追浜跡地利用
今日は、休んでも構わないくらいニュースがない日曜です。
※ 日産が神奈川の追浜と湘南の2工場閉鎖へ…世界7工場削減計画、海外はメキシコや南アフリカなど
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250516-OYT1T50191/
*日産、神奈川2工場の閉鎖検討 「まさか両方の生産拠点を…」関係者に衝撃
https://www.kanaloco.jp/news/economy/article-1172793.html
まず今時、こんな巨大面積を必要とするビジネスなんて何もありません。たぶん欲しがる企業はいないでしょう。パネルでも置いて再エネ転がしで儲ける程度のことしか出来ない。
なので、当然これは国が買い上げることになるでしょう。それが日産支援にもなる。地元はブツブツ言うだろうけれど。住重さんは使い道がある? どこかがドックを造って、そこで米艦船を建造……、はありだと思うけれど。
まずJAMSTEC。行ってみると広い印象を抱くけれど、衛星画像で見下ろすと、まるで猫の額状態。JAMSTECさんに少し使って貰うとして、後は海自ですね。横須賀は狭すぎるから。米海軍にもお裾分けして。
地元を宥めるために、バイパス道路を通すとかはありで、あの面積を生かすために、ユニバーサル・スタジオとかはどうよ?w、とは思ったりしますが。
※ 自民・森山幹事長「政治生命かける」 消費税対応が参院選争点と指摘も減税には慎重姿勢
https://www.sankei.com/article/20250517-TXZ2BSYXNFPB3MDQA62LHLNUQ4/
*自民・森山幹事長、消費税対応に「政治生命かける」 参院選争点と指摘
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA171JF0X10C25A5000000/
森山さんは、何の御用で屋久島にいらしたのだろう。
政府側の説明が、全然足りていないのは、選挙直前に減税なり給付なりに転ぶためだろうと私は思っているけれど、説明してもどうせ国民には伝わらない、理解できないと思っているのか、それとも、それは自民党の長年の失政を認めることになるから、国の借金だの、減税は更にインフレを加速させるだのを言えないのか……。
※ 「あんぱんのあんこがない」 立維国そろって年金法案批判 「消えた年金」再現の思惑も
https://news.yahoo.co.jp/articles/33b44ed86b792b95223b5d26ab8d52b050f21bfc
かと言って、野党側もさっぱり解らない話でw。パート大増税も、厚生年金からの更なる流用も、野党は認めるつもりなの?
※ 竹中平蔵「低所得者に減税しても効果は薄い」財務省より厚労省にデモした方がよっぽど社会のため!国民全体が被害者だ
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/33108/
全くそうなんだよ。500円の牛丼食っているパンピーに50円戻す一方で、どこぞのレストランで1万円の晩飯を食べている金持ちに1.000円返すことの矛盾を誰も考え無いのか?
※ 国は裁判の“遅延”を狙った? 処方せん無しで薬を買える「零売」めぐる訴訟で原告が陳述も…改正薬機法は“2日前”に成立
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2135da4f1f84d9da40d5f621898631fd8e6de33
厚労省、全くたちが悪い! これは単なる開業医利権ですからね。病院利権ですらない。たかだか湿布一枚、ステロイド一つ貰うために、リーマンが会社を休んで、医者行かなきゃならない。そこで塵も積もれば山となるの、莫大な初診料や再診料が発生する。
開業医の暮らしを守るためだけに、こんな馬鹿げた無駄遣いと生産性の妨害を厚労省は国民に強いている。しかもそれを、新聞は何処も書けない。
※ 「正も負も背負っていきたい」国民民主党が参院選擁立の山尾志桜里氏、「菅野」名乗らず
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7a067852f226146c12362eb7a32234d7fc1ade9?page=1
*国民・玉木代表が山尾志桜里氏を注意 「女系天皇」巡るX投稿で
https://mainichi.jp/articles/20250517/k00/00m/010/189000c
私は、政治家の不倫も一切否定しない。仕事してくれさえすればそれで良い。ただのこに人のケースは、相手方の奥さんは自殺に追い込まれたわけでしょう。
それで政治家を続けたいという精神が理解出来ない。担ごうという国民の無神経さも。
※ 鳥取 職場での熱中症予防対策を学ぶ研修会
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20250516/4040020349.html
>来月1日から職場での適切な熱中症対策が義務づけられるのを前に
自衛隊はどうするの? 普通科部隊は、ハイドレーション・パックひとつ未だに装備していないそうだけど。
※ 自衛隊T-4練習機墜落 「入鹿池は偶然か意図的か」 元統合幕僚長が語る自衛隊パイロットの“決断” 離陸後2分間に一体何が? 愛知・犬山市 【大石邦彦が聞く】
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a34ac7244ffabc08a4e3a6a08364d0352291a5b?page=1
>CBCテレビ 解説委員 大石邦彦
>航空自衛隊の幹部クラスである1等空尉(飛行時間約1170時間)と2等空尉
>元統合幕僚長の河野克俊氏を取材し、目撃証言から検証してみました
いったいこの記事は何? 目眩がする。AIに書かせても、もう少しまともな記事になるでしょう。大尉さんを「幹部クラス」と書くのは、センスがなさ過ぎる。そこは「士官」が妥当だし、なんでここで河野さんが出てくるの? この人は、海自の船乗りであって、哨戒機とすら無縁。話を聞くべき相手ではない。
このレベルで論説委員とか冗談はよしてくれ。
※ 移民が米市民権かけて争うリアリティー番組 国土安全保障省が検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/00c6f681cda339623811b9555ff0495746bfeb27
トランプは好きそうだよね、こういうのがorz。
※ F-15EX、生産加速 26年末までに月産2機へ
https://www.aviationwire.jp/archives/324169
まずこの月産2機は無理。今のボーイングでは絶対無理。と同時に、月産2機なんて、お話にもならない。
ChatGPTに、LMのF-35全タイプの量産機数を聞いたら、月産20機と出て来た。今後ともEXは必要な機体なのだから、日本に売りつけて三菱に量産させろ。
※ 「東京が『アジアの売春観光都市』と報じられていいのか」、事実じゃん。|清谷信一
https://note.com/kiyotani/n/n92ee4773d5d6
立民山井が全く駄目なのは、買売春を巡っては、いろんな規制が強化されて立ちんぼが増えたという現実も無視し、しかもそうやって暮らすしか無い経済状態に置かれた日本社会の現状も無視し、西側先進国はもう管理売春の緩和へと戻っているということも知らずに、こんなアホな周回遅れな話をしている。
ほんに無能な働き者です!
