« 売るほどの米 | トップページ | アメリカン・マンハント »

2025.05.21

年金底上げの欺瞞

 新刊:昨日神戸より入手のご報告を頂戴したので、今夕、運が良ければ博多まで。
本当は、ブログ&メルマガをお休みしたいのだけど、新刊の告知があるので休めないorz。

※ 江藤農相更迭へ…小泉進次郎氏が後任有力、農協改革に携わった経験
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250521-OYT1T50004/

 その必要があるとは思えないけどなぁ。

※ 石破首相 法人税の減税「思ったような効果あげなかった」 改革の考え示す 参議院財政金融委
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250327/k10014762621000.html

 仰っていることはその通り。ただ、アベスガ政権も、岸田さんも、なぜそれが賃上げに回らなかったのか? の検証を一切しなかった。検証と反省が無ければ、その複合的な原因を潰すことは永遠にできないでしょう。
 野党は馬鹿の一つ覚えみたいに、ただ法人税減税を叩くだけで、何の検証もしないし。

※ ハローワーク、求人出しても9割空振り 求職者とミスマッチ拡大
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA30CQ70Q5A430C2000000/

 結構なことですよ。これで賃金が上がる。

※ 20年債入札が記録的不調、30年など超長期利回り最高-投資家不在鮮明
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-20/SEMTD3T0G1KW00

 あらあら。正直な所、私は、問われているのは、日銀の信任だと思っています。利上げを躊躇う日銀のカワードな姿勢が問われている。

※ 「日本の社会保障は持続するのか」十倉経団連会長、最後の会見で懸念
https://www.asahi.com/articles/AST5N3583T5NULFA012M.html
*年金制度の逆進性「放置でいいのか」 支給年齢引き上げなく「小手先の改革」 識者の見方
https://www.sankei.com/article/20250520-BUTRM2YYW5NAPB3ASWGFRF7JH4/

 その年金の底上げが、現役世代、サラリーマンにとってもお得な話だとか酷いお為ごかしな話で呆れる。
 立憲は、そんな話が本当に現役世代のためにもなるなんて思っているのか? 現行の年金制度は、ひたすら現役世代が上の世代に貢ぐ奴隷構造になっているのに。
 現役世代もお得だというなら、完全積み立て方式にして、自分たちの老後に備えさせるべきでしょう。専念させるべき。実際は、全くそうなっていないのだから。ただひたすら収奪するだけ。彼らがそれを貰う頃になったら、もう日本人なんていないのに。
 そもそもが、氷河期世代が生まれたのは、その上の世代が退場しなかったからで、そこから下の世代に責任はない。なんでそんなことまで押しつけるんだ?

 仮に、出生数60万人で計算して、彼らが全員40年働いて年金を納めるとすると?
 今現在、7.400万人の生産年齢人口で年寄りを支えている。今ですら、全く破綻しているのに、それを、たったの2.400万人で支えなきゃならない時代がすぐ来るんです。一人で三人のジジババを支えることになる。全く馬鹿げている。
 どうして誰も、消費税に転換するしかない! と言えないのか。貰っている側のジジババ含めて全員で負担するしかないとみんな解っているはずなのに、誰も口に出来ない。
 経団連は、経済団体を纏めた上で、連合と協議して「消費税への転換」を早い時期に主張すべきだった。

※ 韓国大統領選を前に 最大野党のイ候補 “日本国民に好感”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250520/k10014811471000.html

 私は信じない。

※ 即応予備自衛官 定数半割れで危機
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6539375

 そもそも新入隊員を集められない状況ではどうにも出来ない。

※ 空自機墜落、残る「謎」 機体の回収難航 “消去法”で原因究明
https://mainichi.jp/articles/20250520/k00/00m/040/265000c

 残る謎もなんも謎だらけですがね。

※ 地下シェルター1000万人分に倍増 政府、ミサイル避難で備え
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA09ASZ0Z00C25A4000000/

 穴掘るだけだから、地方では、極めて理想的な公共事業です! 川崎市は、今こそ、縦貫地下鉄復活だな。何しろ、何処にも逃げ場がない。世田谷区は、きっと銃撃隊をニコタマの橋に配置して、多摩川を渡って新玉線トンネルに逃げ込もうとする労働者階級を阻止することになる。

※ 現場主義の志 統合幕僚長・吉田圭秀
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA286RU0Y5A420C2000000/

>国際協力機構(JICA)のウクライナ所長

 吉田さん、こういう人々とも会うんだ。で、このウクライナ支局長は、もう任期が長いのだけど、記事中では、復興の鍵は防空だと仰っているのね。それが裏表の関係にあると。

※ 沖縄の米海兵隊、台湾有事で壊滅か 米海軍協会「IIIMEFに戦闘態勢をとらせる」(上) 有事を読み解く
https://www.sankei.com/article/20250520-BU32ZP34B5PLHEXBILFVA6DG4U/

 山の中にいったん逃げ込むという手もあるけれど、原則は、事前に沖縄脱出でしょうね。

※ 『石垣島は那覇から船で2、30分で行ける』と思ってる人向けに作った地図が分かりやすい & 遠さにびっくりする「本島が東京にあるとすれば、石垣島は大阪ぐらい」
https://togetter.com/li/2553494

 そうなんだよ。あの辺りを守るのって、百里から離陸して、大坂を守るようなお話ですよ。

※ 万博会場に大量の虫 専門家が「シオユスリカ」と確認 「今の状況は当分続く」夏・秋も飛び続けるか 対策進めるも発生源は広大な池「ウォータープラザ」の可能性
https://news.yahoo.co.jp/articles/74f9f7eb2e98d232596e9abb45e47837d83a3087

