戦艦大和と化すP-1哨戒機
土曜にしてはニュース過多です。
※ 国産哨戒機、エンジン不調で一定数飛べず 国費1兆7千億円 検査院
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb1b22edd5a4a160ba1a0d12fe56f19853e026ba
*「共食い」も起きているP1哨戒機、会計検査院が「運用低調」と指摘…26機追加予定
https://news.yahoo.co.jp/articles/86e27a3823d3a6a1d5830c41de6ebb171c916042
*P-1、不具合と部品不足で稼働率低下 会計検査院が指摘
https://www.aviationwire.jp/archives/326441
※会計検査院法第30条の2に基づく国会及び内閣への随時報告(令和7年(2025年)6月27日) | 注目の検査結果 | 検査結果
https://www.jbaudit.go.jp/report/new/kobetsu06/r070627.html
*070627_zenbun.pdf
https://www.jbaudit.go.jp/report/new/kobetsu06/pdf/070627_zenbun.pdf
いやぁ、もうびっくりですよ。こんな案件を会計検査院が扱うなんて、全く寝耳に水のお話です!w。
私が全く知らなかったトラブルまで書かれている。もう全面自供ですね。海自航空集団は取調室に引き立てられ、やってもいないことまで、胃液までゲロしまくったような感じです。
会計検査院の努力を大いに評価したい。だってこの人たちは、全くの素人ですよ。その人たちが一から勉強して、それは機密だ何だと口にチャックする連中を説き伏せて、それなりの年月を掛けてここまで調べ上げるのが、どれだけ大変だったか。
※ 前代未聞の告発。
過去に自衛隊装備を巡って、会計検査院が突っ込んだ事例があったかどうかをChatGPTにディープシンクさせました。無いですね。私自身、記憶にない。最近だと、会計検査院の突っ込みは、調達絡みであったり、FMS関係は何度も突っ込んでますが。
装備関係だと、>1986年(昭和61年度決算検査報告)陸上自衛隊の戦車・装甲車用部品調達の効率化: 会計検査院は、74式戦車や73式装甲車の整備用交換部品の納入方法に問題があると指摘しました。
>2020年(令和2年度 決算検査報告) ? 装備品の調達ミスによる無駄遣い: (以上、ChatGPT調べ)
これも面白いですね。いずれにせよ、会計検査院が、個別の装備に関して、その不備をここまで厳しく突っ込むのは日本では初めてのことです。米国ではいつも見られる風景ですが。
※ それで、肝心のF7エンジンに関して。われわれはこの10年間ずっと、「なんとかしますから」という弁解をIHIから聞かされ続けて来た。結果として、それはどうにもならなかった。今後とも改善のめどはありません。
そもそもMAD任務をする哨戒機にターボファンは無理だったのか? ターボファンは塩害に耐えられないのか? ニムロッド哨戒機という大先輩がいます。RB.168スペイを搭載している。あれも稼働率はどうだったのかなぁ、と思うけれど、ターボファンだから駄目ということはない。IHIが、技術力もないのに、少し欲張った性能を目指したことが原因でしょう。
*本件に関して、製造メーカーであるIHIは、今日に至るまで一言の説明も行っていない。多額の国費を投じて開発し、税金での装備が続いているのにもかかわらず、納税者を全く愚弄する行為であり、国会は、社長を参考人招致して吊し上げろ!
現状としては、どうしてもP-1哨戒機を使い続けたいのであれば、MAD任務から外して洋上には降りない、潮を被らないw、という措置が必要になる。ただこれも、MADはともかくとして、EOセンサーが使い物にならない、故障が怖くてセンサーを出せないから、機体を低く降ろして肉眼で不審船を覗くしかない、というアホな状況が、事態を悪化させている。
飛ばさない、というのが一番合理的な税金無駄遣いの対策だけど、どうしてもMADの訓練が必要なら、それはP-3C哨戒機でやることにすれば良い。それで、ことエンジン部分に関する問題は、かなりクリアできる。P-8はMADしないんだから。
エンジン換装が可能か? 私は無理だと思う。少なくとも既存機に関して言えば、それをやってまで飛ばす金額を考えると、諦めた方が良い。
フランスに売り込む時に、エンジンはスネクマで良いですから買って下さい、というのとはわけが違う。
※ ここに書かれていないこと。
ソノブイの話が書かれていない。
次はぜひ、文字通りの人柱を立ててまでディピング・ソナーに執着している哨戒ヘリと、性能未達なソノブイの話を会計検査院に告発して欲しいですね。速やかに全廃、調達中止にして、輸入に切り替えるべきです。何ならその国産哨戒ヘリとやらも含めて! ディッピング・ソナーの使用に執着しなければ(ホバリングには余剰パワーが必要)、60Rのパワーで十分間に合うわけで。
※ P-1哨戒機の改善計画に関して
この機体は、未稼働機ゼロ計画に基づいて、ここしばらくずっと、いろんな試みが続けられてきました。いついつ未稼働機ゼロが達成されるべきかの具体的な期日も一応決められています。
うまく行ってません。予算は付いている。しかし、サプライチェーンを巡る問題が足を引っ張っている。しかし私はこの件で、関係者を責めることはしません。
量産が終わっても、たかだか5、60機の、極めて特殊な機体のサプライチェーンを維持しろというのは物理的に無理です。メーカーさんはどこも慈善事業でやっているわけではないのだから。そういう部分からも世界的ベストセラー機であるB737型機を母体とし、今も哨戒機として売れ続けているP-8哨戒機に、一日も早く乗り換えるべきです。
P-8哨戒機は、2022年に月産生産台数を1.5機から1機に落としました。理由は、米海軍の配備が一通り片付いたからです。諸外国からのオーダー分は、年間12機の量産でも十分賄える。数年間は工場を回せるから、今の金融会社のボーイングとしては、それで十分です。
日本の大口発注が入れば、月産1.5機に戻り、さらには2機へと引き揚げられることでしょう。
FMSでは部品が来ない? ただいま絶賛量産中の国産哨戒機が、パーツ不足で共食い整備を強いられているのに、FMSがしのごの言うのは全くのナンセンスです。
※ これは、P-1哨戒機調達中止の引き金を引くのか?
