« 追浜跡地利用 | トップページ | 売るほどの米 »

2025.05.19

メッキが剥げた国民民主

 告知1:新刊、「大統領奪還指令5-偽旗作戦」。Amazonでは22日木曜発売になっているので、都内最速店で、明日の夕方頃並ぶかなぁ……、という感じです。自己責任でお願いします。ブログ左サイド・バーに追加ずみ
 告知2:私はもう忙殺モード突入です。今週は、予告なくブログ&メルマガのお休みを頂戴しますので、ご了解ください。お昼を回って更新がなければ、その日はお休みです。

※ 消費減税の財源「示すべきだ」72% 内閣支持33% 朝日世論調査
https://digital.asahi.com/articles/AST5L2TS8T5LUZPS002M.html?iref=comtop_7_01

 やっとまともな世論調査が出てきた。そりゃ、国民に向かって「減税すべきですか?」と問えば、100人中90人は、「減税すべき」と答えるでしょう。市井の国民は、国家財政が火の車だなんて全く関心はない。何しろ、税金より、社会保険料の方が遙かに負担が大きいことも一切知らない、無知な国民なのだから。

 一方で、国民民主の支持率が順調に下がっているのはたいへん結構なことです。あそこまでポピュリズムに流れた厚顔無恥な党首はありえないでしょう。選挙までもう2ヶ月だけど、「国民民主はオワコン! プゲラーw」というムードを蔓延させましょう。
 減税だの言う阿呆な野党に向かっては、「やっぱり自民!」と言うしか無いw。

※ 【独自解説】「それでも、お米は高いと感じますか?」JA広告に批判殺到 コメ価格18週ぶり下落も、わずか19円…備蓄米の流通システムに潜む課題
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/ytv/nation/ytv-2025051805328217

 去年の同じ時期のざっくり倍ですよね? 私は、今の米価に、政府は何の責任もないと思っています。農政に失敗はあったけれど、今起こっていることは、単純に市場原理で説明が付くことです。
 国民に求められることは、普段より米を溜め置くな! の一言です。米価が下がるまで、「お米がなければパンをお食べなさい」と言い続けるしかない。
 あと政府は、加州米を入れるしかないでしょうが。

※ 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250518/k10014809251000.html

>鹿児島県中種子町で講演し

 へぇ。森山先生クラスでも、島まで草刈りに行くんだ。二階堂さんも貞則さんも、ずっと種屋久が選挙区であり続けたけれど、離島訪問は全くしなかったように記憶しています。

※ トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/371951

>左派に属するアメリカ人の55%が「トランプ暗殺は受け入れられる」と回答した

 少なくとも、計画的な暗殺は起きないでしょう。だってトランプを殺した所で、次の大統領は、あのヴァンスですよw。何も変わりはしない。

※ トランプ大統領 ウォルマートを批判「値上げを関税のせいにすべきでない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/90ae9b5dca029b3aad601794ce068ebfdc74f34f

 アメリカ人、アメリカのメディア、そして共和党が、全部トランプのせいだ! と大声で言える日が来るのか?

※ メキシコ海軍の練習帆船がブルックリン橋に衝突、2人死亡 NY市長
https://www.cnn.co.jp/usa/35233106.html
*メキシコ海軍の帆練習船がブルックリン橋に衝突→単に前進して衝突した訳ではなく状況が複雑そう
https://togetter.com/li/2552608

 錨を上げていたとしたら、何をするつもりだったのだろう。

※ 砂漠にナゾの街 再現… 「台湾統一」へ 中国の“戦略”は【バンキシャ!】
https://news.yahoo.co.jp/articles/f328a08b8c8c214de03d02d1ca2ccb8ae977bb69

 動画は結構長いレポートです。

※ 東京 品川区 熱中症対策で高齢者全世帯に飲料水など宅配へ
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250516/1000117479.html

 インフレ税で札束が唸り始めたら、まずはジジババにバラマキだよね。

※ 大学院の講義が英語化された結果、日本人学生はリスニングができないので話を聞かずレジュメを眺め、一部積極的な留学生がたまに質問するようなスタイルになった
https://togetter.com/li/2552672

 理工学部みたいに、数式他でお茶を濁せる学問ならともかく、英語で講義は無理でしょうね。日本人の英語力はそこまで至っていない。ちなみに、次男のゼミは、半数が中国人だそうです。

※ 中国軍無人機の飛来数急増 半年弱で2024年に迫る勢い 日本に対応コスト強いる戦略か
https://www.sankei.com/article/20250518-RYPYN24HYVOIDDZI3CKHPBQYIU/

 でもこうなることは解っていたわけで、早い時点で対応策を考えるべきだった。あのロートルなイーグルを飛ばしまくるのは不経済極まりないのだから、T-4で部隊編成するとか、いっそのこと、あの役立たずなP-1を那覇に配備してスクランブルさせて対応するとか。
 何しろ4発機。戦闘機に遜色無い速度で尖閣沖まで飛んで行ける。対潜哨戒するわけではないから、あんなガラクタでもそれなりに貢献できる。

※ 海保巡視船に海自OB…離職で欠員増、「同じ船乗り」で人員確保
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250518-OYT1T50167/

 もっと大規模にやるべきですね。

※ 戦闘用・輸送用ヘリなど12機が編隊飛行披露 陸上自衛隊「目達原駐屯地」創立71周年記念式典【佐賀県】
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2025051819955

 ロングボウが意外に粘っている!

※ KC-46A、米空軍91機に トラビス空軍基地へ2機納入
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9ca6e492088ef1a0d06dfaec81149a2049184d5

 90機も配備されていて、役立たずとか酷い話よね。

※ 日米韓の造船協力は画餅 | 清谷 信一
https://agora-web.jp/archives/250517210823.html

 米海軍艦艇は未だにヤードポンド法で建造されているらしくw、となると、ちと日本も韓国もお手上げですね。英海軍はどうなのだろう、とググってみたら、NATO基準の導入で、英海軍の最近のフネは、メートル法で造っているらしい。ヘリ空母もメートル法。
 しかしイギリス人も、よくあんなにメートル法とヤードポンド法をごっちゃに使ってますよね。日本でだって、飛行機の世界はそっちだけど、日本の場合、その単位を使うのは、訓練を受けたプロ集団での話ですからね。
 未だに尺貫法を使ってるのもプロ集団。辛うじて、坪表示が世間に残っている程度。

※ 防衛大臣は記者クラブのお気持ちには発言を訂正し、フリーランスの事実指摘は無視するのか?|清谷信一
https://note.com/kiyotani/n/ne52f0b39b72f

>損傷が相当激しい」と述べた。「もの」との表現に報道陣から疑問の声が上がる中、

 げんなりする。貴方たちは、そんなどうでも良いことしか突っ込めないのか?

※ 次期戦闘機に「烈風」、名づける意味あるのか? 突如よみがえった“80年前の戦闘機”の名
https://trafficnews.jp/post/547666

 でも、誰もそんな呼び方はしないだろうな。

※ 「混雑率は首都圏並み」福岡市、急激な人口増加で交通インフラが追いつかない現状らしい→「都市計画に失敗している」「市内の交通インフラが弱すぎる」
https://togetter.com/li/2551057

 これは、うちの南武線みたいに6両編成とかのお話なの?

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 万博閉場、22時→23時へ延長案 来場者増へ国際機関と大阪府市
https://digital.asahi.com/articles/AST5L2W0DT5LOXIE017M.html
※ 抹茶が英国で大ブーム 売り上げが“紅茶”超えの店も
https://news.livedoor.com/article/detail/28770817/
※ なぜ人は“飲食店でのスマホ注文”に不満を抱くのか?「通信料がかかる」「細かいカスタマイズができない」「LINE登録なんて絶対に嫌」…リアルな本音
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/moneypost/life/moneypost-1271444
※ 【速報】「大丈夫、と言ったのでその場から離れた」と容疑を一部否認 男児4人重軽傷のひき逃げ事件で車を運転していた42歳の中国籍の男逮捕 埼玉・三郷市
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1d1a0152315d475d56ff2802930d023fb9bbe83
※ ケーキ屋でバイトしてた時に店前に置く新作ケーキ看板をチョークで描くようにしたら、それまで全く売れてなかったのがめちゃくちゃ売れるようになった話
https://togetter.com/li/2552715
※ 「ゾンビ菌」で害虫駆除、「完璧な武器」に、驚きの画期的な戦略
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/051500259/
※ 「設置工事いらず」でヒット ドンキの“置くだけエアコン”に新モデル登場
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2505/17/news049.html
※ 貴ガスを吸入して「1週間以内」のエベレスト登頂に挑戦、専門家からは懸念の声
https://www.cnn.co.jp/travel/35233028.html