※ 艦艇に関連する話題(13)有人ヴィークルの無人化
https://news.mynavi.jp/techplus/article/military_it-610/
大型船はドローン・ボートのようなわけにはいかないだろうけれど、ブリッジの省人化に大きく貢献するでしょう。夜のシフトが楽になる。
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ 鋼鉄よりも硬い木材、開発されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6711a4f9d894af8282895267e0554af93fa26787
※ 市販のナイロン釣り糸の一部は「海洋で生分解する」 NEDOなど発見、「常識を完全に覆す」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/16/news160.html
*「ナイロンの釣り糸」が海で生分解することを発見:実は急速に溶けていた
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177663
※ 地球から最も遠い探査機「ボイジャー1号」、04年から未使用のスラスターが復活
https://www.cnn.co.jp/fringe/35233029.html
*20年前に故障したと思われていたボイジャー1号のスラスターを250億km離れた地球から遠隔で復活させることにNASAが成功
https://gigazine.net/news/20250516-nasas-voyager-1-revives-backup-thrusters/
※ 前日の空虚重量 73.0キロ
※ 有料版おまけ 口述筆記を試す。
| 固定リンク
コメント
>Amazon Removed Backup Landing Sensor Before Drone Crashes - Bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-05-16/amazon-removed-backup-landing-sensor-before-drone-crashes
Bloombergのスクープ(Amazonの宅配ドローン墜落原因)らしいけど、無料では読めないのでこちらで。
>Amazon’s Delivery Drones Are Crashing, and We Finally Know Why
https://futurism.com/amazon-drones-crashing
要するに、
1ー対地接近センサー(LiDER)が動作不良で、まだ地表に至ってないのに誤判断で墜落。
2ー以前は着地して荷物リリースだったのを、空中(3m)投下式に変更。
(多分それが理由で)メカニカルな接地スイッチが使えなくなり撤去されたため、対地接近センサー不良時のバックアップが無くなった。
投稿: himorogi | 2025.05.18 07:55
>(CNN) 米国内で市販されている異なるブランド100以上の米のサンプルを調べたところ、危険な水準のヒ素とカドミウムが含まれていることが分かった。CNNに最初に公開された新たな報告で明らかになった。
あらら
投稿: | 2025.05.18 08:41
>>(CNN) 米国内で市販されている異なるブランド100以上の米のサンプルを調べたところ、危険な水準のヒ素とカドミウムが含まれていることが分かった。CNNに最初に公開された新たな報告で明らかになった。
精米・洗米して糠を落とせば、ヒ素やカドミウムの過半は除去できる件。
投稿: himorogi | 2025.05.18 08:56
>500円の牛丼食っているパンピーに50円戻す一方で、どこぞのレストランで1万円の晩飯を食べている金持ちに1.000円返すことの矛盾を誰も考え無いのか?
逆進性の話に金額の話をするのはどうなんですかね?
投稿: | 2025.05.18 09:11
ヒ素
>>https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_as/qa.html#4
>>(1)コメに含まれる無機ヒ素は、玄米の外側についている
>>糠(ぬか)の部分に多く含まれています。そのため、玄米を白米に加工したり、
>>コメを研いだりすることでぬかを落とすと、コメに含まれる無機ヒ素の濃度が
>>低くなることが分かっています。
ですが、
>https://www.cnn.co.jp/fringe/35233033.html
>全米の食料品店や小売店で購入した米のサンプル
ということは、精米後の数字ということでは?
で、日本米との比較ですが、「玄米」の数字で、
>>>https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/pdf/chem15-22r.pdf
ここの数字だと(p.17の表)、平均・中央値で0.15mg/kg。
で、米国産は、上のページだと、95ppmから1329ppbということだkara,
mg/kgに直すと、0.095mg/lgから0.129mg/kgということになる。
なので、日本米とほぼ同等数字だな
(これが問題だと、日本米も問題となるから、
基本、直ちに問題になる数字ではないだろう…)。
投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.05.18 09:22
>1329ppb
129ppbデスネ。すみません。
投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.05.18 09:24
米
だから日本への販路を拡大しようってわけか
この世界は地獄だぜ!まぁ、日本米もカドミウムは避けられないけど。
全米ライス連合会
読んでて、アメリカなのかコメなのか紛らわしい。
投稿: 公安 | 2025.05.18 09:32
>「士官」が妥当
自衛隊では、士官のことを「幹部(自衛官)」っていうじゃないなかな?