ことはそんなに簡単にはいきません。しかし、このガラクタ哨戒機の調達を止める時には、間違い無くこの報告書が、関係者の背中を押すことになります。
もう納税者にも知られてしまったし、書かれていることは全て事実なのだから、ここらで白旗を揚げようという時に、この報告書がものを言うことになる。
当然、人身御供が出ます。2兆円近い巨費をどぶに捨てながら、誰も責任を取らないというわけにはいかない。これだけの巨費を投じたプログラムを、ただ止めます、では済まされない。それが航空集団司令官で済むのか? あるいはまたも海幕長の首が飛ぶのか?
もちろん、艦艇屋といえども、幕僚長にはその責任があります。彼らは、栄達する過程で、この哨戒機がとんだガラクタだという情報は常に得ていた。調達を止めろというプレッシャーが常にあったのに、無視し続けて、今日を迎えたという事実に責任を負っている。今の海幕の幹部は全員、当事者、有罪です。
海自では、幕僚長レースの最先頭を走っている連中が、「この機体、なんとかしてくれませんか?」とぼやいている。つまり調達を止めてくれと。どういう人々に対してぼやいているかまでは言わないけれど。
その話を聞いた時に、私は、はぁ? と思った。なぜなら、その人たちの役職なら、「この装備の調達はもう止めよう!」と言える。それを決断出来るポジションに今まさに就いている人間が、自分で決められずに、誰かが外から御聖断を下してくれることをひたすら念仏し、俺がここにいる間、問題が表面化しなけりゃ良いけどなぁ……、な無責任な姿勢で次のポストに出世していく。
自衛隊は、陸海空全部これです。誰も責任を取らない。指揮官のくせにdecision makingが一切ない。当事者能力を発揮しない。行使しない。もし誰かが、それを止めようと言ったら、「あいつのお陰で調達が止まった。何人も人柱が立つ羽目になった!」と後ろ指指されて、最悪の場合、幕僚長が約束されていたのに、出世もふいになるわけです。だから、誰も火中の栗を拾おうとはしない。旧軍と全く同じ体質です。それでもう1兆7千億円が無駄になった。
* 石破さんは、総理就任時に、すでに、このP-1哨戒機の諸問題は、完全に把握しています。情報は届いています。彼の耳には、「開発策定時、石破が『P-8では駄目なのか?』と言って開発を潰そうとした」と散々Twitter (X)で繰り返して煽った元川重関係者の宇宙人ブースカの発言も届いています。
石破さんは人格者だから、そんなことを根に持つようなことはないけれど、もし石破さんがそれを決断するとしたら、納税者はブースカに感謝すべきかも知れないですね。このガラクタ哨戒機と縁切りできるのは、彼の功績かもしれないからw。これが陰湿な性格のアベスガなら、それだけで調達は止まっている。あの二人はそういうことを根に持って決して許さない性格だから。
ちなみに、ブースカ氏は、石破さんがF-2の調達を切って、その予算をミサイル防衛に回したことにも繰り返し難癖付けているが、これは、イランによるミサイル攻撃をイスラエルが耐えたことで、全く正しい選択だったことが今日ようやく証明された。私も最初は、こんなことに巨額な予算を使うのはどうかと思い続けたけれど。
もし石破さんの決断で、F-2の退役が早まるようなら、これもブースカ氏の偉大な功績ですね。政治家を侮蔑することで防衛予算の正しい執行に貢献してくれたという部分で、納税者一同、彼に感謝しないと! 叙勲すべき。
とはいえ、石破さんは、原則として、防衛問題は専門家である中谷さんに投げている。元さんは優秀な人だけど、彼の仕事は、メディアであるとか、国会に対して防波堤となることです。それで総理の手を煩わせないことであり、現場が裁量すべきことには口出ししない人です。それは制服組経験者である彼の中に、政治家の戒めとしてある。
方向性としては、この機体は調達中止へと向けてようやく動き出すことになるだろうけれど、制服組にしても、内局にしても、こんな厄介事は、石破政権が終わるまで時間稼ぎすれば、うやむやにできるだろう、ということでしょう。それまで一ヶ月も掛からないというのが、彼らの本音かもしれない。
問題があまりにも大きすぎて、誰も潰せない。手を付けられない。このガラクタは、令和の戦艦大和と化しつつある。
※ 潜水艦探索は世界有数、でも飛べず 「探知機の塊」の謎 海自哨戒機
https://digital.asahi.com/articles/AST6W15FFT6WUTIL03GM.html?ptoken=01JYT1ZTPDBFJ5SWJH32E16DXF
記事プレゼント:明日の11時まで全文読めます。今月最後の一本です。本件に関する朝日のメイン記事は、Yahoo!で全文読めるので。
これを書いた矢島記者は、昨年から社会部の防衛担当記者ですね。この顛末に関して、ここの読者が知らないようなお話はありません。この問題に関して、一番詳しい記者さんが書いているわけでもない。
このニュースに関して奇っ怪なことは、防衛省詰めの記者は、ほとんど関わっていないことです。朝日では、政治面ではなく第3社会面の記事だし。
* なお、今日のエントリーは、拡散希望! です。言ったからねw。私が拡散希望と書く時には、平素私のことをぼろくそに言っている連中の耳にまでちゃんと届けてくれ、という意味です。
Yahoo!_newsの記事には、すでに数百件のコメントが付いているけれど、彼らの目にも入れろという意味です。