1.大量の農薬をぶちまける。
2.ナトリウムをぶち込んで塩分過多にする。
3.大量のメダカ、金魚他の捕食生物を投入する。

※ 地中から廃棄物 西之表自衛隊宿舎の現建設地は「無理がある」…自民・森山幹事長の発言に防衛相「重く受け止める」 変更は「市と調整中」
https://news.yahoo.co.jp/articles/04840e495b37f1deb87e05a6f4166ffc3e32e804

 森山さんは、何かの意図があってのご発言だろうか。

※ 見識と利益なきオフィスビル再開発|清谷信一
https://note.com/kiyotani/n/n32ab7425098d

 結局、都は固定資産税が入るから、廃墟でも構わないのでしょうね。誰か、欧米のデベロッパーが入って、各フロアごとに小分けして安いアパート経営でもしてくれれば、都心の賃貸不動産は一挙に安くなる。地方からの学生とかに重宝されるでしょう。

※ 海外で見てきた現地現物(3)腹膨るるはイギリス機
https://news.mynavi.jp/techplus/article/aero_tech-486/

>コスフォードにある英空軍博物館

 通称ミッドランズ。バーミンガムの西で、ロンドンから日帰り圏内。ただ私は行ったことがないんですね。イギリスの鉄道はここ20年、全く信頼できないので、最終のオフ日に出かけて、飛行機乗り遅れとかしたくないので。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 相次ぐ証券口座乗っ取り 被害者のパソコン デジタルフォレンジック解析で分かったこと パスワードは限界?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250520/k10014808601000.html
※ 正倉院「象牙」、実はクジラ 宮内庁調査、大型個体の肋骨
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88760760Z10C25A5CE0000/
*国際取り引きが原則禁止の象牙 違法取り引きの実態が明らかに
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250215/k10014723191000.html
※ 卵が割れやすい向きの落とし方、通説覆る 240個使った実験で判明
https://www.asahi.com/articles/AST5G1RFMT5GUTFL004M.html
※ ワークマンの“不審者パーカー”が話題も、職質レベルの怪しい風貌「犯罪につながる危険性」
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdab8203ec05bf4cd2ae6183cf34ad17f644d2b5
※ ダイヤモンド・プリンセス号船長、航海中に突然死去
https://www.cruisehive.com/diamond-princess-captain-passes-suddenly-during-voyage/174552
※ 西日本で唯一! 自衛隊の輸送機がいる基地「航空祭の中止」を発表 SNSには「残念」の声が続々
https://trafficnews.jp/post/549200
※ 立てこもり…捜査員突入の直前「降参します」 千葉・船橋 32歳男を母親と妹を監禁した容疑で逮捕
https://www.tokyo-np.co.jp/article/406127
※ 半袖やハーフパンツで登山…北海道・羊蹄山で「寒くて避難小屋に行けない」動けなくなった外国人観光客を救助する動画を公開 警察が十分な装備するよう呼びかけ
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f0ac9680308625a1d6898426c8db55e880f4098
※ 米企業インテュイティブ・マシーンズが月着陸機の横転理由に言及
https://sorae.info/esn/20250519-im2.html

※ 前日の空虚重量 73.9キロ

※ 有料版おまけ 怪しい靴

|

« 売るほどの米 | トップページ | アメリカン・マンハント »

コメント

>なぜそれが賃上げに回らなかったのか?
雇用側だった立場の経験から言えば、海外への生産転換による職場減少と、一方では国内労働市場は非正規労働者の増加で平均賃金の賃上げが進まなかったから。
どちらも1990年くらいから始まっていた。 それがバブルで何となくごまかされたが、バブル崩壊で、更に海外移転と非正規労働者の増加が更に進んだ。 この状況に対して政府も労働組合も、全く問題にしなかった。 テレビCMも派遣を「自由な働き方」と持ち上げていた。
私の知っている範囲で言えば、組合は形だけは派遣社員や子会社出向を問題にした。 しかし会社側の「(正規社員の)雇用は守られている」と「国際競争を勝ち抜くには必須」という言葉を免罪符として全面受け入れ。 1998年の連合の方針なんて「エコライフ」ですからね。
結局 問題は2005年には顕在化しつつあって、やっと連合も「許すな格差社会」だの「パート労働者の権利を守れ」とか言うようになったが、正規と非正規が同一労働なのに大幅な賃金格差がある事はシランプリ。
2005年の映画「県庁の星」なんて、役立たずのキャリア公務員の下の有能なパート社員で現場が回っている不合理をギャグにしただけで、見ている多くは深刻な労働問題とは考えていなかった。
結局 今日本に残っている大企業の職場は、海外移転をせずに頑張った部品メーカ、設備メーカと、グローバル化出来た自動車くらい。
1990年時点で海外移転を決断して、ボロボロになった会社の役員は、未だに追及されないし、悪いとは思っていないでしょうね。

投稿: 外資社員 | 2025.05.21 08:40

>再開発で高層のオフィスビルやタワマンの乱立はやめるべきです。需要はないし、一見需要があるタワマンも投機対象が多く実体経済の底上げにならない。しかも貴重な建設業界の資源を浪費している。むしろそのようなリソースは水道や橋梁、道路などのインフラの改善や維持に使うべきです。

