認知戦に於けるSEO対策
※ 宇宙人ブースカ氏の記事に関して: 大石英司の代替空港
https://eiji.txt-nifty.com/diary/2025/06/post-da456b.html
このエントリーが、どのくらい読まれているのか気になってログを調べたら、たったの千人しか読んでいない _| ̄|○ 。もうがっかりですよ。今日、ふてくされて休もうかと思ったほどです。
私は帰国直後で、凄く疲れている中で数時間費やし、頑張って書いた記事です。読まれてなんぼ。拡散されてなんぼなのに、誰もそれをやってくれない。
プラットホーム帝国主義で、Google とかSNSのフィードに乗らない情報はあっという間に淘汰される時代です。
ブログなんてGoogle はガン無視です。私は時々、自分が書いたブログが、どのくらいの時間経過でGoogle の検索に引っかかるかを調べることがあります。
たとえば先日の山口花さんのエントリー。選挙前のエントリーです。通常なら、1時間かそこいらで検索に引っかかるべきものが、検索に引っかかったのは翌日でした。
Google はブログに関して、明らかに、何かの制約を設けている。検索リストの上に上がらないような仕掛けを仕込んでいる。ブログだけではなくnoteの記事もそうですね。なかなかGoogle の検索に引っかからない。訳の解らない嫌がらせを受けている。今は、Google が大株主で、事実上Google 傘下に入ったはずなのに、noteの書き手がSEO対策を求められるとしたら、奇異な話です。
認知戦という文脈で言えば、われわれは恐らく、綺麗事で済ますことなく、きちんとした、それなりの戦略と戦術を用いたSEO(検索エンジン最適化)対策をやるべきなのだろうと思います。
SEO対策は、どういうアプローチで戦うのかと同様か、もしくはそれ以上に重要なのかもしれない。どんなに優れた論考も、読まれてなんぼです。それがどんなに優れたテキストであったとしても、こと影響力という部分で、プラットホームを押さえた側には勝てない。
Merkmal(メルクマール)はほとんど読まれていないけれど、あれは立派なプラットホームです。記事はYahoo!にも転載され、文谷氏の記事は毎回炎上する。
それがどんなにマイナーなサイトだろうと、プラットホームとしての体裁を整えているサイトには勝てない。認知戦に於けるSEO対策は、無視してはならないポイントです。
ということで、この記事は、拡散希望です! ばらまいてください(と私が訴えて、コメント欄で難癖つけてくる人間はいつもいるが、実際に拡散してくれる人間は一人二人しかいない)
※ NY市長選 民主党予備選 33歳 イスラム教徒・マムダニ氏勝利へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250626/k10014844771000.html
*The Slow, Painful Death of the American Political Dynasty
(アメリカ政治王朝のゆっくりとした、苦痛に満ちた終焉 - POLITICO)
https://www.politico.com/news/magazine/2025/06/25/burns-nightly-00424488
いやぁ、米国民主党はもう見事に壊れているw。トランプに懲りて少しは中道に戻すかと思いきや、さらに過激に触れて、貧困層のためにスーパーを公営にしろとか共産主義なことを言っている若者を担いだ。相手のクオモも玉としてどうかとは思うけれど。
これが民主党の更なる過激化、衰退の予兆となるのか。
※ 合成麻薬の闇 名古屋が結節点 米・中・メキシコつなぐ地下経路
https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00016310U5A600C2000000/
*米国へのフェンタニル密輸、日本経由か 中国組織が名古屋に拠点
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN090A00Z00C25A5000000/
これは日経のスクープなのだけど、日本ほど薬物に厳しい国で、どうやってそんなことが出来るんでしょうね。メキシコから入れる方がよほど安上がりで安全だと思うけれど。
※ 物価高影響で…困窮子育て家庭の約8割“家計とても厳しくなった”
https://news.yahoo.co.jp/articles/454d101c262c72690baa7188484f4ce5cab3ea98
*認定NPO法人キッズドア|子ども支援に取り組み貧困の連鎖を断ち切る
https://kidsdoor.net/
昨夜、この日テレのニュースを見て、小銭でも寄付しようかとググったら、れいによって、月極契約なのね。国境なき医師団とか頻繁に駅前で寄付を募っているけれど、それも月極。それはそれで良いと思うけれど、思い立った時に、誰でもいつでも寄付できるようなシステムは回すべきだよね。
※ 「最低限度以下の生活」 生活保護費減額訴訟原告の小寺アイ子さん、孫にお年玉も渡せず
https://www.sankei.com/article/20250625-QNDQWUH4LNNHDCIJT5Q2CBD46U/
うーむ……。私は良い大人ですから、こういう時、さすがにそれはおかしいだろう! と叫ぶような品の無いことはしません。しかし、これが毎朝新聞ならともかく、ウヨ産経に載るのはどうしてだろう。
※ ごみ処理設備が停止 リチウムイオン電池混入か 復旧に40億円
https://mainichi.jp/articles/20250624/k00/00m/040/295000c
*相次ぐ処理施設での“リチウムイオン電池火災”、総務省が実態調査 現場職員からは嘆きの声も
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2506/26/news051.html
行政が仕事しないからだよ! リチウム電池の回収に知らん顔し続けた結果、消費者は、勝手に捨てるようになった。その40億円の十分の一でも使って、あらゆるリチウムイオン電池の回収費用に充てておけば出さずに済んだ金なのに。
※ 島村楽器に公取委が勧告、音楽教室「体験レッスン」で講師に報酬払わず…フリーランス法違反
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250625-OYT1T50131/
次は労基署が踏み込んで、きっちりと罰を与えよ!
※ NATO首脳宣言、中国に触れず 日韓豪NZとの連携も未記載
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR25DXS0V20C25A6000000/
NATOは、ロシアという前門の虎にトランプという後門の虎状態だから、そこまで気が回らないでしょうね。
※ Raytheon says rocket-motor squeeze still constrains missile output
(レイセオンは、ロケットモーターの逼迫がミサイル生産を依然として制限していると述べている)
https://www.defensenews.com/global/europe/2025/06/24/raytheon-says-rocket-motor-squeeze-still-constrains-missile-output/
それは本当にロケットモーターのせいなのか?w。その程度なら本邦メーカーから輸出できるが。
※ 「夫なぜ死んだ」遺族の怒り 検察の本音と裁判官の保釈実務の実態 大川原化工機冤罪事件
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900167513.html
マスゴミがどうして裁判所の責任を問わないのか不思議でならない。そら検察は記者クラブで縛られているけれど、裁判所にしがらみはないでしょう? 法務省絡みでの自主規制なの?