※ 前日の空虚重量 73.6キロ

 昨日夕方、歩いてニコタマを往復したら、参政党が、駅前に街宣車を出して演説してます。元検察事務官という方でしたが。
 しばらくお話を聞いていたのだけど、政策のお話は一切しないんですね。あれは、候補者の皆さん自身が、参政党の政策一つ一つをああいう場で持ち出しても受けないという認識なのでしょうね。減税も言わなかった。ただ、憲法草案とかは少し過激で、参政党って、右の令和と理解していいのだろうか。

※ 有料版おまけ トートバッグ

|

« 追浜跡地利用 | トップページ | 売るほどの米 »

コメント

>トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋

もともとバイデンに関してMAGAが散々「Biden 8646」って言いまくってきたんだよ。ゲンダイのくせにこんなMAGA目線の記事書いてどうする。
また、トランプを暗殺するなら左派より、関税や薬価引き下げで大打撃のビジネス右派がヒットマンを雇う可能性のほうがずっと高い。金は命より重い。

投稿: | 2025.05.19 08:19

>※ 「混雑率は首都圏並み」福岡市、急激な人口増加で交通インフラが追いつかない現状らしい→「都市計画に失敗している」「市内の交通インフラが弱すぎる」

> これは、うちの南武線みたいに6両編成とかのお話なの?

これ、七隈線、つまり、大江戸線みたいなコンパクトな新路線の地下鉄です。

以前は天下の西鉄バスで輸送してた。
福岡の交通はもともと西鉄バスが大半担ってたので、鉄分が足りない、と騒ぐのは大抵よそ者ですね(偏見

まぁ、人口増え自家用車も増加したんで、もうバスではどうしようもないのもあります。

自分は逆に、(半世紀近く昔)博多駅から七隈の福大までを国鉄+バスで通学してましたが、今は地下鉄で20分のコース、下手したら1時間以上かかってた。

それが地下鉄通ったので、沿線一帯が一気に再開発されて、計画段階より沿線人口が大きく増えちゃった。

当初は、地下鉄が赤字積むんじゃないかと心配されてたけど、結果的に見込み以上の混雑に。

だから新宮沖に新空港建設して、そこに地下鉄新路線、という話も出てる。今の福岡は西南方向に人口集積偏りすぎてるので。

投稿: himorogi | 2025.05.19 08:31

>米の市場価格
鹿児島の天文館のスーパーで、台湾からの輸入米が3300円/4kgで売られておりました。
鹿児島でも、そんな値段の輸入米を売るのかと驚き。
台湾からの米輸入関税は1kg辺り341円、だから2000円+1300円(関税)という事ですね。

米の価格を下げるには、米国米を時限の低関税輸入が一番良いでしょうね。 トランプも俺様アピールできますし。


投稿: 外資社員 | 2025.05.19 08:35

右のれいわ。。。言いえて妙かもしれないですね。妙にカルト化している。
憲法草案は何書いてるんだかよくわからない

投稿: | 2025.05.19 08:56

>まるで「サンダーバード1号」!? 海上自衛隊が導入決めた新型UAV「お尻で発着」する異色の飛び方なぜ? | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/548057

テイルシッター自体は全然否定するものではないけど、重心の下側で釣り合いを制御するのはなんか無理矢理感が半端なくて気持ち悪い。

投稿: himorogi | 2025.05.19 09:27

>>バイデン前大統領が前立腺がんと診断 骨への転移も 米メディア
>>http://mainichi.jp/articles/20250519/k00/00m/030/003000c?inb=ys

やっぱり、一期が終わった時点で身を引くべきだった。

投稿: (´;ω;`) | 2025.05.19 09:35

>あと政府は、加州米を入れるしかない

量じゃかなわないので、昔は農村の娘さん達がなかなかビジュアル的にきまったアウトフィットで田植えシーンとか観光名所していた感がありましたので、あれの現代版を復古するイベント作りでもしたらいんじゃないですかね。

ステージで歌って踊るよりもあーゆーのをプッシュした方がみんなやり出したりして。
そーゆーのに適応した方々(&適応できなかった方々)が再生産した有様が今の状況につながってるのですから。

>次の大統領は、あのヴァンスですよ
その為のヴァンス
誰の知恵か知りませんが欧米人は箱の隅をつつく程に、こーゆーところは良くここまで考えるなーというのはあると思います

普段ウォッチしている地政学の人も、始めやれやれ、から段々もっと落ち着いて「今後の」戦略を語るようになりました

日本ですと、インフォメーション的に戦略破綻でリーダーも兵士(ほぼすべて)が主役以外みな思考停止みたいなストーリーをステレオタイプとして持ち(持たせる)がちですが、実際は前提が変わったらどうするかという思考の積み重ねなんでしょう(だからさらに手前の前提が大事だったりする)

>※ トランプ大統領 ウォルマートを批判
んーまーいーや
これを共有します
https://www.youtube.com/watch?v=5ifsPjTfi_s

Inside New York City HOMELESS HELL – Even Cops Don't Dare Step In! - Documentary
「今」ニューヨークは移民関係無く、ホームレスに溢れて偉い事になっています
おひざ元がこんな状況でトランプは何を見てるんでしょうか

>※ 中国軍無人機の飛来数急増
経済活動も停止して、リソースも不足して来るのに頑張りますねぇ
そのリソースは何処から来るのか 経済活動の為に使うはずだったものを軍で消費する在庫整理だったら笑える話ですが・・・

>※ 「ゾンビ菌」
アリにつくタイプのはアリの脳には何もしてなくて、外殻と筋肉を操作するらしいんですよね
だから死ぬまで意識があるままということ
普及あれ始めたら自分の意識に関係無く、動く人間が増えたらホラーですな


投稿: Viento | 2025.05.19 11:16

【速報】「コメ買ったことない」と農相
自民党の江藤拓農相が佐賀市で18日に開催された講演で、価格高騰が続くコメに関し「(私は)買ったことがありません。支援者の方がたくさん下さるのでまさに売るほどある」などと発言していたことが19日、分かった。
https://www.47news.jp/12598815.html

蛙の子はカエルってやつですね。

投稿: シーアルローテ | 2025.05.19 11:30

>政府は、加州米を入れるしかない

前も書いたけど、福井産の「はなえちぜん」をあわら市の農協で10キロ5,556円(税込6,000円)で
普通に買えた、有名品種じゃないが国産米で一応は安心できる、全国に出荷できないのだろうか?

投稿: 退職官吏 | 2025.05.19 11:40

>トランプ大統領 ウォルマートを批判「値上げを関税のせいにすべきでない」

関税掛けて外国産の価格が上昇することでアメリカ産も価格において戦えるようになる→アメリカ生産回帰、という理屈のはずなのに、関税掛けて外国産の価格が上昇するのを駄目だと言うなら何のための関税なの?

投稿: | 2025.05.19 11:53

>品川区の配布
去年は全戸に携帯トイレと防災ハンドブックを大盤振る舞い。
加えて区内のエレベータ向け 防災イス(防災用品が入っていて出せばトイレになる)を600個配布したのです。 今年は、下の世話より、上の口という事で老人向けドリンク配布となりました。 

>中国 砂漠に台北総統府の街
ニュースを見ていましたが、台北総統府付近にそっくりですね。 中正記念堂の空き地にヘリボーンして総統府を制圧って判りやすい威嚇です。 
建物と道路は似せてあるけれど総統府前の和平公園がないから、木陰でアンブッシュできそう。 それに台湾側もバカじゃないから、侵攻してくれば政府首脳は避難するでしょう。
総統府近くにも地下鉄や地下シェル―ターは山ほどあるから地下移動は容易だと思います。

>※ 大学院の講義が英語化された結果、日本人学生はリスニングができないので話を聞かず
日本でも社会人になってから大学院に行く人が増えるだけでは? 米国のPhDなんて半分近くが社会人経験者だもの。 私も英語が使えるようになったのは仕事で国際会議のリエゾンになって一人で報告する役割を負ってから。 毎日英語漬けで鬱になりそうだったが、あそこで会議に出続けたのが経験になった。 結局 必死さの問題な気がします。
「リスニングが出来ない」ことを受容するって、英語の問題じゃなく授業に対する大学生の学業意欲が無いからで、今に始まった問題じゃないでしょう。
卒業できないと判れば、少しは必死になるのでは?

投稿: 外資社員 | 2025.05.19 12:01

>※ 大学院の講義が英語化
これ、問題のひとつとして、
研究者が日本語で作業しない(できなくなるので)、
最先端の学問の内容が、
日本の一般社会に還元されない(されにくい)ことがあるんよね
(N=1なんだけど、大学以降外国の大学で勉強した日本人で、
 専門についての議論が日本語ではできないって人に会ったことある)。

ま、そういう知識の普及より、
留学生数の目標達成や大学ランキングでのランク上昇が
意識されているんだろうと思うけど…それって、どうなんですかね?

