやヴィーガン料理同様、オーガニックカルトの教義を食育に持ち込んではならない。

投稿: (´;ω;`) | 2025.03.08 10:46

>>国民負担率46.2%に上昇 定額減税の反動 来年度見通し

先日書いた話の中で1998年から2023年まで給与は上がっていない。しかし負担率は30%から45%に増えたって言ってましたね。ほぼ五公五民。大企業が給与を上げないから国内消費が冷え込む。優秀な新人が欲しくて初任給を大幅に上げる企業が出始めましたが経団連は責任を持った対応をしてほしい。日本を破壊するのは自民党と経団連と連合だ。

投稿: メカ屋 | 2025.03.08 10:50

>日本がそれなりに高ければ、ライセンス生産は止めさせるべきです。

2023年に公表されたドイツ向けのCH-47FブロックⅡ(予備エンジン等込み)が60機85億ドルで、一機当たり約1.4億ドルでした。
(今年度支出官レートが1㌦139円なので、日本円で一機当たり約195億円)

Germany – CH-47F Chinook Helicopters
https://www.dsca.mil/press-media/major-arms-sales/germany-ch-47f-chinook-helicopters

出納官吏事務規程第十四条及び第十六条に規定する外国貨幣換算率を定める等の件
https://www.mof.go.jp/about_mof/act/kokuji_tsuutatsu/kokuji/KO-20231226-321.pdf

投稿: 2103 | 2025.03.08 11:09

>戦闘機の最後の出撃にはやはりこの曲「ひこうき雲」

ここは「私の彼はパイロット」を推す。

投稿: の瞳は10000ボルト エレクトリッガー1億ボルト | 2025.03.08 11:44

2025/03/08 11:44:41は
わたくしです。
すみません。

投稿: 君の瞳は10000ボルト エレクトリッガー1億ボルト | 2025.03.08 11:47

>大企業が給与を上げないから

トランプで先行き不透明だから今年の春闘は渋くなるんじゃね。

投稿: | 2025.03.08 11:50

>GGがとろとろ財布から小銭を取り出し数えているのを店員が待っているのは、人生において無駄な時間だと思うのさ。

バカなヤツだなあ。
今は殆どが半自動レジで店員はチェックするだけ、あとは「~番のレジでお願いします」で客が自分で会計するんだよ。
クレカ、タッチなら一瞬、現金なら札や小銭を投入するだけ。
端数、小銭をきっかり払いたい客もそんなに迷惑ではない。
財布の中に小銭が貯まってしまった場合、面倒だから全部投入するようにしている。
フルセルフチェックレジと違って不正がない。

投稿: | 2025.03.08 12:22

>マイナおくすり手帳
 元記事における猪瀬議員の主張はオカシイと私は考える。
まるでマイナおくすり手帳がないから医療費の無駄が起きているみたいな書き方です。
問題は、院外処方での“何とか技術料”“何とか調剤基本料”が上乗せされることであって、おくすり手帳が紙か電子かは関係ない。
紙のおくすり手帳のままでも、“何とか技術料”“何とか調剤基本料”の設定を止めることは可能(業界からの反発とかは、今考えない)なのに、マイナおくすり手帳を持ち出すのは、おかしいです。

投稿: れっさー | 2025.03.08 12:32

>>GGがとろとろ財布から小銭を取り出し数えているのを店員が待っているのは、人生において無駄な時間だと思うのさ。

ばぁさんは現金払いが多いけど、じぃさんは交通系カード(駅隣接の鉄道会社のスーパーだから?)で小銭やり取りしなくて済む方法とってる人が多い。

これがホームセンター、家電量販店だと交通系カード使えないとこが多く面倒。

投稿: himorogi | 2025.03.08 12:41

東電取締役強制起訴最高裁判決
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/864/093864_hanrei.pdf
報道の通り草野耕一裁判官が「贅言であるとの謗りを免れないかもしれない」としながら補足意見を出しています。
指定弁護士が違った攻め方をしていたらと強く思います。
200万円から大幅下落して損した株主としては例え無罪でも「無能」な取締役であることは間違いないと思うし公判の進め方によっては有罪にできたと思います。
以下補足意見の抜粋