※ 元局長2人の懲戒、防衛省応じず 検査院が要求
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2502F_V20C10A6CR8000/
へぇ。会計検査院に逆らえるんだぁ……。
※ 石破首相「三菱スペースジェットの技術、生きる部門が多々ある」…日米の航空機共同開発に意欲
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c58238ca4f522192ae5d84750d1608e6824a532
石破さんはたぶん、ボーイングの現状を全く理解していないと思う。それを石破さんに理解して貰うには、最低一時間のブリーフィングは必要になる。
※ 参院選前にSNS偽情報に注意呼びかけ、与野党7党が声明…「選挙の公平・公正を阻害する」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d01c0be2bd9ee384f160c75156c281b7a278e72
呵々!w。それをいうなら、厚労年金の流用問題に関して、やれネット民の理解が足りないとか、サラリーマンにとってもお得だ! と散々偽情報をバラマキ続けた立憲とその議員のアカウントからこそ、真っ先に停止されるべき。彼らこそ偽情報の元凶!
※ 辛坊治郎氏、日本は「とんでもなく貧乏になってる」「誰のせい?」 海外訪問で実感
https://news.yahoo.co.jp/articles/afd8aea6877198f3b0cc9781e556fb1e03cd48a3
はあ……。アベスガ政権を散々ヨイショし続けたのは誰だっけ?
※ 生活保護費引き下げは違法 裁判相次ぐ中 最高裁が統一的判断
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250627/k10014846161000.html
*200万人超に「追加支給」の可能性 生活保護の引き下げは「違法」と最高裁 政府の対応、謝罪が焦点に
https://www.tokyo-np.co.jp/article/415264
この裁判で一番疑問なのは、こんな案件を扱うのに小法廷で良かったのか?
判決としては明快で、こんな重大なことを決めるのに、たいして時間も掛けず検討もせず、厚労省の裁量行政で強行するな、ということです。
ただ、問題の厚生年金からの国民年金への流用。40年間、真面目に納めても月5万しか貰えず(それも税金の投入、厚生年金からの流用で支えている)、しかも医療費は有償な国民がいる一方で、その倍の給付を貰い、しかも医療費はタダ。
まじ、働いたら負け! 年金納めては駄目!絶対な話になっている。
このモラルハザードを止めるために、生活保護の改革は待ったなしです。この話を奇禍ではなく奇貨としてほしい。
※ 障がい者の解雇人数が増加している、その原因は支援A型事業所の大量閉鎖が原因?→様々な要因がありそうだが、そもそも1日8時間労働がおかしいという意見も
https://togetter.com/li/2568916
これはあってはならない話です。生活保護で囲った方が安上がりというのは、その通りだろうと思う。けれど、労働は、障がい者といえども喜びであり、社会参画している実感を得られる。それを叶えるのが福祉国家の責務です。
これもアベスガ政権の人権切り捨ての犠牲ですね。早く是正しないと。こういう所にお金を回せなくなるから、社会福祉の大元は節約しなきゃだめなんです。抑制のないバラマキを続けると、結局は、本当に救わなければならない少数派が真っ先に切られることになる。
※ Pentagon “All In” On Air Force’s F-47, Puts Navy’s F/A-XX On Ice
(国防総省、空軍のF-47に「全力投入」、海軍のF/A-XXは凍結)
https://www.twz.com/air/pentagon-all-in-on-air-forces-f-47-puts-navys-f-a-xx-on-ice
*米次世代戦闘機「F-47」用エンジンのイメージ動画公開! 映った謎の機体の正体とは
https://trafficnews.jp/post/560687
ぶっちゃけ海軍機は止めて良いよね。ステルス機の搭載量を増やすと言うことは、それだけ戦闘機が大型化し、自重が増すわけで、当然空母運用には支障を来すことになる。
現状では、F-35Cに代わる新型機は無理よ。
※ US Air Force to retire all A-10s, cancel E-7 under 2026 spending plan
(米空軍、2026年度予算でA-10全機退役、E-7をキャンセルへ)
https://www.defensenews.com/air/2025/06/27/us-air-force-to-retire-all-a-10s-cancel-e-7-under-2026-spending-plan/
馬鹿げている。E-7は高価で脆弱だから、調達を止めるというのに、それ以上に脆弱なE-2Dを調達してどうするよ? そもそも空軍は、E-2Dを使うのか? その調達を止めるとしたら、これまでオーダーした韓国や英空軍はどうするのよ?