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.05.19 12:17

でも専門用語だと「最尤法」みたいに日本語より英語(method of maximum likelihood)のほうが分かりやすい言葉も多い気もする。

投稿: | 2025.05.19 12:25

>大学院の講義が英語化

これは大陸ヨーロッパでもそうなんでしょうか?留学生向けの講義ではなく自国学生向けの講義で
フランス、ドイツ、スペイン、ポーランド、ロシアといった非英語圏の諸国でも大学院生の授業が
英語で実施されてるんでしょうか?これらの国々はいずれも例の「大学ランキング」で殆ど上位に
載らない所ですよね

投稿: 退職官吏 | 2025.05.19 12:50

>大陸ヨーロッパでもそうなんでしょうか?
オランダなどの中小国ではそうなっているところもある話は聞いてことがある
(英語「でも」できることが売りや留学生向け英語コースの設置の場合を含む)。

あと、ドイツなども、英語で論文書く傾向が強くなってきている話は、
10年位前からあるけどね・・・

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.05.19 12:55

外来語の言い換えは、興味を持ち始めた小学生含めた世間にどう広めるか、裾野を広げるのか。
オタクが早口で専門用語並び立てるのダメー!('ω'乂)

投稿: たつや | 2025.05.19 13:02

>あの役立たずなP-1を那覇に配備してスクランブルさせて対応するとか。

世艦最新号に、かつてP-3の機体にF-14と同じFCSとフェニックスAAMを搭載した「P-3P」なる対バックファイア用要撃機の話が載っておりました。ひたすら、バックファイアだけを狙うつもりだったらしいですが。

投稿: KU | 2025.05.19 13:02

※“極超音速誘導弾能力向上型” に関する情報提供企業 防衛装備庁が募集(5月15日)

https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/003104.html

※“水中発射型極超音速誘導弾” に関する情報提供企業 防衛装備庁が募集(5月15日)

https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/003105.html

こーゆーのって、Mと随契で済ませるわけにはいかないんですかね?

投稿: KU | 2025.05.19 13:21

>「リスニングが出来ない」ことを受容するって、英語の問題じゃなく授業に対する大学生の学業意欲が無いから

それはそうだと思う反面、門戸が狭くなって現実問題として日本人学生が減少すると思う。
学問の一般化が遠のいてエリート化になる気がする。
Fラン大学淘汰にはいいと思うけど日本人全体を英語化するのでなければ難しいし、そうなると日本人のアイデンティティや文化はどうなのと悩ましくなりそう。

投稿: 葛城 | 2025.05.19 13:54

お時間が有る時にでも。
それにしても、チャレンジャーな。

スタートレック1秒も見たことない初心者がスタートレックを最初っから見る: 第1回 "The Cage(『歪んだ楽園』)
https://note.com/moriteppei/n/n3d340601bf47

投稿: | 2025.05.19 13:56

>関税掛けて外国産の価格が上昇するのを駄目だと言うなら何のための関税なの?

関税分を外国企業が見てくれるわけもないのだから当然米国企業がかぶることになるから法人への増税。

投稿: | 2025.05.19 14:22

 大陸ヨーロッパ人の英語は、母語によってそれぞれクセが強いと思うんだけど、英語話者はアジア系の英語の方が分かりにくいと言う。
 結局、ヨーロッパ各国語は、似た様な言語のバリエーションに過ぎないんでしょう。だから学習コストが低い。

 英語で研究活動に関するコミニュケーションを取れる、と教授言語が英語である、は大きく異なり、印欧語が母語で無い国で前者のために後者を進めても意味が無いんだよな。もちろん「国語」が無くて英語しか共通語が無い国もあるんだけども。

投稿: BA | 2025.05.19 14:28

>※ 大学院の講義が英語化された結果、日本人学生はリスニングができないので話を聞かずレジュメを眺め、一部積極的な留学生がたまに質問するようなスタイルになった

なんでこんなことになったかというと、大学のランキングみたいなのは、欧米の基準で想定されてるので、外国人留学生がどれだけ居るか、とか、英語で講義されてるのかというのが評価点になるからだと。

逆に以前の日本の大学は、欧米からしたら「国民学校」であって大学、つまりコスモポリタンな学徒の園ではない、と。

>>大陸ヨーロッパでもそうなんでしょうか?

フランスも流石に英語で講義するようになったら、日本同様、ついていけない学生が大勢出たので、結局後期で仏語でやり直すみたいな話も。

なお中国は、英語講義減らして中国語だけの講義増やしてるんだと。

自国語でどれだけ学問が完結できるか、というのがその国の学力の一つの指標では。

投稿: himorogi | 2025.05.19 14:30

>※ 万博閉場、22時→23時へ延長案 来場者増へ国際機関と大阪府市

先週万博に行って参りましたが、前もって準備していた冷えた缶ビールは入口で没収となりました。
野球場やサッカー場のようにプラカップに移しての救済措置も無しで破棄するか入場断念かの二択です。
仕方なく破棄して入場し、どうせ飲み物無くなったからついでに食事も施設内のもの利用するかと
ファストフードみたいな店に入り缶ビール注文したら1缶1700円でした。
ぼったくりにもほどがあるとXにあげようとしたら家族に止められたのでやめましたが
ここで愚痴言っときます。
ちなみに昼食家族四人で2万円となりました。人生で最も高いファストフードとなりました。
ディズニーやUSJでもここまでとらんわ。

投稿: | 2025.05.19 14:48

>米海軍艦艇は未だにヤードポンド法で建造されているらしくw、となると、ちと日本も韓国もお手上げですね。

いや、製造業は普通にヤードポンドにも対応できますよ。
日本でも普通にWねじは製造できるし在庫もあるしMHIの図面だってKHIの図面だって併記されたものはいくらでもあります。
ヤードポンドに造船業とか発電事業とか製鉄業とかは今でも現役で対応できるし実際やってる。

投稿: | 2025.05.19 14:55

>>大学院の講義

そういや昔、楽天が英語公用化をやるって騒いでたな。
英語が話せないと仕事にならないニューズウィーク日本語版編集者から突っ込まれてたけど。

>>楽天「英語公用語」にツッコミ
>>http://www.newsweekjapan.jp/newsroom/2010/07/post-116_1.php
>> ちなみに当編集部の公用語は日本語だ。英語ネイティブのスタッフも全員が日本語を話せる。もちろん海外とのやりとりには英語が必要だし、英文記事が読めなければ仕事にならない。だが日本人だけの企画会議を英語でやるなんて、想像しただけでぞっとする。

>>楽天、ユニクロ、ホンダ……英語社内公用語化を進めた企業の末路
>>http://gendai.media/articles/-/106965?imp=0

投稿: (´;ω;`) | 2025.05.19 15:05

『小池知事は外国人のため都民全員が簡易日本語を使用すべきと、都民は多文化共生社会の当事者の意識を持つべきと』
https://portal-worlds.com/news/asean/36261
 百合子、ご乱心。

>英語で授業
 とち狂っている。日本語で教育ができるのが、日本の大学の強みなのに。英語で工学教育受けたければ、MITに行けばいい。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.05.19 15:08

>百合子、ご乱心。

記事中の内容は「都民一人ひとりが地域で簡易日本語「やさしい日本語」を使って外国人住民と挨拶や日常会話ができるよう普及啓発を行う」と穏当な話だし、元の資料では「外国⼈が安⼼して⽇常⽣活を送ることができるよう、⾏政は医療情報等外国⼈が必要としている情報について、主要な⾔語を中⼼として、できる限り多⾔語化に取り組むとともに、「やさしい⽇本語※」での情報提供を更に進めていく」と極穏当な話。

相変わらずXのデマ屋に乗っかるのが叡智な人ですねぇ。

投稿: 腐れ名無しw | 2025.05.19 15:35

>元の資料

↓の18頁あたり。てか、2016年作成の資料を採り上げたASEAN PORTALという謎サイトは何なんでしょうな?
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/seikatubunka/shishin2
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/chiiki_tabunka/tabunka/tabunkasuishin/0000000755