投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.05.18 09:42
>ということは、精米後の数字ということでは?
ジャポニカ米は、無洗米ならともかく、精米後も普通米研ぎしますから。
一方でインディカ米の炊き方だと大量の水で炊いて、その湯は捨てるので、同様にヒ素やカドミウムはかなり減ると思います。
つまり、米のヒ素やカドミウム含有量を問題にするなら、炊いたご飯で検査しないとまともな議論にならない気がします。
投稿: himorogi | 2025.05.18 09:50
>炊いたご飯で検査しないとまともな議論にならない気がします。
たしかもそうかもしれません。
となると、そのまま全量を摂取するシリアルの基準で考えることは
適切じゃないといえそうですね(さらに、乳児向け基準なので、
成人なら、その数倍程度は安全といえそうです)。
ま、上のコメントでも書きましたが、これだけでどうのこうのと
慌てる必要はないといえると個人的には思います。
投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.05.18 10:02
箱潰す前からたちんぼはいたわけで
箱全盛期でも黄金町には大量のたちんぼが
いたことは大石さんもよく知られているでしょ?
浄化作戦はたちんぼも対象にするんで
こんなに長期報道されて徹底した浄化作戦を警視庁がしないのが不思議
投稿: | 2025.05.18 10:25
>士官
この文言を使用しているのは、海自のみ。
投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.05.18 10:27
>日本への販路を拡大しよう
まぁ日本産米でも安いのはありますけどね、華越前という福井の品種(親はコシヒカリ)だと
先々週に加賀温泉郷へ行った時に芦原の農協で買ったのは、10キロで6千円(税込)でしたから
今の水準なら輸入米より十分安い
>自衛隊では、士官のことを「幹部(自衛官)」っていう
そうだけど、23~25歳程度のレベル(一般官庁なら主任ですらない)で幹部とか言われてもなぁ
せめて中隊長である三佐(少佐:一般官庁の係長クラス)くらいからならともかく
投稿: 退職官吏 | 2025.05.18 10:31
↑
誤:中隊長
正:大隊長
投稿: 退職官吏 | 2025.05.18 10:32
https://x.com/latina_sama/status/1923566487685693669
>ラテン語さん 4月2日『ラテン語さんが教える 外国語上達への学習法』発売@latina_sama
>東京の飯田橋駅で迷ってそうな外国人のグループに声をかけたら、「オヒに行きたい」と言われ、南北線まで案内しました。
>スペイン語でOjiは「オヒ」という発音になるので、彼らは王子駅に行きたかったはずです。
これにぶら下がってるポスト、全部面白い :-p)
投稿: himorogi | 2025.05.18 10:35
コメの重金属汚染の話はずっと前から問題になっており、各国で規制されている。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/kome_yusyutu/attach/pdf/kome_yusyutu-287.pdf
リスクに関しては健康団体が針小棒大に言い過ぎなんだろうが、こういうのがいないと必要な規制も進まないしなあ。
投稿: BA | 2025.05.18 10:46
>リスクに関しては健康団体が針小棒大に言い過ぎなんだろうが
日本の乾麺(饂飩とか蕎麦とか)を外国に持ち込むと塩分過多で持ち込み禁止されるらしい(今はどうか知らないが、昔は実際に聞いた)。
ただ、パスタだって茹でるときに塩足すわけで、乾麺は予め練り込んでるだけ。
つまり、素材の問題は調理法まで含めて考えないと。
投稿: himorogi | 2025.05.18 10:51
>追浜跡地利用
の流れで、日産村山工場跡地が話題になってたけど、陸自立川駐屯地よりでかいのでは。
立川は飛行場あるので今更移設できないだろうけど、物資集積拠点とかに使えないのか。
投稿: himorogi | 2025.05.18 11:04
衝突の瞬間の動画ニュースのポストです。
https://x.com/ABC/status/1923931277079527906
機械訳「速報:ニューヨーク市警察とメキシコ海軍によると、土曜日の夕方、メキシコ海軍の帆船がブルックリン橋に衝突した」
投稿: | 2025.05.18 11:49
>衝突の瞬間の動画ニュースのポストです。
マストは多分継いでるので、船体への被害そのものは大したことないと思うけど、しかしなんで衝突したの?
>Mexican Navy sailboat crashes into Brooklyn Bridge, at least 4 injured: Officials - ABC News
https://abcnews.go.com/US/mexican-navy-sailboat-crashes-brooklyn-bridge-multiple-injuries/story?id=121916044
マストに掌帆員が登ってた模様。
投稿: himorogi | 2025.05.18 12:09
>市販のナイロン釣り糸の一部は「海洋で生分解する」 NEDOなど発見、「常識を完全に覆す」
この意図せず分解するナイロンラインはいわゆる安物なのでは。
記事のように釣り糸の原料はナイロン、フロロカーボン、ポリエチレン(PE)が一般的。
このうちナイロンが最も吸水率が高く、安物だと湿っぽい場所に長いこと仕舞っておくだけで手で引っ張るとプツッと切れてしまうほど劣化します。ただ流石に空気中で粉々になるほどではありませんが。
ナイロンラインでも高級品なら、吸水を妨げるコーティングや吸水率の低いフロロと複層化するなどで劣化を軽減させてます。
ある程度本格的に釣りやる人なら経験的に想像できることだと思いますが、NEDOや東大の研究者にとっては「常識を完全に覆す」ほどの大発見なのでしょう。
投稿: Gingerbreadman | 2025.05.18 12:38
>劣化します。
NEDOが言っているのは「生分解」によって「マイクロプラスチック化しない」ことであって、単なる劣化ではないのでは?
