新聞協会の傲慢
ちょっとニュースが減った感じです。
※ SNSで相次ぐ記者への中傷、「民主主義を揺るがしかねない」――日本新聞協会が声明
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a2e2a026658d0227d5f46a00047b341b05a254f
>中でも「個人の顔写真をSNSなどにさらして容姿をあげつらう」
呵々!w。ギャグで言ってんのか?w。明らかに精神疾患と思しき芸能人の事件を面白おかしく実名顔写真入りで報じ、有罪か無罪かどころか、そもそも真犯人かどうかすら解らない、単に逮捕されただけの市井の市民の顔写真や実名を紙面に載せてそのプライバシーを暴きまくっているあんたたちに、それを言う権利があるのか?
厚労記者クラブでは、明らかに負担が生じる、年金改正案を何ら検証することなく唯々諾々と垂れ流し、防衛省記者クラブでは(以下略)
寝言は寝てからいえ。
※ 日本が「核」を手にする日─フランシス・フクヤマが見る文明対立の世界
https://courrier.jp/news/archives/402219/?utm_source=editors_choice&utm_medium=top&utm_campaign=article_id_402219
フクヤマさん、歴史が終わる前に、アメリカが終わっちまったとですよ。
※ マスク氏、トランプ氏の弾劾求める スペースXの宇宙船退役も宣言
https://www.cnn.co.jp/usa/35233928.html
*トランプ大統領「イーロンは正気じゃなくなった」 マスク氏「彼はエプスタインリストに入っている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/17c9b8b4364b3181b8a4aeb480ee66f7e36cc68a
までもエプスタインの顧客にトランプの名があったなんてのは、有権者にとっては、デフォな認識だよね。それがどうした? な。
※ 米トランプ政権 緊急時の妊娠中絶措置を廃止 「妊婦の命が救えなくなる」との懸念も
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/1958645
*何千冊もの本が学校から「消されて」いる、米国の異常事態
https://courrier.jp/news/archives/402230/?utm_source=latest_02&utm_medium=top_slider&utm_campaign=article_id_402230
いよいよ、アメリカは『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』の世界になってきた。日本も米帝を後追いして、20年後辺りには、おっとい○女が、合法化されたりして。
※ 「ゆうパック」廃止の可能性は?...日本郵便の見解を聞いた 運送許可取り消し方針で波紋、「不適切点呼」問題で
https://www.j-cast.com/2025/06/05504968.html
その点呼義務とか、今の郵便の配送業務が抱えている問題を考えると無理歩よね。佐川やヤマト運輸とはちゃんと出来ているのか。
※ 弊社、賃上げするらしく私の給料が50万円減って新卒?3年目の給料が大幅に上がりました!え?え???えええ?
https://togetter.com/li/2559895
ボーナスって、給与ではないから、そういう話になるのでしょうね。でも裁判とかになったらどうなのかしら。
※ 東電旧経営陣の責任、高裁は認めず 原発事故「13兆円賠償」ゼロに
https://digital.asahi.com/articles/AST650GCFT65UTIL00LM.html?iref=comtop_7_01
私は自分が地裁判決時にどう言ったのか記憶にないのだけど、でもこれで、完全に免責されるわけではないですよね。道義的責任から逃れられるものではない。
※ 【緊急対談】2025年、日本の米は危ない!? 小泉進次郎が米の危険の向こう側を激白!
https://www.youtube.com/watch?v=cHF18CmcW7s
私は別に、公明党のサブ・チャンネルとやらをフォローしているわけではないのですが、これは面白いですね。進次郎、たぶん自民党の動画では、ここまでざっくばらんに言えないと思う。
ただ、その生産量拡大は、やるとしたら方法は一つしか無い。猫の額のような田んぼを集約して、意欲のある大規模営農家に委ねるしか。時々、メディアで話題になるけれど、ある程度、強制権を発揮しないと、なかなか拡がらないでしょう。
※ フジテレビ 港元社長ら提訴へ 法的責任内容や賠償額など検討 中居正広氏と元アナウンサー女性への対応など
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250606/k10014827171000.html
でも最近の日本企業って、取締役就任は、取締役保険とセットだから、たぶん誰も懐は痛まないと思う。
※ 中国、独仏首脳の訪中の間にエアバス機を数百機規模で購入も
https://www.recordchina.co.jp/b954337-s25-c10-d0192.html
これはトランプに良いメッセージになるでしょう。こんだけ嫌がらせされて、ボーイングを買い続けるなんてことは言えない。
※ Pentagon Wants To Shift Funds From Navy F/A-XX To USAF F-47: Report
(国防総省、海軍のF/A-XXから米空軍のF-47への資金シフトを検討中)
https://www.twz.com/air/pentagon-wants-to-shift-funds-from-navy-f-a-xx-to-usaf-f-47-report
海軍、またステルス機を逃すのか。でも当分はF-35がいるからいいんじゃないの。
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ America’s skies may soon open up to supersonic travel. But there’s still a big problem
(アメリカの空はまもなく超音速旅行に開放されるかもしれない。しかし、まだ大きな問題が残っている)
https://edition.cnn.com/2025/06/05/travel/supersonic-travel-american-skies-still-big-problem
※ ispaceの月着陸船「レジリエンス」、生配信中に通信確立できず 深夜に1万7000人以上が見守る
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2506/06/news064.html
※ [テリー伊藤さん]頻尿(2)「昨晩は3回、目が覚めた」 それでもラッキーなワケ…手術を決断できない理由
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250519-OYTET50000/
※ 『ブラック・ミラー』シーズン7、名エピソードの裏話を主演キャストが明かす!ボツになった結末とは?