現状認識として前半は同意。
バブル時に比べて大手は慎重に収益性を見極めているので(中野プラザ等の中止等)大怪我はしないと思うが、雰囲気で乗ってる中堅は危ない。
後半の建設リソースの件はやや違うと思う。
建設リソース自体が減って高騰しているのは事実だが日本の場合建築と土木の棲み分けが大きくあり、オフィス再開発と社会インフラのリニューアルは別物です。
どちらもほぼ専業で兼業でどちらもでき人も会社も少ないです。
ハローワークの求人のミスマッチ状態で息の長い環境整備と政策誘導が必要です。

投稿: 葛城 | 2025.05.21 08:50

だって若い人は技術要する肉体労働嫌うから低賃金労働しかない
製造業を嫌うことアメリカと同じ
まだ自動車が残ってるからマシだけどさ
田中康夫なんかと一緒になって、みんなして土建屋さんとか叩いていたろ
正直東日本大震災が無ければ絶滅危惧種並みに消えてたと思うわ

投稿: | 2025.05.21 08:51

>誰か、欧米のデベロッパーが入って、各フロアごとに小分けして安いアパート経営でもしてくれれば、都心の賃貸不動産は一挙に安くなる。

オフィスと住宅では、住宅の方が規制がかなり厳しいので、建物に相当手を入れないとコンバージョンできないんです。
そうでなくても、住宅転用だと、浄水・下水やガスを個別に配管しないといけないので、結構大掛かりになる。

だから、SOHO向けとか、シェアハウスみたいな、住宅としては中途半端な転用が主ですね、オフィスビルのコンバージョンは。

投稿: himorogi | 2025.05.21 09:32

>※ 相次ぐ証券口座乗っ取り 被害者のパソコン デジタルフォレンジック解析で分かったこと パスワードは限界?
>今後の対策については、各社とも「多要素認証」と呼ばれる仕組みの設定を順次必須化するなど、セキュリティーの強化を進めるとしている。

ただ、これで一斉に手続きの変更を促すメールを偽装されたら、逆に乗っ取られる可能性があるわけで。

>ただ、多要素認証を導入しても、リアルタイムでフィッシング詐欺の指示にしたがって情報をすべて入力してしまうと、そのまま口座を乗っ取られる可能性はあるため、利用者は引き続き、詐欺メールに注意することが必要だ。

もちろん、ちゃんと防御しても、フィッシングされたら終わり。

投稿: himorogi | 2025.05.21 09:53

>どうして誰も、消費税に転換するしかない! と言えないのか

消費税に転換したところで老人向けの歳出そのものを大幅に削減しないと消費税55パーセントとか100パーセントとか際限なく消費税率が上がるだけです。当然ながら老人より現役世代のほうが消費するわけで、その高率の消費税の直撃を受けるのは現役世代ですし。

日本の財政「消費税率を100%まで引き上げるというシナリオが現実味を帯びる。」
https://www.kosonippon.org/20150513/

投稿: | 2025.05.21 10:00

>ただ、これで一斉に手続きの変更を促すメールを偽装されたら、逆に乗っ取られる可能性があるわけで。

個人的にはメールで送られてきたURLは怖くて踏めないです。ましてやIDとパスワードの入力なんて、もっと無理です。
お知らせメールが来たら、自分のブックマークから開いて通知を再度確認するぐらいでちょうど良いと思っています。

ただそれだと困るのが各種メールマガジンなんですよね…。
「メールマガジンの停止」のURLを押してしまってよいものか、いつも迷っています。

投稿: 未 | 2025.05.21 10:08

賃金は会社から見れば損金なんだから、法人税を下げれば賃金が上がらないのは当たり前じゃないのか?

法人税を上げれば、税金取られるくらいなら給与、賞与に回した方がいいし、
法人税が下がれば、手元に残しても(利益剰余金、内部留保)、配当に回しても税金は多く取られない。

投稿: | 2025.05.21 12:21

>ハローワーク、求人出しても9割空振り 求職者とミスマッチ拡大

 この辺、ハロワの求人は助成金目当てのろくでもない求人や、採用する気の無さそうなミスマッチな求人が横溢していて、求職する側も真面目に見ていない感じさえある。もう有料職業紹介事業の認可の際に、求人の一部をハロワの求人情報に掲載させるのを義務化するとか、一定の強制力を持たせないと機能しないんではなかろか。
 一方で、狭義の失業者が減少する中で、ハロワがどういう機能を担うべきかの問題はあるよなあ。

>地下シェルター1000万人分に倍増 政府、ミサイル避難で備え

人防工程を参考に規格化しましょう。

>欧米のデベロッパーが入って、各フロアごとに小分けして安いアパート経営でもしてくれれば、都心の賃貸不動産は一挙に安くなる

オフィス前提の建物と住宅だと配管も変わるし、そもそも水道や下水道の容量が段違いなので、工事は必要ですね。また6階以上のオフィスから集合住宅に変更すると、直通階段が2つ必要だとか、手の打ちようもない場合がある。行政も支援はしてるんですが。

>2 建築物の用途変更等の円滑化 - 東京都都市整備局
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/management/pdf/shiryo_3-2.pdf

投稿: BA | 2025.05.21 12:23

>賃金は会社から見れば損金なんだから、法人税を下げれば賃金が上がらないのは当たり前じゃないのか?

法人税を下げたのは海外進出(本社含むと移転)にブレーキをかけるためで賃金はおまけですね。
賃金はあくまで経営判断で将来計画です。
法人税を下げなければ海外移転と正規労働者のリストラが予想された経済情勢だからであくまで雇用維持。

投稿: 葛城 | 2025.05.21 12:56

>賃金は会社から見れば損金なんだから、法人税を下げれば賃金が上がらないのは当たり前じゃないのか?