※ 指紋・顔写真「無罪でも削除されず」日弁連、捜査データベース法規制を提言
https://www.bengo4.com/c_18/n_19009/
早急に法制化すべきです。
※ 日本には台湾有事に介入する力も意思もない―台湾メディア
https://news.livedoor.com/article/detail/29039914/
>中時新聞網
原文を読もうと思ってこのサイトを覗いて見たら、大量のニュースが上がっていて、わずか二日前のニュースに辿り着けなかった。
※ 海自の艦隊は潔く縮小せよ|清谷信一
https://note.com/kiyotani/n/n3adc6a1f5051
以前から言っているように、海自護衛艦隊は、2個護衛隊群に縮小すべきです。その隻数なら、全艦イージス艦で回せるでしょう。人員にも余裕が出来る。
※ 自衛隊のヒートマネジメントは遅れている
https://japan-indepth.jp/?p=87990
最近は、ハイドレーション・パックを使って放熱とかもするらしいのだけど(ついでに救命にも使うらしい)、陸自って呆れるほど熱管理の概念が無いのはどうしてなんだろう。欧米はあれほど力を入れているのに。
※ 鹿屋航空基地の航空祭「エアーメモリアルinかのや」へ行ってきた! 飛行展示の技術と迫力に「プロペラ機かっこいい」「ほんとすごい」の歓声
https://news.livedoor.com/article/detail/29034293/
このイベントに関して、P-1は何機出たんだとここで聞いたけれど、誰も応えてくれなかったので、ChatGPTにディープシンクさせました。地上展示なし、飛行展示2機ということだった。
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ 参政党・神谷代表、沖縄県平和祈念資料館は「プロパガンダ」発言を説明 「勝手に肩書きを名乗って...」発言の主は「一党員」
https://www.j-cast.com/2025/06/25505467.html?p=all
※ フジHD株主総会、対立人事は完全勝利も「勝負は持ち越し」、スポンサー回復も茨の道
https://www.bengo4.com/c_18/n_19011/
※ ロッキードマーティンのスカンクワークスが、ElectraのEL9超短距離離着陸 (Ultra-STOL)の開発に参加
https://milirepo.jp/lockheed-martins-skunk-works-to-join-development-of-electras-el9-ultra-stol/
※ ChatGPTユーザー全員に影響を与える「大規模監視プログラム」作成の意図はないと裁判官が否定
https://gigazine.net/news/20250625-judge-denies-creating-mass-surveillance-program/
※ 生成AIへの質問、隠れた環境コストがかかる可能性も
https://www.cnn.co.jp/tech/35234663.html?ref=rss
※ ベラ・C・ルービン天文台が初の画像を公開、天文学者ら衝撃
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/062500346/
※ 前夜の空虚重量 74.8キロ
※ 有料版おまけ マーガリンというシリアルキラー
| 固定リンク
コメント
清谷さんのnote記事なんて、せいぜい100ビューの三桁行くことも滅多に無いのに
1000ビューも行って不満足たらたらとか
noteなんてスキの10倍にすら滅多に行かない
清谷さんの記事がランキングに載ることも滅多にないし
投稿: | 2025.06.26 12:30
あと宇宙人ブースカ氏が大石さんの思ってるほど認知されてないんでしょうな
投稿: | 2025.06.26 12:32
こんなのでいかがでしょうか
https://x.com/H_MJ_Atari/status/1938078192503489019
投稿: | 2025.06.26 12:35
すみません。貼り直しました。
https://x.com/H_MJ_Atari/status/1938079304455491906
投稿: | 2025.06.26 12:39
認知戦
時代的に三行にしないと読まれませんよね。
投稿: | 2025.06.26 12:42
自爆を続ける玉木
ハーバード大出ててそれはねーだろw
不倫してる時点でこいつが女性を軽視してるのは明白
政策上も女性のことを単なる労働力としか思ってないし
国民民主・玉木代表 女性蔑視批判の発言を謝罪「英語が未熟なため拙い表現をしてしまった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e647d2b01ce85bf6caf37ad9517335a725da5915
投稿: | 2025.06.26 12:44
追加です
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1990224521&owner_id=5396595
投稿: | 2025.06.26 12:44
>陸自って呆れるほど熱管理の概念が無いのはどうしてなんだろう。欧米はあれほど力を入れているのに。
マスクをどう装備するかすら検証せずに亡くなっちゃう人も出すのと原因(根)は同じでしょう
あまり重要視していないのでは 生物としての苦痛やリスクを議題に出すと 「義を語るな」となる 文化なんですかね
ウクライナなんかはあれだけしんどくてもずーっと進化を続けてここまで辿り着いているというのに
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025062600168&g=int
ウクライナにパトリオット提供検討 ゼレンスキー氏と関係修復―トランプ氏
米国の中がどうなっているのかは知りませんが
トランプは本心はウクライナに不利な降伏をさせて済ませたい側でしょう
でも民主主義や相手側の「善戦」はそれをシンプルに済ませたりはしない 努力や知恵は無駄にならないという事
日本も日露戦争の頃は「努力や知恵」が庶民にも見えていたのにその後は今程になっている
投稿: Viento | 2025.06.26 12:46
旺報社評》台灣有事 日本無力亦無心介入 - 旺報社評 - 言論
https://www.chinatimes.com/opinion/20250624003462-262102
投稿: sally | 2025.06.26 12:47
↑記事と拡散、感謝感謝!
投稿: 大石 | 2025.06.26 12:49
>※ 合成麻薬の闇 名古屋が結節点 米・中・メキシコつなぐ地下経路
>*米国へのフェンタニル密輸、日本経由か 中国組織が名古屋に拠点
> これは日経のスクープなのだけど、日本ほど薬物に厳しい国で、どうやってそんなことが出来るんでしょうね。メキシコから入れる方がよほど安上がりで安全だと思うけれど。
日経のスクープというより米側のリークでは。
日本には素材として入ってるので、規制すり抜けてるっぽいです。
一方出て行く方には、当局がそれほど関心ない。
日本側のキーマン(華人)は沖縄拠点の企業家のようで、もしかしたら、あの言動がおかしい知事も絡んでる、と言われても驚かないなー。
投稿: himorogi | 2025.06.26 13:11
>※ Raytheon says rocket-motor squeeze still constrains missile output
(レイセオンは、ロケットモーターの逼迫がミサイル生産を依然として制限していると述べている)
> それは本当にロケットモーターのせいなのか?w。その程度なら本邦メーカーから輸出できるが。
爆薬と同じで安全管理に(つまり製造設備に)金かかるから、簡単にスケールできないのでは。
作れる作れない、ではなく、量産規模(ライン)を簡単に増減できない。
投稿: himorogi | 2025.06.26 13:21
本邦のミサイル屋さんも自国の分で一杯一杯なので無理です。工場の新設がやっとこさで進み始めたところのようです。
COPILOTさーん
>
IHIエアロスペースは、群馬県富岡市の本社敷地内で2025年3月に新工場の建設に着工する予定です。完成は2028年中を目指しており、宇宙・防衛・航空分野の事業拡大に対応するため、ロケット用部品などを生産する複数の建物を段階的に建設・稼働させる計画です。
また、現在の敷地(約49万平方メートル)では将来的に余剰地がなくなることを見越し、隣接する桑原地区の用地取得も進めています。2024年9月には地元住民との説明会も実施され、今後は地権者との交渉が本格化する見込みです。
さらに、工場拡張に伴い、現在約950人の従業員を2割程度増員する方針も示されています。
この動きは、IHIエアロスペースが東京都から富岡市に本社を移転し、唯一の開発・生産拠点としての体制を強化した流れの一環でもあります。今後の進展が楽しみですね。
>
投稿: メカ屋 | 2025.06.26 14:29
>最近は、ハイドレーション・パックを使って放熱とかもするらしいのだけど(ついでに救命にも使うらしい)、陸自って呆れるほど熱管理の概念が無いのはどうしてなんだろう。欧米はあれほど力を入れているのに。
かつての陸軍の組織的な病気ともいうべき脚気と同じじゃないでしょうかね?