https://dramanavi.net/articles/289724
※ エイリアン初ドラマ「エイリアン:アース」予告編公開 ─ 2120年地球、「5種の生命体」が襲来
https://theriver.jp/alien-earth-teaser-poster/
※ 今朝の空虚重量 74.1キロ
※ 有料版おまけ ザ・コンサルタント2
| 固定リンク
コメント
>ただ、その生産量拡大は、やるとしたら方法は一つしか無い。猫の額のような田んぼを集約して、意欲のある大規模営農家に委ねるしか。時々、メディアで話題になるけれど、ある程度、強制権を発揮しないと、なかなか拡がらないでしょう。
剛毅でドカーンッと一発!芯の通った法律を作っちまえばよいのです。
強制コルホーズ化部隊かキブツ部隊でも作ってパワーゲームでゴリゴリのごり押しで無理やりでもローラーでやってしまいましょう。
強面でグイグイやると「国が本気ならしゃあないやん?」で済むと思いますよ。
今のヘナヘナのクニャクニャの言う事聞いたヤツだけ損してゴネにゴネたやつだけゴネ得のはとっとと止めてちゃんとした法律作って欲しいですね。
もうね。
うちも後継者いないから営農団法人作って大規模にしようじゃないかと言う話は毎度毎度出るんですが。一部にゴネゴネにゴネられて総論賛成各論反対「ほな!もうええわっ!やめじゃやめっ!」「営農の話は出るけどな~うちの地区はあの村があるから纏まらないんや・・・うちの地域あかんねん・・」で話は立ち消えでぶん殴られるのはイヤな行政は最初から逃げ腰で話降られてケンカに巻き込まれるのはイヤなのでステルスモードなんですよ。
そんでもって次の年になると内部異動で担当者はバックレで居ませんww
ヤクザの港湾荷役利権ガントリークレーン利権と同じでアンタッチャブルをぶっ潰さないといけません。とあるSFファンタジー小説で徴税軍ってのがありましたけれど。そういう強面組織でないとダメですね。「お願いします~~お願いしますぅ~~」じゃダメです。
明石の例の人みたいに「ガタガタ言うねやったら燃やしてもうたれ!」精神ですよ。
投稿: GX | 2025.06.06 14:13
>「dアカウントだけは勘弁」 ドコモによる住信SBIネット銀行買収に広がる不安の声 - ITmedia ビジネスオンライ
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2506/06/news027.html
> 買収発表直後から相次いだのは、ドコモのアカウント管理システムへの強い不信感だった。
記事ではもっぱら UI/UX を問題にしてるけど、メアド(キャリアメールではなく)を使い捨て強要するとかの問題もあるし、何よりアカウント管理の設計思想が根本的に腐ってるし。
> ところが、ドコモは2024年にマネックス証券を子会社化している。会見では、この利益相反とも言える状況に質問が集中した。
Monex ユーザーだけど、これどうするんだろう。
投稿: himorogi | 2025.06.06 14:38
> 中国、独仏首脳の訪中の間にエアバス機を数百機規模で購入も
前にも書いたかもしれませんが、ここ数年ボーイングは中国にほとんど売れていません。
そのため大きなインパクトはありません。
むしろ、中国国内便に関しては国産機(C919)を拡大する方針なのでエアバスも数は稼げなくなってくると思います。
中国国産大型旅客機・C919が初のフィーダー路線での商業運航に投入
https://j.people.com.cn/n3/2025/0605/c94476-20323862.html
投稿: BT | 2025.06.06 15:01
>私は自分が地裁判決時にどう言ったのか記憶にないのだけど、でもこれで、完全に免責されるわけではないですよね。道義的責任から逃れられるものではない。
そもそも津波問題握りつぶしたのは彼らじゃなくて島第一原子力発電所所長を務めていた「吉田昌郎所長」が原子力設備管理部長時代に握りつぶしたんだけどな。
2002年に文部科学省の地震調査研究推進本部が「貞観津波、明治三陸津波、昭和三陸津波のような東日本の太平洋岸を襲う大津波は、今後は三陸沖から福島沖、房総沖にかけて、どこで起きてもおかしくない」という報告をまとめた。その報告を受けて2008年に行われた東京電力の独自調査では、福島第一原子力発電所に想定を大きく超える津波が来る可能性を示す評価結果が得られ、原子力・立地本部の幹部は危険性を指摘した。しかし吉田が部長を務める原子力設備管理部は「そのような津波が来るはずはない」と主張し、上層部も了承したため「現実にはあり得ない」と判断して動かず、建屋や重要機器への浸水を防ぐ策が講じられなかった。このことが東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会により明らかにされている。