法人税を下げたのは海外進出(本社含むと移転)にブレーキをかけるためで賃金はおまけですね。
賃金はあくまで経営判断で将来計画です。
法人税を下げなければ海外移転と正規労働者のリストラが予想された経済情勢だからであくまで雇用維持。

投稿: 葛城 | 2025.05.21 12:57

※日本初公開! 自衛隊の「最大かつ最強な戦闘艦」ついに模型で披露!武装テンコ盛り細部までクッキリ

https://trafficnews.jp/post/549328

見ている分には「カッケー!w」で済みますけど、後先の事を考えると手放しで喜べませんやね...。

※海中から「ドヴァァァッ!!」 防衛省、驚異の「めっちゃ速く飛ぶミサイル」開発へ 敵にとっては”頭痛のタネ”になるワケ

https://trafficnews.jp/post/548808

射程を考えると、コレを搭載する潜水艦の種別ってSSのままで良いのだろうか...?

※未知のウイルスを探せ!ウイルスハンターにNHK取材班が同行

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250520/k10014809851000.html

>佐藤教授
>「見た目はすごい山ですけど、すぐ横を幹線道路が通っていて『山奥の人と接点がない場所』じゃなくなっていて、人間の活動が野生動物の生活や生態に影響を与えている。こうしたところからウイルスが何かしらの方法で人間社会に持ち込まれてパンデミックにつながるっていうことを考えると、現場を自分の目で見ることができたのは、すごくよかったと思います」<

こうした環境で新しい感染症が広がるのか...

投稿: KU | 2025.05.21 13:02

九州ではよくあることなんですか?大石さん?

武田鉄矢、江藤農水相の“大失言”を「九州ではよくある」とナゾの擁護で視聴者置いてけぼり
https://news.yahoo.co.jp/articles/e89c4824b96a355e3328b37102d89bc133ee59d0

投稿: | 2025.05.21 13:18

>なぜそれが賃上げに回らなかったのか?
イメージだけで話すと、賃下げ圧力ずっと続いてたように思いますね。
ネカフェ難民が話に出たのは2007年。家にいたくない、いられないという文脈でのひとも多いですが、失業者、低賃金で家を借りられないというのも多かった。たぶん質は大分変化したのだろうけど、2007年と2018年の調査を比べても4000人と高止まり。
森永卓郎が年収300万時代といったのが2003年。これは「今後年収が300万に引き下がる」といってて、実際そうなった。プレジデント(2012年5月14日号)では年収300万でも幸福感を得る生活スタイルという記事まででることに。
インフレが賃上げの原動力であったから、デフレが続く限り圧力になってましたよね。
人事制度においては成果主義が97年から取り入れられました。まぁ賃下げの口実ですけどね。そこからしばらくは猫も杓子も成果主義で、賃下げ祭りだったように思いますけど。そも制度が賃上げしにくいシステムで、こんなん成果なんか乱暴に売上リンクさせるしかないのにデフレじゃあがるはずもなく。
ようやく2010年代後半ぐらいから大企業でジョブ型と年功と成果のハイブリッド型へ修正の動き。当初より成果主義は問題点が多かったですけど、これだけ大がかりな取り組みは見直しは時間がかかってしまって、やっぱり定昇システムって必要だねって話に戻ってます。
2010年度後半でないと賃上げのそぶりも見れなかったけど、そしてコロナ。
正規労働者の賃上げの話題に先んじて2018年にはイオンでもパート従業員の処遇改善の取り組みが始まってきてた。これは2018年に厚労省がガイドラインで同一労働同一賃金を打ち出したことによる。2020年施行の改正有期雇用労働法に続いてる。正規の昇級よりパートと正規の格差是正がまず先ですよね。コロナで引っかき回されたけど。
正規の賃金引き上げはコロナ明けて新卒採用が厳しくなってから、まず入り口をどうやってあげようってことで大わらわだけど。

投稿: たつや | 2025.05.21 13:29

>射程を考えると、コレを搭載する潜水艦の種別ってSSのままで良いのだろうか...?

弾道弾(Balistic)ではないので、誘導ミサイル潜水艦ということでSSGでしょうか。
とはいえそんな種別にすると「ミサイルでどこを攻撃するつもりだ!!」と騒ぐ人が出そうですね。

個人的にはそこにこだわるのなら、いずも型とひゅうが潟のDDHという種別を何とかしてほしいです。
あれってCVHでもおかしくないですよね…。本人申告では駆逐艦(DD)なのですが、駆逐艦という概念が破壊されそうです…。

投稿: 未 | 2025.05.21 13:33

>武田鉄矢

多少の九州生活の経験からすると嘘とまでは言えないかなと言うことで。
それよりも
 >人は出身地や既婚未婚で判断できないと思うのだが――
という記者の発言が気になる。
個人で違うのはその通りなのだが人は往々にして出身地や既婚未婚で判断するしそのカテゴライズに当てはまると安心する傾向がある。
コメンテーターや記者の蛇足も概ねそういうことではないのか。

投稿: 葛城 | 2025.05.21 13:37

気になるドキュメンタリーの放送です。

BS世界のドキュメンタリー:「ハルマゲドンを待ち望んで 米国政治を動かす“福音派”」前編
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/VNMVLPQRVJ/
5月27日(火) 午後11:25〜午前0:15

「ハルマゲドンを待ち望んで 米国政治を動かす“福音派”」後編
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/6LV661NMPG/
5月28日(水) 午後11:25〜午前0:15
”アメリカの福音派の影響は軍にも。ライフルのスコープには新約聖書の一節が刻まれ、空軍のエンブレムには十字軍のモチーフが使われている。軍と深く関わっている宗教指導者たちが前線に赴き「中東やアフリカでのイスラム過激派の攻勢は預言の通り。終末戦争が近い」と兵士を鼓舞。また極限状態の訓練を終えたばかりの新兵に接触し、改宗させていく。”

投稿: | 2025.05.21 13:42

>九州ではよくあることなんですか?大石さん?