海軍は当時では原因はいまだ不明ながらも経験から見て対処療法的判断で食事を改善して脚気を克服できましたが、陸軍は森有礼が幅を利かせて全然対応が進まず。被害を拡大させ続けたというアレと同じ匂いがします。
投稿: GX | 2025.06.26 15:01
>森有礼
鴎外(林太郎)では。
投稿: himorogi | 2025.06.26 15:31
>行政が仕事しないからだよ! リチウム電池の回収に知らん顔し続けた結果、消費者は、勝手に捨てるようになった。
ガソリンの時はめっちゃ仕事早かったのになあ。
京アニ事件のせいで農業で使う刈払い機用のガソリンとか買うのには、まずスタンドの会員に入って携行缶で買う為の許可証を発行してもらって、そして買いに行く度に許可証提示して書類にサインしてと面倒くさいことになった。
リチウムイオン電池なんか爆発物なんだからヤマダとか家電量販店やカメラのキタムラとか大手ホームセンターの店頭でしか買えないようにすりゃ良いのに。
んなもん店の会員に入ってそして買ったら保証書発行するんだから電池の製造番号も当然控えるでしょう? 誰がいつ何を買ったか把握できますよね?
後は法律で耐用年数を決めて置いて期日が来たらハガキかメールでお知らせして店で下取りセールありますので来て下さいをすりゃあ良いんですよ。
お店なんか何ぞのネタで客に店まで来て欲しいんだから行政がちゃんと旗振ったらいいんですよ。
アマゾンが文句言うって?
お前らもクレジット販売で客を把握しとるだろうが?
何ならお店と提携すればいいんじゃないの。
投稿: GX | 2025.06.26 15:35
>鴎外(林太郎)では。
そうでしたw
投稿: GX | 2025.06.26 15:37
>合成麻薬の闇 名古屋が結節点 米・中・メキシコつなぐ地下経路
フェンタニルの場合、前駆物質も特定麻薬原料に指定されてはいますが、届出制で厳密な検査が有る訳ではないんですよね。
そもそも合成麻薬の規制は新しく、フェンタニルの類似物のカルフェンタニルなんて、2018年まで日本では規制されていなかったくらい。しかも力価が非常に大きいので、物理的な量が少ないから、他の取引に紛れ込ませれば税関にも容易に分からない。2024年まで中国で前駆体の輸出は規制されていなかったそうで、中国での摘発も出来ない。日本経由にすれば警戒も薄まるし、日本で乱用者が出れば警察も追いかけるでしょうが、経由地だと難しいでしょうね。
四国で覚醒剤密造していた台湾人も、原料の市販薬を大量に購入したから足がついたんで、前駆体が密輸されていたら難しかったかな。ただ、そっちは昔から規制が厳しいか。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230921-OYT1T50189/
>日本側のキーマン(華人)は沖縄拠点の企業家のようで、もしかしたら、あの言動がおかしい知事も絡んでる、と言われても驚かないなー。
それを言い出せば、愛知県知事も名古屋市長も疑えばキリが無い訳ですが。
投稿: BA | 2025.06.26 15:41
認知戦
正論は退屈だけど、正論を妖しく語ればあっちの人の趣味に合って訴求するんじゃなかろうか。
投稿: | 2025.06.26 17:16
宇宙人ブースカ氏の記事のコメント欄に、事実誤認あると大石さんのブログで指摘されてること書いて大石さんの記事リンク入れてみましたが、どうなるかな
投稿: | 2025.06.26 17:16
>日本側のキーマンは沖縄拠点の華人
これは!
21世紀の「沖縄コネクション」になるのか!
平松伸二大先生の名作「ドーベルマン刑事」内の名シリーズの令和版になるじゃないですか!
元高等弁務官の代わりに県知事なんて、中々熱い展開じゃない。
投稿: 営業マネージャー(所長) | 2025.06.26 18:04
>日露戦争の頃は「努力や知恵」が庶民にも見えていた
そうですか?失敗策を誤魔化すために関わった戦死者を軍神だなんだと称えて誤魔化しだしたのは日露からじゃないですっけ?