投稿: | 2025.06.06 15:07
複雑系をひとつの要素のためだけで動かすのはまずいっす >米作農業
投稿: | 2025.06.06 15:14
> アカウント管理の設計思想が根本的に腐ってるし。
ドコモはeSIMの発行に数日かかる、というめちゃくちゃな状態らしいから
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1669487.html
投稿: | 2025.06.06 16:38
>ただ、その生産量拡大は、やるとしたら方法は一つしか無い。猫の額のような田んぼを集約して、意欲のある大規模営農家に委ねるしか。
田んぼを集約しても、全体の耕作面積の総和は同じなので、新たに2期作を始めるのでない限り、生産量は変わりませんよ。
大規模化で実現できるのは、生産性の向上ではなくて?
投稿: | 2025.06.06 17:03
耕作放棄地がけっこうあって、今後さらに高齢化で継ぐ人もいなくて、、って話じゃないの?
実家も高齢化で共用の水路が維持管理できなくてって話があります
投稿: | 2025.06.06 17:10
つか最終的には「5kg2000円代で何時も安定的に購入したい消費者」「5kg3000円代~4000円代がデフォになって欲しい農家」のギャップがある以上、それこそ大規模陸稲で2000円代でも十分事業として成り立つ位の事しないと無理だよね。
当然そこには「先祖代々の棚田がぁ~」ってのを全部切り捨てる必要があります。
で票田失いたくない地方選挙区出身の政治家はそんなジャッジが出来ない訳ですよ。
稲作以外にもあらゆる農業漁業がメーラニーの警句の如く自分事として見ているんですから。
逆に都市部の選挙区出身の政治家からすれば「さっさと儲からない田んぼなんざ潰しゃいーじゃねーか。こちとら都市部の消費者の怒りで次回の選挙が危うくなっちまう」位の事考えているから、こっちはこっちで抜き差しならん対立構造になってるんで、最後は
「結局何にも決まりませんでした」ってオチになるんじゃないかしら?
野党でも都市部に強い政党なんかはその点楽ですよね。
ある意味都市部の票田の事だけ考えれば良いんですから。
投稿: 北極28号 | 2025.06.06 17:23
>耕作放棄地がけっこうあって、今後さらに高齢化で継ぐ人もいなくて、、って話じゃないの?
耕作放棄地を借り、(耕作放棄地はそのままでは作付けできるような状態じゃないので)ゼロから整備すると、息子があと引き継ぐから田圃返してくれ、と言い出すケース。
投稿: himorogi | 2025.06.06 17:39
昨日の話題
>アダルトサイト「ポル○ハブ」フランスからの接続遮断 規制に抗議「自由の女神」を表示
で、
>2025年6月4日、世界最大級のアダルト動画サイトであるPornhubを運営するAyloは、フランスからのPornhubへのアクセスを 停止しました。VPNサービスを提供するProtonが、「フランスからPornhubへのアクセスがブロックされてからわずか30分で、Proton VPNの登録者数が1000%増加した」と報告しています
www
投稿: | 2025.06.06 17:55
今日の記事とは関係ないのですが、NHKの朝ドラについて。
うちの職場では、朝礼前と昼休みに、テレビで朝ドラ流してるんですけど、最近見るのがきつい。
今やってるやつとか、戦時中の話でしょう。
愛国婦人会だの、軍隊の内務班だの、この手の話を朝から見るのはしんどい。
今やってる「あんぱん」に限らないけど、最近朝ドラのテーマというか内容というか、えらく重いのが多くないですか。
この手のドラマ自体は嫌いじゃないが、朝から見るのはさすがにちょっと。
朝ドラは、もっと軽くのんびりした内容にしてもらいたいです。
投稿: 機能停止ガンダム | 2025.06.06 19:03
>米国防総省、重要な対ドローン技術をウクライナから転用 中東の米軍へ振り向け - CNN.co.jp
https://www.cnn.co.jp/usa/35233941.html
>上院と下院の軍事委員会に送られた5月29日付の文書によると、この技術はウクライナがロシアのドローンを撃墜するために使用するロケット弾用の近接信管。
超小型目標に反応する近接信管ということかなぁ。
波長と調達容易性考えると光波?