投稿: 腐れ名無しw | 2025.05.19 15:40

himorogi様

>なお中国は、英語講義減らして中国語だけの講義増やしてるんだと。

中国人留学生に聞いた話では、表向き英語講義でも、
実際にはスライドが英語で、教授言語は中国語という講義が多いようです。

スライドが英語表記でも、今時はスマホですぐに自動翻訳できますから。

大学の国際ランキングを上げるために英語講義を増やす一方で、
中国語で教授するという現実的対応が「上有政策、下有対策」的で興味深いです。

投稿: 昼行灯 | 2025.05.19 16:43

>中国人留学生に聞いた話では、表向き英語講義でも、
>実際にはスライドが英語で、教授言語は中国語という講義が多いようです。

逆にこれだけ中国の科学技術の存在感が増すと、下手に英語増やすより、昔ながらの漢文を理系にも充実させて、まぁ古典的な漢文とは違うとはいえ、日本人なら結構現代の中国語もなんとなく読める、というメリットを生かすべきでは。

投稿: himorogi | 2025.05.19 16:49

>昔ながらの漢文を理系にも充実させて

戦前の旧制高等学校、大学予科の入試では英数国漢の4科目が必須だったそうです
ヨーロッパでもクラッシクスと呼ばれるラテン語、古代ギリシャ語の知識がある人を
インテリと呼ぶそうで、ドイツのギムナジウムが古典語学校と呼ばれる所以でもある
日本に置き換えると、古文がラテン語、漢文が古典ギリシャ語に相当する

投稿: 退職官吏 | 2025.05.19 17:03

福岡地下鉄七隈線。
南武線よりコンパクトで車両数も4両です。
開業させるも利用者少なすぎて博多駅に延伸させたら大ヒット、人大杉で大問題になるです。

福岡市地下鉄七隈線
低コスト建設が可能で急曲線、急こう配に強く小型で車輪で走るリニアモーターの地下鉄です。
都営地下鉄大江戸線に似たシステムです。

福岡七隈線、4両
全長16.5m
車体幅2.49m

南武線、6両
全長20m
車体幅2.9m
(数値は全て約)

当初の計画通り開通したところ需要予測を下回り苦戦したので
博多駅へ延伸させたところ利用者殺到。
施設は6両対応準備はあるものの6両化した場合、車両とシステム関係で約250億円が必要なので増車はせず
4編成増備して令和8.9年に1時間あたりの運行本数を現在の17本から21本に増便する計画です。
ピーク時の混雑率は現在の130%から115%への改善を見込んでいます。
参考情報・一日平均乗降客数
JR川崎駅18.7万人、京急川崎駅11.29万人(JR23年度、京急22年度)
博多駅・福岡市地下鉄空港線7万人(通常地下鉄メイン路線)、七隈線2.3万人(23年度)

投稿: | 2025.05.19 17:07

>先週万博に行って参りました

話題の大屋根リングの虫、いましたか?

https://x.com/x_t126/status/1923585590160916876/photo/1

投稿: | 2025.05.19 17:09

>※ 「混雑率は首都圏並み」福岡市
今年から働いている、うちの娘、
去年の社長の最終面接でウチに入るなら終電までに帰れないから会社から歩いて通える範囲に部屋を借りろと言われたらしい。
ところが内定者説明会では新入社員に残業はありませんと説明されたらしい。
でもGW明けの現在、退勤時間は毎日23:30らしい。
笑える。
私は働き改革は大失敗だと思っているし若い時は体力あるから働けるだけ働いた方が良いとも思ってる。
それが本人の財産にもなる。
世の中、そうやって回って来たんだよね。

投稿: コアロック | 2025.05.19 17:30

>>日本人なら結構現代の中国語もなんとなく読める、というメリットを生かすべきでは。

それ、何て「パタリロ式中国語」?

我欲求中華饅

>>中国で日本語による“偽中国語”が流行中!? 日本人の作った「偽中国語スタンプ」も中国ネット界で人気に
>>http://togetter.com/li/1368770

結構通じるらしい。

投稿: (´;ω;`) | 2025.05.19 17:52

>なんとなく読める
なんだけど、西洋人の漢字表記が結構鬼門・・・

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.05.19 17:54

>去年の社長の最終面接でウチに入るなら終電までに帰れないから会社から歩いて通える範囲に部屋を借りろと言われたらしい

こういうのって待遇次第では?
ゴールドマンとか四大法律事務所はそんな感じだけど高給なんで待遇に見合ってるが、そうじゃないなら普通にブラックですよね。

投稿: | 2025.05.19 18:29

>福岡地下鉄七隈線。

メインは、福大生(中村学園もある)の通学ですね。
なんといってもマンモス大学なので。
しかも福大、学生多いのにキャンパスがほとんど一ヶ所。

博多駅まで開通しないと、遠距離通学の学生にはメリットなくて利用されなかった。

だから学生利用は見込み通りだけど、沿線開発が予想以上に進んで通勤客が爆増。

投稿: himorogi | 2025.05.19 18:30

>私は働き改革は大失敗だと思っているし若い時は体力あるから働けるだけ働いた方が良いとも思ってる。

考え方の違いに唖然とします。
個人が色んな意味の上昇志向で残業したり個人的に勉強として残業するのを否定はしませんが、人間の体には限界がありさらに肉体より心の方に疲労がくるケースが多い。
上手く経験値として消化できた人はいいけど馴染めない人は潰れます。
潰れる人は鬱になりやすいしこじらすと死を選ぶ。
働き方改革ははるか昔に決まっていた規定を厳格に運用しただけであって目新しいものはあまりないですよね。
それで運用できないのはマネジメントの失敗であり生産性を考えていない証でしょう。
私の会社もしばらく足踏みしていたデジタル化があっという間に進展して隔世の感がありました。
押し付けや雰囲気の残業はいけませんや。

投稿: 葛城 | 2025.05.19 18:31

日本生産性本部、「労働生産性の国際比較2024」を公表
https://kyodonewsprwire.jp/release/202412121594

OECD加盟国の時間当たり労働生産性
https://cdn.kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M106914/202412121594/_prw_PI2lg_5AfZfqM7.png

投稿: | 2025.05.19 18:40

>ゾンビ菌
ヘイトに操られるゾンビがここにもたくさんいますもの、人間界では普通ですよ。

投稿: | 2025.05.19 18:55

>話題の大屋根リングの虫、いましたか?

……こ、これでですね。
屋外展示のレプリカらしいのでまだセーフなのだけど。

https://x.com/newflyingputten/status/1924063503968862271
”フランスパビリオン、最後の最後にめちゃくちゃ虫いて笑った”

投稿: | 2025.05.19 19:00

>>私は働き改革は大失敗だと思っているし若い時は体力あるから働けるだけ働いた方が良いとも思ってる。

これ、昔は、会社の設備を就業時間後も使って勝手になんかやってるみたいな話も結構あったんですよね。
私も実際、そんな感じで仕事のような遊びのような働き方してました。
半ば遊びだけど、仕事でリスク取らないためのお試しみたいな意味も。

ところが今だと、大抵サービス残業みたいな話になってるから。

投稿: himorogi | 2025.05.19 19:02

※ お米は高い JA広告

〉「お米がなければパンをお食べなさい」と言い続けるしかない。

それは危険な言い渡しと思いますが。
そのパンを仮に食パンとして、各社各商品で違うとはいえ、4枚切り食パン1枚の塩分量は約1グラムです。
パンを主食にして成人男性の塩分摂取量7.5グラム未満に抑えることができたとしても長続きしないでしょう。
残念なことに塩分を含まない無塩食パンは通常は売っていないですし、売っていても今の米価より高いですし。

・・糖尿病患者は推奨される塩分量を超える摂取は医師から禁じられているのでは。
1日の塩分量は6グラム内と指示されているなら、パンを食べるには計画性が必要に。
パンではなく乾燥パスタの提唱なら良いと思います。
塩分を含まないから。
安いし。
生パスタは不可ですが。

投稿: ぱれっと | 2025.05.19 19:02

※ 大丈夫、と言ったので ひき逃げ事件

大丈夫はカワイイと同様に頭の悪さを感じる嫌いな言葉なので意識して使わないようにしています。
代わりに「問題ない」「不要である」「寝ぼけたこと言ってんじゃねぇぞワレぇっっ」などと。
まぁ大丈夫と言っておけばそこで会話を打ち切れるので便利な言葉ではあるのですが。
反面、この言葉の使用は状況によっては危険であり、今回はまさにその好例。
頭が悪いから、大丈夫です、と言われたら、大丈夫なら結構な話だ、と解釈してしまうわけで。
大丈夫でない事態が発生したら大丈夫と言ってはいけないことに気付く機会になれば、と思いました。

投稿: ぱれっと | 2025.05.19 19:03

>>働き方改革
>それで運用できないのはマネジメントの失敗であり生産性を考えていない証でしょう。
>投稿: 葛城 | 2025.05.19 18:31

同意です。残業代もコストと位置づけ、時間内にきっちり仕事終わらせる人間、時間内により良い結果を出す生産性の高い人材を正当に評価するようになっただけだと思います。
あと、裁量労働で定額働かせ放題させられる現場は働き方改革何それ美味しいの?でデスマーチさせてると思いますよ。広告代理店時代の私とかまさにそうだったし。