アメちゃんて、時々こういう訳の解らないことをするよね。
※ AIM-260 Air-To-Air Missile Funding To Start Production Sought In New Budget
(AIM-260空対空ミサイルの生産開始資金を新たな予算で求める)
https://www.twz.com/air/aim-260-air-to-air-missile-funding-to-start-production-sought-in-new-budget
早く日本もこれに乗らないと。AIM-120はレイセオン、これはLMが作っていることになっているけれど大丈夫なのか?
※ DSEI Japan(6)IHIや三菱重工業など、海上装備の話題いろいろ
https://news.mynavi.jp/techplus/article/military_it-616/
このAutonomastは面白いですね。スマートではないけれど、ヲタ心をくすぐるものがある。
※ Israel Vows To Maintain Air Superiority Over Iran
(イスラエル、イラン上空の制空権維持を誓う)
https://www.twz.com/news-features/israel-vows-to-maintain-air-superiority-over-iran
ガラッ! 話は聞いた。頼むから、文明遺構のF-14を破壊するのだけは止めろ! だいたいそれ、脅威でも何でもないだろう。
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ 政界引退へ 尾辻秀久参院議員に聞く 戦争遺児としての原体験 平和への思い 鹿児島
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mbc/2008514?display=1
※ トランプ氏、カナダとの貿易交渉を突如打ち切り デジタル税に反発
https://jp.reuters.com/world/security/VRRSFKE4HZKW7K2JJIMO54JNVA-2025-06-27/
※ アメリカ連邦最高裁判所 大統領令差し止め裁判 地裁判断は全米一律に適用されず トランプ大統領「大勝利」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250628/k10014846961000.html
※ 132人死亡の旅客機墜落「操縦室の何者かが意図的に急降下させた可能性」…中国は調査状況を非開示
https://news.yahoo.co.jp/articles/ceaf6c33a5ff344bde2f0df233c579408a3f0827
※ 英情報機関MI6初の女性長官の祖父はナチスの「虐殺者」 英報道
https://news.yahoo.co.jp/articles/88e5c9d43ff62327a58813534149d9f2d3f90b32
※ 中国の大使館員が車列襲撃、台湾の副総統が就任前に訪問のチェコで…「卑劣な行為に厳粛に抗議する」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250627-OYT1T50143/
※ やっぱり「すべての自転車が車道を走る」は無理…「青切符問題」で改めて露呈した日本の道路インフラの欠陥
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1c921c8d988bea2446f94dbf04f9a79ab27e6e5
※ IHI「ガスタービン」ドローンで1トンの荷物輸送 30年代実用化めざす
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC114CI0R10C25A6000000/
※ 利用広がる「ベッドインベッド」、寝返りでひっくり返り乳児が窒息で意識不明の重体に
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250626-OYT1T50058/
※ 観光客骨折の30mスライダー、試した職員も骨折 利用開始日に [福岡県]
https://digital.asahi.com/articles/AST6W3PX5T6WTIPE019M.html?iref=comtop_ThemeRightS_01
※ 関ヶ原合戦前、意外にも加藤清正と徳川家康の関係は冷めていた?(渡邊大門)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c51f2bbdf518bf76e83cb96eda262837fd0af52c
※ ではガンダム初見勢はジークアクスを最後まで楽しめたのか? → 初見勢「ダサくないですか」
https://rocketnews24.com/2025/06/27/2470543/
*「ジークアクス」最終話のマチュが実績解除したある行動はガンダム・シリーズでも初かもしれない
https://togetter.com/li/2567993
※ “AI禁止”の「ホットペッパービューティ」でも使えるとうたいAIモデル画像販売、Xで物議に 「行き過ぎた表現」と販売元
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2506/26/news114.html
※ ハイキングしても全然疲れない外骨格「Hypershell Pro X」
https://www.gizmodo.jp/2025/04/the-hypershell-exoskeleton-is-so-good-at-climbing-cliffs-it-ruined-my-workout.html
※ 今朝の空虚重量 74.4キロ
※ 有料版おまけ お勧めUSB卓上ライト
| 固定リンク
コメント
>西武・今井達也が緊急降板…4回途中マウンドでしゃがみ込む 湿度81%の本拠地で体調不良か | Full-Count
https://full-count.jp/2025/06/27/post1781774/
これ、以前から思ってるんだけど、熱気は天井に籠るんだから、天井に換気孔(というよりチムニー)設置して、熱気を自然に放出させれば済む話では?
大孔開けられないなら換気扇つければいい。
投稿: himorogi | 2025.06.28 12:20
いつから25条はプロクラム規定から外れたの?
うちら
まあ、還暦世代の社会科では、そう習ったはず‼
投稿: | 2025.06.28 12:28
>いつから25条はプロクラム規定から外れたの?