投稿: himorogi | 2025.06.06 19:03
>*何千冊もの本が学校から「消されて」いる、米国の異常事態
Ban The Books!
Ban The Dictionary!
Ban The Bible!
https://www.youtube.com/watch?v=JRxiNDr3M78
投稿: Gingerbreadman | 2025.06.06 19:24
案の定、トランプとマスクは喧嘩別れ。
トランプにすれば「俺の言うことを聞かねえとはとんでもねえ奴だ」、マスクにすれば「誰のおかげで大統領になれたってんだ」。
演壇でピョンピョン飛び跳ねているようなマスクは到底他人の手下なんぞでいる気はありません。
そうなれば天無二日、地無二王ということで、片方が出ていくのは必然。
中間選挙でマスクの支援が無くなると、トランプの旗色はどうなるのかしら。
プーチンは昭恵夫人を歓待するわ、爆撃機をいっぱい壊されたらトランプやローマ法王と電話会議するわ、それなりに堪えているようで、
不動如山とはいかないようです。
投稿: 残躯天所赦 | 2025.06.06 19:39
>量子トリックにより「観測しないこと」で物体を冷却することに成功 - ナゾロジー
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/178933
観察者効果のことだと思うんだけど、この場合の「観測しない」とは、即ち「干渉しない」と同義だよね?
>観察者効果 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/観察者効果
投稿: himorogi | 2025.06.06 19:40
>中間選挙でマスクの支援が無くなると、トランプの旗色はどうなるのかしら。
何も変わらないでしょうね。ハリスは資金力でトランプを圧倒していたけど駄目だったし、イーロンマスクに人気があるように見えたのはあくまでトランプ支持者として旗幟を鮮明したことでMAGA派が同志扱いしていたためで、トランプと仲違いしたら左からも右からも嫌われておしまい。
投稿: | 2025.06.06 20:04
> >猫の額のような田んぼを集約して、意欲のある大規模営農家に委ねる
「意欲のある大規模農家」が儲かっている訳ではなく、そもそも大規模農家が巨大な田んぼを耕している訳でもない。
>食料安全保障と農業のキホンの「キ」(4)(5)
https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20230712.html
https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20230714.html
結局、農地解放以前から小作人は田んぼ1枚単位で耕作し、上に保有する地主がいる、という形態だった。労働集約型の水田稲作では、大規模な圃場に農業労働者がいたわけではない。戦後の農地解放ではこの構造はそのままに小作人に分配され、それが残存している部分と、昭和期に1枚(1筆)あたり、20~30a程度には集約された水田を耕作しているケースがある。しかし、この30aですら非常に小さく、カリフォルニアではha単位で1枚の田んぼに集約されている。そうすると、どんなにスマート農業を志しても、2~30haがフルタイム労働力1人+農機のセットで耕作出来る限界になる。
>「アグリテック」農地60ha、わずか3人で管理…一度に8列苗植え・同時に農薬「農業の衰退食い止めたい」
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250601-OYTNT50059/
じゃあ集約できるか、というと、間に耕作放棄地が挟まるし、himorogiさんの言う通り整備すれば「ゼロから整備すると、息子があと引き継ぐから田圃返してくれ、と言い出す」ケースもある。買い取れれば良いのだが、これも宅地転用を狙って抱え込んでいる場合も多いので、相場通りの価格では売ってくれない可能性が高い。
それでは強権的に、と言っても、そんな政治的リスクを誰が取るんだ、という話でもあり、同時にそんな形で土地を召し上げて、既存の農家の誰が真面目に耕作してくれるんだよ、という話である。結局コルホーズも人民公社も膨大な血を流したので。逆に現在ロシアの穀物農業が(単収は低いが)割と生産性が高いのは、コルホーズが私有化される際に、企業化や区分を定めない集団所有となって生産規模が大きいからという話もあり。
>ロシアの農業・農政-世界最大の小麦輸出国となった背景-https://www.maff.go.jp/primaff/koho/seminar/2018/attach/pdf/190219_01.pdf
投稿: BA | 2025.06.06 20:17
以外な手を。
https://bsky.app/profile/nytimes.com/post/3lqwpxoxukh27
機械訳「北朝鮮の海軍近代化計画は先月、新型軍艦の進水中に転覆事故が発生し、痛ましい挫折を味わった。衛星画像によると、技術者たちは気球を使い、数百人の作業員を派遣して艦を再び浮かべた。」
投稿: | 2025.06.06 20:36
>当然そこには「先祖代々の棚田がぁ~」ってのを全部切り捨てる必要があります。