以下、暇ネタ。
ミュゼプラチナムの元従業員ら 破産手続き開始を申し立て
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250516/k10014807461000.html

脱毛サロン業界が生んだ特級呪物。それがミュゼ。
回数券という名の前受け金を広告宣伝と店舗拡大にぶっこむ自転車操業は英会話NOVAのごとし。
なまじ規模がデカいばっかりに破綻しても次々と新しい引き取り先が現れる様は伊藤忠に買われたビッグモーターのごとし。

少しでも動向に関心のある人間なら「ここ親が変わるの何回目だよ」となるし、船井電機の一件で興味の無いオジサン達にもそのヤバさが知れ渡った事であろう。
だがしかし!連中がカモるのはそういうニュースに関心が薄いオネーチャン達。好きなモデルやタレントが広告出演していれば夏に備えてホイホイと契約にサインしてしまうのだ

投稿: パネパネボリョッソヨ | 2025.05.19 19:04

『石破首相、日本の財政はギリシャより「良くない」-減税をけん制』
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-19/SWHMLMDWRGG000
 ゲル、ご乱心。
 早く座敷牢に押し込めなくては。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.05.19 19:04

>※ 大丈夫、と言ったので ひき逃げ事件
これ、酒飲んでたみたいな話ですので、これは単なる言い訳でしょ?
(すべて無視して言い訳ではないが、すべて真に受ける必要もない・・・)

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.05.19 19:06

ネトウヨよりリベラルが先に中韓やクルドを非難することはない以上、ネトウヨさんは炭鉱のカナリアだからね。
リベラルまで懸念を言い始めた時にはすでにジエンド。

英首相「よそ者の島」 移民問題の表現めぐり宗教指導者が自制を要請
https://news.yahoo.co.jp/articles/7be1418a3cdd19f3ad667751faca1eeb1cabc74c

10万人の移民が殺到「NYを崩壊させる」と市長は戦々恐々。受け入れ超過に市が悲鳴
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/aa728061516e1ac221bae79375b31e2b620c9e50

投稿: | 2025.05.19 19:10

>でもGW明けの現在、退勤時間は毎日23:30らしい。

福岡だとちょっと遅すぎる気がします。

地下鉄終電はもっと遅いけど西鉄大牟田線の福岡天神駅の終電がそのくらいの時間なので。

だから、天神で飲み会やると、大牟田線沿線の連中のために、結構早い時間にお開きになる。

投稿: himorogi | 2025.05.19 19:12

>若い時は体力あるから働けるだけ働いた方が良いとも思ってる。
政府の年間総労働時間は1987年経済審議会建議「構造調整の指針」で1800時間を目標と掲げられ、同年5月の閣議決定で「1800時間程度に向けてできる限り短縮する」と決められました。
パートタイムを含めた総労働時間は1800時間を下回りました。ただ一方パートタイム以外の労働者であれば令和3年で1945時間となっています。
労働法では週40時間を超えれば残業、年間の残業上限は360時間ですので、単純に計算すれば2445時間ですので、仮に1900時間とすれば77%。
仮に残業なし(1日は8時間労働)であれば年間休日127日(週に2.45日)になりますし、労働日は必ず残業をすれば年間休日172日(週に3.3日)(有給休暇は総労働時間からのぞきます)

まぁブラック企業には法律なんか関係無いし、よくきく100時間越えの残業とかが健康に明らかに影響あるのも明白。
政府の労働時間の短縮は外圧、そりゃ1年に1800時間しか働かない国民と、2400時間働く国民じゃ生産品に関税かけたくなるよねって理屈で、外圧かかったから短縮しているのだけど。
同様に国内で競争する企業の片方が法律を守って、もう一方が守らないとか経営成り立たないから、みんな守らなくなるから労基は仕事してね。
CMで24時間働けますか?って見てきた人間にすると、週休2日で月残業30時間とかどんな天国だよと思うけど、政府目標はそこから3割削減だし。。。。
まぁ世間が広すぎて他人が何を見てるのかが分からないのが一番の問題なんだろうけど。

投稿: たつや | 2025.05.19 19:15

※“予算少なく訓練量不足”も 自衛隊機の墜落事故が相次ぐ理由を軍事ジャーナリストの井上和彦さんが解説

https://news.tv-aichi.co.jp/single.php?id=7149

そもそも機体が古いから、とか考えないのか?この人は。

投稿: KU | 2025.05.19 19:17

野村のエコノミストの見解

米国債格下げとギリシャよりも悪い日本の財政
https://www.nri.com/jp/media/column/kiuchi/20250519_3.html
”石破首相の主張は正論である”

投稿: | 2025.05.19 19:20

既定業務をDX化して生産性を上げたところで、そこにイノベーションは無いでしょう。
緩慢な衰退があるだけですよ。
しかも日本一国で世界が成り立ってるわけじゃない。
「自分が一日怠れば、日本が一日遅れる」
発展途上国はじめ他国はそんな働き方改革など関係なく
努力し次々イノベーションを起こす、落ちこぼれるのは日本のみですよ。
ノーベル賞受賞者が休んでいたと思いますか
ザッカーバーグやジョブスやベゾスやクックが休んでいたと思いますか、
彼らは好きで働いていた。
プロジェクトXの登場人物の殆どは寝る間も惜しんで働いていた。
時任三郎はつい四半世紀前には「24時間働けますか」と言ってそれを世間では是としていた。
そうやって今日の日本の地位を確保してきたのでしょう。

それでもその風潮についていけないのなら、その職場を去って、もっと牧歌的な生活はおくればよい。
日本は強制労働でなく曲がりなりにも自由の国なんですから。
それでもその職場に留まり病を発症してしまうのは、
本人並びに夢が叶わなかった時に別に道を提示できない家族の責任の方が大きいと思いますよ。

少なくとも働きたい奴には、働きたいだけ働かせろってことですよ。
働き方改革はゆとり教育と同様、あらゆる箇所に齟齬がでて失敗は明らかです。
それを今だに認識されない方がむしろ驚きです。

投稿: コアロック | 2025.05.19 19:21

 証券会社のエコノミストの言うことなんぞ、真に受けていたら金儲けはできへんわ。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.05.19 19:22

>1年に1800時間しか働かない国民と、2400時間働く国民じゃ生産品に関税かけたくなるよねって理屈で

日本の製造業の労働生産性って低いですけどね。

製造業の労働生産性水準(OECD加盟国)
https://www.newprinet.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/3e0f90086df23f9edfeb84d594b6a562.jpg

投稿: | 2025.05.19 19:22

『到底看過できない森山裕自民幹事長の致命的な事実誤認』
https://shinjukuacc.com/20250519-02/
>森山裕・自民党幹事長が、致命的な誤りをやらかしたようです。NHKの報道によると森山氏は18日、鹿児島県で「国際的に資金を調達できなくなれば国が破綻する」と発言したそうですが、これは日本の資金循環構造に照らし、明確な間違いです。日本はむしろ対外債権国であり、また、国債も9割弱が国内で消化されているからです。

 一方、ギリシャ国債はユーロ建て。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.05.19 19:26

>日本の製造業の労働生産性って低いですけどね。
それって、労働者の質が低いを必ずしも意味しないのではないかな?

経営がうまくいかなければ、企業の利益もあがらないわけで
そうすると、高い能力の労働者でも、
労働生産性の数字そのものは上がらないこともありうる。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.05.19 19:28

>証券会社のエコノミストの言うことなんぞ、真に受けていたら金儲けはできへんわ。

全くです。ちょっと前にここの米欄で話題になったCDSを見たら一目瞭然。日本19.77、ギリシャ55.35。

Japan CDS 5 Year USD
https://jp.investing.com/rates-bonds/japan-cds-5-year-usd

Greece CDS 5 Years USD
https://jp.investing.com/rates-bonds/greece-cds-5-years-usd

投稿: | 2025.05.19 19:30

証券会社のエコノミストは信じないけど、経済学を専攻したか不明な会計士は信じるのですね。

投稿: 腐れ名無しw | 2025.05.19 19:31

>それって、労働者の質が低いを必ずしも意味しないのではないかな?