随分前ですよ。少なくとも1990年代の法学部教育では
プログラム規定説は主流ではなかったですよ
(もともと1920年代の産物ですしね…)。
ただ、今回の判断枠組みは 立法・行政の裁量権の限界は
いずれかというもので、朝日判決以来の旧来のものと同じですね。
個人的には、これとプログラグラム規定か否かは別問題のよう考えてます
(憲法25条の性格についての憲法学一般の議論ではないですが…)
投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.06.28 12:33
ノラさん
投稿: | 2025.06.28 12:37
ノラさん
そうそうの解答ありがとうございます‼
もうそんな前か。
所詮、政府の努力規定って思ってました。
投稿: | 2025.06.28 12:41
>所詮、政府の努力規定って思ってました。
ただ、判例は、立法・行政の裁量権を広く認める傾向があったので、
実質、プログラム規定を採用している(実質、それと同じ結果)という
避難の文脈での言及があったので、
そういうのが、まだ支持されているに理解されてたのかも?
投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.06.28 12:50
避難⇒非難です。 すみません(最近、老眼がひどくて、画面が見えん…)
投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.06.28 12:51
>>P-1
中途半端にしか予算を投入せず、海外製のコンポーネントを積極的に導入していった事と、製造採算性が取れない所までコストダウンを迫ったことがこの状況を招いたのではないか。と思いますが。
ましてや、ボーイング製の(事故が多発してる、高価な上に品質が劣悪な)P-8の導入は、論外だと考えます。
せめて、エアバス製の機体をベースにすべきだし、それが無理ならばP-1のリエンジンを本気で模索する必要があると思いますが。
国内サプライチェーンの回復と、国産率の向上こそが、やはり最重要課題ではないか。ということが、ロシア・ウクライナ戦争がもたらした、日本の防衛産業制作に対する最大の教訓ではないか。と考えていまして。
はっきり言えば、「新冷戦」情勢下で、西側各国のサプライチェーンや政治的姿勢を踏まえれば、海外企業依存度の高さ・それとトレードオフしての、国内サプライチェーンの切り捨てという、小泉政権以前からの防衛産業政策の過ちを継続するべきではない。
高コストになろうとも純国産化を強引に進めて行っているロシアと、西側兵器への依存度を日々高めているウクライナや我々西側諸国で明暗が分かれているということを見ていても、この点は裏付けられると思えますが。
ミサイル防衛に関しても米国依存度が高く、大石先生のお考えとは真逆に、ロシア・ウクライナ戦争やイラン・イスラエル戦争で米国製・イスラエル製MDシステムの能力の非常な低さや現実の弾道ミサイルの進化に対応できてないことが露呈し、要は、カネばかりアメリカ等に吸い上げられ続けてるPAC-3やイージスシステムを早期に退場させて、浮かせたコストで国内のサプライチェーンの復旧や国産化を向上させるべきだということになると考えるんですよね。
両戦争で露呈したのは、我々が保有しているミサイル防衛能力が、中露・北朝鮮・イランの保有する、現状での先端弾道ミサイル技術に対してですら、いかに無力であるか。そして、費用対効果があまりに悪すぎて物量戦の面でも論外である。という現実ではないですか。
いま必要なのは、中露朝との関係回復、場合によっては、ミサイル防衛システムの一部にロシア製か韓国製のものを試験的に導入していくことすらも視野に入れていくような「インド化/トルコ化」的な調達多角化戦略をはさみつつ、国内のサプライチェーンの回復や、国内の実体経済や国民生活の回復に重点を置くことではないかとおもうんです。
当然、F-35に関しても、調達は大急ぎで打ち切るべきだし、かといってグリペンでは航続距離に不安があるので、急場しのぎにユーロファイターを買うか中古のF/A-18E/Fをリースすることも視野に入れたほうがいいでしょうね。流石に、Su-30の型落ち品ですら、ロシアや中国等に売ってくれと言っても売らないでしょうし。
投稿: 業界インサイダー | 2025.06.28 13:02
>海外製のコンポーネントを積極的に導入していった事と、製造採算性が取れない所までコストダウンを迫ったことがこの状況を招いた
でも、
「装備庁は、腐食性評価基準を作成する際に参照した統合仕様ガイドラインはアメリカ合衆国軍隊の航空母艦に搭載される回転翼航空機を基準としたものであり、次期固定翼哨戒機ではそのよう
な運用は想定されないなどとして22年5月に当初腐食性試験の条件を見直した上で、新しい条件による試験(以下「新条件腐食性試験」という。)を行い、同年11月にXF7-10エンジンが腐食性試験に合格したとしていた」
とか
「IHIから、新条件腐食性試験実施後不具合は偶発的に発生したものであり、新条件腐食性試験実施後不具合に関する特別な整備、処置等は不要であるとする分析」
とか
「作動試験(搭載武器を実際に作動させて確認する試験)は実施していなかった」
なんてのを、コストダウンの所為にしてはいけないと思いますよ。
根本的に国内メーカーでエンジニアリングが出来てないので、「国産率の向上」よりは後段で述べられている「調達多角化戦略」しかないのかもしれません。
投稿: 腐れ名無しw | 2025.06.28 13:28