北極さんは東京の人だから見たことないだろうけど、今時の狭隘な地形の棚田はほとんど森林に戻って水田にはもう戻らない場所がほとんどじゃなかろうか。有名な棚田だって維持が出来なくなっている。耕地整理できていない場所も多々あって、今からやるかっていう話を持ち掛けられても誰も稲作を続ける気が無いからやりませんと住民が意見を返したという話を聞いたのは先月の話。
>息子があと引き継ぐから田圃返してくれ、と言い出すケース。
それも無い無い。水田が一町(9900㎡)あったくらいじゃあ銀行は一銭も貸してくれません。二町でも怪しい。三町あったら話を聞いてくれるかも。うちの近回りの利便性の良い広い水田は別の市の法人が借りて数十キロ離れた場所から作りに来ていたりする。良い水田は良い条件の法人の取り合いに、条件の悪い水田は自然に戻っていく。
投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2025.06.06 20:51
※ SNSで相次ぐ記者への中傷、「民主主義を揺るがしかねない」――日本新聞協会が声明
今の御時世、大本営発表を垂れ流すだけの存在が必要かと言うことでしょう。
以前であれば公式発表を直接手にすることが出来たのは一部のメディアだけだったものが、現在では誰でも簡単に検索可能。でもそれ以上追求しようとはしない。例えばこんなの。
>スペインから違法薬物を密輸した容疑で逮捕の夫婦を不起訴処分 理由は明らかにせず 静岡地検
https://news.yahoo.co.jp/articles/32e386f5b6fac3ca0c2eb7b7aeb1037c5143207c
>静岡地検は4日付で夫婦を不起訴としました。理由については明らかにしていません。
不起訴理由まで追求しないのであれば「報道機関」を名乗る資格なし。
投稿: 怪社員 | 2025.06.06 21:06
>ヅランプ大統領から離れたイカれた天才のイーロン
これでテスラ販売の下落が止まるかもしれない。米国市場だけは。
持ち直すとは思えないけれど。
海外市場で一番デカい中共さんとこは壊滅でしょう。ただでさえ凄まじく強力な競合のお膝元なのに、例の関税の影響がデカいところですから。
次のドル箱のユーロ圏も選挙戦に新大陸から大っぴらに介入した事の怨みが残っている上に、関税報復の影響もありますからね。そらBYDが大笑いですよw
そんなん考えると実は一番無風なのが本邦なのかも?
ウチが車に報復関税なんざ行う訳ないし、そもそもウチに輸入されているテスラは正真正銘中共産ですから報復しようがないw
テスラが意識高い系の子に人気なのは本邦も諸外国と変わりませんが、本邦のテスラ買っちゃう子の中にはヅランプ大統領を諸外国の同類ほどには否定しない子が少なくないんですよね。
しかしあれですな、一年前までは、イーロンってのは「昨日、大量購入したジャンク株の会社の社長に就任したら最高にラッキー、自社株を持ってない勤務先の社長に就任したら最悪」な存在だったんですが、今は「テメーの国の政権幹部に就任したら地獄」ってのが加わりましたなw
投稿: 営業マネージャー(所長) | 2025.06.06 21:22
>羊蹄山の麓にポツンと…中国系とみられる人物が建てようとしている建築物 森林法違反の可能性で北海道は工事停止を勧告 範囲を超えた無許可伐採か 倶知安町
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0d660b15822de8e2716d375541ed0667d54b3ce
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/gallery/1962153?image=3
>開発業者は、道に「戸建ての住宅2棟」であると報告し、工事は遅くとも、2023年から進められていたということです。
令和のサティアン。
投稿: 怪社員 | 2025.06.06 21:27
>風邪薬や湿布が保険適用外に?“OTC類似薬の見直し”など「骨太の方針」に反映へ 膨張する医療費の削減が背景 「健康被害広まる」と医師会は反発
https://news.yahoo.co.jp/articles/49e79576c624a19a4655d715f139485e6aba70fc
先日のお題にあった湿布とかの件ですが、ほんまに信じてええんか?
>OTC類似薬の使用頻度が高いとみられる高齢者からは「(Q.薬局で薬を買う?)ないないない。病院から保険を使って(買う)。薬局で買ったら高いもん」
ジジイ、あの世に金は持っていけないぞ。三途の川の渡し賃六文だけ棺桶に入れておけば問題なし。
投稿: 怪社員 | 2025.06.06 22:37
>ジジイ、あの世に金は持っていけないぞ。三途の川の渡し賃六文だけ棺桶に入れておけば問題なし。
ババアもな。ワイのお母んが死んで家の整理をしていたら出てくる出てくる、病院でもらった薬やシップが。何歳まで生きるつもりやったんか!お前の体は鯨ほどデカいんか!飲みきれない薬をため込むな!と葬儀の席では涙にくれた喪主の長男は怒り心頭で軽トラの荷台にゴミの山を作ってクリーンセンターへ向かったのだ。嫁さんが腹を抱えて笑いながら見送ってくれたで。医者もなぁ、人として使いきれない量を出すなよ。
投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2025.06.06 22:50
>人として使いきれない量を出す
それ、処方で出された薬を含めて飲み忘れ等で適切に使わなかった結果ではないんですか?
