« さよなら、F・フォーサイス | トップページ | インド航空機墜落事故 »

2025.06.12

学術会議なるもの

 告知! ゲラが片付かないので、明日金曜のブログ&メルマガは、お休みか、更新できても深夜になる可能性大です。夕刻までにゲラが片付いても、そこからのサイト巡回になるので。

※ 中国、加速器建設を年内に決定 世界最大、日欧に先行狙い
https://nordot.app/1277881294033224010

 本当に完成するとしたら、21世紀が中国の世紀になることの何よりの証しですね。残念ながら、完成する頃に、私はもう生きていないけれど。

※ 毎日と朝日が土曜の夕刊休止へ、人手不足が深刻化-労働環境改善図る
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-12/SXPZ5YT1UM0W00

 平日の夕刊も廃止すべき。ネット時代に何の意味もない。

※ 全国民に2万円、住民税非課税世帯に2万円上乗せ 与党の給付案判明 [自由民主党
https://digital.asahi.com/articles/AST6C2PC0T6CUTFK002M.html?iref=comtop_7_01
*「厚生年金を流用した基礎年金の底上げ」の復活は国民にとって無意味かつ有害_制度・規制改革学会.pdf
https://drive.google.com/file/d/1Z0WCn4MCGN5bU0xb2ET8lgZ6wEZOgxtO/view?pli=1

>基礎控除の引き上げで、年金受給者のほとんどが住民税非課世帯になった。バラマキ給付金は老人に集中し、所得税も住民税も社会保険料も現役世代に集中する。(ノビー先生)

インフレ時にバラマキや減税をやってはいけないというのは、インフレを加速すると解り切っているから。そして、それで苦しむのは、やはり持たざる者。貧しい人々です。
 辛うじて、「インフレで大変な人々を救うため」という大義名分はあれど、最終的には、その大変な人々を更に苦しめることになるのがこの手のバラマキです。

※ サザエさん例に夫婦別姓では「磯野一家といえない」作家・竹田恒泰氏が制度の危険性指摘 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
https://www.sankei.com/article/20250610-7P6C2P6IXBBFLKXFHUKO3DWJOE/

 維新が連れてきたらしいけれど、他の人選はなかったのかorz。

※ 山尾志桜里氏、国民執行部を批判 「統治能力に疑問」 離党届を提出
https://mainichi.jp/articles/20250612/k00/00m/010/100000c
*山尾志桜里氏、過去の不倫問題対応を謝罪も真相は語らず「8年前の自分にはおごりがあった」
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/nikkansports/nation/f-so-tp0-250610-202506100000797
*「地球5周分のガソリン問題よりもヤバい…」 山尾志桜里氏の「500万円還流疑惑」へのヒドすぎる弁明
https://news.yahoo.co.jp/articles/4349d09c69fe397b98d63f99ca1122b217fb88d6

 ここまで引っ張って首にした党首が更に批判されているけれど、そもそもが公認した時点で、執行部に当事者能力がないことは解り切っているわけで、これから投票日まで、さらに国民民主のオワコン感をブーストするだけですよ。自民党は米で自沈。立憲は年金流用で自滅、国民も凋落となると、得するのは誰? 維新ではなさそうだけど。

※ 崩壊寸前の地域医療 「病院の約7割が赤字」日本病院会会長が訴え 倒産加速の可能性
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fa3096f5468521164b9e336f32276fa9f165afd

 難しい患者は片っ端から総合病院に投げる開業医は、夜勤当直もなく、良い稼ぎなのに、難しい患者を診て訴訟リスクに怯え、夜勤もこなして、なお薄給なのが勤務医。
 この状況を変えるには、勤務医の皆さんが立ち上がって、開業医を批判するしかないでしょう。

※ 爆音2分続く戦闘機訓練、やらないはずが一転 防衛省の説明変遷
https://digital.asahi.com/articles/AST6B15W6T6BUTIL01LM.html?ptoken=01JXH0YG3WFRW2XRD0JERGDYPX

 有料記事プレゼント! 明日の11時まで全文読めます。何にせよ、これは内局の責任です。

※ イスラエル、ガザ目指した支援船を自国の港に曳航 トゥーンベリ氏ら送還と
https://www.bbc.com/japanese/articles/c9q0r47x4d7o
*「法律に従っていては世界は救えない」グレタさん2年余で8回拘束 妨害活動後にVサイン
https://www.sankei.com/article/20250612-IRJOWY547VDV7GCNNIRXBOKVEY/

 日本の限界左翼が、まだこんな奴を持ち上げて応援していることに呆れる。欧州ですらすっかり冷めて、またこいつのパフォーマンスかよ、で終わっているのに。

※ 米ABCニュースがベテラン記者を解雇、トランプ政権をXで非難で
https://forbesjapan.com/articles/detail/79800

 凄いね。社外で権力者を批判したら首だもの。中露と変わらなくなってきた。

※ 学術会議法案が成立へ 26年「特殊法人」に 参院内閣委で可決
https://mainichi.jp/articles/20250610/k00/00m/010/020000c
*東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか 法学政治学・人文社会系・経済学・教育学研究科
https://www.todaishimbun.org/edulawsciencecouncil_20250611/

>学術会議は、例えばALPS処理水の問題について、何も役に立っていない。内閣府や外務省など、日本国全体で科学的な説明を行った。日本国が大変な時に、役に立たない組織は、不要である。