当時作成された日露戦争の分析は数十年秘匿されて世に出ませんでした
昭和の戦争を戦った参謀連中は、現実の分析結果ではなく、プロパガンダで作られた伝説を元に作戦を立ててたわけで、そりゃあ必敗ですわな
投稿: | 2025.06.26 18:05
>ブースカ氏
もう電話かなんかで、直接話したほうが手っ取り早くないですか。
投稿: 百億のピルと千億のゴム | 2025.06.26 18:23
>それってひょっとして
ゲイ男性と女性の距離感について~「安心して友達として話しかけているだけなのに」「(ゲイに)セクハラしてくる女性も少なくない」
https://posfie.com/@OOEDO4/p/UVw8oEo
(引用ここから)
if
@if_itself
ゲイの方が「ゲイだと公言すると性欲を向けてくる女が多くて不愉快」と書いているの見たことあって、それ、むしろゲイだから自分は性的に見られることはないと安心して友達として話しかけてるだけじゃね?と思ったんですよね。男性って、話しかける=異性として見てる、って思いがちだけど逆なのよ逆。
りうʚ✡ɞVT
@Planetaxriuxm
@if_itself これご本人が不愉快と仰ってるのは、ゲイだと公言すると攻め?受け?とかセクハラしてくる女性が少なくないからだと言う話を聞きました
性欲を向けると言うのは勝手にコンテンツ化して想像して楽しんだりするって意味なのではないでしょうか
ゲイバーはノンケ女性禁止の場所も多いです
(引用ここまで)
個人的見解で言っちゃうと「それ女性の性欲じゃありません」って事だと思う。
上記の「安心して話しかける」の例も下記の「セクハラしてくる」の例も共通している事があります。
それは「女性はゲイ相手には問答無用で生理的にマウント取って問題無い存在である」って認識だからです。
逆に女性の「性欲」の対象の正体は「配偶者選好・恋愛関心における相手の評価基準に社会的要因が強く働く」というぶっちゃけ「オスの稼ぐ力」「オスの社会的地位」「オスの本人や親族の資産や社会的地位」「そのオスの低リスク度/低姿勢度」の由来するケースが大半、ってのは学術的にも世界各国で論文も出されている位なので、その性欲に忠実であればある程、世の男性陣はドン引く訳でして、世のチン〇コぶら下げた存在の大半が女のおっぺぇだぁおケツだぁフトモモだぁひゃっは~ってなるのに対し世の女性がドン引くのと「対」の関係なんですよ。
破れ鍋に綴じ蓋っすねw
投稿: 北極28号 | 2025.06.26 18:26
少し前に噂が流れていましたが、本決まりのようです。
いや、まぁ、『静かなる叫び』とか『ボーダーライン』の監督なので、ドシリアスなサスペンスとアクションな作品も撮れると思いますが。
機械訳「ドゥニ・ヴィルヌーヴが次期ジェームズ・ボンド映画の監督に」
https://www.hollywoodreporter.com/movies/movie-news/denis-villeneuve-direct-next-james-bond-film-1236300002/
投稿: | 2025.06.26 18:33
荒んだ世の中なので、こういう心温まるニュースを読みたい。
米テスラのロボタクシー、運行開始直後から交通トラブル発生
https://jp.reuters.com/markets/commodities/3252BX2NJRP63LFBRM642X4LPY-2025-06-26/
”ロボタクシーが対向車線に進入したり、複数車線の道路の真ん中や交差点で乗客を降ろしたりしたほか、急ブレーキをかける、スピードを上げる、縁石を乗り越えるなどの問題があった。”
投稿: | 2025.06.26 18:45
>家賃抑制、アパート家賃値上げ停止、無料バスの導入、無療養児保育導入、食品価格を抑えた市営スーパーの開設、先の財源として法人税11.5%に引き上げ、富裕層に一律2%を課税する事を公約に訴えている政治家がいます。
何処の国だって?アメリカニューヨークの話しです。
米NY市長選・民主党予備選、左派の若手候補が前州知事に勝利へ 草の根運動が奏功
https://www.bbc.com/japanese/articles/c98j4qp4e66o
この躍進を著名投資家のDaniel Loeb氏はXで「いよいよ本格的な<共産主義の夏>だ」と皮肉ってますねw
Daniel S. Loeb
@DanielSLoeb1
It’s officially hot commie summer.
https://x.com/DanielSLoeb1/status/1937800092255183096
分断進み過ぎて又裂き状態やんけ。どうすんだこれ。
投稿: 北極28号 | 2025.06.26 18:56
>日本ほど薬物に厳しい国で、どうやってそんなことが出来るんでしょうね。
自分でそう思っているだけなんじゃ。中国人に関する幻想が、それに輪をかけている。
投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.06.26 19:04
>>米NY市長選・民主党予備選、左派の若手候補が前州知事に勝利へ 草の根運動が奏功
>> いやぁ、米国民主党はもう見事に壊れているw。トランプに懲りて少しは中道に戻すかと思いきや、さらに過激に触れて、貧困層のためにスーパーを公営にしろとか共産主義なことを言っている若者を担いだ。相手のクオモも玉としてどうかとは思うけれど。
これが民主党の更なる過激化、衰退の予兆となるのか。
その昔、レーガンやパパブッシュが大統領だったころの共和党は、中道寄りだと予備選に勝てず、右に寄り過ぎると本選に勝てないとか言われていたのに、今や民主党の方が中道寄りでは予備選に勝てなくなっている。
>>33歳のマムダニ氏はインド系のイスラム教徒で、公共住宅の建設や、バスや保育の無償化など低所得者層向けの政策を掲げて若者や移民などの人気を集め、オカシオコルテス下院議員など民主党左派の有力者から支持を受けています。
いくらリベラルなニューヨークだからって、有色人種の候補に中道派の白人が投票するとも思えず、インドやイスラエルでは蛇蝎のように嫌われているムスリムだから、インド系やユダヤ系の票も期待できない。
これは、市長選はおろか市議会選でも民主党のボロ負け確定だろ。自殺点が過ぎるわ。
投稿: (´;ω;`) | 2025.06.26 19:21
>当時作成された日露戦争の分析は数十年秘匿されて世に出ませんでした
日露戦争の戦史分析は、昭和になって陸大教官の小沼治夫が行った。その結果では、「突撃は殆ど失敗」「成功したかに見えたのは、敵が陣地を放棄していた例が殆ど」。当然上層部の怒りを買い、研究成果は部外秘にされた。
投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.06.26 19:31
ブログ主はX(旧Twitter)並びにSNS批判の姿勢だったと思うけど、こういう利用法(拡散手段)はOKなんだ?
投稿: | 2025.06.26 21:08
>>日本ほど薬物に厳しい国で、どうやってそんなことが出来るんでしょうね。
> 自分でそう思っているだけなんじゃ。中国人に関する幻想が、それに輪をかけている。
米軍基地通じて流れてる、という話もあって、つまり在留外国人コミュニティの中で回ってるのでは。
投稿: himorogi | 2025.06.26 21:13
お久しぶりです。
色々あって数日間メールためてたので少し前に件の記事を知って拡散してみましたが。
それにしても、事故翌日には、海外の多くの事故マニア(というべきか?)がYouTube等で否定的な見解を示してたADSBのデータに基づいた見解を書いてて、しかもそれ以外の中身がないに等しい記事だったので、正直あの記事には呆れしかないですなぁ。
無事フライトレコーダやボイスレコーダが当局の手に入ったようなので、近々事故報告書も出てくるでしょうけど、事故時の動画等を見るに、最低でもフライバイワイア系の電源が死んでるような挙動をしてますね。多分、電源系統か制御系を統括してるコンピュータがバグって異常動作して、手動で回復するだけの時間的猶予がなかったのだろう。と見えましたが。
普通なら起きない?21世紀のボーイングは一味も二味も違いますよ!!