政治家が公の場ではあまり言わない気が。

砕けた口調というかガキの口喧嘩みたいな感じ。

投稿: himorogi | 2025.05.21 14:13


「水辺にユスリカ(刺さない)の蚊柱が立つのは日本では当たり前の風景。 エコや自然を謳う万博に相応しい景色はどっち?」

辛坊治郎氏、万博の虫問題に「エコや自然を謳う万博に相応しい景色はどっち?」SNS賛否

https://news.yahoo.co.jp/articles/3dcd623215dc5c25114ac2b59f2f598765d592b3?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20250521&ctg=ent&bt=tw_up
辛坊治郎氏、万博の虫問題に「エコや自然を謳う万博に相応しい景色はどっち?」SNS賛否

https://news.yahoo.co.jp/articles/3dcd623215dc5c25114ac2b59f2f598765d592b3?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20250521&ctg=ent&bt=tw_up

投稿: | 2025.05.21 14:32

>海外への生産転換による職場減少
こぞって資本主義サイコーって、労働力を買いたたける中国にゆき、投資先を海外にもとめたから、国内が空洞化したんですよね。
従来の企業持ち合い、会社は従業員と会社のものからの転換。会社は株主のもの。
バカ高い労働者をつかって仕事もしないし、将来性のないところに投資もしない。実に合理的なものでしたよね。
技術流出も危惧されてましたけど、グローバル化での分業化は国是で。

投稿: たつや | 2025.05.21 14:38

具体的な国名まで出して実質「我が国はもうダメぽ」答弁をするなどもっての他。
党内野党だった頃ならともかく、行政府の長のポジションでこのような宣言をしてしまっては。
こういうときこそ玉虫色の答弁をすべきなのに。
自民だけが終わるならまだしも日本国、日本国民まで道連れにするな。
石破首相には今すぐ辞職を願いたい。
あなた、政治家に向いてないよ。

投稿: | 2025.05.21 14:56

>辛坊治郎氏

「蚊柱が立つ」のと「万博会場で異常発生状態」という別な話を纏めてしまって、無理矢理に万博を擁護しているようにしか見えない。
あんだけ大量発生するのは、万博付近の水辺の水質が富栄養化(悪化)した状態の可能性が高いよね。
それを「自然」とか「エコ」とかは普通言わない。

投稿: | 2025.05.21 15:09

武士の情けでこちらだけ

日本財政はギリシャと違う、信認維持し成長達成=安倍首相
https://jp.reuters.com/article/world/-idUSKBN0P20HL/

投稿: | 2025.05.21 15:54

ヨドバシの通販から神奈川に新刊が着弾したことをご報告します。

投稿: | 2025.05.21 16:20

法人税の減税が賃上げに回らなかった理由は、複数の経済的・制度的・経営的要因が絡んでいます。以下に主な要因を挙げます:

1. 企業の内部留保の増加
多くの企業は、法人税減税によって得た余剰資金を賃上げではなく内部留保(利益剰余金)として積み増しました。これは以下のような理由によります:

将来の景気不安への備え

海外情勢の不安定さ(米中対立、戦争、パンデミックなど)

少子高齢化による国内需要の先細り

2. 株主利益の優先
特に上場企業では、賃上げよりも株主還元(配当金の増加や自社株買い)を優先する傾向が強まっています。これは以下のような圧力によるものです:

機関投資家などによる「資本効率」重視の圧力

株価の維持・上昇を目指す経営戦略

3. 人件費を固定費として避けたい心理
企業にとって人件費(特に基本給の引き上げ)は一度上げると下げにくく、固定費の増加を意味します。そのため、

一時金(ボーナス)や福利厚生などで対応

正社員採用ではなく非正規雇用や外注で対応

という選択肢を取る企業が多かったのです。

4. 需要が増えていない
法人税減税によって企業の手元資金は増えても、消費者の購買力や国内需要が伸びなければ、賃上げを行うインセンティブは弱まります。

5. 労働組合の交渉力の低下
非正規労働者の増加

労働組合の弱体化や組織率の低下

などにより、労働者側からの賃上げ要求が通りにくくなっている現実もあります。

6. 構造的な政策のミスマッチ
政府は「法人税を下げれば企業は賃上げに回すはず」というトリクルダウン理論に期待しましたが、実際には企業の行動原理はそれほど単純ではなく、明確な賃上げ義務づけがない限り、賃金に回されない可能性が高いというのが現実でした。

結論
法人税減税だけでは企業の「賃上げを行う理由」には直接つながらず、むしろ経営の安全・効率・株主利益の確保という方向に使われたというのが実態です。

投稿: | 2025.05.21 16:43

法人税の減税が賃上げに直接つながらなかった理由はいくつか考えられます。

企業の内部留保の優先 減税によって企業の手元資金が増えても、それがすぐに賃上げに回るわけではありません。多くの企業は、将来の不確実性に備えて内部留保を増やしたり、設備投資やM&Aに資金を使う傾向があります。