 アベスガで任命拒否が出た時に、そんなえげつない、大人げないことを政府がせんでも……、と思ったけれど、その後の展開を見ると、未だに、単なる共産党のフロント組織に過ぎない。
 たぶん、あそこで座り込んだ面子を見たら、その業界の先生方だって、こりゃ仕方無いや、と思ったことでしょう。

※ 太平洋上空 海上自衛隊の哨戒機 中国軍戦闘機から約45メートルまで接近されたり前方を横切られたりする
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250611/k10014832861000.html

 そこまで接近するなら、せめてフル装備で上がってほしいよね。空々対ミサイル1セットとかケチ臭い。

※ E-2 Hawkeye Replaces USAF E-3 Sentry, E-7 Cancelled In New Budget
(E-2ホークアイが米空軍のE-3セントリーに取って代わり、E-7は新予算で廃止)
https://www.twz.com/air/e-2-hawkeye-replaces-usaf-e-3-sentry-e-7-cancelled-in-new-budget

 信じられない! 金がないからって、米空軍はこんな筋悪な話に乗るのか?

※ 米国防総省、主力戦闘機F35の調達を大きく減らす-議会に報告
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-11/SXO9P2DWX2PS00

 挙げ句に、EXの調達もままならないわけで、どうするんだろう。

※ New Details On F/A-18 Super Hornet's Troubled IRST Pod
(F/A-18スーパーホーネットのトラブルを抱えるIRSTポッドに関する新たな詳細)
https://www.twz.com/air/new-details-on-f-a-18-super-hornets-troubled-irst-pod

 センターのタンクにそれを点けるとしたら、そのタンク、捨てられないですよね。そんな構造なら、スナイパーポッドとかで間に合うような気がするけれど。

※ 自衛官の定年を2028年から段階的に2歳引き上げ
https://news.livedoor.com/article/detail/28934788/

 必要なことですね。

※ 国威発揚のプロパガンダ、昭和の国営仮面ライダーショー、総合火力演習をいつまで続けるのか|清谷信一
https://note.com/kiyotani/n/na6d8bce4ab91

 そう言えば、今年はロングボウが飛ばなかったよね。てっきり、うちのAH-1S、TOWじゃなくヘルファイアでも装備更新したんだろうと思ってたw。あれは、メンテとかはどうしているんだろう。もう何処も持っていないと思うけれど。

※ 米国防総省、米英豪「AUKUS」の見直し着手-米国第一主義の観点で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-12/SXPOSCDWLU6800

 理由がいまいち解らないですね。

※ 「拷問だ」パンツ一丁で身体拘束、尿垂れ流し、トイペも渡されず…警視庁新宿署の「違法対応」に賠償命令 東京地裁
https://news.yahoo.co.jp/articles/aee6e093bf16de7bd032bff20f60143157e2c4da

 明らかに、特別公務員暴行陵虐罪。刑事告発はしなかったのか?

※ 日本の「軽トラ」に魅せられた僕が直面した、米国の謎すぎる規制の壁
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8064dd9b74184d5d9c16b80bc393799d8211fe0

 車好きでなくとも面白い記事です。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ AI操作の自律型ドローンが国際レースで初めて人間のチャンピオンに勝利、人間と同じたった1つのカメラで飛行
https://gigazine.net/news/20250610-autonomous-drone-tu-delft-defeats-human-champions/
※ アメリカ軍は「ドローン戦争」にどう対応しているのか…新兵は訓練で「上を見ろ」と教えられる
https://www.businessinsider.jp/article/292646/#cxrecs_s
※ これならミサイル避けられる? 新型「おとりランチャー」英企業が開発 もはや心許ない既存品との“違い”
https://trafficnews.jp/post/555524
※ 日本の大手造船メーカーが「新型護衛艦」のコンセプトを2種類同時発表! 将来を見据えた“注目ポイント”とは
https://trafficnews.jp/post/555659
※ 大型書店に出没する男性…「何冊も本を確認」 理由は〝ルビ〟探し
https://withnews.jp/article/f0250611000qq000000000000000W07n10101qq000028062A
※ 遺骨返還の東大は「最も差別的」 ハワイ先住民が耳を疑った言葉
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdd7eea76d486b135cbb8c11a4e24ab6aba28a5b
※ 戦後80年 語り継ぐ芙蓉部隊 落語家・桂竹丸さん 鹿児島
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mbc/1972670?display=1
※ 人はなぜ規則に従うのか? “信号無視でお金がもらえる”状況で検証 英国チームが発表
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2506/11/news027.html
※ 「めちゃくちゃ失礼」「想像力が無さすぎる」 NHKアナ、絶滅危惧種の研究めぐる発言で大ひんしゅく
https://www.j-cast.com/2025/06/11505099.html?p=all
※ プラネタリウムで偶然の発見、太陽系を包む「オールトの雲」は螺旋状だった
https://www.cnn.co.jp/fringe/35234136.html

※ 今朝の空虚重量 73.1キロ

※ 有料版おまけ グラサン消失。

|

« さよなら、F・フォーサイス | トップページ | インド航空機墜落事故 »

コメント

>※ 日本の「軽トラ」に魅せられた僕が直面した、米国の謎すぎる規制の壁
>そう、50年代や60年代にデトロイト製のどデカい鉄の塊を拒み、効率的で無駄のないフォルクスワーゲン製ビートルに乗り換えた世代と同じく、既存の価値観を鼻であしらう自動車版のカウンターカルチャー集団だ。