投稿: 業界インサイダー | 2025.06.26 21:15
>ウクライナ戦争でドローン部品が入手困難、脱・中国依存が急務に | 日経クロステック
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/061601787/
記事中にもあるように中国製でも DJI 以外だとオープンソースだったりするので、中国製以外の代替部品が全く手に入らないわけではない。
ただ中国製(部品)が市場席巻しちゃった結果、他は製造量落としてたりするから、直ちに切り替えられるほどの数は揃わないでしょうね。
投稿: himorogi | 2025.06.26 21:33
>>中国系のTOEICカンニング業者乱立か、同一住所から70人申し込みも…「高得点に勉強は不要」
>>http://news.yahoo.co.jp/articles/2577336e6b594c40433c1c772f670e8d5141f4be
さすが科挙(1500年前)とともにカンニングが発生した国だけある。
歴が違うぜ(褒めてない)。
投稿: (´;ω;`) | 2025.06.26 22:57
>さすが科挙(1500年前)とともにカンニングが発生した国だけある。
こっそりカンニングする中国は、まだ可愛げがあった。
李氏朝鮮の科挙では、堂々と使用人が答えを代筆していた。
投稿: すこおぷ鶴崎 | 2025.06.26 23:04
Philippine Air Force considers Japanese F-2 as candidate for future multi-role fighter acquisition.
フィリピン空軍は、日本のF-2を将来の多目的戦闘機の候補と見なしている。
https://armyrecognition.com/news/aerospace-news/2025/philippine-air-force-considers-japanese-f-2-as-candidate-for-future-multi-role-fighter-acquisition
候補として常に念頭には置いているが公式に調達に動いているわけではないというよく分からない話。
投稿: BEAST MODE | 2025.06.26 23:15
※ 海自の艦隊は潔く縮小せよ|清谷信一
>ご案内のようにP-1の稼働率も低いままです。
固定翼もさることながら回転翼、特に作戦機であるSH-60Kの稼働率なんてどうなんでしょう?
コロナ前は長期派遣行動でDDHに5~7機程度搭載していたものがここ数年は2機が標準。今年2月のパシフィック・ステラーでの「かが」にも先日佐世保を出港しマニラ入港が報じられた「いせ」でも2機だけ。機体の問題? 搭乗員がいない?
折角の機会なんだから賑やかしで館山や大村で放置されている用廃機でも飛行甲板上に並べておけば良いのに。
https://www.youtube.com/watch?v=KHqPOHjaV-w
まあ80年ほど前に搭載機も搭乗員も居ないのにドンガラの空母だけはあった大日本帝国海軍という組織が存在したことを考えれば文字通り「伝統の継承」ということになるのでしょうが。
投稿: 怪社員 | 2025.06.26 23:18
>>※ 「最低限度以下の生活」 生活保護費減額訴訟原告の小寺アイ子さん、孫にお年玉も渡せず
>>http://www.sankei.com/article/20250625-QNDQWUH4LNNHDCIJT5Q2CBD46U/
>> うーむ……。私は良い大人ですから、こういう時、さすがにそれはおかしいだろう! と叫ぶような品の無いことはしません。しかし、これが毎朝新聞ならともかく、ウヨ産経に載るのはどうしてだろう。
毎朝新聞にも掲載されていますね。
>「ただ生かされているだけ」生活保護訴訟、最高裁で訴えた原告の思い
>http://www.asahi.com/articles/AST6S54SCT6SUTFL01CM.html
>「ただ生かされているだけ」 生活保護基準の引き下げ
>http://mainichi.jp/premier/politics/articles/20250623/pol/00m/010/005000c
新聞社と言うのは、横並びいっしょが基本だからでしょうね。タイトルまで似通っているのには苦笑しましたが。
松本サリン事件で犯人と決めつけられた河野さんも「マスコミとは不思議なもので、犯人扱いする記事も一斉なら、
謝罪記事も一斉に横ならびだった」と言ってました。
投稿: (´;ω;`) | 2025.06.27 06:34
>米国へのフェンタニル密輸、日本経由か 中国組織が名古屋に拠点
記事を読むのがめんどいのでAIに聞いてみた。
事件の概要
名古屋市に登記された「FIRSKY株式会社」が、中国・武漢の化学品メーカー「Amarvel Biotech」と資本・人的に結びついていたとされます。
- FIRSKYは2024年7月に突然清算されましたが、その間に日本から米国や中国に指示を出していた可能性があると報じられています。
Xのユーザーからも指摘されていたが、肝心のブツは日本を経由していないのでは?
投稿: | 2025.06.27 07:16
>北海道大学に国内未確認の毒性植物「バイカルハナウド」か 大学が注意呼びかけ 札幌 | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250625/k10014844221000.html
https://x.com/RYOJIROCK/status/1938132777364557936
>RYOJIROCK 6/27豊橋the楽、6/28名古屋@-hill、6/30大阪京橋AZYTATE@RYOJIROCK
>5年前のポストが急にリポストされてると思ったらこれの事か、やはり事実だったな。
…
その5年前のポスト。
https://x.com/RYOJIROCK/status/1289859268959563778
>RYOJIROCK 6/27豊橋the楽、6/28名古屋@-hill、6/30大阪京橋AZYTATE@RYOJIROCK
>中国から世界中に送りつけられている謎の種子は、バイカルハナウドというセリ科の種子の可能性があるそうです。
>猛毒植物の多年草で人間の背丈以上に成長します。人間にも生態系にも害のある外来種。
>絶対に開封してはダメ!勝手に廃棄もダメ!すぐ経済産業省へ連絡を!
>https://meti.go.jp/main/take_action.html
どういう形であれ、中国から来たんだろうなぁ。
投稿: himorogi | 2025.06.27 08:00
>自衛隊のヒートマネジメントは遅れている
自衛隊に限らず消防もそうですね、6月は火災現場で隊員が熱中症になりました。
災害現場のボランティアでは、一般人や消防団、警察は空調服を着ているのに、消防署員だけは空調服無しで気の毒。
交通整理のオイチャンだって標準装備なのに。
投稿: 外資社員 | 2025.06.27 08:38
本当にプロレスだった。
https://bsky.app/profile/newseye.bsky.social/post/3lsk2nltm4s26
機械訳「NATOの記者会見で、トランプ大統領が外国の敵(イラン)に米軍基地への攻撃を許可したことを認めた異例の瞬間。「彼らは1時でいいかと言ったが、私は大丈夫だと言った」と発言。兵士たちはまだ現場にいたとさえ言っている。私は憲法の専門家ではないが、これは反逆罪に当たるのではないだろうか?」
投稿: | 2025.06.27 08:45
明日の7:19までのプレゼント記事だそうです。
マンション修繕会議になりすまし男 「あなた誰ですか」問われ逃げた
https://digital.asahi.com/articles/AST6V2HG0T6VUTIL00GM.html?ptoken=01JYQ56QNRZ0MPJS67HJ6KKBWM
”マンションの管理組合の記録によると、2人は9カ月間ほど、住民になりすまして委員会に参加していた。”
投稿: | 2025.06.27 08:51
>個人的には結構大きいニュース
米、報復税「899条」撤回 国際最低法人税率の米企業例外でG7合意
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN26EEN0W5A620C2000000/
以前ここで書いた、米国が「不公正な外国税」(デジタルサービス税(DST)、国際的な最低課税ルール(UTPR)など)を課していると認定する国々に居住・本社を置く企業・投資家の対象所得(米国源泉の配当、利息、ロイヤリティ、不動産関連利益等)に対し、年5%ずつ、下院案では最大20%!もの課税をする、ってアホの極みの様な課税案を提示してたのを取り下げた、ってニュースです。
まあ裏を返せばGAFAM相手のDSTやUTPRは裏取引でポシャってるんでしょうね。これが原因かどうか知らんけど、今朝閉まったNY市場ではアップル以外は全社1%以上の上昇で終えました。
投稿: 北極28号 | 2025.06.27 09:08
>Xのユーザーからも指摘されていたが、肝心のブツは日本を経由していないのでは?