投稿: | 2025.06.06 23:06
>現在では誰でも簡単に検索可能。
やろうと思えば、できますよ。
でも、ホントにやりますか?
(ある程度、まとめて出てくるから、
調べるきっかけになるわけで…)
投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.06.06 23:23
>中でも「個人の顔写真をSNSなどにさらして容姿をあげつらう」
それって、マスコミの非を正すために、どうしても必要ですかね?
結局、「殴っていい奴」のレッテルが貼られている人間を
つるし上げて溜飲下げをやってるだけよね…
それって、相当に質の悪いマスコミと同じじゃないのかな?
(自分が吊るされる側にならないといいですね(棒))
投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.06.06 23:26
>三途の川の渡し賃六文だけ棺桶に入れておけば問題なし。
今は一番費用の安い直葬だと10万円くらいですから、小判1両といったところでしょうか。
長期間の病気だと、高齢者は薬を規定通りの服用を続けると副作用が強くなってくるので、自分で服用回数を減らしたりして、
医師にはそれを言わずにいたりします。
命にかかわるような重要な薬は、地震などによる交通途絶、生産停止に備えて、年齢に関係なく自分である程度予備を持っていると安心です。
投稿: 残躯天所赦 | 2025.06.06 23:28
>当然そこには「先祖代々の棚田がぁ~」ってのを全部切り捨てる必要があります。
「棚田のお米」とかブランド化に成功してるところ以外は趣味や地域行事でやっているようなものでしょう。「田植え機も大きいトラクターも入りません。耕運機と田植えは人力です」なんてのがニュースで流れますね。観光地として成功してるのも少数でたいていは都会から田植えに水張った棚田の写真を撮りに来られても路駐で軽トラ通れないので金落とすどころか邪魔なだけ。
わざわざ切り捨てたところで何のプラスにもなりません。
>それ、処方で出された薬を含めて飲み忘れ等で適切に使わなかった結果ではないんですか?
ほとんどそれ。
だから薬局によっては忘れないように「これ朝の分。これ昼の分。これ夕食後の分。これ寝る前」と
小分けして袋に入れてくれてますね。
>じゃあ集約できるか、というと、間に耕作放棄地が挟まるし、himorogiさんの言う通り整備すれば「ゼロから整備すると、息子があと引き継ぐから田圃返してくれ、と言い出す」ケースもある。
だいたい市街化区域の田んぼじゃないと補助金使って耕地整理された田んぼは住宅には転用できません。そして息子が後を引き継ぐってのはほとんどありませんね。
わざわざ都会から定年退職した息子が地元に帰って来て後を継ぐなんてとっても珍しいことです。
まず作業なんて無理でしょうね。知識的にも体力的にもですよ。
納屋にずっと眠っている機械の整備や買い直しなんて誰もやらんです。
でも後継するんだ!と熱意を見せてしまうと・・・
「えっ?田んぼ継ぐんですか? ちょうどいいやw営農団入りません?農業したいんですよね?」
営農団ですらあちこちで人員が高齢化してどんどん解散しているのが現状です。
「田圃返してもらいに行ったら、何故か増えたでござるの巻き」ですよwマジでw
さらに学があったら農協の理事はどうですか?農業団体長(行政担当)と農会長(JA担当)?はどうですかw水利組合理事とか地区の委員長にぜひ!
今、百姓にはPCリテラシーが求められるのです!
台風で稲が倒れたら農会長はJA共済の取次ぎをやってますので損害評価員の講習を受けておりましてデジカメ持ってJAの担当さんと被害調査に乗り出さねばなりません!
鹿やイノシシの被害が出たらこれまた現地調査団出動です!
ヌートリアの駆除には見回り駆除チームを結成して現場写真と駆除計画書を持って市役所と話し合いをしなければなりません!