>辛坊治郎氏、日本は「とんでもなく貧乏になってる」「誰のせい?」 海外訪問で実感
「誰のせい?」と犯人捜しをけしかけるのは楽でいいですよね。
現状をどうすれば改善できるのかなんて難しいことを考えずに済む。
「まず真実を、しっかり認識すべきなのです」という点だけを強調した方が、話が発散せずに済んで良かったのではないかと思います。
投稿: 未 | 2025.06.28 13:30
追加。
これはメーカーというより、装備庁の問題ですか。
開発時の要求仕様の継承/共有が出来てないんですかね。
「海上自衛隊の固定翼哨戒機としてP-1よりも前から運用されているP-3Cにおける地殻性物質への対応について確認したところ、P-3Cにも搭載電子機器Fと同様の環境で使用する部品が搭載されており、当該部品について、補給本部は、地殻性物質の固着に対応するための整備項目を平成3年に設けていた。
一方、18年に搭載電子機器Fの製造業者が行った社内試験の項目についてみると、アメリカ合衆国軍隊の公共規格を参照した砂じんに対する試験は実施されていたものの、地殻性物質を想定した試験は実施されていなかった」
投稿: 腐れ名無しw | 2025.06.28 13:42
>西武・今井達也が緊急降板…4回途中マウンドでしゃがみ込む 湿度81%の本拠地で体調不良か | Full-Count
>>【不満爆発】西武ドーム(ベルーナドーム)が12球団最悪の欠陥球場と呼ばれる理由を調べてみた
>>http://www.youtube.com/watch?v=lx_El-Ux76g
・空調施設をつけていないので、暑い日は暑く、寒い日は寒い。さらに密閉されていない開放的な球場のため、大雨が降ると壁際の客はずぶぬれ、屋内でありながら野外の球場と同じ感覚を満喫できる。
・山を切り崩して作っただけあって自然が豊富。夏は虻や蚊、蜂などの昆虫が入場し、野球を見ながら自然と触れ合える。
・3万人以上のキャパがありながら最寄りの駅がひとつしかないので帰りは電車待ちで大行列ができる。駅周辺には飲み屋がほとんどなく、地方出身の選手が「うちの田舎よりも何もない」と驚くほど閑静でエコな球場。
投稿: (´;ω;`) | 2025.06.28 13:45
もう一つだけ追加です。
やはりコストダウン云々以前の問題という気がします。
「調査対象品目に関して製造中止等の情報を得ていても、当該情報を調達所要量の算定に反映させる仕組みにはなっていなかった」
「輸入品の需給状況等がどのように把握されているか確認したところ、補給本部及び空補処がそれぞれ需給統制等の一環として輸入品の需給状況等に関する情報を収集しているほか、川崎重工等も技術維持活動の一環として同様の情報を収集していた。
しかし、補給本部、空補処及び川崎重工等のそれぞれの役割が明確に定まっていないため、輸入品の需給状況等に関する情報収集が一体的かつ効率的に行われておらず、また、補給本部と空補処との間で当該情報が十分に共有されていない状況も見受けられた。」
投稿: 腐れ名無しw | 2025.06.28 13:57
>ボーイング製の(事故が多発してる、高価な上に品質が劣悪な)P-8の導入
そのボーイング737と、事故多発の機体は全くの別物。すっぴんの737は非常に良い機体。
さっきポケGOのイベントで外出したのだけれど、あまりの暑さにいったん撤収した。
しかも2千円も払ったのに、このしょぼさは何? 重くてゲームは動かないわ、レイドボスは、今更こんなの持って来られても困るんですけど? というしょぼさだし。
投稿: 大石 | 2025.06.28 14:29
>P-1
たしかスミキン氏だったかな。
哨戒用途は捨てて対艦ミサイル母機にしろと言ってたのは。
敵艦隊にASMの飽和攻撃をかけるのだとか。
共喰い整備が酷いから、飽和攻撃できるだけの機数を維持できるのか知らんが。
1個飛行隊にまで減じたP-1は、
沖縄に押し寄せる中国艦隊を迎え撃つべく、片道分の燃料で勇躍出撃するわけです。
令和の大和なら、そこまでやらなくちゃね。
あと本邦MDですが、実戦での飽和攻撃への対応なんて、そもそも想定していましたっけ。
ほら、平時に北朝鮮がミサイル実験するでしょう。
それに対するガス抜き効果のために配備してるのだとばかり思っていましたが。
いつから実戦での防御を期待されるようになったんだろう。
投稿: 百億のピルと千億のゴム | 2025.06.28 15:00
>P-1
Xのミリオタ界隈では、会計検査院の所為で改修補修が出ないのが原因だとか、海外の兵器だって問題が出て改修するんだから国産だからと貶めるのは間違っているとかの意見が壮観ではあります。
いや、どうみても改修以前の初手の開発プロセスと、その後の運用プロセスも駄目じゃん、とは思います。
投稿: | 2025.06.28 17:06
もう、アレって暗殺しても民主主義の抵抗権の範疇かもしれない。
https://x.com/KS_1013/status/1938905331805102174
”日本製鉄のUSスチール買収でアメリカに与えた黄金株は大統領であるトランプだけでなく、トランプ個人に与えられているらしい。”
https://x.com/robinsonmeyer/status/1937902958714179898
機械訳「どうやら、改訂されたUSスチールの企業憲章は、米国政府が所有する黄金株を創設するのではなく、ドナルド・トランプに個人的な拒否権を与え、彼が大統領を退任した後にのみ、米国財務省と商務省に返還することになるようだ」