(劣化の結果マイクロプラスチック化していないのが重要)
投稿: 腐れ名無しw | 2025.05.18 12:55
しかし記事ではタイトルの「海洋で生分解する」の生分解について何なのか全く触れてません。
なので先の当方のコメントのように一般に知られる吸水によるナイロンの強度低下のことなのではと思ってしまいます。
投稿: Gingerbreadman | 2025.05.18 12:57
>https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101850.html
一応、NEDOのプレスリリース貼っとくね。
投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.05.18 13:15
>ある程度本格的に釣りやる人なら経験的に想像できることだと思いますが、NEDOや東大の研究者にとっては「常識を完全に覆す」ほどの大発見なのでしょう
おっ研究者は現場を知らないって言いたい人ですかね。
これは樹脂の水劣化の話ではなく、記事中に「その表面に分解の兆候が認められる釣り糸」とある様に微生物による分解の話です。
プレスリリースでは
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101850.html
「今回発見した釣り糸について生分解性試験(生物化学的酸素要求量(Biological Oxygen Demand, BOD))を行ったところ、分解の兆候が見られた市販の釣り糸が確かに生分解していることを確認しました」
とちゃんとありますね。
投稿: BA | 2025.05.18 13:21
>NEDOのプレスリリース
プレスリリースを読む限りでは従来の経験値で知られていた釣り糸の劣化分解の後追い検証としか読めませんね。
今後マイクロプラスティック化への確認検証へ進む段階だと読めます。
経験が科学になったと言うことで。
投稿: 葛城 | 2025.05.18 13:27
>国民・玉木代表が山尾志桜里氏を注意 「女系天皇」巡るX投稿で
タマキンが間違っている。悠仁親王までは決まっているので党としては男系男子を主張し波風を立てなくないのだろうが、万が一の場合もあるので議論を排除する必要はない。
山尾志桜里がなにかやらかしても、小林よしのりがその作品内でいつも彼女を擁護していたから、よしりん先生の「ゴーマニズム宣言SPECIAL 愛子天皇論」の影響かと思ったら、15日の読売朝刊、「皇統の安定 現実策を」という読売新聞社提言をうけてのX投稿だった。
須藤元気も国民民主から比例ででるらしいが、こいつの方がヤバい。
投稿: シーアルローテ | 2025.05.18 13:29
劣化による分解と微生物による分解は、全く別です。今回のリリースで重要なのは、釣り糸を分解して微生物が繁殖している(酸素要求量が増大した)ことを確認した点です。
投稿: BA | 2025.05.18 13:34
より詳しい情報が見つかったので。
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/11596.html
ちゃんとBODを測っているので、当方が認識した劣化でなくて生分解で間違いなかったですorz
ただ実験で生分解が確認された2商品はナイロン6/6より低分子量で平衡吸水率の高いナイロン6の比率が高く、価格を調べるとやはり安物のラインに属するように思いますが。
生分解が容易か否かは吸水による劣化との関係性が推測されます。
投稿: Gingerbreadman | 2025.05.18 13:34
ナイロンの生分解というのは
日常生活でベトベトに悩まされてる加水分解とは別なのかな。
投稿: | 2025.05.18 13:47
>「PSP」復活の可能性? 自立型の携帯ゲーム機、ソニーが開発中か
https://gadget.phileweb.com/post-101830/
Switchが売れてるとはいえ、スマホやtabletとは別に携帯ゲーム機買うかなぁ。
投稿: himorogi | 2025.05.18 13:51
入手が難しければ商売になる算段でしょう
ガンプラに対するアニメージ、バイソン戦略ですよ
投稿: | 2025.05.18 13:54
ポータルゲーミングPC需要に乗っかるんじゃね?
投稿: | 2025.05.18 14:09
関税分を価格転嫁できないのなら企業増税じゃん
海外から仕入れるたびに10%以上の関税かかる
場合によっては25%以上かかるって
日本の消費税よりも酷い
トランプ大統領 ウォルマートを批判「値上げを関税のせいにすべきでない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/90ae9b5dca029b3aad601794ce068ebfdc74f34f
投稿: | 2025.05.18 14:10
マイナンバーカードがあるんだからそれをもって消費税率変えてしまえばいいのにな
未成年の子供のいる世帯は0%
非課税世帯は5%
一般は10%
年収1000万以上は20%
年収1億円以上は30%
とかにすればいい
マイナンバーカード無しなら最高税率の30%適用で
企業も事業者番号で前年決算書をもとに同じように消費税率に差を付ければ良い
投稿: | 2025.05.18 14:15
>ナイロンの生分解というのは
>加水分解とは別なのかな。
加水分解は分子間の結合が切れていくので
最終的にはマイクロプラチックの様な物が残ります。
一方、生分解は最終的には二酸化炭素と水に分解されますから
自然に優しいって話です。
>釣り糸
には現在
ナイロン・フロロ・PEっていう3種が存在します。
(エステルっていう変な糸もあるんですが、その利点を見出だせないので割愛します。)
この内、PE(超高分子量ポリエチレン)ラインはナイロンに比べて4倍以上強度があるので現在主流です。
ところがPEは擦れにめっぽう弱いのでルアーから1~2ヒロ(1~3m)位に
ショックリーダーとしてナイロンかフロロを使用します。
どちらの選択するかは好みもありますが、水に浮くナイロンと沈むフロロなので
キャステイングにはナイロン、ジギングにはフロロを使うのが一般的です。
さらにPEは結束にも弱いので特殊なノットシステムを組む必要があり
現在はFGノットがもっともポピュラーでライン強度の約80%を確保できると言われています。
でも、これもウデによるので私なんかこの前、
三重城で3投目位でルアーだけ飛んでっちゃいましたorz.