めいろまだったか、秋篠宮が皇族なのにナチス下で開発されたVWビートルを好んで乗り回してたのが云々、という呟きしてたけど、あの頃のビートルはカウンターカルチャーの代名詞だった。

===

>※ アメリカ軍は「ドローン戦争」にどう対応しているのか…新兵は訓練で「上を見ろ」と教えられる

最近 X で陸自がなかなか RWS 採用しない理由、という議論(というか内情暴露?)あったけど、要するに全周警戒が、カメラ越しだと困難だから、と。

投稿: himorogi | 2025.06.12 14:49

反権威のスタイル自体が権威になり下がるのもよくあるパターン
日本の自動車評論のフォルクスワーゲンというブランドもそれ

投稿: abcd | 2025.06.12 16:19

>インド西部で旅客機が市街地に墜落 乗客乗員240人余 現地報道
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250612/k10014833591000.html

機体はB787。

投稿: himorogi | 2025.06.12 18:37

>日本の自動車評論

平安貴族のような名前の何とかと言う評論家はドイツ車至高の評論をぶちかましていたね
衝突安全性も日本の車をケチョンケチョンにけなし、ドイツ車をヨイショする人だった
実際にはドイツ自動車連盟が実験した結果、日本車が安全性で上位にランクされても無視
彼はベンツから報酬を貰っていたという話もある、日本の自動車評論家は一般の人が欲しい
情報を言わない、走りとかコーナーリングとかの話は熱心だけど、経済性や乗り心地には
通り一遍の話しかしない、どこかずれてる気がする

投稿: 退職官吏 | 2025.06.12 19:00

 映像観たけど、ほとんど高度が上がらない状態でそのまま墜落って感じでしたね。
 車輪も出ていたままだったから、離陸した瞬間からパワーが足りなかったのかしら?

投稿: 北極28号 | 2025.06.12 19:01

墜落寸前には機首が上ってますね、エンジンが止まったのか?
パワー不足で機首を上げたらそのまま失速ですよね

投稿: 退職官吏 | 2025.06.12 19:54

>東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか

「③工学系・理学系・数理科学研究科」の大学院理学系研究科教授の次の回答が一番しっくりきました。

>学術会議の要求、(学術会議提示の5要件なので略します)は、要するに「カネと公的地位はほしい、でも活動と会員選考には口を出すな」といっているわけで、多くの国民からすればムシのいい身勝手な要求としか思われないだろう。「学術的に国を代表する機関としての地位」は政府に保証してもらうようなものではなく、アカデミー自身の活動内容と実績で国民から認められる地位を獲得していくべきものだ。今の学術会議の態度はただの甘ったれである。個人的には、一度、政府の財政支援は断って、学会のように学術関係者の自費で運営する形にし、完全に独立した組織にするべき(したがって会員選考も自由)とするべきと思う。もし政府からの財政支援がほしいなら、独立法人で会員選考は自分でやるにしても、評価や監査は受けるべきだろう。国立大学も、税金で運営され評価や監査を受けるが、それを「学問の自由の侵害」と言う人はいない。

その他のご意見もひととおり読むと、諸先生方も現会員による推薦方式をけったくそ悪く感じているみたいです。同じ考えの方が多くて安心しました。

投稿: ペンチ | 2025.06.12 20:19

> 太平洋上空 海上自衛隊の哨戒機 中国軍戦闘機から約45メートルまで接近されたり前方を横切られたりする

接近しているのはJ-15Tではなく、無印J-15、ミサイルはPL-12x2にPL-8x2と、PLAのスクランブル邀撃では標準的ですね。旧式ではあるけど。

横から水平に距離を詰めて領空/母艦に接近させない、追い抜いて前方に出て変針させる、というのも米軍機への対処と同じ、PLAの標準的なやり方に見える

投稿: BA | 2025.06.12 20:28

役人が学府に手を突っ込むことを憶えたら次に首が絞まるのは誰か、まあ学者先生も浮かれるバカウヨも吞気なお花畑で結構な事です。
せいぜいルイセンコ学説の二番煎じで自分を慰めていらっしゃい。

投稿: | 2025.06.12 20:57

>インド西部で旅客機が市街地に墜落 乗客乗員240人余 現地報道

「市街地に」墜落なんですね…。
地上側も含めて死傷者が少ないことを祈っています。

投稿: 未 | 2025.06.12 20:58

>平安貴族のような名前の何とかと言う評論家はドイツ車至高の評論をぶちかましていたね

私が1976年式のvwゴルフ(中古)に乗っていたからというわけじゃないけど、徳大寺有恒が評論のスケールに使っていた当時のvwゴルフは出来が良かったから。まっすぐ走る、ちゃんと曲がる、止まる、物が積める、ドアのヒンジはごっつくて、ドアの中の補強も十分。当時の日本車は丈夫にするという作り方が分からなかったのかニッサンなんかヘビーデューティーカーと謳いながらただ重たいだけの車を作ってたし、クラウンだってvwゴルフに積載量で負けてたし、それに比べると今なら軽四サイズのvwゴルフは画期的だった、と言ってみる。しかしモデルチェンジするごとにデカくなっていって、どんどん魅力が無くなってしまった。面白かったのはゴルフⅡまでかな。