投稿: | 2025.06.28 19:40
性保の引き下げ違法の判決
正しい判決だと思います 最低限の生活のレベルが下げられてしまうと
それは働く人の最低賃金にも影響する それを世間の人達は理解していない
だから生保の人達を批判する(大石さんの意見とは別物のレベルの低い批判という意味です)
この判決で厚生労働省というか国が違法となったわけでしょう
なのにネット上では不正受給だ ブランド物持ってる 毎日パチンコしてる 酒飲んでる
ベンツ乗ってる・・・ と何年も同じコメントが続く
日本人の手取り収入は驚くほど低いのに日本の国会議員の収入は手当含めたら世界一です
居眠りもOK それを誰も突っ込まない
相手が弱いと強いけど相手が強いと弱い国民性がみてとれます
政治の責任は重いでしょう しかし国民の多くは上に書いたレベルの人が多いのが現実
でしょう みんなで足の引っ張り合いしてれば貧乏になりますよ
例え話としてレベル低い話で恐縮ですが大きなベットがあるのにそこでしないで
狭いソファーで窮屈な行為をするAVみたいなことをする阿保らしさに気がつかない人が
多すぎる だから貧乏になる(強引な例え話だ・・・反省)
投稿: タナカ | 2025.06.28 20:28
本日は休日出勤したため事務所内でコレクションチャレンジとリモートレイドで対応出来るタスクのみ
クリヤし17時以降にポケストを回す、探索する等のタスクををこなしてきましたがまだ終わっていません。
GOフェスの特典はいつもより色違いがゲットしやすい、日本には通常出ない地域限定ポケモンをゲットできる
くらいしかないので多くは期待しない方がいいです。アプリの重さは先生のスマホの問題か地元の通信混雑が原因
なのか判別できませんが、こちらはソフトバンクのiPhone16で問題は起きませんでした
投稿: じゅんちゃん | 2025.06.28 22:43
※ US Air Force to retire all A-10s, cancel E-7 under 2026 spending plan
でもねえ、作業環境としてどうなのよ? 737ベースのE-7と艦載機ベースのE-2。センサーを上空に上げるだけなら無人機で十分だがそこに判断を下す人間を積むとなると話は変わってくる。飲食もするし疲労もたまる、う◯こしたくなることもあるだろう。小学生みたいに大を出しに行くとからかわれるどっかの組織みたいに我慢させれば効率が落ちるだけ。
投稿: 怪社員 | 2025.06.28 23:13
>今朝の空虚重量 745.4キロ
誰も突っ込まないなw
投稿: | 2025.06.28 23:21
※ 国産哨戒機、エンジン不調で一定数飛べず 国費1兆7千億円 検査院
朝日の土居記者辺りが取り上げるかと期待していたら会計検査院とは意外。
ヤフコメは国産兵器擁護の国士が湧いて通常営業。
投稿: 怪社員 | 2025.06.28 23:32
>>児童買春撲滅署名を集めたラオス在住女性、「何もしないから」と18歳男性をホテルへ無理矢理連れ込んだ過去記事が発掘
>>http://posfie.com/@irxkjsueimmci/p/iWQFVno
途上国住みで人権活動している女性って、JICAなどボランティア上がりという勝手なイメージがあったから、これは結構驚いた。
東南アジアでイエローキャブやってるうちに現地の人とできて住み着く人もいるわけか。
風俗や不道徳の取り締まりを主張する人が、実は陰で猥褻行為や買春などをしていたというパターンは鉄板と言っていいが、またしてもという感じ。
投稿: (´;ω;`) | 2025.06.28 23:48
>>正しい判決だと思います 最低限の生活のレベルが下げられてしまうと
>>それは働く人の最低賃金にも影響する それを世間の人達は理解していない
>>日本人の手取り収入は驚くほど低いのに日本の国会議員の収入は手当含めたら世界一です
>>居眠りもOK それを誰も突っ込まない
前にも行ったけどさ、なんでナマポの支給額を低くするかと言えば、それが一番安上がりで迷惑する人が少ないからなんだよ。
いくら何でも、最低賃金よりナマポの支給額を増やす真似なんてできないだろ。
では最低賃金をいっきに上げればどうなるかと言えば、人件費が物価に上乗せされるアメリカ型のインフレが起きて、あっという間に米は5キロで1万円になりますな。
そうなると年金生活者や預貯金を切り崩して生活している人の収入は相対的に減り、何千万人という人が迷惑する。
それよかだったら、200万人のナマポに冷や飯食わせてた方がマシって話だよ。
投稿: (´;ω;`) | 2025.06.29 00:27
>アプリの重さは先生のスマホの問題か地元の通信混雑が原因なのか
たしかにポケGOは当初に比べて重くなりましたけど、スマホの性能も上がってますしね。
おそらく地元の通信状況の問題(特にdocomo回線)が大きいのかと。
土曜は用事で埼玉別宅に行っててそちらでやったのですが、特に重さは感じませんでした。
アッシもandroidでdocomo回線ですが、溝の口駅周辺でのパケ詰まりはひど過ぎます。
長年使っているメアドを変えたくないんで我慢していますが、そろそろ限界、キャリア変更も考えています。
投稿: PAN | 2025.06.29 02:03
>誰も突っ込まないなw
厚労年金、厚労年金
投稿: | 2025.06.29 06:22
解ったよ。全部直したよ。
昨日のエントリーがどんだけ大変だったかorz。
投稿: 大石 | 2025.06.29 06:28
>P1