のんびりした田舎暮らしなんか・・あれ騙しですからw
知らんヤツがノコノコ来るのを手ぐすね引いて待ってますよw
投稿: GX | 2025.06.07 01:25
>羊蹄山の麓にポツンと…中国系とみられる人物が建てようとしている建築物 森林法違反の可能性で北海道は工事停止を勧告 範囲を超えた無許可伐採か 倶知安町
中国人にとっては、罰則のない、若しくは簡単に罰せられない法規制は、そもそも存在しないのと同じなんですよね。
だから中国では罰則が厳しいし、華僑の国シンガポールもそう。
投稿: himorogi | 2025.06.07 01:26
>わざわざ都会から定年退職した息子が地元に帰って来て後を継ぐなんてとっても珍しいことです。
貸主は納得しててても(放置するよりタダでも借りて欲しい)、よくわかってない身内が返してもらえ、と言ってるケースが多いんだと。
貸主も、渋々身内に従う(家族総出で説得される)ケースと、嫌がってた身内が次いでくれるのが嬉しい場合と色々。
ただで貸し借りしてるケースがほとんどだから、借り手が強く出れない(期限関係ない)。
田圃ならともかく、果樹園でそれやられて、せっかく植えた果樹根こそぎ撤去、という呟きも。
投稿: himorogi | 2025.06.07 01:49
誤:嫌がってた身内が次いでくれるのが嬉しい場合と色々。
正:嫌がってた身内が継いでくれるのが嬉しい場合と色々。
投稿: himorogi | 2025.06.07 01:50
>わざわざ都会から定年退職した息子が地元に帰って来て後を継ぐなんてとっても珍しいことです。
どっかの農事法人のブログでみた記憶なんだけど、ちょっと元記事が見つからない。
結局、返却しても上手くいかなくて、数年後にはたいてい休耕田に戻ってる、と。
投稿: himorogi | 2025.06.07 01:57
時をかけるTV ただ一撃に掛ける を観ていて感銘を受けた言葉がありました。
”打って反省、打たれて感謝”
剣道の箴言だそうです。
これって英米のアングロサクソンの考え方みたいだなーって思ったんです。
彼らは大失敗を真摯に受け止めて繰り返さない方策を考えるでしょ。
なぜこの考えが本邦の政財界のリーダー達に無いのか残念です。失敗の責任を押し付けあってまた同じ失敗を繰り返す、あるいは隠ぺいする。航空機の事故調と同じように政治経済においても責任論は置いといて失敗の経緯をロジカルに調べる機関があってもいいように思います。理系脳ですいません。
投稿: メカ屋 | 2025.06.07 02:42
湿布が溜まるのは、効いてるのか効いてないのか分からないから貼ろうという気があまり強くないからだね。あるいは貼らないより良いけどその場だけで原因を治すわけじゃなくて貼る気が薄れてるからだね。
ま、私の場合だけど。まだありますと貰わないようにしてるよ。
投稿: | 2025.06.07 07:09
英米の方が間違いや過ち認めたら負けという感じしますけどね。
失敗の原因についてあれこれ考えて口にはするでしょうが、まず自分に非がないことを前提に主張するのではないでしょうか。
投稿: | 2025.06.07 07:16
田んぼを耕土改善して大きな田んぼにするなんて発想は昭和からあったけど
大規模土木公事になるので自民党田中派の大好物だったけど
正直費用対効果で無駄な税金の使い道の最たるものだった
挙げ句その整備された土地が安倍晋三政権での政策変更もあって
太陽光発電設備に
投稿: | 2025.06.07 07:44
>新幹線の指定席をインバウンド客の荷物が占領、切符を見せてもNOの一点張りで車掌に訴えるも…… - U-1 NEWS.
https://you1news.com/archives/144368.html
これ、外国人のマナーの悪さとか、インバウンドに対する配慮が無いという問題以前に、鉄道警察復活させてもいいのでは。
投稿: himorogi | 2025.06.07 10:29
YouTubeのオススメに出てきて知りましたが、明日は富士総合火力演習の配信がありますね
投稿: | 2025.06.07 11:16
>「棚田のお米」とかブランド化に成功してるところ
これってアリなんですけどね。棚田ということは、山間部で寒暖差が大きく水はけもいいでしょう。平野部とは一線を画した美味さです。当地では最高評価で値がいいです。
ただ、作業効率が平野部と別次元ですから、よほど高値でないとやってられません。それと、都会の米屋はブレンドしまくるそうなので、本来の美味さは絶対に味わえないでしょう。
>農協の理事はどうですか?農業団体長(行政担当)と農会長(JA担当)?はどうですかw水利組合理事とか地区の委員長にぜひ!
私は営農を放棄しているので、水利組合関係や農協総代関係はパスできています。退職した際に農業法人に誘われましたが、田圃再開はあり得ないとお断りしました。当市コミュニティの嘱託職員にも勧誘されましたが、もう使いものになりませんからとお断りしました。また、農協年金友の会会長をやってくれもお断りしました。
もうとにかく、なんにもやりたくないです。なので、役職を務めてくださる方には感謝しかありません。
投稿: ペンチ | 2025.06.07 12:13
>山間部で寒暖差が大きく水はけもいい
水稲も水はけ関係あるんですか?