この内、フロロとPEは10年経っても全く分解されない。
手術用途等があるから全面禁止されないだろうけど、
釣りは代替品があるから禁止される方向で話が進んでる、でも何時から禁止されるかはわからない。
と確か昨日、村田基さんがYOUTUBEでおっしゃってました。
投稿: コアロック | 2025.05.18 14:34
海ではフネの士官室とか甲板士官とか用語が残ってますけど、普通に3尉以上は幹部っていいますね。
投稿: うみお | 2025.05.18 14:54
>「PSP」復活の可能性?
>Switchが売れてるとはいえ、スマホやtabletとは別に携帯ゲーム機買うかなぁ。
Switch2一択でしょう。
PS4と同程度の性能でSteamDeckより高性能、専用に特化したNVIDIAのDLSSも乗るそうですから。
もっとも任天堂が最高度の転売ヤー対策を実施しましたが、
それでも国内だけで200万台以上のバックオーダーを抱えていますから年内に手に入れることができたらかなり幸運ですよね。
>ポータルゲーミングPC需要に乗っかるんじゃね?
てより、やっぱりSwitchが大当たりした影響が一番大きいと思う。
あの程度の性能で大受けするならPSP出せば売れるとアメリカ人が考えそうなことだと思う。
携帯ゲーム機は性能から熱対策から耐久性と、最適化されたソフトも必要で傍から見えるほど簡単じゃないし
高級品のPlayStationVR2を消耗品扱いして1年経ったら有償修理も拒否しているメーカーがやって良いことじゃないと思うよ。
投稿: コアロック | 2025.05.18 15:02
>ナイロンの生分解というのは
日常生活でベトベトに悩まされてる加水分解とは別なのかな。
お尋ねのベトベトの加水分解はポリウレタンのことと思いますが、ネットで調べるとウレタンを形成するエステル結合が単に水と反応して酸とアルコールに分解する現象だそうで、そこに微生物は関わってないようなのでナイロンの生分解とは違うと思います。
ちなみにナイロンでもバイオマスから製造可能でより低分子量のポリアミド4だと既に高い生分解性が確認されているそうで、しかし加工性や性質に難があり現在様々な機関で鋭意改善の取り組みが進められているようです。
投稿: Gingerbreadman | 2025.05.18 15:04
初級幹部 2尉・3尉
中級幹部 3佐・1尉
投稿: うみお | 2025.05.18 15:04
ベトベトの説明ありがとうございました。素養がないもんで分かったわけじゃないけど (笑い泣
投稿: | 2025.05.18 16:31
>追浜跡地利用
キャッチコピーだけ見ても世間をナメてた会社なのがわかる。
心にグッッッッッっとくる(日産)>今だにこれ。
やっちまった日産>半創作
ほら、もう夢じゃない。>そうだね。
電気の走りを、あなどるな。>その結果が今
上等じゃねぇか、逆境なんて。>その結果が今
あっ、この瞬間が日産だね。>オレもそう思う。
やっぱり日産>そうだね。
日産がやらなくて、他がやる。>半創作
技術の日産(自分で言っているだけ)>元祖お前がいうな
USJ当たりが手を上げてくれば悪いに話じゃないですよね。
後は横浜のアホバカインチキ医者が止めたIR事業とか。
それとも安全保障を理由に10兆円も半導体に補助金出すんですから
いっそ、この際、横須賀海軍工廠を再建したらどうですかね。
ドンガラ設備だけ国で作って運営は民間に任せるとか
米国もドックは不足してるんだから、極東に米国を引き止める良いアドバンテージになると思いますよ。
ちなみに私の愛車は2017年セレナ(社有車)です。
社有は全部トヨタなんですけど無理を言って日産にしました…
投稿: コアロック | 2025.05.18 16:35
普天間・辺野古基地移設
カジノ建設
大学誘致
現実はこの辺りかね。首都圏近郊でこのレベルの土地がガラ空きになるのは珍しいからね。
一番良いのは原発を誘致。原油価格高騰の現在では、原発見直しの機運。九州でも四国でも再稼働してるし、新潟でも再稼働に向けて進んでいる。雇用は維持できるし、税収も増える。横須賀市の起死回生策は、追浜原発の誘致。
投稿: 公安 | 2025.05.18 16:43
>加水分解
登山靴のソールが劣化で剥がれて遭難につながったことも多くあり警鐘がならされていますね。
そいや古くはナイロンザイルを原因とする騒動もありました。
「分解しない」ってのは不老不死と同じく科学が目指すものでもあったわけですが。
投稿: たつや | 2025.05.18 16:49
>ハンガーゲーム?グラディエーター?バトル・ロワイアル?イカゲーム?
もう何でも良いや、リアルパイセンがファンタジーを越えた瞬間に私達が立ち会わされている事には変わり無いんだから。
移民が米市民権かけて争うリアリティー番組 国土安全保障省が検討
https://www.afpbb.com/articles/-/3578212
(引用ここから)
【5月17日 AFP】米国土安全保障省(DHS)は16日、移民が米市民権をめぐって競うリアリティー番組への参画を同省が検討しているとの報道内容を認めた。
(引用ここまで)
今更なんだが、アメリカトチ狂い過ぎだろ。
つか、今後この様な狂気の沙汰が西側先進国含む日本でデフォになったら、自由とか民主主義とか法治とか、とても大事なモノを私達は自らぶん投げる事になる訳で、このザマを後の歴史家達はどの様に評価するのだろうか?