株主への利益還元 企業は減税による利益を賃上げよりも株主への配当や自社株買いに回すことが多く、従業員の給与には反映されにくい状況があります。

人件費の固定費化 企業にとって賃金は固定費であり、一度上げると簡単には下げられません。そのため、減税による利益が一時的なものである場合、企業は慎重になり、賃上げよりもボーナスなどの一時的な報酬に回すことが多いです。

市場環境や業界の影響 大企業と中小企業では減税の恩恵の受け方が異なり、特に中小企業は利益率が低いため、減税があっても賃上げに回す余裕がない場合があります。

賃上げ促進税制の影響 一部の企業には賃上げを促進するための法人税控除制度が適用されるものの、適用条件が厳しく、すべての企業が活用できるわけではありません。

このように、法人税の減税が賃上げに直結しない背景には、企業の経営戦略や市場環境が大きく影響しているのです。賃上げを促進するためには、減税だけでなく、最低賃金の引き上げや労働分配率の改善など、より包括的な政策が必要かもしれませんね。

投稿: | 2025.05.21 16:44

>法人税の減税が賃上げに直接つながらなかった理由

概ね同意します。でもってやるべきことは法人税減税って小手先の施策では無く抜本的な立法化が必要では。
例えば、
1. 企業の内部留保の増加 に対しては自己資本に対する内部留保の上限を定めるとか
2. 株主利益の優先についても企業の年間利益とに対する配当の上限を定めるとか

投稿: | 2025.05.21 16:56

環境省「危険鳥獣」ヒグマ指定へ
https://www.kanaloco.jp/news/culture/bunka/article-1173620.html

改正鳥獣保護法の施行令等の改正案で夜間発砲時に求められる技能について読売に記事があり
以前から定められてる「50m先の標的の中心から2.5cmの範囲に全て命中」
これはどんなレベルなのですか?

制定前パブコメ募集時の案では5cmとしていて甘すぎると意見があったけど
いまいちレベルがわからない。

射撃場における五回以上の射撃において、標的の中心から2.5cmの範囲に全て命中させる技能
又はこれと同等の技能を有すること。なお、射撃線から標的までの距離は50mとし
射撃姿勢(銃身を架台、土のう等に依託する場合を含む。)は問わない。

投稿: | 2025.05.21 17:12

AI による概要
詳細
海外では、賃上げを求めるストライキが頻発しており、特に米国の自動車産業や公共部門、英国の看護師や公務員など、幅広い分野でストライキが起こっています。これらのストライキは、賃金上昇を求める労働者側の要求と、企業側との交渉が合意に至らない場合に発生し、経済活動や社会生活に影響を及ぼしています.

>諸外国はストの嵐?
―最近の労働運動を追う
https://www.jil.go.jp/foreign/labor_system/2024/03/western.html


最近、海外に旅行したという人から、ストに遭遇したという話をよく聞く。ヨーロッパでは鉄道など公共部門をはじめとし各地でストが頻発している。アメリカでも自動車産業の大幅な賃上げ交渉が先ごろ話題を集めた。韓国では国の教育計画に反発した研修医の8割が辞表を提出し、医療現場が混乱した。他方、わが国ではごく一部を除いてストの話はほとんど聞かない。

>なぜアメリカの労働者はストライキをするのか(そして勝つのか)?
https://www.jil.go.jp/foreign/labor_system/2023/12/usa.html


アメリカでは、コロナ後にストライキが急増している。

その要因を探ると主に6つの要因が見えてくる。まず1つは、「労働市場の逼迫」だ。ご承知の通り、アメリカは、コロナ期に失業率が急増し、その後、労働市場が大きく逼迫し、人手不足の状態となった。これがストライキ増加の背景の1つとなっている。ただし、同様に労働市場が逼迫していた2000年代前半やコロナ前には、現在ほどのストライキの増加はみられない。したがって、労働市場の逼迫だけがストライキ増加の要因というわけではない。

労働者はストライキで権利を主張するしかないんですよ。韓国を見習わなくちゃ。若年者の失業率は高いけどね。

投稿: メカ屋 | 2025.05.21 17:12

>多くの企業は、法人税減税によって得た余剰資金を賃上げではなく内部留保(利益剰余金)として積み増しました。
>企業の内部留保の優先 減税によって企業の手元資金が増えても、それがすぐに賃上げに回るわけではありません。


賃金は損金(経費)なんだから、「法人税減税で得られた余剰資金を賃上げ」に使うのは根本的におかしくないですか?
赤字のときの備えにするならともかく。

給与などの経費を差し引いた利益に対して税金が掛かるので、
法人税減税=給与を上げずに会社に利益を残しても税金で取られない。
となり、賃上げ圧力とは逆になります。

海外進出の防止はご指摘の通りだと思います

投稿: | 2025.05.21 18:29

賃上げは理屈なの?闘争なの?