投稿: | 2025.06.07 12:42
>侍女の物語
ちょうど、Eテレの「100分で名著」でシリーズが始まりましたね。
>https://www.nhk.jp/p/meicho/ts/XZGWLG117Y/
投稿: いーの | 2025.06.07 12:46
水稲も水はけ関係あるんですか?
>稲作(いなさく)に向いている土について教えてください。:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0311/03.html
>土の条件としては、主に3つあります。
>
>1.イネの生長に必要な肥料分(窒素、リン酸、カリウム)を含んでいること
>2.有機物(ゆうきぶつ)が豊富(ほうふ)で、病原菌を食べてくれる微生物がすみやすいこと
>3.土がやわらかくて水はけが程よいこと
投稿: himorogi | 2025.06.07 12:49
水田は、作土層と鋤床層の二層構造で、水捌け重視は作土層ですね。
粘土質で水を留めるのは鋤床層。
投稿: himorogi | 2025.06.07 12:53
あ、でもです。
投稿: | 2025.06.07 12:55
>水稲も水はけ関係あるんですか?
湿田と言って水を張りっぱなしのタイプの水田もありますが、生産効率の面で廃れました。
乾田は苗代から成育中は水を張って育てて刈り取り直前に大抵水を抜いて収穫しやすくし、刈り取った後は窒素固定能力のある豆科を栽培して放置し、また春に草ごとすき込んで進行して地力を回復します。
最近話題の陸稲は直播の麦やそばに近い栽培で、水管理の負担が少ないので単位あたりの収量は少なくとも生産性は高いです。
いまの水田は単位収量に全振りしているので水管理が必須で労働集約性が高く生産性としては低いですね。
投稿: 葛城 | 2025.06.07 13:03
✖️進行
○深耕
でした。
投稿: 葛城 | 2025.06.07 13:07
正誤 でもです⇒どもです
水はけは咀嚼中。私の場合、時間かかるんです。
投稿: | 2025.06.07 13:08
>陸稲
以下のデメリットが大きすぎて主流にはなれないんですよ。
乾燥に弱い:
陸稲は水田のように水を張ることができないため、乾燥に弱く、雨が少ないと収量が減ってしまうことがあります.←水田に水を張るってことは陸稲なら逆にあの量を散水して撒かないといけない。
連作障害:
連作障害は、同じ場所に同じ作物を作付け続けると、土壌が病気や害虫に弱くなる現象です。陸稲は水稲に比べて連作障害を起こしやすい傾向があります.
雑草の管理:
陸稲は水田と異なり、雑草が生えてしまうため、雑草の管理が難しくなります.
病虫害:
陸稲にも病虫害が発生し、収穫量や品質を低下させる可能性があります。特に、いもち病、紋枯病などが挙げられます.
収穫量の不安定性:
陸稲は、水稲に比べて気候や土壌の影響を受けやすく、収穫量が安定しない場合があります.
品種によっては移植が必要:
陸稲の中には、水稲のように苗を移植する品種も存在し、その労力もデメリットとして挙げられることがあります.
水資源の利用効率:
陸稲は水田に比べて水資源の利用効率が良く、水の少ない地域でも栽培できますが、逆に雨が多いと水たまりになり、病害虫の発生を助長する可能性もあります
とにかく収穫量が致命的に少ない
陸稲の10a当たりの収量は、一般的に水稲よりも少ないです。例えば、令和5年産の陸稲の10a当たり収量は208kgで、水稲の平均収量である533kgの約39%に過ぎません。これは、陸稲が水田ではなく畑で栽培されるため、水稲に比べて土壌の肥沃度や水管理の面で不利な状況にあることが要因です。
収穫量考えたら三倍近くの田んぼが必要。雑草の駆除も三倍以上。農薬も三倍。なんもかも三倍。
雨が降らなければ三倍の土地に水撒き作業。
ということで生産性が高いなんてウソですよ。
とにかく田んぼの面積を考えますと、水を撒くことの労力がものすごく大変で一概に水田の水管理が~というのは我田引水ですね。
総体的な労力コストと生産性は水田に比べて圧倒的に劣りますね。
あと決定的に陸稲がダメなのは品種がマイナーすぎて市場価値が全く期待できないことですね。
おまけに収穫量の少なさと連作障害防止で土地を休ませないといけなくとローテーションを組む必要が発しします。
要は倍以上の土地が必要で収穫量は半分以下。おまけにブランドではないから価格も期待できなし。
だいたいそんなに良ければとっくに主流になってるはずですよ。
「うちの地域で陸稲に力入れましょう!」「アホかw」「5キロで1万円くらいで売らないと赤字やで」で終わり。
投稿: GX | 2025.06.08 09:34