その通りです。

スマイル0円が諸悪の根源(再掲)
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2025/03/post-eae338.html
この詳細版で、どういう国のサービス生産性が高いか、4頁の図3を見て下さい。
1位はルクセンブルク、2位はオランダ、3位はベルギー、4位はデンマーク、5位はフィンランド、6位はドイツ・・・。
わたくしは3位の国に住んで、1位の国と2位の国によく行ってましたから、あえて断言しますが、サービスの「質」は日本と比べて天と地です。いうまでもなく、日本が「天」です。消費者にとっては。
それを裏返すと、消費者天国の日本だから、「スマイル0円」の日本だから、サービスの生産性が異常なまでに低いのです。膨大なサービス労務の投入量に対して、異常なまでに低い価格付けしか社会的にされていないことが、この生産性の低さをもたらしているのです。
ちなみに、世界中どこのマクドナルドのCMでも、日本以外で「スマイル0円」なんてのを見たことはありません。
生産性を上げるには、もっと少ないサービス労務投入量に対して、もっと高額の料金を頂くようにするしかありません。ところが、そういう議論はとても少ないのですね。

投稿: | 2025.05.19 19:32

>そもそも機体が古いから、
私もそれに1票。
もっとも、レコーダー類が一切ないから解析には時間がかかる。
さらにIHIがバックレたら?と思うと中々難しい。

投稿: コアロック | 2025.05.19 19:37

 証券会社のエコノミストやストラテジストとかいう連中には、過去散々な目に遭わされたのでな。
 公認会計士&国家総合職(経済職)試験合格者の方が信頼できるわ。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.05.19 19:40

>生産性を上げるには、もっと少ないサービス労務投入量に対して、もっと高額の料金を頂くようにするしかありません。ところが、そういう議論はとても少ないのですね。
F1のように欧州の都合の良いレギュレーション変えるんだからどうしようもないのでは?

投稿: たつや | 2025.05.19 19:41

>「スマイル0円」
でもその濃厚な客と店員にコミニュケーションによって業績を伸ばしてきたの米スターバックス。
ところがさらにDX化を進めたところ客がトッピングモンスターと化し業務コストを押上げ商品提供の遅延を招き、顧客満足度を大幅に低下させた。
それによって実に5割も利益を低下させた。
一方で画一的にサービスに終始している日本スターバックスは今だ絶好調。
さらに店員との濃厚なコミュニケーションを嫌う日本ではサブウェイが受け入れられない。
(渡邉美樹は大嫌いだから丁度良いけど)
なのでスマイル¥0は中々奥が深いと思います。

投稿: コアロック | 2025.05.19 19:52

>投稿: コアロック さま| 2025.05.19 19:21
言わんとしていることは分かりますよ。

ただ、皆さん言ってるように、それに見合う待遇がある場合や
自身の裁量で労働時間を決められる立場ならいいんですけど
(しかも、適切にそれを判断する能力も伴うことが必要)、
1年目の新入社員は、それに当てはまらないように思うのよね・・・
(1年目から、手取りで500万とかもらって、朝も自由に出勤なら、
 終電でも泊まり込みでも、たまにあるっていうのは、ありかもしれんが・・・)

あと、そういうモーレツ社員をいいことに、
経営の改善を図ってこなかったことが、
現状の窮状なんじゃないかなと、氷河期世代としては思っちゃいますね。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.05.19 19:52

>そもそも機体が古いから、
>私もそれに1票。
>もっとも、レコーダー類が一切ないから解析には時間がかかる。
>さらにIHIがバックレたら?と思うと中々難しい。

コアロックさん

まあねえ。何せ井上さんですからねえ^_^;。予算ガー予算ガーと、あんな国防婦人会長さんと似たような思考回路なんだろうし。それにT-4の後継を買うにしても、必ずしもジェットトレーナーで無くてもヨクネ?と、考える今日この頃であります。ちょうどほら、テキサンⅡを導入することになった事だし。

※江藤農相「コメは買ったことない」発言を撤回

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250519/k10014809801000.html

親父さんも、失言で閣僚を辞任していましたね。

投稿: KU | 2025.05.19 19:57

>1年目の新入社員は、それに当てはまらないように思うのよね・・・
うち奴の希望はクロスメディアなんですよ。
プランナーって手もあるけど本人が希望してない。
将来は海外の会社とメディア・コンテンツをやり取りしてコラボの企画とかしたいんだと思います。
でクロスメディアは東京にしかない。
私の見込みだと、たぶん1~2人位しか行けないと思うですよね。
それで半年かそこらで配属先が割と早く決まるみたいなんです。
で、この前の一回目の昇進試験モドキでは序列4位だったらしい。
だから微妙なラインで今が頑張り時なんだと思います。
今回の配属を逃すと、おそらく次のチャンスには数年かかると思うので。

投稿: コアロック | 2025.05.19 20:08

自分が大学院(理工系)の頃は半分くらいが英語だったな。英語は決して得意ではなかったが、リスニングができないということはまわりを含めて考えられない。なぜなら日本人教員の話す英語は日本人には極めて分かりやすいから。

そんなカタカナ英語が役に立つのかと思うかもしれないが、これが自分にはかなり役立った。
まず、国際的に著名な研究者でもこんな発音で良いんだという自信になった。
例えに出して申し訳ないが、例えばcaltechの理論物理研究所の大栗先生の英語なんかは極めて日本人に分かりやすい(超弦理論はさっぱり分からんが)。
これでアメリカの最高峰の研究機関の所長で通用するんだという自信にもなる。

あと、やっぱり日本人はどうやったってネイティブの発音はできない。デーブスペクターですら日本語ネイティブにはほど遠いのをみれば分かる。
もちろんネイティブの発音を聞き取る能力は必要だが発音は難しい。
そこで、海外でも十分通じるカタカナ英語の発音やアクセントを身に付けるために、上手いカタカナ英語を聞く必要があるが、ネイティブ発音を理想とする英語の授業ではこれが得られない。
この点が専門科目の英語講義で得られて、大いに役立った感じがする。

投稿: | 2025.05.19 20:22

>まぁブラック企業には法律なんか関係無いし、よくきく100時間越えの残業とかが健康に明らかに影響あるのも明白。

つい数年前まで交代シフトの工場でこんな働き方をしていた当時50代後半のワタシ。

月曜から金曜まで24時間操業、つまり終わるのは土曜の朝。
僕はいつのまにか夜勤専任になった。

22時から7時まで 普通の夜勤
16時から1時まで まぁ準夜勤?
これを1週ごとに交替しながら勤務し
4週か5週過ぎたときに12時間の夜勤シフトあり!
つまり19時から7時まで。

この12時間シフト、1週では終わりません。
2週か3週続くのが普通。

でボーナス、たった4万円。
(あのドケチ社長め!)

おまけに、
発生した労災を無かったことにしやがった!


辞めてよかったこんなクソ会社!

投稿: | 2025.05.19 20:36

※ 日米韓の造船協力は画餅 | 清谷 信一

>英海軍はどうなのだろう、とググってみたら、NATO基準の導入で、英海軍の最近のフネは、メートル法で造っているらしい。ヘリ空母もメートル法。

最近どころか1976年進水の22型フリゲイトからメートル法。うちはゴジラマイナスワンでお馴染み重巡高雄からメートル法。

>しかしイギリス人も、よくあんなにメートル法とヤードポンド法をごっちゃに使ってますよね。

まあ1971年まで12ペンス1シリング、20シリング1ポンドなんて平気で使っていた国ですから。

投稿: 怪社員 | 2025.05.19 20:51

>そんなカタカナ英語が役に立つのかと思うかもしれないが、これが自分にはかなり役立った。

最初の勤め先の副社長は、日系2世の米人ですたが、発音なんかより、冠詞の使い方をちゃんとしなさい!、と言ってました。

投稿: himorogi | 2025.05.19 20:54

 冠詞の使い方なんて、フランス語に比べりゃ英語なんて楽ちんな方。名詞に一々男女の区別を付けるおフランス人の頭が未だに理解できへんわ。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.05.19 20:57

>新刊、「大統領奪還指令5-偽旗作戦」

とりあえず入手報告、西船橋駅構内の本屋にて入手しました。

投稿: yukimorisumimura | 2025.05.19 21:09

>ウチに入るなら終電までに帰れない

ど、どっかで聞いたようなセリフ、何十年前に聞いた記憶が・・・

投稿: 退職官吏 | 2025.05.19 21:24

>なぜなら日本人教員の話す英語は日本人には極めて分かりやすいから

これも人による、が日本語話者には一般に東アジア系の英語は(下手でも下手なりに)聞き取りやすい。で、ネイティブには聞き取り辛いと言われるが、どうせ現代の英語なんてピジン言語だから気にしない。

>努力し次々イノベーションを起こす、落ちこぼれるのは日本のみですよ

おお、サービス残業に勤しんでいた氷河期世代は無数のイノベーションを生み出し国富が増大したんですね、良い話だ。

起業家や裁量のある研究者の様な労働の形態を、裁量の無い労働者に求めるのは詐術に過ぎない。働き方改革は雇用側にその種の詐術を許さないためであって、失われた30年の後に皆で努力すれば豊かになります、と言われても鼻白むばかりですね。