投稿: | 2025.05.21 20:36

>ハローワーク、求人出しても9割空振り 求職者とミスマッチ拡大

会員サービス部分を読んだら2013年と2023年のハローワーク、民間サービス、縁故、その他で職に就いた割合比較グラフがありますが、ハローワークが減っていて縁故は同じ割合かな、民間もかすかに増えている。その他ががっつり増えていてここが増えた分、ハローワークが減っている。割合ですけどね。

その他って何でしょうね?リファラル採用は縁故に含まれているのだろうか。リファラル採用がその他に入るのであればそれが増えているってことか。

投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2025.05.21 20:46

>>ハローワーク、求人出しても9割空振り 求職者とミスマッチ拡大

他の方も指摘されていますがハローワークはその性質上「採用に金をかけられない底辺企業」や「緊急性は無いけど無料だから求人出しっぱなしの採用意欲の低い企業」といったゴミ求人が従来から溢れておりその傾向が強まっただけではないでしょうか?
スマホの普及で民間の求人サイトの利用ハードルも10年前や20年前と比べて下がっているはずなので猶更ですね。
ハローワークは仕事探すところじゃなくて、失業給付もらうところ+給付付きの職業訓練を手配してもらうところ、と割り切っています


>どうして誰も、消費税に転換するしかない! と言えないのか。
本筋の話では無いのだけれども、消費税って増税に振れると仕入税額控除の関係で経営サイドの正社員→派遣社員への置き換えマインドを助長するんだよね・・・


>だって若い人は技術要する肉体労働嫌うから低賃金労働しかない
>製造業を嫌うことアメリカと同じ
>投稿: | 2025.05.21 08:51

2000年代以降、小泉・竹中の規制緩和のおかげで製造業の現場は派遣に置き換わって低賃金化が進み、景気変動や業績悪化で生産調整入っただけであっさり雇止めされるうようになっていったのだからそりゃあ敬遠されるよ

投稿: パネパネボリョッソヨ | 2025.05.21 20:59

>なぜあのドコモが通じづらくなったのか…5Gへの移行で"著しい品質低下"が起きた3つの理由 AIブームで通信会社がさらにダメージを負うワケ
https://president.jp/articles/-/94682
>「現場レベルではネットワーク品質が落ちていることを十分理解し、改善するよう幹部に掛け合っている。しかし、意見が通らない」

固定回線と携帯では設備の世代交代の速度が違うので、NTT がドコモを完全子会社化してしまうと、ドコモの設備更新に支障出るんじゃないか(過剰投資に見えるから)というのは言われていた。

投稿: himorogi | 2025.05.21 21:03


【速報】吉村知事「アース製薬に協力要請」 万博の大屋根リング・パビリオンで『虫が大量発生』に対応(読売テレビ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c98acdd9b4542f98742d86bbe769e8f594be28c

投稿: | 2025.05.21 22:03

※三菱重工、次期練習機T-Xのコンセプト初公開 白に黒と青配すハウスカラー=DSEI Japan

https://www.aviationwire.jp/archives/324360

エンジンだけわ海外製にしてほすい^_^;

投稿: KU | 2025.05.21 23:30

>次期練習機T-X

MAKO風味のT-4という感じなのだが、本当にMはエンジンを何を選定するつもりなんでしょうね。見る限りLIFTをやらせる気は無さそうだし、超音速飛行しないならもうエンジンはFJ-44双発でも良さそう。

投稿: BA | 2025.05.21 23:48

※ 海外で見てきた現地現物(3)腹膨るるはイギリス機

まあ段々と腹が膨れてゆく過程のライトニングとかを見ることも出来ます。
あとうちの一〇〇式司偵三型とか。

投稿: 怪社員 | 2025.05.21 23:48

>※ 海外で見てきた現地現物(3)腹膨るるはイギリス機

多分何回かここで書きましたが、コスフォードでなくロンドン北郊コリンデールの英空軍博物館なら行きました。

目の前にあるのが現実とは思えないほど筆舌に尽くし難い歴史的な名機の数々でしたが、個人的に良かったのはレシプロ戦闘機の極致のようで好きなホーカーテンペストMkⅡとグリフォンスピットF24の両機や奇怪なボールトンポールデファイアントを見れたこと。
いずれもそれぞれの個性に加え各部の曲線などイギリス機らしい雰囲気も魅力です。
行ったのは丁度10年前の7月下旬。日曜日の午前中で来場者が殆ど居らず、本来なら貸切り状態でじっくり見られたはずでしたが、午後には漱石記念館があるロンドン南のクラパムコモンに行くため駆け足でしたorz
クラパムコモンは閑静な住宅エリアと適度に賑わう商店街や駅名の由来となる広々とした公園がバランス良く配された良い町でした。
アイスを買った店の壁にNHK海外ドラマ名探偵ホームズの主演俳優ジェレミーブレットの大きなイラスト画が貼ってあり、日本に戻ってから当地はその俳優が最後に暮らした町だったと知りました…。

投稿: Gingerbreadman | 2025.05.22 01:10

>>スニーカーのドローン広告がアクロポリスの神殿を“踏みつけ?”ギリシャで批判殺到 元考古学者の文化相も激怒…アディダスを訴え
>>http://news.yahoo.co.jp/articles/be3ea826e36e574249da32a0d406d4cf5837cf95

モンティパイソンが公共放送でイギリス王室の紋章を踏みつけたのを笑って許したイギリス人は懐が深い。

投稿: (´;ω;`) | 2025.05.22 02:16

>イギリス王室

欧州の王室って、本質は「他所から来た支配者」なのでわ。

投稿: himorogi | 2025.05.22 04:56

賃金が上がらなかった問題の続き:雇用環境からの観点
山本七平が引用した日本が負ける敗因21カ条の冒頭
「一、精兵主義の軍隊に精兵がいなかった事。然るに作戦その他で兵に要求されることは、総て精兵でなければできない仕事ばかりだった。武器も与えずに。米国は物量に物言わせ、未訓練兵でもできる作戦をやってきた」
これが戦後も続いていた、献身的な労働者と、有能な現場管理職が当たり前。
労働市場に言い換えれば
「精鋭主義の職場に正規社員がいなかった」
「職場で要求されることは全て精鋭なのに働いているのはアルバイトの非正規
 まともな賃金も与えずに」
流石に人が来ないからコンビニバイトも賃金が上がった。
労働者もバカじゃないから、ホテルやレストランなど高賃金に流れている。
運転手も低賃金なのに乗客サービスまで要求される路線バスから、観光バスや流通に流れている。 問題点は戦後から指摘されていて、根本は労働と対価が釣り合っていない点で、「公共性」の美名で包んでいたが限界。
だから、能力がある労働者は賃金の良い職場に移動し、上澄みは海外へ流出。
労働力も、以前より流動しているから、いつか解消されるのでしょう。