投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2025.06.12 21:00

> 平安貴族のような名前の何とかと言う評論家はドイツ車至高の評論をぶちかましていたね

日本をけなし、外国を持ち上げるのは、本人にとっては気持ちいいんだろうねえ。

投稿: | 2025.06.12 21:23

夕刊止めるなら全紙が止めないと配達員の負担は減らないですよね。やるならもう曜日限定せずに夕刊全部止めるだけではなく、日曜日は発行せずに休刊日にしても良いと思います。
ちなみに自分は未だに紙の新聞(日経)とってます。夕刊は数年前に止めましたが、文化欄が読みたいので電子版で見てます。

投稿: | 2025.06.12 21:25

事実だけ。

機械訳「200人以上を乗せたエア・インディアの飛行機がアーメダバードで墜落」
https://www.washingtonpost.com/world/2025/06/12/air-india-ai171-crash-ahmedabad-london/
「同航空会社によると、ボーイング787型機には乗客乗員242人が搭乗しており、うちインド人169人、英国人53人、ポルトガル人7人、カナダ人1人が含まれていた」
「インドでは民間航空機の墜落事故はまれだが、インドの元国営航空会社であるエア・インディアではこれまでにも死亡事故が発生している。
2020年、インド南部で約200人を乗せた飛行機が豪雨の中、滑走路から滑り落ちて粉々に砕け散り、17人が死亡した。この便はエア・インディアの子会社であるエア・インディア・エクスプレスだった。
2010年のエア・インディア・エクスプレスの墜落事故では158人が死亡し、1978年にはエア・インディアの飛行機が墜落し213人が死亡した。
1980年代後半から1990年代初めにかけて発生した他の4件の墜落事故は、インドの国営航空会社で後にエア・インディアと合併し運航を停止したインディアン航空の運航する便に関係していた。
2022年、複合企業タタ・グループは、多額の損失と負債を抱え始めた同航空会社を政府から買収した。」

投稿: | 2025.06.12 21:38

>夕刊は数年前に止めましたが、文化欄が読みたいので電子版で見てます。

日経の夕刊の文化欄は良いですよねぇ。
何なら、朝刊は読まずに積んでも夕刊の文化欄だけは読む。

投稿: | 2025.06.12 21:39

>平安貴族のような名前の何とかと言う評論家はドイツ車至高の評論をぶちかましていたね
衝突安全性も日本の車をケチョンケチョンにけなし、ドイツ車をヨイショする人だった

でも80年代末までは当たってたんですよ。
というか国内向けと欧州向けはガワは同じでも別モンが普通でした。
これは日本の顧客水準に合わせたからですよ。
イギリス向けアコード貸してもらったんですけど国内向けとは明らかに別もんでした。
というか向こうの規格のクソ重いバンパーを日本向けの同じのに付けると遠心力でだんたん緩んで穴が大きくなってもげるんだそうで。
アコードユーロ、会社の先輩のベンツ190Eに負けてませんでしたね。
時代的に走り屋や車好きが多かったので、だれかが車を買うと運転させてもらって工業団地のだだっぴろい道路をぐーるぐる周る訳です。
この辺りはメカに詳しいと言われてた福野礼一郎氏の言ってることは当たってましたね。
どこか一部分を強化すると最終的に全体に及ぶ。
欧州規制のクソ重いバンパーを付ける。そしたら根元を補強するそれに付随して皮が厚くなる。
ドアもサイドビームを入れる(当時国産には入ってなくてバレました)そしたらドアが重くなるので
ヒンジも分厚くなる。どんどん波及する訳です。
87年ごろかな?マツダがその辺りの欧州向けと日本向けを器用に分けるノウハウがなくってカペラをそのまんま素のまんまなんも考えずに欧州に持って行ったら3万キロでガタガタの廃車。
クレームの嵐。
そりゃあ速度規制なしのアウトバーンをぶっ飛ばされて年に5~10万キロ走るなんて想定してませんもの。あれで地獄の体験したあとでロードスターを開発してリベンジするところがまたなんとも・・泣ける。

そうそう。NHKの特集で国産車を分解したら鉄板の厚さからして全然別もん(メーカーに言わせると、そりゃ同じ車種でも欧州向けのと比べて下さいよとw国内向けはグレードが落ちるんですから値段もちがうでしょ?と国内向けは安いんだからそりゃあ安全装備も価格分落ちますよと・・)というのが見えて大騒動になって各社安全ボディとか欧州基準とか言い出しました。
(いわゆるカローラ、缶切りで穴開いた事件ね。でも、あれユーロ向けカローラは缶切りじゃ開かないんだって)
それまでは安全何?それ食えるの?金になるの?売れるの?客はそんなもん求めて無いよ!
ゼロヨン加速ですよ!馬力ですよ!でした。
それらメーカーが欧州規格の安全装備を標準で付け始めたのがちょうど私がS13シルビアの後期型を買ったころですね。サイドドアビームにエアバッグ、フューエルカットシステムにABSなど安全装備を謳いはじめたの。
トヨタがGOAボディ!欧州水準の衝突安全!とかCMで言い始めたのもそのころですよ。