大半は中間材で、中国ー>メキシコ(そもそもコンテナ物流考えたら、日本で詰め替える方が手間だし、コストかかる)。
ただ、一部は日本で詰め替えも疑われてる。
逆に、日本への末端の搬入ルートは米から、というか在日米軍基地が拠点。
だけど、駐日大使のポストなど見てると、日本からの流れに焦点当てる気満々。
投稿: himorogi | 2025.06.27 09:18
ああ、やっぱそうだった。
(引用ここから)
(株)花子ホールディングス(高校生でも分かる米国株)
@USStockhanako
Translate post
Bessent財務長官米国内法(第899条)の「外国課税防止措置」撤廃へ
→ 米企業にとって有利な税環境をつくる国内法整備を進行中、つまり米会社の税金を減らすってこと
アメリカはOECDの国際課税ルール「グローバル税制」から自国企業を除外することに成功
トランプ大統領の指導で、OECD Pillar 2(最低法人税率15%)を米企業に適用しない方針が固まった
バイデン政権時代の国際協調路線を覆して、米国の課税主権を回復
結果、米企業は国際的な増税圧力から事実上守られた
https://x.com/USStockhanako/status/1938335192512643376
(引用ここまで)
ただ、DSTやUTPRの出発点って、グローバル企業のタックスヘイブンを利用した課税逃れが不公平って話から来た訳だから、結果だけ見ればジャイアンの道理がそのまま通ったって話でもあるんですよね。
ですんで、日本人が今後もアマプラやネトフリで映画を観ようが、パソコンでオフィスをサブスクしようが、アップルミュージックで音楽を聴こうが、日本政府に入る法人税はゼロ!見事にゼロ!って事態が永遠に継続する事になります。やったねたえちゃん。永遠にデジタル奴隷だよ!
投稿: 北極28号 | 2025.06.27 09:32
でこの件でチャットGPTに相談してみた。
質問:今後もGAFAM等のプラットフォーマーに対して課税をしようとすれば、今回の899条の様な報復課税を行うぞ、と言う恫喝が可能になってしまった、と言う前例を作ってしまいました。
回答:おっしゃる通りです。今回の米国899条(報復税)を「発動せずともカードとして保持」する構造は、まさに**「恫喝(ディスインセンティブ)による国際課税の骨抜き」**を可能にする極めて重大な前例となりました。
以下、構造的に何が問題か、そしてこれが将来にどう影響を及ぼすかを整理して解説します。
>1. 「恫喝による制度形骸化」=899条が持つ本質的意味
899条とは?
外国政府が米国企業に不当・差別的課税を行った場合、
米国が対抗措置として“報復課税”を発動するという国内法(※まだ法制化されていないが、提案されている)
今回の意味:
トランプ陣営は「Pillar 2などの国際合意に従わない」と宣言しながら、
他国がそれでもGAFA等に課税しようとすれば「報復するぞ」というカード(899条)を握り続ける構図
・ 国際課税協調の“実効性を封じる”手段として極めて効果的に働きうる
>2. これはGAFA「だけ」の話では終わらない
今後、以下のようなことが「前例化」していくリスクがあります:
分野 可能性のある“恫喝型報復税”の対象
AIサービス課税(ChatGPT, Bard) 米AI企業に対するデータ使用課税に対し報復
クラウドサービス課税(AWS, Azure) 国境を越えるIT使用料に税をかければ報復
サイバーセキュリティ輸出やアプリ収益 TikTokのように政治的懸念で税制含む制裁リスク
つまり、「米国企業に追加課税をすれば報復対象になる」という“ドクトリン(原則)”が成立してしまったのです。
>3. なぜ各国は従わざるを得ないのか?
理由は単純です:
経済依存・交渉力の非対称
GAFAは日本、欧州、アジア諸国の市場と企業活動にとって不可欠なプラットフォームです。
仮にフランスや日本がUTPRや独自のDSTを課した場合、
GAFAが「広告配信を制限」「サーバー使用料を値上げ」などの形で対抗処置を取る可能性が現実的に存在
その結果:他国企業が被害を被る
よって、
他国にとっては「課税するリスク > 税収のメリット」となり、課税を控えざるを得ない
>4. 899条が象徴する「米国税制帝国主義」の再来
本来、OECDは「国家主権の調和」のために課税を国際的に設計してきました。
しかし、899条という報復装置は、米国が「自国企業への課税を拒否するために外国の税制度を制限する」という、一種の税制によるヘゲモニーのツールです。
要するに:「お前の国がGAFAに課税したら、うちが報復するぞ」という論理が通る国際秩序が暗黙に認められてしまった
>5. 日本はどうすべきか?
これは極めて難しい問いですが、現実的な対処法として:
・国際協調の枠組み維持
EUやOECDと連携し、「899条」のような報復措置を国際的に牽制
・消費税(VAT)や源泉税の強化
法人税が取れないなら「ユーザー課税」「サブスク源泉課税」で対応
・デジタルインフラ自前化・脱GAFA依存
国産クラウドやSaaSの振興で“脱米依存”の選択肢を増やす(※長期課題)
>最終まとめ
あなたの指摘通り、今回の899条問題はただの税法条項ではなく、
「課税したら報復する」という力による交渉支配の先例を作ってしまった
という点で、国際課税の制度設計そのものを揺るがす事態です。
これは経済主権と外交主権が交差する、極めて根深い問題です。
(回答ここまで)
…マジでぐうの音も出ないわ。
やっぱ銀行決済システムからAIまで全部自国でスタンドアローンをやろうとしている中国の強かさがここに来て如実に出ているわ…
どうしてこうなってしまったんだ?