件の飛行機が役立たずで、調達中止が国益に適うのなら。
飛行機事故の調査の様に
『関係者の罪や責任は問わないから。』としたらアカンのだろうか。
多額の国費を費やしたのに誰も責任を取らないのか! というのはわかりますが。
これ以上の損を出さない”損切の功績”で罪を相殺することはできないのだろうか。
>歴代ガンダム主人公
ポケ戦の主人公(小学生)は不〇ではないかなぁ。
バーニィも明確に〇した描写はなかったような。
詳しい方の解説希望。
投稿: れっさー | 2025.06.29 08:18
構成員のほぼ全員が80過ぎまで生きる社会なんて、有志以来初めての事態で、
これに備えた社会の制度設計も構成員の意識も追いついていない。
人生70年制にして、社会保障費を実質ゼロ負担にすれば、
生保問題も最低賃金問題も解決するんだろうけど、
そんな施策、年寄りは絶対呑まないでしょ。
大石さんが嘆くように、部屋の中の巨象をどうにかするしかないが、
象使いは存在しないし、象ハンターも居ない。
このまま破綻するまで止まらないと思います。
介護員が居らず、老人ホームで入居者が糞まみれで餓死していく。
それがデフォになったあたりで、どうにかするんじゃないの。
ならなきゃそれっきりだ。
投稿: 11人居留守! | 2025.06.29 09:17
>※ US Air Force to retire all A-10s, cancel E-7 under 2026 spending plan
E-7 については、予算高騰もあげてるけど、生存性を問題視してますね。
高価で大型の機体に人員と機能集中するより、衛星リンクで多ノード連携みたいな?
ただそこで E-2D 持ってくるロジックがよくわからん。
より小型で、たとえ損失しても全体でみたらダメージ少ない、という判断なのだろうか?
投稿: himorogi | 2025.06.29 09:20
>いくら何でも、最低賃金よりナマポの支給額を増やす真似なんてできないだろ
ナマポより低い最低賃金は憲法違法だと訴えないのかな?
投稿: 公安 | 2025.06.29 09:27
https://x.com/MinatoYuichiro/status/1938932931860537450
>Yuichiro Minato@MinatoYuichiro
>GoogleもIBMも中国の多くの企業も全世界の大手IT企業も日本の企業も莫大なお金をかけて、スパコンでの量子コンピュータシミュレータを作ってきたが、結局最後は日本で作られたGPU シミュレータがデファクトスタンダードになってみんな知ってか知らずか使ってる。次はハードを統一します。
日本で着想され、それをNVIDIAの日本人技術者が取り上げて実装したのが、NVIDIA本体でプロジェクト化して、結果デファクトスタンダードになった、と。
>日曜大工から世界標準へ──量子コンピュータとGPUの交差点、QGate物語 | blueqat
https://blueqat.com/yuichiro_minato2/0d454c21-cbac-4794-a970-809135c3827d
投稿: himorogi | 2025.06.29 11:02
>防衛費急増の欧州がジレンマ、域内調達優先も米国製以外に選択肢なく - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-27/SYIJNWDWRGG000
ようやくロシアと本格的に対峙する覚悟決めた時の米大統領がロシアとズッ友。
こういう状況見てると、石破政権がNATOと明確に距離取ろうとするのが余計不審に見える件。
投稿: himorogi | 2025.06.29 11:07
>部屋の中の巨象
池の中のクジラもいる。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250620/k10014839081000.html
>かつて国債を買って買って買いまくった日銀。保有残高は500兆円をはるかに上回り、国債を取り引きする債券市場では「池の中のクジラ」とも呼ばれています。
介護や末期医療の問題は武士道で乗り越えられる。
「もはやこれまで」と各々が自覚すればいいだけ。
投稿: | 2025.06.29 11:28
コテハンが抜けました。
武士道とは死ぬ事と見つけたり。
投稿: シーアルローテ | 2025.06.29 11:31
E-2DのアンコをC-130Jに載せてKJ-500もどき…と思ったが、C-130Jがまず高いんだよな。
しかし、米空軍もグランドデザインが見えないな。F-47とB-21に合わせていく感じでも無さそうだし。
投稿: BA | 2025.06.29 11:41
>E-7
たぶんE-2Dを選んだ理由の一つに対ステルス性能があるんじゃ無いかな? UHFレーダーは精度は粗くても探知性能はそれなりに良いのでw
それと、E-7やG550AEW及びグローバルアイ等は側方方向の探知性能重視なので国境監視みたいな運用なら問題ないけど米軍みたいな侵攻ミッションにはあまり適していない。
投稿: | 2025.06.29 12:54
>投稿: (´;ω;`) さま| 2025.06.28 23:48
とはいえ、告発者「も」また罪人であっただけで、
他方もまた罪人であることには変わりがない。
あと、児童買春は、国外犯でも処罰されるからね。
投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.06.29 13:40