ちなみに安全装備言い始めたシルビアでさえ高速道路で120kmから緊急フルブレーキでガチ踏みすると一発でブレーキシューが融けましたね。スカイラインのブレンボや特別仕様車のニスモと違ってノーマルがこんなもんです。
前を走っていたシャガーのおばはんが降り口間違えていきなりフルブレーキでUターンかまして路側帯を逆走して行きよったんですわ!
マジ死ぬか思いましたね。
前が国産だったら向こうの車もシューーーーシュルルルルでなかなか止まれずに制動距離あるから
こちらも焦らずに済んだんですが。
なんじゃこりゃ!と想定外に短い距離で停止しよった訳です。
ちょうどディーラーに1年点検に持って行く途中だったので「かくかくしかじかでブレーキがちょっと緩くなってますけど」と見てもらったら。整備士さん「・・・・融けてまんな」と。
ということでENDRESS製のニスモのやつに換えてもらいましたとさw
これが止まる止まるwなんやねん!最初からコレつけえや!というくらい止まる。
その分摩耗が早くて寿命は欧州車と同じくノーマルの半分だけど。
物理的にそうだからそりゃ仕方ない。

自動車詳しくないやつに、よく効くブレーキ付けちゃうと「鳴く!鉄粉が出る!ちびるのが早い」とクレームの嵐だそうで。
残念なことに欧州車と同じ水準の車が作れるから向こうの規制をクリアして向こうで販売できている訳だけれど向こうさん水準の安全性や走りのプリメーラやアベンシスを国内に持って来ても全然売れずに足回り固いブレーキがちびる鉄粉が出るとクレームの嵐。
でもこれがベンツやVWになると文句は出ない。たぶんこの階層はプリメーラ買っても文句は言わない。でもプリメーラ買わずにVWとか買っちゃうんですよ。

バイク好きが言ってました。なんでビルシュタインやオーリンズやブレンボばっかりなのか?
日本メーカーは開発する能力は無いのだろうか?
いやいや、設備投資して開発して売ろうとすれば売れるけど・・・誰が同じ価格のもしくは円高で高い国産をわざわざ買うでしょうか?
だから同じ理由でGT-Rにはブレンボとか外国製なんですよって。

投稿: GX | 2025.06.12 21:46

本日のお笑い米国式首領様。
白人でも「ふくよかな方」は不可だそうです。:-)

https://bsky.app/profile/taineko399.bsky.social/post/3lrfl5qfwbk2e
”トランプのフォートブラッグ陸軍基地での演説、出席した軍人は外見や支持政党、現政権を支持しているか否かなどで選ばれた面子で占められていたとMilitary.com報道。
記者が確認した内部メールにははっきりと「太った兵士は不可」と書かれていたそうで、結果的にテレビに一番映るトランプの背後の席はほぼ男性で占められていたと。”

投稿: | 2025.06.12 21:52

欧州車にあこがれたから今の日本車があるわけで、アメ車側に走ってたら今はなかったと思うよ。

投稿: | 2025.06.12 21:56

>> 平安貴族のような名前の何とかと言う評論家はドイツ車至高の評論をぶちかましていたね

>日本をけなし、外国を持ち上げるのは、本人にとっては気持ちいいんだろうねえ。

それ、もしかして徳大寺有恒のことを言っているようで言っていないでしょうw

投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2025.06.12 21:56

まぁ、見えていたことですが。

Amazonプライム・ビデオの広告が開始時の2倍に増加
https://gigazine.net/news/20250612-amazon-prime-video-doubles-ad-load/

投稿: | 2025.06.12 22:05

>実際にはドイツ自動車連盟が実験した結果、日本車が安全性で上位にランクされても無視
彼はベンツから報酬を貰っていたという話もある、日本の自動車評論家は一般の人が欲しい
情報を言わない

若い子がみんな車!車!言ってた当時の一般人の欲しい情報はゼロヨンなんぼ!馬力なんぼ!矢田部で何キロ出したですよ。
月刊自家用車なら相見積もりでなんぼ!
オプションがどれくらい付いてなんぼですよ。

だいたいそのドイツ自動車連盟が実験した結果の日本車はユーロ向け(当然ながらドイツで売ってる欧州仕様のやつ。)というか58年協定に基づいて製造したやつ。
日本向けは何十年も変わっていない運輸省のテスト。大甘。
欧州向けは欧州のテスト。キビシーー!ほとんど嫌がらせw
欧州はほぼ国連の58年協定の水準で日本もこの協定に入っていて欧州向けはそれに合致する水準。
でないと売れません。
ただし国内向けはその水準にあらずTボーンクラッシュへの対応の為のサイドビーム装着なんかも
日本は80年代末くらいになってやっとこさ搭載が現状。
テスト内容の想定が全然異なるんですよ? 
想定する速度が日本と欧州じゃ違ってるとかそんなもん。騙しです。正直に協定に基づいたやつ作れるんだからそれを売らないと。
少なくとも97年くらいまではそんなもんでした。
ちなみに徳大寺氏がメインで描いてたNAVIなんか日本車(欧州仕様)のテスト結果もちゃんと掲載してましたよ。(欧州仕様、国内向けはそうではない!大人の事情だから期待すんなよ!)です。
ちなみに当時NAVI誌は毎月欧州の安全規格に基づいたダイナミックセイフティテストをやっていて。
欧州向けのコロナなんかは緊急回避テスト(子供が飛び出した前提で急ハンドルを切って再び本線に戻る)とかはベンツやBMWと同じレベルで合格するけど国内向けのマーク2なんかは全然ダメでした。