投稿: 北極28号 | 2025.05.18 17:11
>マストに掌帆員が登ってた模様。
残念ながら2名の方がお亡くなりになったそうです。
CNNのbuleskyでの投稿
https://bsky.app/profile/cnn.com/post/3lpgho46fpc2w
機械訳「ニューヨーク市長によると、メキシコ海軍の練習船がブルックリン橋に衝突し、2人が死亡、10人以上が負傷した」
投稿: | 2025.05.18 17:11
>今更なんだが、アメリカトチ狂い過ぎだろ。
DEIだのSDGsだのに現を抜かしてきた反作用ですよ。
でも結局、少子化は止められず、ムスリムが台頭し
>このザマを後の歴史家達はどの様に評価するのだろうか?
その後世の歴史家もムスリムだったりするんですよ。
それで女なんかに権利を認めるから民主主義は自滅したんだって笑われるのがオチですよ。
投稿: コアロック | 2025.05.18 17:47
>>今更なんだが、アメリカトチ狂い過ぎだろ。
>DEIだのSDGsだのに現を抜かしてきた反作用ですよ。
とはいえ、反作用として、
自分たちが批判してきたキャンセルカルチャーでは、
ミイラ取りがミイラになるってヤツですよね…
なので、キャンセルカルチャーという有様の否定にとどめ、
MEGAも、DEIも、SGIも、公平に主張を戦わせることのできる
「場」の再生が必要だったんですが…
こういうのをみると、相互確証破壊の現実化なんだよなぁ…
(憎悪の応酬は、誰も幸せにはなれないんだよね)
投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.05.18 18:45
>残念ながら2名の方がお亡くなりになったそうです。
どうも機関動力で出航中に出力喪失したんじゃないかという説。
あそこでは QE2も流されて「かしま」に接吻しちゃったんだよね :-p)
よほど流れが早いのだろうか?
投稿: himorogi | 2025.05.18 18:57
>キャッチコピーだけ見ても世間をナメてた会社なのがわかる。
神奈川県民でさえ嫌われて日産を買わずにトヨタを買ってる現実。普通は地元のクルマを買うよね。それほど日産車に魅力がないんだよな。キューブ生産しないし。
あと、神奈川に本社を置く意味もないんだし、横浜の立派な本社ビルは売却したほうがいいんじゃないの。
栃木か九州の工場の隣にプレハブ小屋でも建ててそこを本社にすればいい。無能な役員にはお似合い。
投稿: 公安 | 2025.05.18 19:06
>どこかがドックを造って、そこで米艦船を建造……、はありだと思うけれど。
米海軍の艦はヤード・ポンド法準拠、うちのはメートル法準拠。
横須賀・佐世保以外の民間造船所での修理は今でもやってはいるが、新造となれば話は別。
設備と人間が居ても治具とかは一から整備する必要がある。何より人間の頭の中をヤード・ポンド法に切り替える必要があるが、そんなことをすれば混乱を招くだけ。
下手をすればギムリー・グライダー事件の二の舞。
投稿: 怪社員 | 2025.05.18 19:47
横田基地の日米友好祭、今年は中国人立入禁止で、中国人が荒れてると SNSで噂だが、本当だろうか。
投稿: himorogi | 2025.05.18 20:37
中国人お断りするとリベサヨがギャーギャー騒ぐのにようやった
投稿: | 2025.05.18 20:50
記事予告とは珍しい。
【予告】口座を偽造、架空融資で資金流出 金融機関が不良債権隠しか
https://www.asahi.com/articles/AST5L3DBHT5LUTIL008M.html
投稿: | 2025.05.18 21:07
>炎が出て墜ちた! 自衛隊向けの新たな「高出力レーザー砲車」試験中の映像 防衛省が公開 | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/547850
電源車は別?
レーザー砲車はトレーラーにして、電源車はトラクタ兼用にすれば、と思うけど、やはり取り回し面倒?
投稿: himorogi | 2025.05.18 21:12
行きつけの和食処が、最近めっきり客足が落ちてしまいました。
さっき晩ご飯食べに行ったら、日曜の夜だと言うのに、お客が3組しかいない。店員さんも手持ち無沙汰。
お刺身定食や天ぷら定食など、値段も手ごろで味も良いのですがねえ。
それと対象的に、帰り道の回転寿司屋は店の外まで列を成していました。
家族連れは、みんなこちらに流れてくる。くだんの和食処も、いつまで保つのやら。
普段使いで敷居が高くなく、ちょっとした来客をもてなすにも適したお店というのは、生活するうえで大事だと思います。
だけど今の世知辛いご時世では、こうしたお店は、だんだんと減っていくのでしょうかねえ。
投稿: 銀河鉄道9981 | 2025.05.18 21:12
>横田基地の日米友好祭
日本語の案内だと「会場での登録」可能と書いてあるけど、英語の方には無し。
単純に広報ミスが原因っぽいです。
https://www.yokota.af.mil/Friendship-Festival/
英語の案内:”All non-Japanese and non-U.S. visitors are required to bring a passport, residency card, and are asked to register 72 hours prior to the event using Eventbrite. ”
⇒機械訳「日本人および米国人以外の方は、パスポート、在留カードをご持参の上、イベントの72時間前までにEventbriteにてお申し込みください。」
日本語の案内:「日米国籍以外の方は、パスポート及び在留カードの提示と、72時間前までに 事前登録もしくは会場での登録が必要です。登録サイト:Eventbrite 」
投稿: 腐れ名無しw | 2025.05.18 21:21
>行きつけの和食処
回転寿司って、値段も手ごろな和食処と較べて別に安くないですよね?