投稿: BA | 2025.05.19 21:26

※ なぜ人は“飲食店でのスマホ注文”に不満を抱くのか?「通信料がかかる」「細かいカスタマイズができない」「LINE登録なんて絶対に嫌」…リアルな本音

備付のタブレットならともかく自分の携帯でQRコード読ませて変なサイトに誘導されそうでいや。
LINE登録が必要という店なら迷わず席を立つ。最初から店頭に表示しとけ。

投稿: 怪社員 | 2025.05.19 21:28

Belgian Leopard 1A5BE with unmanned turret enters Ukraine trials
無人砲塔を備えたベルギーのレオパルド1A5BEがウクライナでの試験に進む
https://bulgarianmilitary.com/2025/05/18/belgian-leopard-1a5be-with-unmanned-turret-enters-ukraine-trials/

いつの間にレオパルド1にこんな魔改造を。

記事によれば、NATO標準の105ミリ砲ながらファラリック105レーザー誘導対戦車ミサイルも発射でき、乗員が車長と砲手の2名のみとなるため360度の外部カメラや音響銃弾検出システムで状況認識と生存性を向上させるなど、確かに一定の先進性は認められる。
しかしこの砲塔は溶接アルミニウム構造でSTANAG4569レベル5の防護力にとどまるため、機関砲程度には耐え得るが125mm戦車砲などのより重火器に対しては脆弱とされ、またレオパルド1の車体自体も現代の対戦車ミサイルやドローンに対して防御力が限定される。
乗員が車長と砲手のみでは操縦は誰がするのか不明だが、乗員数の減少による人的被害の軽減というメリットぐらいしか期待できないように思う。

投稿: BEAST MODE | 2025.05.19 21:29

>「みんなで辞めて、この店潰そうぜ」今広がるリベンジ退職の是非。都合よく利用されているのは労働者?それとも会社?【専門家解説】

https://news.yahoo.co.jp/articles/68ee99196b639f678c36f445ecd0dbcadee532d0

>他のメンバーが連絡を密に取り合って、一斉に退職。そのおかげでお店は営業できない危機に立たされて……“みんなで辞めてこの店潰そうぜ!”と、僕自身も誘いを受けました

萬國の労働者よ! 団結せよ!

投稿: 怪社員 | 2025.05.19 21:37

>スマイル0円

私は別の観点から、施策として間違っていたと思っています。
あの頃のマックは若者がこぞってバイトに入りたがる「ちょっとオシャレな職場」の扱いでした。
若くて可愛い女性も多かった。
充分に金を取るだけの価値があった。年寄りバイトだらけの令和のマックと違って。

恐らく「スマイル=時価」が正しかったのだと思う。
彼女達のお眼鏡に叶う男前の客なら「︎0円」だし、そうでない小汚いオッサンなら「100円」「500円」とそれなりの値段を付けられたのだと思う。

「スマイル=時価」が浸透すれば店員の身だしなみや接客態度のメリハリと向上が見込めたでしょう。
払うだけの価値のある「人物と笑顔」と客に認めさせなきゃいけないし、より高い額に値すると思わせるのも必要ですから。

タダは客も店員もモラルが低くなる。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2025.05.19 21:40

※ 「みんなで辞めて、この店潰そうぜ」今広がるリベンジ退職の是非。都合よく利用されているのは労働者?それとも会社?【専門家解説】 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]
https://forzastyle.com/articles/-/74603?utm_source=antenna

 ↑なぜかYahoo!のリンクが消されている。

投稿: 大石 | 2025.05.19 21:45

↑確認しました。ありがとうございます。

投稿: 怪社員 | 2025.05.19 21:46

日本のは生産性が低いというよりマネタイズ=利益化ができないという言い方をすべきなんではないかしら。
利益化を決定的にできない民族性という事なんではないかしら。

投稿: | 2025.05.19 22:09

マネタイズできないって300万台売っても赤字の日産?

投稿: | 2025.05.19 22:25

>乗員が車長と砲手のみでは操縦は誰がするのか不明だが、

ロシアのアルマータのような無人砲塔ではありません。
旧来のレオ1では砲塔内に車長、砲手、装填手の3名でしたが、
この砲塔では、自動装填装置を導入して車長と砲手の2名用の砲塔になっているということです。
操縦手は従来のままなんで、レオパルド1A5BEは3名で運用されるという話です。
砲塔の装甲そのものは従来のレオパルド1より低下するかわりに、先進的なセンサーを装備するのと、
砲塔の総重量が従来の半分の5tで、その分機動性を高めることで生存性は高くなるという謳い文句ですね。
最初から敵戦車と真っ向から打ち合うことは想定しておらず、まあMBTというより自走砲といったほうがいい代物ですね。

投稿: PAN | 2025.05.19 22:28

>九州電力が原発新設を検討、次世代革新炉の開発・設置目指す…川内原発の敷地が有力か : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250519-OYT1T50121/

九州の原発、もっと他の場所にも置けたらいいんだけどなぁ。

投稿: himorogi | 2025.05.19 22:38

>「不正車両ロック中」…自転車にカギをかけて高額な「罰金」請求は許されるのか?「不正駐輪取り締まりサービス」の実態

https://news.yahoo.co.jp/articles/8277cd4763ec3d549f588cf43dbca3d27a9fedda

>民法では『自力救済』、つまり法的な手続きを経ずに自らの力で権利を回復しようとすることを禁じています。

それが機能しないから各地で問題が発生している。しかも警察は民事不介入。法律改正して警察官立会いの下でなら移動可を主張する政党があれば選挙ではそこに入れるぞ。

投稿: 怪社員 | 2025.05.19 22:38

PAN | 2025.05.19 22:28 追記

うちんとこのキドセンもそうなんですが、105㎜ライフル砲って案外使い勝手がいいみたいです。
MBT以外の装甲車両なら十分撃破できるし、榴弾が使えるんで陣地や建造物攻撃には120㎜滑腔砲よりも汎用性が高い。
それこそ本来の歩兵支援の突撃砲的使い方とか、ゲリコマ対策という意味で見直されているわけですよ。
そのうえで、どうしてもMBTを相手にしたいときは砲塔発射型対戦車ミサイルを使うというのが、レオパルド1A5BEですね。
要は旧式化したレオパルト1の車体を流用した自走砲って位置づけですよ。
で、この記事の後半では、果たしてウクライナの戦場でどれほどの生存性が見込めて使い物になるか、その実験がなされると書かれているわけです。

ちなみに記事にもありますが、このコッカリル3105砲塔は、インドネシアのハリマウ戦車に搭載されてすでに実用化されています。
まあインドネシア軍の場合は、対戦車戦闘の必要性は少ないんで、軽量・中装甲で機動性の高い105㎜砲戦車で十分なわけです。

投稿: PAN | 2025.05.19 22:46

全然関係ないけど、Youtubeで「岡田斗司夫ゼミ」のアーカイブを初めて観ました。
マンガ夜話は観てたけど、この人こんな番組もやってたのか。中々に面白い。
あと、かなり早口だから、再生速度を0.75倍にすると聞き取りやすいです。

投稿: 解雇大作戦 | 2025.05.19 22:51

>フランス語に比べりゃ英語なんて楽ちんな方。
いやいや、違うんだな・・・

仏語や独語は、複雑なんだけど規則的なんで
ある程度できるようになると、そこからは楽。
英語は、とっつきやすいけど、規則があるようでないので
極めるのは、母語としない者にとっては、むしろキツイ
(theとaの使いわけは、日本語のはとがの使い分け的な分からん感がある)。

ま、仏語も独語もできるわけじゃないんだけどさ…

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.05.19 22:56

>岡田斗司夫
社会問題については、かなり吹いてるんで、要注意よ
(たまに、何言ってんの?ってときがあるよ)。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.05.19 22:57

大衆にはパンとサーカスとユーチューブを与えておけばいい。

投稿: | 2025.05.19 23:00

>MBT以外の装甲車両なら十分撃破できるし

ロシア戦車はM2ブラッドレイの25ミリの徹甲弾でも撃破されてますよ
ところで、米国のM10ブッカーが調達中止になったので、ウクライナに初期ロットの80両を供与すればいいんじゃね? という指摘があるそうですね
我が国も退役した74式戦車の砲関係をスクラップとして輸出しちゃえばいいんじゃね?