国内向けと違うユーロモデルがわざわざ存在することがオカシイんですよ。
二重基準なんですよ。

ダイナミックセイフティテスト(雑誌から続けて30年以上はやってるかな?最近は動画) 日本車もずいぶん頑張ったね
https://www.youtube.com/watch?v=DfsRV_wzReY&list=PL_lxyb4LRfT_PL9j6K8MhPr4A2VFhsX5m
ニッサン ノート AURA NISMO × フォルクスワーゲン GOLF GTI ウェット旋回ブレーキ
https://www.youtube.com/watch?v=ce5lauo7BFg

投稿: GX | 2025.06.12 22:28

>徳大寺有恒

おおっ!なんという偶然!今日、その頃の名車!メルツェデス(徳大寺に捧ぐ)ベンツの560SELが成田空港を走っていたんです。
明るいブルーグレーで、ナンバーが「品川33」ですよ!つまり当時物!もちろん泣く子も黙る黄色の地に青文字のヤナセステッカーがリアガラスの中央下部に燦然と輝いておりました。
スゲーカッコ良かった。浜省が歌う「純白のメルセデス」はアレじゃなきゃ。今の子みたいにGクラスじゃねえよ。SかSLだよな!みんな!

20代後半に神奈川で働いていた頃に仲良かった顧客がGSの社長で、ディムラーダブルシックスに乗っていたんです。曰く「徳大寺の影響で買ってみた」と。
もう、お約束通りのブリティッシュグリーンの外装、タンベージュの本革シートとウォルナットパネル、めちゃくちゃカッコ良い車でしたね。
その社長も「最高の車」って言ってました!ただ「俺は整備工場付きのGSの社長で整備士資格も持っているから。」

燃費ね。ハイリフトのランクル80ガソリン車よりもガソリンを多く消費出来る!
オイル!サファリの直6ディーゼルよりも多くのオイルを注入出来る上に、ソレタコツインを装備したL28改3.1リッターよりも頻繁にオイル交換の機会がある!
故障、毎月工場でじっくりと整備が行える!
そう、整備工場付GSの社長だからこそ喜べる車。
壊れるけど整備性は悪くないらしい。電装品は純正品よりも国産品に付け替えた方が故障率が大きく下がるって言ってましたね。インチ基準だから合う部品を探すのは面倒らしいけど。エアコンはデンソーに変えていたから快適でした。
銀行に行く時に、「コイツに乗って、元町で仕立てたブリティッシュスタイルのダブルのスーツで行くと舐められない。」
ダブルシックスに乗る時だけはタバコもロスマンズを吸ってたんだよ。普段はショートホープだったくせにw
一緒に箱根にドライブに行ったけど、プライベートでダブルスーツを着てオフタイム感を出せるってのは中々珍しい車ですよ。もちろん「君達とは違うから」という上から目線の空気感をバリバリに発しながら。
そう考えるとテスラ乗りの見下し方なんて、ディムラーダブルシックス乗りの二段くらい下の下位互換なんだよねw

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2025.06.12 23:39

>>インド西部で旅客機が市街地に墜落 乗客乗員240人余 現地報道

パイロットがメーデー出したと言うし、空港側が、離陸直後に衝突と言ってるようなので、バードストライク?
地上が医科大宿舎で医学生が相当巻き込まれてる、とも。

投稿: himorogi | 2025.06.12 23:55

>毎日と朝日が土曜の夕刊休止

夕刊無しでも、お値段据え置きなんだよねー


>墜落

787?パリ航空ショーに影響しそうだし、原因わかるまで使用中止?
ボーイングやめた中国は今頃腹抱えてるだろうな。

投稿: 公安 | 2025.06.13 06:28

>グラサン消失
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000086.000036275.html

え、タモリさんのサングラスが『ない』!?

無いと困る人ってどのくらいいるんでしょう

>※ AI操作の自律型ドローンが国際レースで初めて人間のチャンピオンに勝利

昔のチェスゲームのプログラムに負けたりするし、強いんだか弱いんだか
しばらくはこの不安定さがそのまま小説のネタに出来るんじゃないのかしら

>理由がいまいち
やっぱ日本みたいに戦って「分から刺され」ないと
分かってない態度しちゃうんでしょうね 海の向こう側の相手のいうことなんて気にすんナって声を
「説得」出来ないとうまくいかない

分かりやすいのはチャイナ 送り込んでくる交渉役は本国に戻っても合意事項を実現する機能を持っていません (逆に考えると、「そうなる」ようにするにはどうすればいいのか?ですよね。共産チャイナの「崩壊」とはそういうこかと)


投稿: Viento | 2025.06.13 07:00

>ボーイングやめた中国は今頃腹抱えてるだろうな。

納入を再開していますよ。

中国がアメリカ・ボーイング機体の納入停止措置を解除 米メディアが報道
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/1912684?display=1

投稿: 腐れ名無しw | 2025.06.13 08:20

>エアインディア事故
機種は787-8の模様、売れなくて長期在庫の値引きもありましたね。。 この前に羽田往復したらしいから、その時は整備の問題は無かったのか?
折り返しだから深い整備は出来ないでしょうけれど。