入店待ちするくらいなら和食処の方が良いと思うけど、普段入る習慣がないと、選択肢に思い浮かばなくなるんでしょうね……。
投稿: | 2025.05.18 21:25
土地勘が無いので判断出来ないのですが、交通機関の終電時間的にスタッフさんは家に帰り着ける時間なのだろうか?
万博閉場、22時→23時へ延長案 来場者増へ国際機関と大阪府市
https://www.asahi.com/articles/AST5L2W0DT5LOXIE017M.html
投稿: | 2025.05.18 21:52
>回転寿司って、値段も手頃な和食処と比べて
指摘された「知らない」って問題が一番大きいとは思います。
ただ「所帯持ち」という立場で、それなりの年数を回転寿司で過ごした立場から言えば、回転寿司屋は和食以外の守備範囲が滅法広いんですよ。
つまり好き嫌いの激しい広い年齢層の老若男女をカバー出来るってのが最強なんです。
ステフリ的には、寿司という「特別感」の強いコンテンツに強めに割り振りつつも、洋食や中華じみたコンテンツへもステフリをキッチリ行っている訳です。
アラエイティーな婆様と小学生キッズとアラフィフな親で入って、皆が満足出来る特別感のある食い物を心ゆくまで堪能出来るのが最大の強みです。
コハダもバッテラもハンバーグも唐揚げもローストビーフも白焼穴子も食えるし、みんなで仲良く中トロマグロをたのしむ事も出来る。
この辺をチェーン店の強みを発揮して、全店共有化して差別化ポイントとしたのが、今の回転寿司興隆の礎ではないかと思っております。
投稿: 営業マネージャー(所長) | 2025.05.18 22:15
NHKスペシャル「米中対立 日本の“活路”は」
番組の〆として飯田香織解説委員、「塩野さんからは、日本にはコウモリのような振る舞いが必要という話もありました」。
コウモリは酷いね。せめて戦国武将とか幕末薩摩のようにとか言って欲しかった。こっちについたり、あっちについたり。
>熱中症予防対策
東京 品川区 熱中症対策で高齢者全世帯に飲料水など宅配へ
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250516/1000117479.html
品川区のオーガニック給食には賛成しかねるが、スポーツドリンクの無料配布はいい政策だ。
熱中症に対する意識が高まる。ウチの区でもやってほしい。
投稿: シーアルローテ | 2025.05.18 22:53
そういう高齢者はスポーツドリンクはもったいなくて、飲まずに取っておく気がするね。と言うのは自分がそうだから。
投稿: | 2025.05.18 23:06
『ロシア経済は脆弱化の一途、スウェーデン研究所がEUに報告書』
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/NZETP6CJHZLIPO45GWMBOZT2VE-2025-05-14/
>ロシアの国内総生産(GDP)は2023年が3.6%増、24年が4.3%増と、西側の制裁は効果がないかのように堅調だった。
>ただ報告書提出者のトルビヨン・ベッカー氏は、ロシアのGDPの数値は信用できないと主張し、物価上昇率が実態より低めに公表され、実質GDPが過大に報告されていると指摘した。
やっぱりな、という感じ。
投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.05.18 23:07
>横田基地の日米友好祭
今年は展示がショボいので行かない判断をしたが、F16のPACAFデモはこれが本邦最後らしいと知り猛烈に後悔している。
このイベントでは最近何故か夕方になると手足に目立つタトゥー入れた半グレみたいなヤンキーがワラワラと増えてくる。とても航空機マニアには見えないので、ドラッグを入手するツテでも作るつもりなのか。
日本では売っていない成分のエナジードリンクを買えるので、それが目当てなのかもしれないが、夕方には珍しいのは大抵売り切れている。
このイベントでは3年前にエアフォースワンを肉眼で拝み大喜びしたのも束の間そこで食べた名物の外人バーガーに当たったのか家帰ってから夜中に腹痛で苦しんだことが思い出深い。挽肉は中も細菌の汚染の懸念があるため十分な加熱が必要だが、長蛇の列の客に次々と出すため調理に時間をかけられなかった可能性がある。
そういえばその年だったか牛浜駅から友好祭に向かう道端で、海兵隊の迷彩服を着た年配の白人が米兵の出店では廃棄する古くなった肉を使っているので買うなと呼びかけていたこともあった。
あと今年の様子をネットでいろいろ見ていると、基地警備部隊のブースでM240など各小火器が展示してあるテーブルの下にアンモ缶がいくつかさりげなく写っており、それもしかして実弾かと危惧された…。
投稿: BEAST MODE | 2025.05.18 23:12
>東京 品川区 熱中症対策で高齢者全世帯に飲料水など宅配へ
政策目標もいい加減だし、この施策によって得られるベネフィットも殆どない。
こんなことに予算をつけて実施する東京都は本当に金が余ってる。
こんなのことに金を使う前に、優先すべき課題は幾らでもあるだろう。
東京都民ながら呆れた。
投稿: コアロック | 2025.05.19 06:35
日産が早期退職募集へ、国内で18年ぶり…事務系社員を対象にすでに通知
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250517-OYT1T50119/
東京大学の工学系大学院、2025年度から全授業が原則英語化…「修士課程であれば納得」「英語力が育まれるとは思えない」など賛否集まる
https://togetter.com/li/2552508
文系は肩身が狭くなるのは仕方ないが、理系はどうなるんだろうね。こういうのは要は英語適正がある人しか残れないんでしょ。日本語で何でも学べたから技術が発展したのに、工学の能力が減って、英語の見せかけのコミュニケーション能力が増えるけど、その方針で本当に良いのかね?文系は良いけど。
そもそも、英語で授業を受けるなら東大よりもいい大学院が世界に沢山あるから、東大いけるような頭いい子はあえて選ばれないみたいになってしまわないか?