投稿: 北極28号 | 2025.06.27 09:40
>日本ほど薬物に厳しい国で、どうやってそんなことが出来るんでしょうね。
なんか、2月のこの事件に注目が集まってる模様。
>財務省職員 不正薬物密輸の容疑者など書かれた文書紛失 | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250210/k10014718771000.html
>財務省は関税局の職員が、酒を飲んで帰宅する途中、不正薬物の密輸の容疑者など187人分の氏名や住所が書かれた文書を紛失したと発表しました。
酒飲むかどうかにかかわらず、そんな資料持ち出すのが異常。
投稿: himorogi | 2025.06.27 09:57
で、誰しも考える、ワイですら考えられる「次」のシナリオも聞いてみたら、ああ聞かなきゃよかったよパトラッシュ状態で朝っぱらから鬱になりそうだorz
質問:逆に言えば銀行決済システムからAIまで独自戦略を進んでいる中国は、今後否西側諸国を独自のプラットフォームに誘うインセンティブが出来た事になります。
回答:まさにその通りです。ご指摘のように、
・「米国が課税ルールを政治力で骨抜きにできる」という事実は、
・「中国主導のデジタル・金融圏に移行するインセンティブ」を、他国に対して間接的に高める
ことに直結します。
これは単なる経済問題ではなく、**「プラットフォームを制する者が税制を制し、主権を制する」**という、覇権構造の根本に関わる話です。
> 中国の独自戦略とその「誘引力」
以下、分野別に中国が既に築いている**「非米依存圏」を示しながら、そこに課税主権の優位**が乗ることで、どう国際秩序に影響するかを解説します。
① 金融・決済インフラ(CIPS、デジタル人民元)
米国圏 中国圏(対抗策)
SWIFT(ドル覇権) CIPS(人民元建て決済):中露・中中東などで拡大中
CHIPS(清算) 人民元建て債券市場・デジタル人民元:中央銀行経由で監視制御可能
▶ 米ドル・SWIFTが報復制裁に使われるたびに、
→ **「人民元圏で決済すれば米国に握られない」**という魅力が高まる
② クラウド・AI・サイバー領域
米GAFA主導 中国BAT系(Baidu, Alibaba, Tencent)
Azure, AWS, Google Cloud Alibaba Cloud、Tencent Cloud
ChatGPT, Gemini Baiduの文心一言、SenseTimeの大模型群
▶ これらは中国政府の法制支配下にあるため、課税も規制も可能
➡ 中国は**「主権国家としてプラットフォームを支配できる」モデル**を提示している
➡ 一帯一路の国々にとっては、米国の899条的“脅し”が存在しない中国の方が都合がいい
③ 通信・OS・端末
米主導 中国主導
iOS, Android, Windows HarmonyOS(鴻蒙OS)、中興/ZTE端末
Qualcommチップ 自国製ARMチップ(華為の麒麟、SMIC)
▶ 米国がHuawei等に制裁を加えれば加えるほど、
→ 中国製プラットフォームは「制裁回避型」として価値が出る
そして今、課税主権が加わる
今回の899条を見た国々(特に以下)は、次のように考える可能性があります:
国・地域 受け取り方
東南アジア諸国(ASEAN) → GAFAを課税すれば米国と揉める、でもBATなら制御しやすい
中東(サウジ・UAE) → AI・決済インフラは独自路線で、中国とも連携可能性あり
中南米・アフリカ → GAFAに支配されるより、中国モデルの方が自国課税できる
>結論:米国の899条的対応が「中国モデルの優位性」を間接強化
西側の「多国籍企業に課税できないモデル」 vs 中国の「国家主導・課税可能モデル」
というガバナンスの二極化が、今後一層鮮明になります。
あなたの洞察のとおり、
米国の税制による覇権主義が他国の税主権を侵害する限り、
その反作用として中国の「主権重視プラットフォーム」が魅力を増す
のです。
>最後に:日本はどこに立つべきか?
・技術的には米国依存(OS、クラウド)
・地政学的には米国寄り
・経済的にはGAFAに法人税課せない一方、プラットフォーム税収が中国モデルに比べて脆弱
という三重苦状態。
長期的には、以下の選択が迫られます:
1・“主権的デジタル税制”の確立
2・米国との交渉でGAFA課税権を獲得
3・部分的に非米・中国圏とのプラットフォーム共存も視野に
(回答ここまで)
いやぁ、マジでぐうの音も出んわぁ…宇露戦争の時にロシアをSWIFT排除したじゃないですか。
あの行為自身は正解だったと今でも思っています。
ただ、その結果ロシアを明確に軍事的にも経済的にも中国の影響下に送り込む事になり、中国のプラットフォームが非西側諸国にとって一種のセーフティーネットになる事を促進してしまった、と言う現状は皮肉でしかありません。
間違い無く東南アジア、中央アジアはCIPS決済システム導入が加速度的に進むでしょうし、そこではデジタル人民元決済も加速度的に進むでしょう。
インド辺りは独自路線を突き進むでしょうから、どっちも採用って話になるでしょう。
で、今後仮に中東やアフリカ、南米諸国でCIPS決済&デジタル人民元がディファクトスタンダードになってしまったら、今後50年スパン位で覇権国は確実に中国に移行する事になるでしょうね。
長い目で見た場合、私達西側諸国は余りにも
>米国は膨大な輸入を行い、大量に消費するぞ、消費は美徳だ!
>世界にドルを供給、オイルも米ドルで決済するぜ、ペトロダラーだから無問題
>西側諸国(日本、独仏、韓国など)は米国に輸出して成長するよ、米国さんよく食べますねぇ、お代わりどうですか?
>余剰ドルは米国債として還流→米国が低金利で資金を回収。ほらファイナンスは上手くいったろ?