動画を見ると、離陸の機首上げ姿勢は崩れていないから、エンジン出力が上がらなかったか、昇降関係に異常があったのか。

投稿: 外資社員 | 2025.06.13 08:31

>せいぜいルイセンコ学説の二番煎じで自分を慰めていらっしゃい。
というか、学術会議の一部が、
そのルイセンコの二番煎じ的なことをやってきたことの結果が
今の体たらくではないのか…

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.06.13 08:43

>エアインディア事故

ニュース映像を見ると、フラップが下りていません。これで機首上げすると、降下一直線でしょう。

投稿: ペンチ | 2025.06.13 08:52

>ペンチさんご指摘
ありゃ、フラップ出ていませんでしたか。 やはり操縦系の異常ですかね。

投稿: 外資社員 | 2025.06.13 08:58

>移民抗議デモへの軍派遣、米国民の意見割れる=ロイター/イプソス調査 | ロイター
https://jp.reuters.com/world/us/DS6H2POVCRKK3JK5VT4QQW6G7E-2025-06-12/

合法移民ではむしろトランプ支持増みたいな複雑な話も出てるけど、そういうのは全然日本語のニュース(外信含め)に出てこない。

投稿: himorogi | 2025.06.13 09:00

>合法移民

「合法」でも拘束されている現状なので、本当にというか最終的に支持増えるんでしょうかね?

投稿: 腐れ名無しw | 2025.06.13 09:10

お好きにどうぞ?

https://bsky.app/profile/washingtonpost.com/post/3lrh5dbmwqc2k
機械訳「イスラエルによるイランの核施設への攻撃は「十分に起こり得る」とトランプ大統領は木曜日に述べた。当局者によると、トランプ政権はイスラエルに対し、米国は今後数日中にイランへの潜在的な攻撃を軍事的に支援しないと伝えた。」

投稿: | 2025.06.13 09:10

>「合法」でも拘束されている現状なので、本当にというか最終的に支持増えるんでしょうかね?

最終的にどうなるか、ではなく、フィルターかけずに全部流せ、と。
報道に価値判断持ち込むな、というだけのことです。

投稿: himorogi | 2025.06.13 09:36

>王様気取りはアメリカには通用しない

In America, we don’t do kings
https://www.nokings.org/

 今回のデモを主導している組織の一つ(別にこれだけでは無い)として上記の組織があります。

 直訳すると「アメリカは王政を採用していない」となるんですが、まあ明らかにこの場合「kings」はトランプ大統領であったり、トランピアンを指している事は明白なので、表題の様なタイトルの方がしっくり来るよね。

 ただ、今後起こるであろうツッコミとして挙げられる最たるものは
 「いやいや、これ組織してるのウォルマートの相続人の一人Christy Walton氏じゃねーか」ってのがあります。
 要は、奴隷労働力欲しさに移民保護を訴えてんだろ?ウォルマート乙ってうがった見方が出来ちゃう訳です。

 無論、彼女自身のポジションとして「一族の相続人による個人的な政治的アクション」とは言っていますし、アメリカの法律&企業ガバナンスの仕組み上、会社と個人の行動は厳密に区別されているから<法的>には「ウォルマートの総意」とは言えませんわな。それに逆に会社が積極的に彼女を止めようとすると憲法修正第1条の表現の自由を侵害しかねねぇし。

 ただ、法的には兎も角、世間様からみりゃ彼女の行動が「ウォルマート一族の中で一切の影響力を持たない」と断言するのは現実的には難しいし、ぶっちゃけ「企業の暗黙の了解(tacit approval)」と見なされる可能性は否定出来無いんじゃねーかな?

 今後「全米が泣いた」状態になる様だし、ヒデェ話だが今後全米の「手癖の悪ぃ奴」が「Black Lives Matter100%オフお買い物キャンペーン!」の再来を手ぐすね引いて待ち構えているのかと思うと、全米の小売業の皆様に同情を禁じえないです。

投稿: 北極28号 | 2025.06.13 09:36

>グラサン紛失
>無いと困る人

芸能関係だとタモさん、マリックなんかは豊富な知識も数々の超魔術のネタも、全てアレに備わってますからね。アレが無いとそこらのオッサン以下しか機能しない。

アーティスト系だとYOSHIKIや鈴木雅之やVERBALやatsushiなんかも、アレが「本体」ですよね?
鈴木雅之は二重本体方式か?アレとカマーバンドで動作環境が整うのかな。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2025.06.13 09:37

やりました。

https://bsky.app/profile/cnn.com/post/3lrh6peyrvk2f
機械訳「イスラエル国防相はイランへの「先制攻撃」を確認、イラン国営メディアはテヘランで爆発音が聞こえたと伝えた。 」

投稿: | 2025.06.13 09:39

>テヘランで爆発音が聞こえた

 ド本命は核施設なんだが、そっちはどうなんでしょうね?
 
 仮にテヘラン「だけ」となるとむしろ政治的メッセージの意味合いが強い様な気がする。

投稿: 北極28号 | 2025.06.13 09:47

>仮にテヘラン「だけ」
だけじゃないみたいですね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250613/k10014833991000.html

数日前からイラク・クウェートの米大使館が撤退し始めてるという話が
出ていたのですが、これかぁ…

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.06.13 10:07

 クソッ原油先物が6ドルも上がってやがるっ!