~略~東京電力は、平成20年津波試算を速
やかに国に報告すべき義務を負っていたというべきである(以下、この義務を「本
件報告義務」という。)。にもかかわらず、東京電力は、2年10か月以上もの長
きにわたり本件報告義務の履行を怠り、ついに平成20年津波試算を国へ報告した
のは本件津波の襲来の4日前である平成23年3月7日のことであった。
~略~
技術基準適合命令の内容を充足する防護措置を完了しなければ定期検査
が終了することはないと考えられる。法制度に組み込まれていたかかる仕組みを踏
まえると、被告人らが本件報告義務を速やかに履行していたとすれば、国は、その
後遅滞なく東京電力に対して平成20年津波試算が想定する津波に対する防護措置
を講じることを命ずる旨の技術基準適合命令を発令し、当該技術基準適合命令発令
後遅くとも13か月以内には主要建屋が本件敷地に配置されている本件各原子炉は
全て運転を停止するに至り、その結果、本件津波の襲来時には、当該本件各原子炉
は全て運転を停止しており、本件津波によって当該本件各原子炉が全電源を喪失し
ても本件結果を回避できた可能性があったのではないかと思われる(ただし、~略~
4 以上によれば、本事件においては、本件結果の発生との間に因果関係が認め
られる可能性があると考えられる本件報告義務の懈怠を過失行為として犯罪の成否
を論じる余地もあり得たのではないかと思われる。しかしながら、本件報告義務の
懈怠が本件訴因に含まれないことは明らかであるから、第1審及び原審がこの点を
審理の対象としなかったことが違法であるとは認められず、同時に、現行の刑事訴
訟制度の下においては第1審及び原審が指定弁護士に対して訴因変更を命じ又は促
さなかったことが違法であると解することもできない。そして、本件訴因に対する
第1審判決及び原判決の認定、評価について不合理な点が認められないことは上記
のとおりであるから、私も法廷意見に賛同する次第である。

投稿: | 2025.03.08 13:09

電子マネーでヤバいのはUFOキャッチャーですね
あれは100円玉でやらなきゃ歯止めが効かないw
7000円も課金してたICOCAが5分後に3900円になってましたよ
クッソくだらないオモチャが手元に何故かあります
なんかの車の形してます

相手が現金喜びそうな所で使ってますね
チェーンじゃない宿の支払いはいつも現金です
だって2泊3日6人で20万とか払ったら、手数料で1万抜かれるんでしょう?
それだけで宿のアメニティ代どころじゃないもの

投稿: はす | 2025.03.08 13:12

設計ミスだよなぁ。

情報記録前の運転は違反 「マイナ免許証」カードの更新、和歌山県警
https://news.yahoo.co.jp/articles/01fe23cdfe95d69b0fbd757f7c3634afc2639ca1

投稿: | 2025.03.08 13:14

>日米安保の片務性
最初から日本が過剰な軍備(特に核兵器の開発所持)をしないようにするため、アメリカが
求めたようなもの、日本に核兵器開発能力が無ければ兎も角、昭和20年の技術などとっくに
達成していた訳で、日米安保の一番のキモは中ソ牽制ではなく日本の軍事力を制限すること
故に、日本の直接的な軍事費よりも「思いやり予算」等で総合的に金を使わせた方が良いと
それに中ロとの間に日本と米軍がいることによる本土防衛の防波堤の役割を担わせることが
アメリカの利益に合致するというのがこれまでの方針では無かったのか

>何とか調剤基本料
私が大学を出た頃までは医者で出す薬(解熱剤、胃薬)は確かに調剤された粉薬だったが
現在の薬は全部錠剤及びカプセルか粉薬なら製薬会社段階で袋詰めされたものばかり、実質的に
薬剤師の資格なんかなくても揃えることは可能だし、薬のバッティングも今の開業医院は多くが
電子カルテになっており、そこにあらかじめ他の既往症と常備薬のデータを入れておけば自動的に
指摘がなされる仕組みなので、調剤料って必要?(というかそもそも薬剤師いる?)と思う

投稿: 退職官吏 | 2025.03.08 13:30

序曲1812年の意味分からんかったみたい。
ナポレオンに侵攻され、耐えて反撃、勝利。
トルストイの戦争と平和読めば、この曲が情景を表している。
ウクライナにも耐えて勝利の教会の鐘の音を聞かしたい‼
個人の感情でしかないが。
現実は?
そんなもん、どうでもいい❗
国、いや故郷、家族を守るとは、感情なんだよ‼
政治や利権にしがみつくやからには、無理。
家族を守りたい‼
故郷を守りたい‼

国を守りたい?
これから、理屈が出てくる。
生活を守りたいとかね。
これで拗れ始める。
国が体制が…
利権が、
自衛隊が災派で活躍されるのには感謝しかない。
政府に反感持たないように、教育で思想改革を、校則みたらわかる。
国、社会に従順な奴隷を育て、エリートを分離する。
奴隷が騒げば、おこぼれ給付。
ゆとり教育。なんのゆとり?
だろ❗
誰それが書いてた、言ってた‼
ちがう。
まず自分で考える。
家族を愛し、ペットを愛し、住んでる場所を愛せ‼

投稿: | 2025.03.09 05:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 自衛隊で下着支給は不要 | トップページ | 厚労官僚の陰謀 »