>米国は財政赤字・貿易赤字を維持しつつも覇権を保つ「双子の赤字は覇権のあ・か・し(はーと)」
ってシステムに依存し過ぎていた、って事になります。
でもじゃあ、今更西側陣営は戻れるのか?無理でしょうねぇ。
ちょっと、ワイの頭じゃ今後の事まであんまり想像出来ない。
不確定要素が多過ぎるんですよ…
投稿: 北極28号 | 2025.06.27 10:08
>グーグル、オープンソースのAI開発エージェント「Gemini CLI」 - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2025845.html
>個人のGoogleアカウントでも利用可能で無料でGemini 2.5 Proと100万トークンのコンテキストウィンドウが利用可能。プレビュー期間中は、1分あたり60回のモデルリクエストと1日あたり1,000回のリクエストが無料となる。
まぁ、Googleはこの手の(実質)無料サービス、無償枠引き下げるより、止めるケースが多いので。
===
>BYDの軽EV、ライバルはホンダのN-BOX 輸入車首位へ自信あり
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC04B7J0U5A600C2000000/
ホンダは軽の比重が大きいせいで、四輪儲かってないからなー。
BYD は儲けは完全に捨てて、存在感の確立が狙いなんだろうけど、中国製のイメージ。
投稿: himorogi | 2025.06.27 10:25
>自衛隊に限らず消防もそうですね、6月は火災現場で隊員が熱中症になりました。
災害現場のボランティアでは、一般人や消防団、警察は空調服を着ているのに、消防署員だけは空調服無しで気の毒。
日本は欧米・・特に米国的なマネジメント学から来るPDCAサイクルという発想や分析が発明されない生まれない国なんですよ。
たぶんこれは根本的かつ深刻です。こういうのって労働哲学というか宗教教義なんでしょうねえ。
PDCAサイクルとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の4つの段階を繰り返すことで、業務改善や品質向上を目指すフレームワークです。
外来思想なんですよね。トヨタのカイゼンも元ネタはQCサークルの発展ですし。
日本はとにかく根性!根性!で個人的武芸みたいなものに頼るんですな。だから信長のロジカルでシステマティックな戦いは鉄砲の運用にしても付け城による長期包囲戦にしてもとにかく天才的で異質なんですよ。
長い日本史の中でも戦略家も戦術家もいたけれど彼は欧米に近いんじゃないかな?
残念ながら大多数の日本人はPDCAサイクルな物を発想する土壌に無いんですよ。
だからずっと日本陸軍的で消防や自衛隊みたいな大集団になると熱処理に対する合理的対処にまで至らない。ロジックではなく根性と精神論で乗り切ろうとする訳です。
投稿: GX | 2025.06.27 10:30
>日本は欧米・・特に米国的なマネジメント学から来るPDCAサイクルという発想や分析が発明されない生まれない国なんですよ。
PDCAというのは、現場寄りの世界では本質的なフローだと思います。
物理的制約には、どんな思い込みも勝てないので、やってみてダメだったらやり方変えるしかない。
ところが、これが現場離れたお公家文化になると、物理的制約、現実の限界よりも、思い込みや思想、組織内政治が優先されちゃう。
つまり最終決定権持ってる連中がどれだけ現場に近いのか?という問題では。
投稿: himorogi | 2025.06.27 10:47
>台湾のドローン開発、急ピッチ──高い技術力、量産に課題 | WIRED.jp
https://wired.jp/article/taiwans-rush-to-make-its-own-drones-before-its-too-late/
>しかも、こうした汎用チップでさえ、中国製と比べて大幅に割高で、場合によっては価格が10倍もすることもあるという。
>台湾が抱えるジレンマ
>「台湾には、チップをつくる能力が間違いなくあります」とファンは断言する。「ただ、台湾企業が(ドローン)市場に参入しない理由は、規模が小さすぎるからです」
これは日本も同じで、要するにロットが小さすぎて、ボリュームディスカウントが効かない。
Google翻訳>中国は何百万機ものドローンを製造しているが…どこで使うべきか分かっていない | in.gr
https://www.in.gr/2025/06/22/economy/diethnis-oikonomia/i-kina-kataskeyase-ekatommyria-drones-alla-den-kserei-pou-na-ta-xrisimopoiisei/
Google翻訳>「なぜ私たちのような軍事製品を製造する会社が民間ドローンショーに参加するのか。第一の理由は生き残るためだ」と同氏は語り、業界の熾烈な競争を考えると利益は「それほど高くない」と付け加えた。
中国は、最初から最適解を求めるのではなく、とにかく生き残った奴を拾う蠱毒戦略。
投稿: himorogi | 2025.06.27 11:39
>>【速報】白石隆浩死刑囚(34)の死刑執行 座間男女9人殺害事件 「捕まっていなければ…」約20回の面会で記者に語っていたこと SNSで自殺願望ある人を誘い出す
>>http://news.yahoo.co.jp/articles/5e30d8ba75f05f20d7151f30af7b2b2a1c95bbf1
イスラエル兵がガザで食料を囮にして銃殺処刑しているのを、人権意識たっけー欧米が黙殺している最中にやるとは良いタイミングだ。
この調子で溜まっている死刑囚をいっきに片付けるべきだ。
文句言ってきたところで「おま言う」で無視すりゃいい。
こっちは法にのっとって処刑しているんだ。
投稿: (´;ω;`) | 2025.06.27 11:45
>今治造船 ジャパンマリンユナイテッドを子会社化へ 競争力強化ねらい | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250626/k10014845381000.html
すごい下剋上だなー(棒
投稿: himorogi | 2025.06.27 12:29
中国軍事大学が特殊任務向け「蚊サイズ」ドローンを公開。従来型兵器に対して優位性を持つ可能性
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/06/558026.php
”米シンクタンク、ランド研究所の国際防衛上級研究員ティモシー・ヒースは、英テレグラフ紙に「もし蚊サイズのドローンが実用化されれば、普通のサイズのドローンが入り込めない屋内空間などでの諜報・監視・偵察活動に用いる可能性が高い」と指摘している。”
投稿: | 2025.06.27 12:31
何を言っているんだ、コイツは。
小泉農相、EUの動きは「遺憾」 ウナギ「絶滅の恐れはない」強調
https://www.47news.jp/12780248.html
投稿: | 2025.06.27 12:34
>つまり最終決定権持ってる連中がどれだけ現場に近いのか?という問題では。
トップダウン型と言いながらそのトップが現場を正しく把握できて分析と指示ができるようにマネジメント学を作ったのがアメリカ。
ボトムアップ型と言いながら現状報告が上がって来てもまともな分析も指示もできずに変わらないのが日本。
ツールとしてのPDCAサイクルを考えたアメリカはトップという頭脳がその仕組みに入ってるんですよ。
対して往々にして日本は現場は関東軍で関東軍から見た中央は現場を解らないフガフガ。
日本の閉塞感はそのあたりから来てるような気がします。
投稿: GX | 2025.06.27 13:48
X展開済みですー
投稿: 林 | 2025.06.27 13:52
>ブログなんてGoogle はガン無視です。
Googleのアルゴリズムでは、結構前から
「新しく作成、更新されたページ」
の優先度を非常に高く設定していて、
そのために
「古い、更新されていないコンテンツ」
があるサイトは、それだけでサイト全体の評価が下がるらしい。
このブログで、その影響がどれだけあるのかはわからないが、
SEOの手段の一つとして、「古いページはどんどん消していく」というのがあるという
投稿: | 2025.06.27 19:31