 一昨日のCPI、昨日のPPIで何となく米インフレ率が関税の第一波を乗り越える可能性が見えて来たってのに・・・
 これまたエネルギーコスト爆上げじゃねーかorzロシアも大喜びだよorz

 マジでイスラエル、自分の国家存亡の為ならアメリカ経済(=世界経済)ですらぶっ壊す事一切躊躇わねぇんだな。

投稿: 北極28号 | 2025.06.13 10:17

>>インド西部で旅客機が市街地に墜落 乗客乗員240人余 現地報道

>パイロットがメーデー出した

推力でない、と言ってたらしいですね。
もしかしたら操縦系統が丸ごと死んだんじゃないか、と。

以前に、フラップが降りないトラブルもあった機体のようで。

機内がボロボロという話も出てるけど、就役してかなり経過した機体みたいで、エアインディアのメンテだとそんなもん、という声も。

投稿: himorogi | 2025.06.13 10:18

始まったばかり。
https://x.com/IranIntl_En/status/1933327725793562627
機械訳「スラエルのネタニヤフ首相はビデオメッセージで、「ライジングライオン」と呼ばれるイスラエルの対イラン作戦は「必要なだけ何日でも」継続されると述べた」

そりゃそうだ。
https://x.com/jijicom/status/1933333513761403209
”【速報】米裁判所は、トランプ大統領によるロサンゼルスへの派兵は違法だと判断した”

投稿: | 2025.06.13 10:30

> 就役してかなり経過した機体

機体番号はVT-ANBで、2014年1月就航なので11年ちょっと。
そこまで古い機体ではないとは思います。
B787-8自体が2011年の就航で、初フライトしたANAもその機体をまだ使用していますね。

投稿: BT | 2025.06.13 10:30

>日本語のニュース(外信含め)に出てこない。
リンク先はそうではないの? 

これかどうかは分からんけど、
そういう趣旨の日本語記事は
自分も見た記憶がある。

違法移民嫌だイコールトランプ支持ではないわけで、
トランプ的やり方以外の違法移民の排除も可能だと思うんですよね。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2025.06.13 10:31

>>日本語のニュース(外信含め)に出てこない。
>リンク先はそうではないの? 

CNNのTweetに、直近の世論調査で云々、という話があったけど、いつまで待っても日本語ニュースで出てこないので。

投稿: himorogi | 2025.06.13 10:53

>岐阜 中央道逆走事故 99歳が運転 チェーン着脱場でUターンか
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250612/k10014833341000.html

一昨年95で亡くなった親父が昭和二年生まれで、この人の一つ下。
その親父の兄は100まで生きてたけど、80過ぎたら車の運転(とは言っても軽トラ)は周りが止め、80後半まではカブに乗ってた。

流石に99歳の車の運転止めなかった身内がちょっとおかしい。

投稿: himorogi | 2025.06.13 11:25

https://x.com/Liberacrat/status/1932816778251669748
>Liberacrat™️@Liberacrat
Google翻訳>ビル・クリントンとヒラリー・クリントンが、新著『The First Gentleman』の出版記念会のためにニューヨーク市で目撃された。

ビル・クリントン、ちょっと挙動おかしくない?

投稿: himorogi | 2025.06.13 11:39

>イスラエル国防相はイランへの「先制攻撃」を確認

ガザの人質問題が進展しないので手を出したと思うけど、ガザや西岸と違って陸続きではないので
攻撃の手段はどうしても制限される、イランも有人機では攻撃できないのでドローンや弾道弾による
攻撃を行うだろうから、ロシアへのドローン輸出は暫くは停まるんじゃない
問題のイランの核施設は、以前からイスラエルだけでなくアメリカからも空爆の目標にされてると
言われているので、それに対する備えはあるんだろうと思うけど、どうなんだろう

投稿: 退職官吏 | 2025.06.13 12:04

>機体番号はVT-ANBで、2014年1月就航なので11年ちょっと。
>そこまで古い機体ではないとは思います。

ポンコツという意味ではなく、新鋭機ではない、くらいのニュアンスです。

>Passenger's chilling video 'shows "nothing working" from air con to TV screens on doomed Air India jet hours before Gatwick-bound flight crashed in deadly fireball' | Daily Mail Online
https://www.dailymail.co.uk/news/article-14806103/Passenger-video-working-air-TV-screens-Air-India-jet-Gatwick-flight-crashed.html

最近同じ機体に乗った人が、機内の装備(電装品)が死んでる動画公開したようで。

投稿: himorogi | 2025.06.13 12:32

>トランプ的やり方以外の違法移民の排除も可能だと思うんですよね。

トランプ以前に不法残留が多い国のビザ免除の廃止とビザ発給の厳格化という何処の国でもやってる方策だけでほぼ不法滞在問題は解決します

投稿: | 2025.06.13 13:19

アメリカの不法入国者の国籍見るとビザ免除対象国ではないので、何処の国でもやってる方策では何も変わらないのでは?

国別の不法入国者と一人当たりGDP
https://www.dlri.co.jp/images/macro/330512_images6.png

投稿: | 2025.06.13 13:31

ああ。言葉足らずだった。「日本の問題」はアメリカトランプ政権みたいな強攻策とらなくても
クルド人にしろ中国人にしろビザの厳格化でほぼ解決します。

海に感謝。海超えてとかのボートピープルしてまで日本に来る人間は早々いない。

投稿: | 2025.06.13 14:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« さよなら、F・フォーサイス | トップページ | インド航空機墜落事故 »