投稿: 外資社員 | 2025.05.22 06:50

>次期練習機T-X

MAKO風味のT-4という感じなのだが、本当にMはエンジンを何を選定するつもりなんでしょうね。見る限りLIFTをやらせる気は無さそうだし、超音速飛行しないならもうエンジンはFJ-44双発でも良さそう。

BAさん

ウィキで見たら、ホンダジェットも採用してるんですね。実績は大有りなんだ...。どうせならエンジンだけでなくアビオもタレスあたりに(^_^;。けど、前にもM346が売り込んできたし、それでも空自はM案を採用しちゃうのだろうかorz

投稿: KU | 2025.05.22 07:33

>次期練習機T-X

主翼の平面形はX-2に似てますね。
まぁ、胴体周りが全然違うけど、やはりX-2からのFBがあるんだろうか。

投稿: himorogi | 2025.05.22 08:19

>投稿: 外資社員 | 2025.05.22 06:50

より給料の高い仕事に。似たような給料ならよく楽な仕事に。雇用の流動化が進むってこういう事ですよね。
だから雇用の流動化が進んだところで、発給激務なのに賃金上げられない人手不足の業界は人手不足が更に進むだけ。
誰かがやらないといけない、とか生活かかってる個々人の労働者にとっては知ったこっちゃない

投稿: パネパネボリョッソヨ | 2025.05.22 08:22

×発給激務
〇薄給激務
ですなorz

まあ日本って充分雇用は流動的だと思いますけどね。うちの会社なんて案件数に応じて派遣やら業務委託やら頻繁に増減させていてめちゃくちゃ都合よくフレキシブルに人員調整してるし。
おかげさまで入社や退職に関する社内申請やら事務処理の件数の多いこと多いこと

投稿: パネパネボリョッソヨ | 2025.05.22 08:28

>Kyushu considering 'next-gen innovative reactor' options - World Nuclear News
https://world-nuclear-news.org/articles/kyushu-considering-next-gen-innovative-reactor-options
Google翻訳>日本の九州電力は、「次世代革新原子炉」の開発を目指し、現在、革新的軽水炉、小型モジュール炉、高温ガス炉などの設計を検討していると発表した。

え、そんな具体的な話書いてあったっけ?

https://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0667/1614/mX5nuFti.pdf

「次世代革新原子炉」を勝手に忖度した?
それとも英語のステートメントではそこまで踏み込んでたのか?

投稿: himorogi | 2025.05.22 08:32

新刊 大統領奪還指令5-偽旗作戦
ただいまアマゾンから配送されました。

投稿: 多摩区の読者 | 2025.05.22 09:00

>数発なら誤射

【速報】イスラエル軍、日本含む外交団に警告射撃
https://www.47news.jp/12612526.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=api

(引用ここから)
【エルサレム共同】イスラエル軍は21日、ヨルダン川西岸ジェニンを視察中の外交団が不許可地域に立ち入ったため、警告射撃をしたと発表した。けが人はいない。地元メディアによると、日本や欧州連合(EU)などから多数の外交官が参加していた。
(引用ここまで)

 イスラエルパイセンのヤバさが伝わる朝っぱらから爽やかになる記事。

イスラエル、イラン核施設攻撃計画か 孤立で強硬一段と
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR215TU0R20C25A5000000/

 となりゃぁ、戦争よりも商売が大事なトランプ大統領からすりゃこうなる訳でして…

強硬イスラエル 素通り
トランプ氏中東訪問 蜜月に変化か
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88698340V10C25A5FF8000/

 多分ネタニヤフ自身、イスラエルの強硬右派のコントロールが出来ていないんだろうなぁ。
 ま、それ自身は自業自得だけど、周りが迷惑って時点でアカンのよ。

投稿: 北極28号 | 2025.05.22 09:03

>TOEIC 試験で不正か 中国人の京都大学院生逮捕
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250520/k10014810771000.html

いま欧米で中国人学生排斥ブームになってるのは、米中対立よりも、とにかく不正するから。

投稿: himorogi | 2025.05.22 09:05

>次期練習機T-X

ま、あくまでコンセプトですしね^_^;。かつてのDDXとか掃海艦みたく、いざ予算化されたら似ても似つかんデザインになる可能性も無いわけではないし。てか、先日も書かせていただきましたが、次期練習機はガチで初等から高等までT-6一本槍で良くないですか?

投稿: KU | 2025.05.22 09:29

×かつてのDDX
○かつてのDEX

投稿: KU | 2025.05.22 09:35

>イスラエルパイセンのヤバさが伝わる朝っぱらから爽やかになる記事。

自分本位は他人に忍耐力をつける。

投稿: 魔法少女まどか広志 | 2025.05.22 09:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 売るほどの米 | トップページ | アメリカン・マンハント »