投稿: 公安 | 2025.05.19 06:45
>こういうのは要は英語適正がある人しか残れないんでしょ。
昔から、中国人留学生の方が英語に慣れてるので、大学院では中国人研究者優遇する、と言われてますよね。
そうでなくても、国立大学は中国人に席巻されてるのに、国家予算投じて中国人に貢ぐ君なのか。
もう古典なってる「動物のお医者さん」でもそんな話出てたような記憶が。
この話、X でも流れてたけど、すでに英語化した大学院では、日本人学生は講義まともに聞かず、シラバス見て独習メイン、みたいな話が出てた。
投稿: himorogi | 2025.05.19 07:17
>コメ窃盗疑い50歳男逮捕 防犯タグのGPSで追跡→御用も「全く心当たりがない」と否認
https://www.sankei.com/article/20250518-CAY4BQVRX5IORBAMLVE37XCHTA/
>今年に入り同様の被害に遭った住人男性(76)の家族が袋に入れた衛星利用測位システム(GPS)付きの防犯タグの位置情報から逮捕に至った。
ハイテクな爺さんやなぁ、と思ったら家族のおかげか。
投稿: himorogi | 2025.05.19 07:23
※戦闘用・輸送用ヘリなど12機が編隊飛行披露 陸上自衛隊「目達原駐屯地」創立71周年記念式典【佐賀県】
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2025051819955
あんな戦闘ヘリが、4機も飛んどる!(>_<)。
※夫婦別姓「反対派は感情論」 立民・枝野氏が横浜で講演 通称使用には「治安上の問題」
https://www.sankei.com/article/20250518-LAMDR4VUYZLVHB4IFSJ6EU7PFA/
...立民で、マトモな判断を下せるのはエダノンだけなのか...?
投稿: KU | 2025.05.19 07:36
https://x.com/sho_tada/status/1923882926984528216
>多田 将@sho_tada
>前にも書いたけど、「英語で講義をすれば、もっと多くの人が我が大学(或いは日本の大学)を選んでくれる!」というのは間違いで、「英語で講義をするなら、他の国の大学と同じなんで、わざわざ日本の大学を選ぶ理由がなくなる」が正しい
>こうやってどんどん日本の大学の価値をなくしていく
https://x.com/sugimaruko/status/1923961162003251403
>すぎまるこ@sugimaruko
>お返事をありがとうございます。
>私は、外国人教員の優遇にも疑問を持っています。他国で職を得られなかった外国人教員を受け入れている大学があるとききます。優秀な日本人教員のポストがなくなっている理由のひとつかと思います。
https://x.com/sho_tada/status/1923963301362532746
>多田 将@sho_tada
>御指摘のことも大きな問題点ですよね
>日本が「周回遅れの国際化」に必死になればなるほど、外国にとっての「不良人材の掃き溜め」になっていく、という
ノーベル賞受賞者にも、英語はできないけど、専攻はできる、みたいな人材結構いた。そしてそういう連中が日本のオリジナルな成果を築いてた。
投稿: himorogi | 2025.05.19 07:39
>抹茶が英国で大ブーム 売り上げが“紅茶”超えの店も - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/28770817/
必ずしも抹茶ではなく、粉末緑茶(抹茶ほど手間かけない)が大半っぽい。
投稿: himorogi | 2025.05.19 07:44
>夫婦別姓「反対派は感情論」 立民・枝野氏が横浜で講演 通称使用には「治安上の問題」
賛成派も感情論というか欺瞞じゃん。普段は差別反対と言ってるのに婚姻制度という差別的制度の温存に加担しているうえに、小谷野敦も言うように家名存続という保守的な本音も隠しているのだから。
投稿: | 2025.05.19 07:51
>講義の英語化
まあ渡米以降も湯川秀樹の英語の発音は酷いもので、聞く側が必死になっていたと言われているが…正直喋る方は、本当に上手くならない人は改善しない、と体験的には思う。だから教える方の問題が大きく、どうしても母国語より下手な英語で講義するのも、学生のためにならない。しかし、南アジア系は癖のある英語でも押し通して来るから、それを参考にする?
元のポストの豊田先生はイギリスで働いていたし、英語の講義も上手い方だけどね。
>夫婦別姓
まあ通称使用の拡大が進んでパスポートまで通常時は旧姓になったら、戸籍名に何の意味がある、という話。
投稿: BA | 2025.05.19 09:30
>ロシアのGDPの数値は信用できない
現在のルーブルの政策金利は12%、GDPの成長率が3~4%でこの金利だと純然たる民間投資はほぼ
無きに等しい、現在のロシア経済は消費財の供給はほぼ全部が国による一種の配給制で、事実上の
共産主義経済に戻っている
投稿: 退職官吏 | 2025.05.19 11:50