投稿: | 2025.05.19 23:01

>英語は、とっつきやすいけど、規則があるようでないので
>極めるのは、母語としない者にとっては、むしろキツイ
 そこは、アンツィオ高校と同じく、乗りと勢いで。
 受験中に学研の雑誌で読んだ記憶があるけど、そこら辺は直感で分るものだそうです。フィーリングですよ。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.05.19 23:20

>ロシア戦車はM2ブラッドレイの25ミリの徹甲弾でも撃破されてますよ

ロシアに限らず、MBTと言えども側面装甲は前面装甲に比べ薄いんで、そこを25㎜徹甲弾で連射されりゃ撃ち抜かれます。
第3世代までのMBTの条件は、正面に向き合って打ち合った場合、前面装甲が相手の主砲に耐えられることでしたし。
うちんとこの90式なんぞ、耐弾テストで120㎜APFSDSの直撃に耐えたってのは、けっこう有名な話でしたし。
(10式だとどうなんだろう? 噂の追加装甲施さなくちゃ、真正面でも危ないんじゃなかろうか?)
ただ米軍のM1A2 SEPあたりだと、25㎜では側面を撃ち抜けないような気がします。

>我が国も退役した74式戦車の砲関係をスクラップとして輸出しちゃえばいいんじゃね?

砲だけ輸出しても使い物にはならんでしょ。砲塔ってシステムパッケージなんで、さすがに50年前の代物じゃ使い道が難しい。
むしろ法的な縛りを考えないなら、キドセンの砲塔なんかは案外商品になりそうな気がします。
コッカリル3105砲塔みたいに、他国の装輪車体や軽装軌車体に搭載すれば、いい線行くんじゃないかと。

投稿: PAN | 2025.05.19 23:27

>乗りと勢い

リフトで乗り合わせたいんばうんどに
「良い雪って日本語で何て言えばいいんだ?」
「ヤベー!!って言っときゃいいよ」
って教えたの思い出したよ ここでも書いたかもしれんけど

二人並んでロッテアライのパウダーに突っ込んでYABBEEEEE!!!
って叫んだとこまで覚えてるわ

aとtheの違いなんて会話と感情の流れで決まるじゃないですか?
日本で言うところの日本昔話だのはらぺこあおむしだのの話の流れを知ってないと無理ですよ

それを理解してなかったら、サーカスで猿が自転車乗ったら
「はいよく出来ましたーぱちぱちーすごいですねー!」
ってのと大差ないです 多分

投稿: はす | 2025.05.19 23:31

>岡田斗司夫
>社会問題については、かなり吹いてるんで、要注意よ
私もそう思います。
特に安全保障問題になると独りよがりで浅はか、
基本的な要件も理解していない。


投稿: コアロック | 2025.05.19 23:36

 ところで、国際法の世界ではフランス語が必須だったんじゃありませんか?>ノラしぇんしぇえ
 その昔、国際法学会の大会で大沼先生をお見かけしたけど、見事なフランス語をお使いでしたよ。

投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.05.19 23:41

>砲だけ輸出しても使い物にはならんでしょ

ウクライナが現状でL7105ミリ戦車砲砲身を新造できるとは思えないけどね
ウクライナもロシアもあらゆる火砲の砲身の消耗が問題になっているそうですよ

投稿: | 2025.05.19 23:45

>ロシアに限らず、MBTと言えども側面装甲は前面装甲に比べ薄いんで、そこを25㎜徹甲弾で連射されりゃ撃ち抜かれます

M2がT90Mに正対して打ち負かしている動画もありますけどね
湾岸戦争やイラク戦争でもロシア戦車がM2のブッシュマスターに砲塔前面装甲を貫通されている例は多いです

投稿: | 2025.05.20 00:03

>投稿: すこおぷ鶴崎 さま| 2025.05.19 23:41
「できる」と「さっぱり」のあいだにもいろいろあるんよ・・・

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.05.20 00:11

3Dプリンタで作成した銃(所謂ghost gun)の分解写真なんですけど、こんな感じなんですね。

↓リンク先の写真を参照してください。なお、「マンジョーネ氏」とはユナイテッド・ヘルスケアのCEO射殺の犯人と目されている人物です。
https://bsky.app/profile/agreenberg.bsky.social/post/3lpjm63vagk2m
機械訳「3Dプリンターは今でははるかに高性能になり、価格もはるかに安くなりました。マンジョーネ氏が(とされる)グロック型9mm口径3Dプリンターで製作した銃の製作に必要な買い物リストは、送料込みで1,144.67ドルでした。これには650ドルの3Dプリンターも含まれていました。2015年には、プリンターだけで3,000ドル近くもかかっていました。」

投稿: | 2025.05.20 00:12

>Leopard 1A5BE

"Unlike the original three-man turret, the Cockerill 3105 reduces the crew to two—commander and gunner—by integrating an automatic loading system capable of holding 12 to 16 rounds"だから装填手いれて3人用砲塔だったのが、砲手と車長になった(運転手は別にいる)ではなかろか。

方向性としては面白い、というかCockerill 3105の特徴の一つが仰角を42°まで取れることで、自走砲としての運用が強化されている。砲塔を無人化(低姿勢化)して車体に人員を集め、側面防御を強化し、生残性の高い直協火力として運用する。一方で正面防御や対戦車能力はそれなりで良い(何なら砲発射ミサイルで良い)という割り切り方。

投稿: BA | 2025.05.20 00:16

>L7105ミリ戦車砲砲身

実弾射撃数が圧倒的に少なそうな74式なら、砲身命数の残ってるものはありそうだけど、
同じL7とはいえ、74式のはL7A1を日本製鋼所がライセンス生産したもので、
一方、現在ウクライナで稼働している105㎜砲搭載戦車はレオパルト1で、こちらのはL7A3です。
違いは閉鎖器周辺の設計みたいですが、砲身だけにしても互換性があるかどうかは、ちょっと疑わしいですね。

投稿: PAN | 2025.05.20 00:20

>違いは閉鎖器周辺の設計みたいですが、砲身だけにしても互換性があるかどうかは、ちょっと疑わしい

砲尾ごと換装すれば互換性なんて関係ないんじゃね? 74式の砲がNATO標準弾薬が撃てないんだった別ですけど

投稿: | 2025.05.20 00:39

>M2がT90Mに正対して打ち負かしている動画もありますけどね

たぶん、ドローンから撮られた動画ですよね。
正対したというより、M2は機動力を生かしてヒット&アウェイで連射した結果、T90Mが正面から発火して撃破された。
あの炎が出た箇所を見る限り、砲塔基部を打ち抜いたって感じですかね。
ただ25㎜徹甲弾が1発で貫通させているわけじゃなくて、かなりの数を1か所に集弾させることでようやく貫通させてます。

M2も損耗がけっこう多いようで、とくに今年に入ってからのクルスク方面では300両近くやられているようです。
要はM2が勝てることもあるけど、それは少数例だということです。

ちなみにイラク戦争の場合は、25㎜徹甲弾を集弾させて打ち抜く一方で、榴弾で発火させてイラク兵の戦意を消失させるという戦法もあったという話もあります。
https://x.com/DisDuckAintFree/status/1444348854879412227

そろそろ寝るので、この辺で。

投稿: PAN | 2025.05.20 00:52

> そこは、アンツィオ高校と同じく、乗りと勢いで。

副社長曰く、通じる通じないの問題ではなく、知的水準疑われるよ、と。

投稿: himorogi | 2025.05.20 07:30

※「防衛費増額」は実は不要? 日本が見習うべき台湾の「コスパも最強」防衛戦略とは
連載:小倉健一の最新ビジネストレンド

URLが引っ掛かったのか、スパム判定を喰らいましたので緊急滑走路の方へ投稿させていただきました。

投稿: KU | 2025.05.20 07:31

投稿: KU | 2025.05.20 07:31

あれ?問題なくURLも投稿出来とるorz

投稿: KU | 2025.05.20 07:32

>緊急滑走路の方

 当ブログでは、禁止ワード設定した方の固有名詞が入っているので、申し訳ありませんが、サルベージは出来ません。
 その方の名前を禁止ワード設定したことは、丁度1年ほど前にここで表明済みです。機会無く、その理由は話していないけれど。

投稿: 大石 | 2025.05.20 07:41

>岡田斗司夫
>社会問題については、かなり吹いてるんで、要注意よ

「愛人リスト」問題で地上波追放されたらしいので、テレビで見なくなったと思ったらツベのショート動画でやたらスパムしてくるのでウザいったらない。
ほかにも、ショート動画スパムでウザい論客としては、ホリエモンやブルガリ窃盗の高橋洋一、カジノ横領の井川意高なんかがいますな。

投稿: (´;ω;`) | 2025.05.20 09:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 追浜跡地利用 | トップページ | 売るほどの米 »